この清水銀座通りが江尻宿の中心部。

宿場跡を示す唯一の碑。

清水銀座の先で今度は左折する。

(13)へ
東海道歩き(12)はここまでです
BACK
 TOP

土蔵造りを模した商店が残る程度。

このクジラのモニュメントは何だろう。

欄干に立つ稚児河童。

手すりにも河童の親子。

 西の木戸跡を過ぎたさきに「追分羊かん」の店があって角に「是より志三づ道」と彫られた道標が立っている。
 ここが清水の町へ向かう分岐点(追分)だった。

東海道を歩く

雨が降りだし草薙駅で切上げる

静岡鉄道の草薙駅から静岡へ向かうことにした。

正面にJR草薙駅、その向こうを新幹線が通過。

 清水駅前を横切った東海道はやがて右折して清水銀座通りになる。この商店街が江尻宿の中心部だが、碑が一つあるだけで本陣跡や脇本陣跡が何処だったのか全くわからない。

 宿場の中で巴川を渡るが、そこに架かる稚児橋に幾つも子供河童が立っている。この橋は始め家康の命によって作られたが、渡り初めのとき突然川から河童の童子が現れたという伝説があって、橋の名も稚児橋になったという。

 今回は草薙で切上げることにしたが、国道を折れると正面にJRの駅、その手前に静鉄電車の駅があった。滅多にない機会だから静鉄に乗ることにした。

 草薙といえば連想するのは「草薙の剣」、こんなところに草薙神社の大鳥居があった。
 日本武尊が持っていた剣で草むらの火を薙ぎ払って難を逃れた、という故事にちなむ神社なので寄りたかったが、ここから1.5キロ。行けない距離ではなかったが雨が降り出していてあきらめた。

草薙神社の大鳥居、神社は1.5キロ先だった。

狐ヶ崎の手前でJRと静鉄電車の踏切を渡る。

静鉄狐ヶ崎駅、遊園地があった筈だが今はない。

久能山へ通じる古道だろうか。

清水へ向かう追分の角に今もある追分羊羹の店。

この細い道を行くと清水港の町。