



商品はほとんど単位が1キロ、バナナは1キロで(8DH)90円だった。
20世紀の初頭、モロッコ北部がスペインに占領されると首府がここティトゥアンに置かれた。
この街は家々の壁が白く塗られ、それが世界遺産になった理由の一つだという。

世界遺産、白い街ティトウアンのメディナ



15世紀にイベリア半島から逃れてきた人々によって城塞が築かれた。それが現在の旧市街。

ナッツ屋の店先に山盛りになった赤と黒の実。何だろうと言っていたら食べさせてくれた。甘いゼリーだった。
セウタから海岸に沿って40キロ、世界遺産の街ティトゥアンに立寄った。知らなかったが人口30万、大学もある大きな町だった。
昔はセウタから鉄道があったが1958年に廃止になったという。










昼食はここでも観光客向けのレストラン。ライスの混じったたっぷりのサラダと大きなパンが出たあとタジン鍋のビーフ。




日本人はどうしてもアーチのある風景に惹かれてしまう。

メディナの中は白い壁の家が多い、今日これから行く青い壁の街シャウエンとは対照的である。


ここにもユダヤ人居住地区があって、それらしき地名が付いている。
カラフルなカフタンという民族衣装の店、鶴橋の高架下商店街のチマチョゴリの店と同じだ。





メディナでは後からツーリストポリスという私服警官がついてきた。
昼食をすませるまで付き合ってくれたが無償だったのか。

廃線になった鉄道の駅が残っている。
地中海沿いの高速道路をティトゥアンへ向かう。
たっぷり2時間かけてメディナの散策と昼食を済ませたあと青い街のシャウエンへ向かう。ティトゥアンを離れる前に白い街の全景を眺める。


大砲の下のオクラ門を通ってメディナに入る。
メディナの向いにある美術学校と玄関先で実習中の学生。

ティトゥアンは空港も大学もある都会だった。