江戸から29番目(114キロ)の一里塚は左右とも残っている。左側の宝池寺のものは近年修復元されて原形の姿。右側の玉井寺のものは昔のままの姿で木が生い茂っている。
ここから沼津宿になる。
沼津市街の中心部はこの先直進して右方向であるが旧道は左方向へ行く。
左の道が狩野川沿いに沼津宿へ入っていく旧街道。
説明板はあるが由来がよくわからない地蔵堂。
わずかに残る松並木の向こうが黄瀬川、上流に架かるのが新道の黄瀬川橋。昔、路面電車が走っていたのはどっちの橋だろう。
黄瀬川橋を渡ると沼津市内。上流を並行する新道に架かる橋を見る。
対面石の看板がある八幡神社の本殿の裏に、頼朝と義経が初めて対面したという場所があった。ここで頼朝が奥州から駆けつけた義経と源氏再興を誓い合ったという。
これは30番目の一里塚であるが前の一里塚から3キロほどしかない。正確な地点が沼津宿の真ん中に当たるので少し手前にずらして作ったらしい。昔の役人はいい加減というか、粋なことをしたものだ。
30番目の一里塚。
黄瀬川を渡って沼津市内に入ったあと、一旦新道と合流するが再び旧道になって狩野川沿いに沼津宿へ入っていく。狩野川の堤防下にある小さな地蔵堂は日本三大仇討ちに所縁がある云々と説明してあるが、文章が要領を得ず何のことやらよく分からない。
街道の左側にある宝池寺の一里塚。
街道の右側にある玉井寺の一里塚。
頼朝と義経が腰をかけたという石が向かい合っている。
頼朝と義経の対面石がある長沢八幡神社。