地図で見ると国境のニュートラルゾーンが500メートル以上あるが、検問所を通過したあと歩かされるフェンスに囲まれた区間は100メートルほどと短い。
もっと写真を撮りたいが警備が厳しく、監視カメラもあるようなのでつい手控えてしまう。
ここでも出入国に30分、午後5時半だったが時計を1時間進める。
午後8時をまわるサマータイム中といえ流石に暗くなる、ホテルへ戻ることにした。海岸通りのキオスクはヨーロッパそのもの、ここがモロッコであることを忘れる。
城壁の上から大砲越しに新市街地を見る。
海岸通りから城内へ続く通路。
港のヨットハーバーの先に要塞の城壁が聳える。15世紀末にスペインが築いたもので城内には今も2000人が住んでいる。
メリリャはスペインの一部、ホテルのレストランは午後9時にならないとオープンしない。2時間もあるので薄暮の街へカメラスケッチに出かけた。海岸通りに出ると歩道上にレールの跡がある。たどっていくとフェンスを突きぬけて岸壁まで続いている。レールが埋まったままでゲージは600ミリだった。
レールは前方のレストランの前で途切れている。
ホテルはTryp Meririlya Puertoという街の中心にも近く中々いいホテルだった。
ここまで来ればもうカメラを向けても大丈夫。
メリリャ側でも大型バスが待ち受けていた。
渋滞する車の横をかなりの距離を歩かされる。
国境手前のモロッコ側、旗の立っている所がゲート。
モロッコにはスペイン領の町が2か所ある、一つはジブラルタル海峡に面したセウタ(Ceuta)、もう一つはそこから直線距離で250キロ東にある地中海沿岸のメリリャ(Melilla)で面積も人口もほぼ同じ。
メリリャもセウタ同様地中海に飛び出した半島にあるが、先端ではなく根元にあって扇形をしている。これは海岸に設けた要塞から砲弾が届く範囲(3.5キロ)を占領した名残だという。
スペイン本土からフェリーで6時間以上もかかるため、モロッコとの結びつきがセウタより強く、モロッコ系住民も多い。
モロッコは返還を求めているが住民はヨーロッパ的生活ができる現状維持を望んでいるという。
2か所目のスペイン飛び地の町メリリャ
要塞(カスバ)の上から海岸通りとヨットハーバーを見下ろす、前方の大きなビルの右横にわれわれのホテルが見える。
ホテルにチェックインしたのはメリリャ時間で7時。メリリャ・プエルトという四つ星の素晴らしいホテル。マラガ、セウタとともにトリップ(Tryp)グループのホテルだった。
メリリャの市街地遠望、モロッコから国境を越えたあとのバスの車窓から。