東海道を歩く

蒲原宿

 蒲原宿に入ったところの板塀に安政の大地震の記録が貼られていた。
 吉原宿が壊滅したのは1680年だからそれとは別の地震だ。
 この地震で富士川の流れが大きく変わったという。

 蒲原駅は宿場の外れ西木戸からさらに1.5キロも西寄りにある。人家も多く本陣跡に近いのはなぜか新蒲原駅。

蒲原宿をあとにして次の由比宿に向かう。

蒲原宿と由比宿のほぼ中間にある蒲原駅。

 蒲原宿の旧道部分はここ西木戸跡で右へ直角に折れ国道と合流する。国道といっても今は一号線ではない。

細かい格子の美しい民家。

宿場町の西方出口、西木戸跡。

 味噌、醤油の醸造元だった旧志田邸。安政の大地震以後に建て直されているが玄関わきの格子部分は雨戸の代わりに跳ね上げ式の蔀戸(しとみど)が使われている。
 民家の蔀戸はきわめて珍しいらしい。

もと味噌、醤油の醸造元だった家、他の民家と比べると間口がかなり広い。

なまこ壁の家があったりして宿場町らしい。

向かいの黒板塀の家は本陣跡だが個人宅で公開していない。

旧本陣の前にある「お休み処」と隣の「和泉屋」、どちらも昔は旅籠だったが安政の大地震にも耐えた古い家だという。

橋のすぐ上に送水管、近くに日軽の発電所があるようだ。そういえば昔アルミは電気のカタマリと習った。

NEXT
BACK

大きな地震の被害を何度も受けている。