東海道を歩く

 この家は江戸末期か明治期に建てられた間口の狭いしもた屋だったが、大正3年の歯科医院開業にあたって外観が洋風の診療室を作った。数年後には向かって左側の隣家だった部分に増築、さらに昭和15年頃には右側部分と二階離れを増築した。
 羽振りのよい歯医者が次々と屋敷を広げていった様子が手に取るようにわかる。裏庭の奥にはナマコ壁の土蔵と新しい蔵が3棟繋がっている。これも順に建てていったものに違いない。

 外観は通りに面した部分だけでなく裏の方も一応洋風になっている。窓の造作あたりがどうも本物の洋館とは違って見える。

窓ガラス越しに外を見ると景色が少し歪んで見える。

待合室奥の座敷から表を見通したところ。

ここは特別待合室という部屋だったらしい。

二階平面図。

二階の診療室だけは完全な洋風。

二階も診療室に続く一般待合室は純和風である。

羊頭狗肉ならぬ表洋裏和の旧歯科医院、五十嵐邸。

一階平面図。

二階の端にある離れ、どうも変な洋館だ。

 金庫の大扉を開くと中の収納部は桐の箪笥そのものである。

 店の間に続く中の間には潰せる押入れがなく、畳一枚分のスペースに作りつけ箪笥を置いてその中に大金庫を入れている。
 金庫の横のふすまは隣家だった部屋へ通じる入り口。その部分は柱が二本並んで立っていて元は別の家だったことが丸わかり。

 昔お金持ちの家には電話室があった。広い中廊下があってその一角にあるのが電話室だった。この家の廊下はお勝手に続く通り庭だったところで巾も狭くスペースがない。苦肉の策?で店の間の押入れを潰して電話室にしたらしい。

ちょっと変な洋館の歯科医院

 宿場の中ほどにある洋館の旧歯科医院が内部公開している。古い町家の道路側だけ大正時代に洋風にしたものだがなかなか面白い。
 もとは間口2間半の棟続きの町家だったが医院を開業して繁盛したのか、両隣を買収して3軒分の間口を持つ大きな家になった。
 洋館風にしたものの洋間は二階にある診察室などごく一部で、その他は純粋な和室である。

旧五十嵐邸

BACK
NEXT

年代物の歯科治療椅子。