地下の居住スペース。
地下都市の通路、地下3階まであった。
15世紀末にスペインが築いた堅固な要塞
岬のつけ根側にある古い要塞。
岬側にある新しい要塞。
新しい要塞の階段の途中に市立博物館がある。目を引いたのは中世の要塞の様子。教会も備えた内部の様子がよく分かる。
建築家エンリケ・ニエコの建築が集中する新市街(といっても100年も前)の街並を出てスペイン広場から要塞の街(メディナ、それともカスバ?)へ向かう。
メディナといってもこれまで見たような大規模で猥雑な街ではない。頑丈な城壁の内部にひと気のない住宅街があるだけでひっそりとした街である。現在2000人がここに住んでいるという。
要塞は2つに分かれていて最初に築かれた岬のつけ根にある古い方(そこには住宅街はない)の城門から入る。
ところどころにある明かり採りの窓。
窓だけでなくちょっと外へ出られるテラスもある。
興味深かったのは博物館から階段を下りていくと岩盤をくり抜いた地下都市?があったこと。
居住スペースや通路、ところどころに開けられた明かり窓。
海に面したテラスもあって外へ出ることも出来た。
左手前の建物が博物館。
住宅街の一角に小さな博物館があって、修復中の教会の聖遺物や祭具を展示している。
要塞から大砲の弾が届く距離を領土としたことを示す地図。
左は要塞内にある街の現在の様子。
右は一番古いホテルだったというレストラン。
衛兵と手をつないで立つ仙人。
中世の荷揚げの様子。
古い要塞から新しい要塞へ入って行くところに跳ね橋がある。突き出た丸太かとチェーンで繋がっていて壁の穴に巻き上げ機が置かれている。
穴倉のようなこの城門を抜けると小さな広場に出るが次の城門が待ち構えている。
その前に長い槍を手にした中世風の衛兵の銅像が立っている。等身大だと思われるが、並んで立つ仙人と身長がほぼ同じだ。
入江のつけ根側にある古い要塞。
新しい方の要塞。
要塞の切れ目に架かるアーチ橋から入江と反対側を見るとヨットハーバーがある現在の港で、その奥に本土からやって来た大型フェリーが停泊していた。
城壁が古い時代から順に何層にも重なっている。
古い要塞からアーチ橋を渡って右の新要塞へ入る。
古い要塞と新しい要塞の間に、深く切れこんだ入江がある。昔の船着場だったところで、その様子を描いたパネルがある。
スペイン広場から要塞の街へ向かう、正面は古い方の要塞。
城門に続く掘割の通路を上がる、左側が最初に築かれた要塞。橋を渡った右側がその後築かれた要塞。
城壁は古い時代のものとその後築かれたものが重なっている。
要塞の突端に出ると回廊のところどころに大砲が置かれている。
要塞というか岬の突端にある灯台。
跳ね橋の巻き上げ装置。
新しい要塞の手前にある跳ね橋。