2013年12月31日(火) |
今年仕上げた車両は6両 |
|
|
今年もついに大晦日、というわけで一年間に竣工させた可愛い娘たちを一挙公開。去年が9両、といってもほとんど貨車ばかりだった。一昨年が8両、ダージリンの客車を本格スクラッチで作った。一昨々年は7両だった。こうして数えるとリニューアルも含めて4年間で30両を仕上げたことになる。まだまだやり残しているのでピッチを上げなければ。 |
|
|
2013年12月30日(月) |
年末ぎりぎりになって今年最後の中山連山歩き |
|
|
毎月歩くことにしている中山連山、今月はまだ歩いていないので急遽出かけることにした、通算167回目。今日は山がよく見えたので出がけに玄関前で一枚。写真の右端、山腹の逆くの字に見えるところが山本駅から取りつく岩場。そこから尾根を左へ伝い、頂上近くまで伸びている住宅街の左縁に沿って下山すれば中山観音駅。さらに左まで回れば清荒神駅になる。折しも伊丹空港を離陸して上昇中の飛行機が視界に入った。 |
|
|
2013年12月29日(日) |
映画版でも涙が止まらなかった永遠のゼロ |
同時上映中の映画も沢山あるのに |
百田尚樹のベストセラー小説の映画化永遠のゼロを見た。長い原作を端折りながらも忠実に映画化している。原作を読んだにも拘らず涙が出てしまう。アニメと比較すべきではないが風立ちぬとは違う…と思う。
CG技術は大したもので空中戦や海戦の様子は見事。昔のタイタニックで見た沈没シーン、あれは子供だましだった。
ところで数カ月ぶりに行った梅田の東宝シネマ、券売カウンターが消えて自動発券機がずらり並んでいるだけ。シニアの確認などはどうしているのか、モギリ担当者がチケットを確認している様子も無かった。 |
自動発券機だけの入場券売場 |
|
|
2013年12月27日(金) |
注文の多い餃子店、神戸三宮の赤萬 |
この三宮店とは別に元町店もある |
三宮の阪急高架沿いの北側に赤萬という小さな餃子専門店があって、昔から知っていたがいつも混んでいる。先日珍しく昼時に空いていたので腹ごしらえにに入った。
餃子とビールしかない店でライスも置いてない。一皿7個(280円)だが壁に注文は2人前からという貼紙。追加も2人前からで小皿は一人1枚限り。宮沢賢治の山猫軒ではないが客に対する注文の多い店である。
そういえば以前「オーダーは最初の一回でお願いします」という貼紙を見たこともある。肝心な味は、aaの餃子に似ていて美味いが感動するほどではなかった。
|
注文は2人前から |
|
|
2013年12月24日(火) |
東寺の終い弘法で目にしたもの |
|
12月21日は京都東寺の終い弘法、久しぶりに覗く機会があった。相変わらずの大賑わいだったがそんな中で人目を引いたのが包丁の実演販売の店。典型的な香具師の口上だ。
新聞紙や木をスパスパ切りながらの実演に青い目の外人が次々と買っていく。傍らに売上代金とおぼしき紙幣が無造作に放り出してある。ざっと30万円はあった。
柄に堺直次郎という銘が入っていたのでネットで調べたら書き込みが多く有名な露天商らしい。個人ブログばかりで紹介しづらいが面白い。インチキだとかケチを付ける書込みはないので真っ当な店のようだ。
|
無造作に並べられた包丁と売上金 |
|
|
2013年12月22日(日) |
空家になっている実家の庭、50年前に種を蒔いた蘇鉄の木 |
雑草の庭だったのがすっきりした |
空家のままになっている知多の実家、月に一度は窓を開けて風をと思っても中々行けない。それも庭の草取りまではとても手が回らずシルバーの身でありながらシルバー人材センターのお世話になっている。
前回行ったとき背丈ほどもある雑草で覆われていた。電話で頼んでおいたのが綺麗になった。それで姿を見せたのが蘇鉄と五葉松。
幹丈60センチの蘇鉄は50年前に鹿児島の観光バスで貰ったタネを蒔いたのがやっとこの大きさになった。右隣の五葉松は盆栽が大きくなったのを亡くなった父が何十年も前に地面に下ろしたものである。(12/19)
|
蘇鉄は50年経ってこの大きさ |
|
|
2013年12月20日(金) |
まるでスープラザニア、埼玉鴻巣の川幅うどん |
|
上京したついでに中山道を熊谷宿から桶川宿まで歩いた。途中鴻巣の町に名物川幅うどんというのがあったのでそれを昼食にした。
市内を流れる荒川の河川敷が2,500メートルと日本一だそうで、あやかって最近できた新名物らしい。出されたうどんはまるでスープに入ったラザニア。巾8センチ、長さは約20センチあって正直いって食べづらい。
餃子の皮かワンタンのようでもあるが、もう少し腰がある。偶々入った店が考案者らしいが、そこで土地の人が食べているのは所詮普通のうどんか蕎麦ばかりだった。(12/13) |
|
|
|
2013年12月17日(火) |
駅弁大会で優勝した直江津駅の鱈めし |
|
直江津駅のホームには今も駅弁の立売りがある。何種類かある弁当のうち鱈めしは昨年の駅弁大会で優勝した駅弁である。新聞か雑誌で見ていたが今回初めてゲットした。
小振りな重箱風の弁当の蓋を取ると、おかずばかりで御飯は見えない。3個乗っている棒鱈の煮付けは大きさが半端じゃない。味は濃い目だが旨い、京都で食べたら高そうだ。あと焼タラコ、鱈の親子漬にワサビ漬け。
具の下に隠れているのは鱈の味御飯で錦糸玉子が載せてある。1,100円にしては箱が小さいので見栄えがしない、平たい弁当箱にして鱈めしも見えるようにしたらと思う。
|
蓋を取るとおかずばかりで、鱈めしは下に隠れて見えない。 |
|
|
2013年12月15日(日) |
すっかり綺麗になった旧頸城鉄道本社 |
|
百間町駅と渡り廊下で繋がっていた頸城鉄道の旧本社。駅舎もホームも取り払われたが旧本社社屋だけは残された。
さらに半世紀が経過し痛々しい姿を留めていたが、会社創立100周年を機にリニューアルされた。中へ入れなかったので資料展示館だった内装がどうなったのかは未確認。
それにしても50年前はもう少し格調高い洋館だったような気がする。まるでペーパークラフトの建築模型か新品のストラクチャーをポンと置いたかのようになってしまった。 |
|
|
|
2013年12月12日(木) |
頸城のコッペルが上越市の文化財に指定 |
|
芝峠温泉で雪を見たあとメンバー全員で頸城鉄道記念館へ寄った。もともと特別に車両を引き出して頂けることになっていたが、コッペルが市の文化財に指定されることに決まり、この日が記念の公開日になった。
文化財指定についても急遽公開が決まったことについても数日前の新聞で報道されただけ。さらに当日は朝からの雨模様ということもあって一般来場者はほとんど無かった。お蔭で立入規制のロープもなく、ほぼ貸切状態で自由に楽しむことができた。(12/8)
|
|
|
|
2013年12月11日(水) |
この冬初めての雪見温泉 |
まつだい駅を160キロで通過する特急はくたか。 |
鉄仲間旅行の行先が今年は新潟の山の中の温泉だった。今は十日町市内になっている旧松代町の芝峠温泉。知らなかったがこの辺は棚田で有名なところで、今の季節は旅館にいながら雲海が見られる。
近くには名湯と言われる松之山温泉があって何年か前に今回と同じメンバーで行ったことがある。古くからある山あいの温泉場でそれなりの雰囲気はあるが肝心の温泉はなぜか石油の匂いがした。
芝峠温泉には三セクと思われる近代的な旅館が一軒あるだけだが、なかなかサービスの質も高く、もう一度泊ってみたい宿だった。
|
芝峠温泉の旅館の部屋から |
|
|
2013年12月9日(月) |
初めて三田から神戸電鉄の電車に乗った |
三田駅で左はウッディ―タウン線 |
六甲山の北側にある住宅地へ行く用があって宝塚、三田経由で行ってみた。阪急宝塚線からだと神戸まわりでも三田まわりでも時間的に大差ないと知ったからである。
三田から神戸電鉄の新開地行きに乗る。通称神鉄、子供の頃大人たちは神有といっていた。実に三田から神鉄に乗るのは初めてで、これでようやく全線完乗した。
神戸電鉄も粟生線では廃止の噂があるが三田線はなかなか元気で列車本数も多い。平日の午前中だったが期末試験中なのか高校生の姿がやたらと目立った。がんばれ神戸電鉄。
|
有馬口で有馬発の電車と併走進入 |
|
|
2013年12月6日(金) |
旧第四師団司令部庁舎を見学する |
|
大阪城天守閣のすぐ前にある古めかしい洋館、今は使用されていないが12年前までは市立博物館だった。その前は府警本部で元々は師団司令部の庁舎として昭和6年に天守閣と同時に建ったもの。現在は入れないその内部を特別に見せてくれるというので行った。
25人ほどのグループで見学するのだが、内部は博物館当時のままの廃墟空間。旧師団長室を見たあとバルコニーと屋上へ出ることはできたが、昔あったという秘密の地下トンネルなどの珍しいものが見学できるわけではなく、はっきり言って期待外れだった。
|
|
|
|
2013年12月3日(火) |
病院の喫茶室でケーキセットを頼んだら |
|
わけあって神戸の病院で時間を潰すことになって喫茶室へ入った。ためらいながらケーキセットをオーダーして運ばれてきたのがこれ。ケーキは端に追いやられ、皿一面にチョコソースで描かれているのはドラエモン?
比較的女性患者の多い病院であるが子供の姿はない。出がけに同じケーキセットを注文した女性の横を通ったが、描かれているのは単なる模様だった。厨房係の気まぐれか。
それにしても病院内とは思えないお洒落な喫茶室である。今どきこんなことに感心するのは人間が古いせいかもしれない。
|
|
|
|
2013年12月1日(日) |
京都で竹内栖鳳展と皇室の名品展をやっていたが |
皇室の名品展開催中の近代美術館 |
京都岡崎で竹内栖鳳展と皇室の名品展をやっているので出かけた。先ず栖鳳展の市立美術館を覗いたら思いのほか混んでいる、会期末が迫っているせいか。それではと向かいの近代美術館で皇室展を見ることにした。
見知った作品は無かったが大観、光雲を始めとする明治期の著名な画家、工芸家の作品がずらりと並んでいる。展示替えの都合で松園の絵が見られなかったのは残念。
神戸のルノワール展とアントワネット展のときもそうだったが、一つ見ると疲れてしまう。結局今回も続けて栖鳳展を見る元気は残っておらずそのまま帰途についた。(11/26)
|
近代美術館から見た市立美術館 |
|
|
2013年11月28日(木) |
年寄ばかりのハイキングで福知山線の廃線跡を歩く |
|
会社をリタイアした高齢者ばかり28人で西宮名塩駅から武田尾まで廃線敷を歩いた。2時間ほど歩いた右手に桜の園がある、水上勉の小説櫻守の舞台になった所だ。
ここへ来るには線路を歩くしかなくトンネルもある。小説の主人公はトンネル内で汽車と出遭い武田尾温泉で汚れを落とす。その旅館で働く女性と結婚して住んだ家というのが残っている。小さな家で隔水亭という。
実際はここで桜の研究に没頭した笹部新太郎氏が研究室にしていた小屋で、今はボランティアの人たちの作業小屋になっている。
|
桜の園にある笹部氏の研究室跡 |
|
|
2013年11月25日(月) |
神戸のシティループバスに乗ってみる |
利用者が多いシティループバス |
神戸で絵画展を見たあとシティループバスというのに乗ってみた。ちょっとした観光地なら必ず見かける古いトラムを模したレトロバスが神戸にもある。
意外に本数が少なかったりして旅先では利用したことがない。神戸では15分間隔で三宮から異人館街、南京町、メリケンパーク、旧居留地等を約1時間かけて周る。
バスのダブルルーフは外観だけで、女性車掌が乗務していることを除けば内部は路線バスと大差ない。それでもさすが神戸、15分遅れで来たバスはほぼ満員だった。ただしガラガラの続行バスがすぐ後ろに見えていた。
|
よく見るとデザインが異なる |
|
|
2013年11月23日(土) |
神戸でプーシキン美術館展を見る |
|
ナローゲージ運転会の一週間後、また神戸へ行ってフランス絵画展を見た。プーシキン美術館がモスクワの著名な美術館とは迂闊にも知らなかったが、展示作品はマネ、モネ、ルノワールからピカソまで誰でも知っているフランス画家のオンパレードだった。
博物館の手前にクレセントビルというのがあり、なぜか日米の国旗が掲げられているのも国際都市神戸らしい。実はこの2軒隣のビルに勤め先の事務所があって毎日通った道、この界隈は何度行っても懐かしい。(11/16)
|
|
|
|
2013年11月20日(水) |
毎回刺激を受けて帰るナローゲージ運転会 |
自分が持ち込んだ井笠単端と並ぶAさんのひょっとこ単端。 |
神戸の元町駅近くの会館で年に3回ナローゲージモデルの運転会があって、毎回参加しているがそのつど刺激を受けて帰ってくる。
メンバーが持ち込む車両はいつもHOナローが多く、Oナロー派は肩身の狭い思いをしていたが何故かこの日は優勢だった。
刺激を受けたのはAさんのひょっとこ単端。ペーパー製の近作というがいつかは自作でものにしたいと思っているアイテム。
もう一つTさんの蒸気動車でバックマンのプラ客車とタンクロコをドッキングさせたもの。自分の鉄道には全く似合わないが、展示館収蔵ということで手にしたい車両である。
|
Tさんのアメリカン蒸気動車 |
|
|
2013年11月17日(日) |
軽便讃歌Vが版元で在庫切れになったらしい |
店頭在庫のみになった軽便讃歌V |
第九回軽便祭に合わせて発行された去年の記念講演記録である軽便讃歌Vが数日前の出荷分で版元にも在庫が無くなったと聞いた。
もともと発行部数が少なく一昨年は会場で完売、昨年も一カ月ほどで売り切れた。それではと今年は3倍も刷ったというが、それでも早々と版元切れである。
去年の講演会参加者に配られた資料、特に湯口徹さんのレールバスものがたり(1979年の鉄道ファン抜刷)は発行部数100部足らずでファンには貴重なレアものである。
軽便讃歌Vはまだ店頭に在庫があるので買うなら今のうち。ダージリンも書店では思いのほか好評らしく、去年の基隆炭鉱鉄道は初版分が完売したらしい。以上提灯持ちです。
|
昨年の講演会参加者に配られた資料は単端ファン垂涎のレアものである。 |
|
|
2013年11月15日(金) |
名古屋の駅前通りは北を向いている? |
駅前通りの西方向正面に名古屋駅の高層ビル2棟が見える。 |
かなり旅慣れた人でも名古屋駅の正面から伸びる街路が北を向いていると思っている人が多い。東海道線が東西に走っているのだからそう思われても仕方ないが、実は名古屋駅のあたりでは東海道線も新幹線も南北に走っているので駅前通りは東を向いている。
この通りは桜通りといって東へ真っすぐ5キロ続く名古屋のメインストリートである。桜通りというのになぜか桜並木は無くイチョウ並木。それも日銀前までの2キロは巨木の並木で、そこから先は木が小振りになる。
それをなぜ桜通りというのか名古屋出身者としても不思議だったが、沿道にある桜天神社から採ったことを今知った。
|
東へ伸びるイチョウ並木の桜通り、日銀前から先は木が小さい。 |
|
|
2013年11月13日(水) |
新梅田シティに出現した巨大緑化モニュメント |
|
梅田ガーデンシネマのある新梅田シティの広場に巨大な緑の壁ができた。建築家の安藤忠雄氏が提案し、ここに本社がある積水ハウスがスポンサーになって作ったもの。
80メートルに及ぶ巨大な金網カゴの全面に草木を植栽して四季折々の花を咲かそうというもの。企画段階で賛否両論あったのでニュースでは知っていたが、日の目を見た。
完成直後とあって檻のような鉄枠ばかりが目立つが、草木が成長すれば見事な緑の壁になるのだろう。
|
|
|
|
2013年11月12日(火) |
ユダヤ人とパレスチナ人の新生児取り違え事件を扱った映画 |
|
新生児取り違えによる家族問題をテーマにした映画が2本上映されている。邦画のそして父になると洋画のもう一人の息子。少々迷ったがパレスチナ問題を扱った後者を見た。
湾岸戦争の混乱のさなかイスラエルの産院で取り違えられたのが選りによってユダヤ人とパレスチナ人の家族だったというお話し。
18才の兵役検査をきっかけに息子が敵方の民族と判明、親子兄弟が突然相容れない仲になってしまった。今更交換することもできず渋々始まる家族交流、そして…。
上映館は少なく大阪では梅田の一館だけ、ロビーからグランフロント大阪が見えた。
|
梅田ガーデンシネマのロビーから |
|
|
2013年11月9日(土) |
難波の旭屋書店に並んでいる軽便讃歌Vとダージリン本 |
|
久しぶりに難波旭屋の鉄道書コーナーを覗いてみた。梅田からわずか10分であるがなかなか足が向かない。その旭屋書店の鉄道書新刊コーナーの最前列中央に軽便讃歌Vとダージリン本が並んでいる。
奥の海外鉄道コーナーでは何故か台湾鉄道書に混じってインドのダージリンが並んでいる。お店の話では基隆炭鉱鉄道を含む3種類ともここに並んでいるのが在庫全部だとか。
関西在住の方に申しあげれば、大阪北部では豊中のイチフジ模型店にもまだ在庫があるのでお求めになれますよ。(南軽出版局)
|
|
|
|
2013年11月7日(木) |
インストラクターに教わった山道の歩き方 |
|
166回目の中山連山、熊野古道の健康ウオークで教わった通りに歩いてみた。喉が渇いてなくても10分ごとにスポーツ飲料を一口含み、その場で軽く足のストレッチ、上りは意識してゆっくり歩く、それだけのことだ。
年齢のせいかここ数年、登山のあと足が攣るようになった。以前は何とも無かった同じ中山でも起きる、今回は果たしてどうか。
気候のせいもあるだろうが体が軽く、登りも辛くない。もう一周できるくらいだった。帰宅したあとも痙攣の兆候はない、この歩き方は正解だったかもしれない。 |
|
|
|
2013年11月2日(土) |
新幹線米原保線基地の分銅型ターンテーブル |
|
上り新幹線が米原駅を発車してすぐ、左側にチラッとターンテーブルが見える。何回目かにようやく写真が撮れた。分銅のような形をしたターンテーブルで回転せず転線だけが目的のトラバーサーのようなものらしい。
他所にもあるかとネットで調べたが、米原基地を紹介するサイトだけが見つかった。桁の上に乗っている車両を見ても分かるように工事車両転線用である。写真では見づらいがデュアルゲージ3線式である。敷地がどん詰まりでポイント分岐器が設置できないためにこんなものを作ったのだろうか。
|
|
|
|
2013年10月31日(木) |
熊野古道、大阪から熊野本宮まで13年がかりで完歩 |
ここ発心門王子で全区間繋がった |
熊野参詣道は大阪から陸路熊野本宮まで(京都から大阪まで船)続いている。13年前に熊野めざして歩き始め、長らく中断していたが残した区間をこの一カ月で踏破、全区間完歩した。うまい具合に世界遺産登録されたのは中断した滝尻から先の区間だった。
バスの便が極端に不便になるのと、世界遺産のほとぼりが冷めるまでと躊躇した。そろそろいいかとハイキングツアーを利用して3回に分けて歩き、発心門王子でようやく全区間がつながった。大阪から滝尻までが210キロ、今回新たに歩いた世界遺産登録部分は38キロである。(10/29)
|
一足先に到達していた熊野本宮 |
|
|
2013年10月28日(月) |
明石で明石焼きを食べる |
|
明石海峡大橋へ上がった後、明石まで足を伸ばして明石焼きを食べることにした。たこ焼きの一種だが生地が出汁巻卵のようにふわふわで、だし汁を付けて食べる。
魚ノ棚商店街には明石焼きの店が10軒ほどある。下調べをしていないので迷ったが店員が暇そうにしている店はパス。中ほどに満席の店があったので少し待って入った。多幸という店だった。
地元では確か卵焼きという筈だがどこも明石焼きの看板ばかり。明石焼きを名乗るのは観光客向けの店だと後から知った。
|
|
|
|
2013年10月26日(土) |
明石海峡大橋の主塔に上がる |
|
台風接近中の雨の中であったが、明石海峡大橋の主塔に上がれるという企画があったので参加した。総勢30名、管理用の入口から入って橋の下を主塔まで1キロ歩く、網目の足下は60メートル下の海面。
主塔の柱の中をエレベーターで一気にてっぺんへ。潜水艦のようなハッチを上がると横桁の上に出た。塔の高さ298メートルで東京タワー(333m)と大差ない。全長3,911、主塔間1,991メートルだが、工事中に阪神大震災による地殻変動があって着工時の計画より80センチ長い橋になったとか。むろん世界一の吊り橋である。
|
|
|
|
2013年10月24日(木) |
江戸東京博物館で特別展を見る |
|
中山道を歩いた翌日、両国の江戸東京博物館で開催中の「明治のこころ(モースが見た庶民のくらし)」をみた。この博物館へ行くのは初めて、両国駅の隣、国技館の後ろにあるとんでもなく大きな施設だった。
モースといえば大森貝塚を発見した学者と中学で習ったことを思い出す。展示物は明治時代の使い古した庶民の道具ばかり。
まだ中身の入った山形屋の海苔の缶の他、使いかけの房楊枝(歯ブラシ)や鋳掛屋が修理した跡の残る穴あき鍋まで収集して持ち帰ったらしい。そういえばわが家にも鋳掛修理したアルミ鍋があった。
|
|
|
|
2013年10月23日(水) |
中山道で見つけた気になるお寺 |
|
中山道の本庄から熊谷まで歩いた。深谷市内で正明寺という寺の前を通ったので思わず立寄ることに。気になる理由はともかく曹洞宗の禅寺でかなり由緒ある寺院だった。
ご住職の話では源平合戦で薩摩守忠度(死語になっているようだが例のサツマノカミタダノリである)を討ち取った岡部六弥太という武将に縁のある寺らしい。
山口県には正明市という町があり、駅名も正明市(ショウミョウイチ)だったが長門市駅と変えられてしまった。何年か前に行ってみたが交差点の名称として残るだけだった。
|
|
|
|
2013年10月21日(月) |
プロが焼くお好み焼は芸術的 |
|
お好み焼きは店によって店員が焼いてくれるところと客が自分で焼くところがある。大阪では名店といわれるところは間違いなく目の前で店員が焼いてくれる。
これは鶴橋風月で焼いてもらったもの。モダン焼きといってお好み焼きの上に麺を載せたものである。たっぷりと空気を混ぜた生地をパンケーキのように真ん丸に盛り上げる。
焼きあがるまで15分、途中でひっくり返したりせず、必ず「このままお待ちください」と言われる。最後に2回ほど返してソースとマヨネーズをかける。これはもう素人に絶対真似のできない芸術品、だと思う。
|
|
|
|
2013年10月17日(木) |
日本一の低山に登頂する |
敷石に囲まれた天保山頂の三角点 |
天保山渡船場のすぐ横に日本一低い山として有名な天保山がある。国土地理院の地形図に山名の記載があり三角点(2等)があるというのが山として認定される根拠らしい。余談だが富士山も2等三角点だとか。
標高4.53メートル、天保山山頂の三角点標柱は敷石に囲まれていて周りの花壇より低く、石段を上がったところにある展望台から見下ろされる情けない頂上である。
堺には1等三角点のある山として日本一という標高6.84メートルの蘇鉄山というのがあるので、いずれチャレンジしたい。
|
|
|
|
2013年10月16日(水) |
大阪の渡船、8カ所すべて乗りつくす |
天保山渡船、USJのすぐ近くでここだけ大正区とは無縁。 |
大阪には今も渡船場が8カ所ある。大半が大正区の周囲にあるので一日で全部まわることも可能。物珍しさもあってハイキング仲間と徒歩(1回だけ市バス利用)でまわった。
最長が天保山渡船で400メートル、最短は75メートルで対岸は目と鼻の先。市道と同じ扱いなので全部無料。自転車の人も多い。
JR桜島駅からスタートし約6時間で大正区役所そばの落合上渡船まで8航路完乗。運行間隔が15分から45分とばらつきがあり、効率よく回るのはなかなか大変だ。
大正区といえばなぜか沖縄文化が漂う地区。ということでJR大正駅そばの本格的沖縄料理の店で盛大に打上げをした。
|
渡船がなければ上の橋を渡るしかない木津川渡船。 |
|
|
2013年10月13日(日) |
3分間隔で目の前を通過する伊丹空港到着便 |
3機のヘッドライトが見えている |
わが家のベランダの前を3分間隔で飛行機がが通過することは前にちょっと書いた。午後7時台ともなると生駒山の方からくる飛行機のヘッドライトが概ね3機分見える。実にこれがきっちり3分間隔。少し間が開くことがあるのは離陸機もあるからだ
気になって調べたら伊丹空港へ午後7時台に到着するのが18便、離陸が12便の計30便ある。なんと19時55分には到着が6便、離陸が2便あって同時刻に8機が離発着する設定になっている。いくら滑走路が2本あるとはいえこの辺が鉄道と違うところだ。
|
|
|
|
2013年10月11日(金) |
線路を歩く肝っ玉おばさんはその後どうした |
|
昨日アップした台湾の肝っ玉おばさん。当時の写真を引っ張り出したらしっかり次のシーンも写り込んでいた。
機関車から30メートルほどの距離になるとおばさんはようやく線路から外れ、荷物を担いだまま列車をやり過ごしている。機関士も涼しい顔をして前方を見たまま。まあその程度のスピードだったわけである。
半世紀たった現在、炭鉱も鉄道もとうになくなり、台北からさほど遠くないこともあって、あたり一帯は住宅地に変った。すこし山手には高速道路の橋脚がそびえている。
|
|
|
|
2013年10月10日(木) |
軽便祭でこんなフィギア模型を見つけた |
|
去年発売された写真集の基隆炭鉱鉄道。その中にある一枚の写真。こちらへ走ってくる汽車に向かって悠然と歩く天秤棒姿の台湾のおばちゃん。こんなシーンに触発された御仁がその姿をフィギアにしてしまった。
その横には農耕用エンジンを積んだよたよたトラックまでいる。これも同書の別ページの写真から模型にしてしまったもの。
向こうから走ってくる機関車の模型もグッドタイミング発売された。作者はこれで半世紀前の基隆炭鉱風景をジオラマに仕立てて来年の会場に持ち込もうとしているらしい。 |
|
|
|
2013年10月9日(水) |
軽便祭へ持込んだ日車単端が完売 |
突然登場させた幻の単端 |
今年は自作車両の持ち込みはせず物販をやってみた。20年も前にモデル8が発売し長らく絶版になっていた日車単端、今では幻の単端と呼ばれている。それが出たら皆驚くだろうとメーカーをつついて40個だけ作ってもらった。ただしボデーだけの半端な製品。
それでも狙い通りの大当たり、値段が比較的リーズナブルなこともあって僅か1時間半で完売。お祭りの賑やかしに並べたので売子である当方の利益はなし、完全なボランティア活動。メーカーには何がしか残ったろうがあの値付けではたいしたことないと思う。
|
クラシックストーリー社製の停留所と20年前のキット組立品。 |
|
|
2013年10月8日(火) |
今年も盛況だった軽便鉄道模型祭 |
会場の目黒さつき会館を取り囲む入場者の列。 |
今回で9回目という軽便祭に今年も行ってきた。前日がプレイベントの講演会で今年が4回目、昔の木曽森林と草軽電鉄の話、それと宮田寛之氏による軽便蒸機の話。
翌日曜日が本番で11時のオープン前には会場を取り囲むほどの行列ができた。最終的には一日で約600人の来場者だったとか。
30分もすれば並ぶこともなくすんなり入場できるのに、何時間も前から座り込んで待つ人の心理が分からない。掘出しもののセール品が目当てというなら分からないでもないが、そういう品物を並べるブースはほとんどなかったような気がするのだが。(10/6)
|
午前中の主会場 |
|
|
2013年10月5日(土) |
2週連続して熊野古道へ |
世界遺産の熊野古道はこの滝尻王子から始まる。 |
ジパング倶楽部の一泊ツアーに2回参加しても滝尻〜高原の区間が抜けてしまい、古道踏破にならない。特に滝尻王子神社は世界遺産熊野古道の起点だからここは外せない。
そんな折、JTB旅物語の日帰り企画に丁度この区間を歩くというのがあったので行ってきた。一週間前は15人だけのツアーだったが、今度は3,900円と安いせいかバス7台250人という規模。もっとも歩くときは20人ずつのグループにガイドが一人付いた。
古道ウオークとはいうものの山の取り付きで尾根へ出るまで1時間の登り、そうとも知らず参加した人が何人も中途でリタイヤ。ガイド泣かせであった。(10/2)
|
滝尻からいきなり1時間の急登で早々にリタイヤする人も。 |
|
|
2013年10月4日(金) |
金美齢さんの講演会 |
|
大阪中之島で金美齢さんの講演会があったのでキョウイクとキョウヨウを兼ねて行ってきた。台湾生まれで日本に帰化した日本人以上の愛国者で、読売TVのそこまで言って委員会のパネラーとして人気がある。これは出演者の意向で東京圏だけは意地でもオンエアさせないというけったいな番組。
どこからもイチャモンつけさせず本音をズバズバ言って放送局上層部をもヒヤヒヤさせる。東京キー局が噛んだらそれができなくなるということらしい。金さんもその本音ズバズバ右翼の一人である。
|
|
|
|
2013年10月2日(水) |
走行中に突然エンジンが止まってしまい |
レッカー車に積込まれた愛車 |
市内走行中に突然エンジンが止まった。昔はこういうのをエンコといって日常的にあったらしい。幸いに近場だったので行きつけの工場がすぐ駈けつけてくれたが、ガス欠でもないのに突然止まってしまうなんて。
2日の入院で直ったが原因はクランクシャフトとカムシャフトのセンサーがダウンしたのだとか。指の先ほどの小さな部品を3個交換しただけである。
これだけでは仕事にならないと思われたのか、勧められるままに燃料ポンプと燃料フィルタも交換。結局この方が高くて20万円の出費だった。10年を超えれば仕方ないか。
|
お世話になったアルツBMW |
|
|
2013年10月1日(火) |
頸城(鉄道)自動車創立100周年記念式典と祝賀会 |
大竹社長の挨拶 |
頸城鉄道が創立100周年を迎えた、実際の創立記念日は4月6日で開業したのは99年前の10月1日である。にも関わらず今年この季節に式典をしたのは開業記念日に近く気候が良いというだけの理由らしい。
頸城鉄道ファンというだけの私にも何故か案内状が届いたので喜んで参列した。地方バス会社はどこも経営環境が厳しいはず、こうした式典は部外者であっても素直に嬉しい。
聞けばマルケーグループは全社とも黒字経営だとか。近隣では越後交通が来年、新潟交通は30年後に100周年を迎える。(9/29)
|
会場を移しての祝賀会 |
|
|
2013年9月30日(月) |
南紀川湯温泉、川原の混浴露天風呂 |
|
熊野古道を一日歩いたあと川湯温泉で宿泊した。この温泉には何度か来たことがあるが初めて泊まる旅館で、大浴場から直接川原の露天風呂に出られる、そこが混浴だった。
男湯と女湯から川原へ出たところにそれぞれの浴槽があってその距離10メートル、間に仕切りなどない。男性はそのまんま、女性は入浴衣をはおって浸かる仕組みである。
12月になると川原にプールのような仙人風呂が作られる。混浴だが女性だけは着衣も可能とか。昔、旅館で借りたスコップで川原を掘って入浴した記憶がある。これは今でもやっているらしい。
|
奥の女湯に入浴衣の女性の姿が |
|
|
2013年9月28日(土) |
熊野古道の語り部とセラピスト |
ホラ貝を吹く語り部 |
10年以上も前に熊野古道歩きを大阪からスタートしたものの中辺路の山へ入った所で中断したままになっている。日に数本の路線バス利用ではその先の続行は不可能だった。
それがジパング倶楽部のツアーに2回参加すれば踏破できると知って1泊で出かけた。高齢者ばかり15名の参加者にツアコンを入れて3人のガイドがついた。
現地の語り部さんはホラ貝を吹きながら、健康ウオークということでセラピストさんは横笛を吹いたりしながら、正しい山道の歩き方を指導してくれた。なかなか良かったので来月のツアーを予約しなくては。(9/25)
|
横笛を吹くセラピスト |
|
|
2013年9月27日(金) |
あまちゃんもいよいよ終わり、北三陸鉄道の北三陸駅 |
4年前の北リアス線久慈駅 |
NHK朝の連ドラとしては久々のヒットとなった「あまちゃん」も今秋でいよいよ終わり。ドラマの設定は北三陸市ということになっているがモデルはもちろん久慈市である。
北リアス線は現在も一部区間不通で久慈からは田野畑までしか運行していない。ドラマでは鉄道沿線にある袖が浜港のモデルは小袖漁港のことだが、実際には久慈市の東部にあって三陸鉄道とは無縁である。
もう4年になるが八戸から久慈へ出て北リアス線で宮古へさらに釜石、大船渡と鉄道で三陸海岸を縦断したことを思い出す。復興支援にもなるのでもう一度訪れてみたい。
|
開業25周年マークを付けた車両 |
|
|
2013年9月25日(水) |
パナマ運河式水路の毛馬閘門(けまこうもん) |
産業遺産の毛馬閘門 |
淀川左岸、赤川鉄橋の下流に水門があって毛馬の閘門と呼ばれている。淀川の川幅いっぱいに作られた堰のことかと思ったら違っていた。船が水門による落差を乗越えるための装置が閘門である。中之島方面へ流れる大川との境には1メートルの落差があり、新閘門があるが滅多に使われないらしい。
すぐ近くに観音開きの水門を備えた古い閘門が産業遺産として保存されている。明治40年に完成し昭和51年まで使われていた。
小学校で習ったパナマ運河式水路の閘門であるが、昔ドイツのビュルツブルク付近で船が航行しているのを見たことを思い出した。
|
マイン川で見た稼働中の閘門 |
|
|
2013年9月22日(日) |
今月限りの城東貨物線赤川鉄橋の歩行者用通路 |
北側には踏切もあって人が群がるのでガードマンがいた。 |
天神橋筋商店街を抜けて淀川に架かる城東貨物線の赤川鉄橋を見に行った。複線用鉄橋なのに単線なので片側が歩行者用の通路になっている。それが旅客輸送のための複線化工事で今月限りで通行できなくなる。
鉄ちゃんだけでなく一般人も大勢集まっている。我々もハイキング仲間の提案で見物にやって来たというわけ。貨物線だから列車本数は少なく、一日数回しかやってこない。
午後2時過ぎだったが間もなく来るというのでしばらく待つうちに、うまい具合に南行列車を見ることができた。
鉄道写真を撮りに来た小学生が台風で増水した淀川に落ちて、中国人留学生に助けられたとニュースになったのはここである。
|
14:30に通過した百済貨物ターミナル行き列車。 |
|
|
2013年9月20日(金) |
日本一長い天神橋筋商店街 |
アーケード南端は一丁目(天一) |
長さ日本一という大阪天神橋筋商店街。全長2.6キロのアーケードに600の商店が軒を並べる。中之島対岸にあたる一丁目から阪急天六駅まで延々と続き、さらに七丁目も青空商店街となって伸びている。
先日ここを全区間歩く機会があった。賑やかなのはJR天満駅より北の五丁目から六丁目にかけて。有名なBグルメの店もこの辺に集中していて観光客の姿も見られる。
一丁目付近は人通りも少なく自転車の目立つ下町の商店街といった風情。二丁目の東側には地名の由来になった大阪天満宮があって、その隣に常設寄席の繁昌亭がある。
|
アーケード北端は六丁目(天六) |
|
|
2013年9月16日(月) |
福知山線の廃線跡を歩くハイキング |
西宮市側はJRが管理している。 |
西宮名塩の駅からハイキング仲間と武田尾まで旧国鉄線路敷きを歩いた。武庫川右岸は今もJRの敷地でハイキングコースとしては認めていないが、事実上容認している。
懐中電灯必携のトンネルが6っつもあり、大阪市内から1時間弱で行けるとあって人気のコースである。生瀬駅を起点にするのが定番だったが国道歩きが辛いので、西宮名塩駅からスタートする方が断然気分がいい。
鉄橋を渡って宝塚市に入ると敷地は市に譲渡されたらしく、線路跡とはいいながら桜並木のハイキングコースとして整備されている。桜の園という園地もあって、水上勉の小説櫻守の舞台となった所である。 |
鉄橋を渡ると宝塚市で、整備されたハイキングコースになる。 |
|
|
2013年9月13日(金) |
JR西宮名塩駅前の斜行エレベーター |
|
JR福知山線の西宮名塩に駅と住宅街を結ぶ斜行エレベーターがある。中国道からよく見えるので知ってはいたが駅で下車したついでにちょっと乗ってみた。
斜行エレベーターは長崎などあちこちにあるらしいが、ここは高低差60メートルもあって日本一の長さだとか。
乗用カゴは17人乗りで椅子もある、周りの景色を見ながら上がっていくのはエレベーターというよりケーブルカー気分である。
むろん無料の無人運転で午前1時まで動いている。
|
|
|
|
2013年9月10日(火) |
タブレット端末の便利な地図機能 |
現在地が赤丸で示される、立っているところは中山の山頂。 |
タブレット端末の地図機能はいろいろあってそれなりに便利だが、無料アプリの地図ロイドは役に立つ。国土地形図、ヤフー地図、グーグル地図、衛星写真が瞬時に切替わり現在地追尾も可能である。
先日、尾小屋鉄道の線路跡を探していて、それらしき畦道が廃線敷きであると地形図上で一発で特定できた。国土地形図は北方4島から尖閣諸島までだが、グーグル地図に切替えれば韓国からヨーロッパまで続いている。
山旅ロガーも取り込んでおけば歩行軌跡もドライブ軌跡も記録できる。まだまだ機能があるようだがとても使いこなせない。
|
二等三角点があるだけの山頂。 |
|
|
2013年9月7日(土) |
2週連続で中山連山を歩く |
夫婦岩休憩所 |
8月分の中山歩きを済ませたばかりだが、9月に入って3日続いた台風崩れの雨がようやくあがったのでまた出かけた。
実は一週間前にあまり暑くなかったので歩いたのだが猛烈に辛く、脚の疲れが翌日まで残った。今までこんなことは無かったので人体実験を兼ねてのリベンジだった。
今度はあまりしんどい思いもせずに歩けた。前回は冷たい水を初めて水筒で持って行ったのだが、どうやら途中で飲み過ぎたのが原因らしい。生ぬるいのをほんの少しずつ水分補給するのが鉄則のようだ。(9/5)
|
中央展望休憩所、周りの木が大きくなりまったく眺望がない。 |
|
|
2013年9月3日(火) |
建設業者泣かせの遺跡出土 |
|
社宅を取壊して更地になったわが家の前の土地(7月8日記載)で何かやっていると思ったら遺跡の発掘調査。どうやら大したことなかったらしく間もなく埋め戻すという。
わがマンションも建設中に弥生時代の遺跡が出てしまって工期がかなり遅れた。そんなこともあり曽根遺跡と名付けられた。敷地の一角には教育委員会の立てた解説板がある。
この辺りは豊中台地の南端で古くから人が住みついていたらしい。建設業者にとっては遺跡が見つかると工事が遅れたり何かと面倒で、遺跡など出ないよう願っているとか。
|
|
|
|
2013年8月31日(土) |
小松駅前の巨大ダンプカー |
|
小松駅東側の小松製作所工場跡地がこまつの杜という公園に生まれ変わっている。ここが小松製作所創業の地で木造の旧本社を復元したコマツ館という記念館もある。
その前に鎮座するのが積載量300トンという巨大ダンプカー。チリの銅鉱山で実際に使われていたものである。ディーゼル発電機でモーターを動かす電気自動車で、遠隔操作による無人運転も可能とか。
運転席に入ることができ、ダンプ装置を動かすデモンストレーションも行なわれているが、閉館直前で見ることができなかった。
|
|
|
|
2013年8月29日(木) |
素朴な栗羊羹、小松松葉屋の月よみ山路 |
|
先週末石川県の小松へ行ってきた。駅の近くに松葉屋という老舗の和菓子屋があって、そこの月よみ山路という栗蒸し羊羹が有名で味もなかなかである。実は小松在住の知人から貰ったことがあって直接行ってみた。
竹の皮で包んだ素朴な蒸し羊羹で、見た目は近江八幡和た与のでっち羊羹とそっくり。羊羹はもう少し厚みがあって栗が丸ごとゴロゴロ入っている。高級感があるが、そのぶん少し値も高い。栗の代わりに胡桃を練り込んだ羊羹もある。栗入りだけは東京大阪のデパートでも買えると先ほど知った。
|
|
|
|
2013年8月27日(火) |
喫茶店になっていた日銀支店の大金庫 |
|
日銀京都支店の中庭を挟んだ向かいに古めかしい煉瓦倉庫がある。昔の大金庫だったところで外壁にいきなり分厚い金庫扉がある。
通風孔以外に窓がないこの中が喫茶店になっていた。コーヒー一杯700円ということもあってこれまで中を覗いたことも無い。今度こそ話のタネに入ってみようと思ったら、金庫扉が閉まっていて何やら貼紙が。
嫌な予感、案の定「当分の間休業します」とある。当分の間というのは再開予定なしというのが通例だ。この次でいいやと思わず、気になったら即実行すべしという教訓。
|
|
|
|
2013年8月24日(土) |
京都三条通りの旧日銀支店ビル |
|
猛暑の中を京都文化博物館へ八重の桜展を見に行った。博物館に隣接する別館は旧日銀京都支店のビルで、東京駅と同じく辰野金吾が設計した赤煉瓦館である。
現在の日銀内部がどんな構造になっているか知らないが、市中銀行のように客用ロビーがあって長いカウンターが事務スペースとの間を仕切っている。事務室部分は貸しホールとして音楽会や講演会に使われている。
余談だが日銀に限らず銀行はロビーのこと客溜りといった、それも昭和30年代まで。驚いたことに上から目線のこの用語、建築用語としては今も使っているらしい。
|
|
|
|
2013年8月22日(木) |
京都の和菓子、幸楽屋の金魚鉢 |
|
京都の老舗旅館を舞台にしたTVドラマで石田あゆみが一口で食べた可愛らしい和菓子。ほんの一瞬だったが女将が「幸楽屋の金魚鉢どす」と言うのを聞き逃さなかった。
それがこの寒天生菓子である。気になってネットで調べたらすぐ分かった。可愛らしいだけのアイデア商品であるが、金魚鉢ごと寒天で表現しているのが目新しい。他所にも似たものはあるが大抵カップに入っている。
吊るしたビニール袋の中で寒天を固めるというのが製法の種明かしらしい。ペラペラのパック入りでまるで駄菓子扱いだが京都高島屋にもある。3個入り630円。
|
|
|
|
2013年8月20日(火) |
ひとまわり大きい文芸春秋 |
いかりスーパー豊中店にて |
スーパーのレジ横でいつものように文芸春秋を買った。ちょっと大きいので判型が変ったのかと思ったがどうもおかしい。表紙に小さく臨時増刊号とあるが中身は目次以外はまったく平常号と同じ。あらためて新聞広告を見たがどこにもそんな告知はない。
よく見ると編集部だよりにいきさつが書いてあった。シニア向けにひとまわり大きく作ったテスト版で、製作部数も極めて少なく発売地域も限られているらしい。
都心の大型書店ならともかく郊外のスーパーに何故こんなレアな雑誌が並んでいたのか不思議で仕方がない。3日後に同じスーパーへ行ったら平常号と一緒に並べられていた。値段は80円高い、同時に目にしたら果たしてどっちを買っただろうか。
|
それほどレアな希少本なら取っておく価値があるかも。 |
|
|
2013年8月17日(土) |
蛙の子は蛙か、ガンダマーの息子 |
|
友人が古いガンダム系のプラモデルキットを大量に26箱も送ってきた。ご子息のために買い貯めたが家の建替えで処分するとか。
アラフォーの我家の長男はいまだにガンダマーの現役。お盆で帰って来るなり「懐かしい」と言いながら早速取りかかり、わずか一日で一体仕上げた。ドライブラシによるウェザリングも上手いものだ。
これは正確にはガンダムシリーズではないらしいがスケールは1/48だとか。ちょうどOナロー模型と同じなので並べてみた。
鉄道模型にはまったく興味を示さない息子だが同じモデラー、やはり蛙の子は蛙か。 |
|
|
|
2013年8月13日(火) |
わが家から見る淀川花火大会 |
|
先週の土曜日は淀川花火大会だった。会場の十三とは約6キロ離れているがよく見える。毎年2万発打ち上げているというが、意外に短時間でわずか1時間足らずで終わる。有料観覧席は2,500円〜弁当付8,000円と相変わらず高いが今年も売り切れたようだ。
花火の手前を時々飛行機が通過する。この時間帯は着陸のピークで、きっちり3分間隔でやってくる。3機までヘッドライトを確認できるが、大気が澄んでいる冬場には4機目まで見えることもある。
|
|
|
|
2013年8月12日(月) |
猛暑の中を孫たちがやって来た |
|
猛暑の中を孫たちがやって来た。近所に住んでいたのが4月に横浜へ転居して4カ月ぶりの来訪。新大阪駅まで迎えに行ったが同じような高齢者に混じって待つうち、孫二人がにこやかに姿を現わした。ビル屋上の温度計は36℃を指していて今年最高の気温。
パパはまだお仕事、ママはほんのしばらく解放されて羽根を伸ばせる。孫たちは居心地がいいらしく、幸いなことにどこへ連れて行けとも言わない。「来て嬉し、帰って嬉し孫二人」の短い夏の始まりである。
|
|
|
|
2013年8月9日(金) |
ベランダの前を飛行機が行く |
|
わがマンションは伊丹空港の進入路に面しているのでベランダの前を着陸態勢に入った飛行機が頻繁に通過する。騒音は気にならないと言ったらウソになるが、着陸前で出力を絞っているのでたいしたことはない。NHK受信料が半額になる程度の影響である。
玄関先から空港の方を見ると北へ向かって離陸していくのが遠望できる。風向きが反対になると離着陸コースが反対になる、天気が下り坂になると決まって逆発進になる。この時はかなりの騒音であるが逆発進する確率は7%だとか。
|
|
|
|
2013年8月6日(火) |
近くの公園から賑やかなサウンドが響いてくるので |
|
近くの公園から賑やかなサウンドが聞こえてくるのでちょっと覗いてみた。豊中まつりといって毎年やっているがこれまで見たことがない。飼っていたワンコがいなくなってからは公園自体へ足が向かなくなった。
テントの屋台店がざっと100軒、それにもましてどこから来るのかすごい人、仮設舞台では沖縄ミュージック。なぜ沖縄?と思ったら沖縄市と姉妹都市だそうな。
年齢のせいか、最近はこういう催しにまるで興味が無くなった。ブログネタが尽きたので行ってみただけ。
|
|
|
|
2013年8月3日(土) |
期待して見に行った「風立ちぬ」だったが |
|
公開中の新作アニメ風立ちぬを見た。宮崎駿監督が試写会で涙を流したというので期待したがそれほどでもなかった。ストーリーが単調で感動場面もたいしたことなく、私的感想はややがっかりの作品。宮崎監督の息子のコクリコ坂からの方がまだ良かった。
あまりアニメを見る方ではないがこれまでの感動作品は何といっても火垂るの墓。ラストシーンでは涙が止まらなかった。
ゼロ戦ものでは12月に公開予定の永遠のゼロに期待している。百田尚樹の小説の実写版だが果たして泣かせてくれるだろうか。
|
|
|
|
2013年8月1日(木) |
ルノワールとフランス絵画の傑作展 |
|
兵庫県立美術館でルノワール展をやっているので見に行った。アメリカのクラーク美術館(不勉強で知らなかった)が改装中でその間に世界各地を巡回しているのだ。
日本人が好きなルノワール作品だけで21点、これほどまとまって見られるとは思わなかった。他にもモネ、ドガ、ピサロ、シスレーなど著名な印象派の作品がたっぷり。
同時にマリーアントワネット展というのもやっていた。続けて見るつもりだったが印象派の絵画だけで疲れてしまった。9月までやってるならまた来ればいいやと切上げた。
|
|
|
|
2013年7月29日(月) |
本物のバスが走る新交通システム |
|
大曽根からゆとりーとラインという新交通システムがあるというのでちょっと乗ってみた。専用軌道をゴムタイヤで走る鉄道っぽい車両は最近あちこちで見かけるが、ここを走るのは正真正銘のバス。
タイヤの横に小さな誘導輪があって、これが左右のガイドレールを擦りながら走る。運転手が手を放したままのハンドルはカーブに差しかかるとクルクルと勝手に回る。
6.8キロの高架軌道の先は一般道へ出てそのまま路線バスに早変わり、当然だが4個の誘導輪はひっこめるらしい。
|
ハンドルから手を離したまま走る |
|
|
2013年7月27日(土) |
駅前で晒し者にされるポイ捨てゴミ |
|
愛知県の瀬戸へ行く用があって大曽根駅で名鉄に乗換えたらこんなものがあった。駅前の隅に集められているタバコの吸殻、空缶、ペットボトルに空き箱や紙屑。
誰かがボランティアでゴミを集め、片付ける前に西行気取りでしばらく見せしめにするデモンストレーションである。毎朝黙々と清掃奉仕をするだけでは誰だって面白くない。
何人かの通行人が立ち止まっていたので毎朝ではないかもしれないが、まったく関西人好みの洒落である。名古屋人の遊び心もなかなかのものだ。不肖名古屋生まれの関西人。
|
|
|
|
2013年7月24日(水) |
終点の駅で降りられない鹿島臨海鉄道 |
|
|
2013年7月23日(火) |
那珂湊で殻つきのムラサキウニを食べる |
|
那珂湊の町を少し歩いていたらおさかな市場というのがあって大賑わい。その中に生簀から取り出したウニをその場で食べさせてくれる店があった。
棘の動いているムラサキウニをお兄さんが目の前で割ってくれる。早速行列に加わって一つゲット。今が旬のウニは実入りがよくスプーン3杯分くらいあった。500円。
仙台在勤中にデパ地下で買って自宅で割って食べたことがあるが、もっと身が少なかった。大阪のデパートにはなぜか無い。生きたまま運ぶのが難しいとも思えないが。
|
|
|
|
2013年7月20日(土) |
ひたちなか海浜鉄道で出会った不思議な鉄子さん |
|
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にピンクハウスから飛び出してきたような場違いな女性がいた。兵庫県の三木から来たという彼女、実は熱心な鉄ちゃんだった。
廃止になった三木鉄道の気動車が1両あるので時々訪ねて来るのだとか、社長以下ここの職員とはすでに昵懇の間柄らしい。
地元の三木で廃止のうわさがある神鉄粟生線を残すための活動を熱心にやっている自称粟生線活性化コーディネーター。そのうえ遠距離交際中の彼氏も鉄道車両会社に勤める鉄ちゃんという筋金入りの鉄道オタクである。
|
|
|
|
2013年7月19日(金) |
真岡鐵道の蒸気列車とSLキューロク館 |
これが真岡駅の駅舎 |
鉄仲間の集まりがある阿字ヶ浦へ向かう前に反対方向へ少し走って真岡鐵道のSL列車を見に行くことにした。といっても同行者のレンタカーに乗せられて一緒に行っただけ。
真岡鐵道を見るのは15年ぶり、巨大なSLのような真岡駅は前回も見た。そっくりな外観のビルがもう一つ出現した。4月にオープンしたばかりのSLキューロク館である。
館内には9600型蒸機と船の科学館にあった青函連絡船羊蹄丸から取り出したという客車があって、9600は日曜祝日にエアーで50メートルほど自走するらしい。
|
毎日走る真岡鉄道のSL |
|
|
2013年7月17日(水) |
スカイマークで神戸から茨城へ飛ぶ |
改札を出れば目の前が出発ゲート |
茨城で鉄仲間の集まりがあったので久しぶりに飛行機で行った、茨城まで10,000円は安い。ジパング倶楽部でJRが3割引で乗れるようになって最近はもっぱら鉄道ばかり。
神戸空港はコンパクトで極めて便利。三宮からポートライナーで20分かかるが、改札口を出ればわずか100歩で出発ゲート、発券カウンターがあるのはさらにその手前。
スカイマークのB737−800だったが、シートがレカロ製のレザー張りだったのには正直驚いた。スポーツカー並のシート厚のせいか膝前に余裕がある。
|
|
|
|
2013年7月13日(土) |
百田尚樹の「永遠のゼロ」で不覚にも涙が |
|
本屋大賞を取った百田尚樹の「海賊と呼ばれた男」は驚くほどのことはなかったが、デビュー作だという「永遠のゼロ」は面白い。
凄腕の戦闘機乗りでありながら臆病者と言われるほど自分と他人の命を大切にするパイロット。最後は特攻で死ぬことになるが、その実像を孫たちが探るという物語である。
大部分は丹念に史実を追った戦記小説だが、最後に思いがけない展開もあって不覚にも涙がこぼれた。本を読みながら目がウルウルしたことなど無かったのに。映画化も決まっていて12月に公開の予定だという。
下写真は呉の大和ミュージアムで見た零戦の実物復元機。戦艦大和の巨大模型のほか人間魚雷回天なども展示されている。
|
|
|
|
2013年7月10日(水) |
三陸から取寄せたウニを食べる |
|
わずかでも三陸復興に寄与できればと、送られてきたパンフレットからウニの詰合せセットを注文した。生ウニは150gが牛乳瓶に入っていて、ほかにアワビの殻に盛った焼ウニと塩ウニの3種類である。
宮古の駅前商店街にある店で、津波被害は大したことなかったらしい。震災前に現地で土産として求め、その後一度取寄せたらダイレクトメールが来るようになった。
早速ウニ丼を作って食べる、ミョウバンを使っていないので身が崩れやすいが美味い、牛乳瓶一本で小振りのウニ丼が2杯できた。
|
|
|
|
2013年7月8日(月) |
目の前の鉄筋社宅が消えて更地になった |
|
わがマンションの前に古くからある帝人社宅が解体されて更地になった。丁寧にベランダから外し始めたのでてっきり部屋の増設かと思ったら完全解体だった。
住宅街の真ん中なので周辺に配慮したに違いないが、解体だけで1ヶ月以上もかけるとは知らなかった。これが日本の工法だ。
跡地は社宅の建替えでなく戸建て住宅の分譲地になるらしい。ところで最近一戸建てのことを一軒家というのをよく耳にするが、一軒家といえば野中の一軒家を連想する。さすがにNHKでは一戸建てと言っていた。 |
|
|
|
2013年7月5日(金) |
フェルメールの複製画展覧会 |
|
梅田阪急でフェルメール光の王国展というのをやっているので入ってみた。フェルメールの全37作品が同時に見られるという複製画展である。美術品ではないので撮影自由、あちこちでケータイカメラを向けている。
分かったのは左の窓から光が差す有名な構図のものが半数で、さらにその半分は窓のデザインが同じということ。同じアトリエで描いた絵だ。モデルも同一人物が目立つ、商業絵師ではなかったフェルメールらしい。
驚いたのは音声ガイドがタブレット端末そのものだったこと、あちこち触って戸惑っているオバちゃんが目立った。
|
音声ガイドはタブレット端末 |
|
|
2013年7月2日(火) |
神戸の軽便鉄道模型運転会 |
|
神戸の元町駅近くで年に2回ずつ開かれている軽便模型の運転会。今回は14名が関西各地から集まった。
対象が古いものだからどうしても平均年齢は高くなるが、参加者年齢が20歳から90歳までと世代を超越した趣味の世界。最高齢のSさんはまだバリバリの真鍮工作派である。
私は走行テストを兼ねて制作途中の頸城客車を持ち込んだ。横に並べたAさんのペーパー作品、仙北鉄道のキハもいずれ自分も何とかしたい気になる存在だった。
|
|
|
|
2013年6月29日(土) |
歩行軌跡を記録しながら中山連山を歩く |
歩行軌跡の残るネクサス画面 |
梅雨の中休みの一日、ネクサス7をリュックに入れて中山を歩いた。地図ロイドと山旅ロガーという無料アプリを起動して阪急山本から中山駅まで記録してみた。
結果はご覧の通りで国土地理院地形図に歩行軌跡が残った。右下の距離と標高のグラフに最高峰地点で480mと表示されている。地図上の標高は478メートルである。
別ページには歩行距離9.3キロ、所要3時間31分と記録されている。さらにキョリ録というアプリでは消費カロリーと、おにぎり何個分という親切表示も出た。こっちも軌跡が表示されるが山間部では地図が粗い。 |
|
|
|
2013年6月26日(水) |
友人宅で見つかった頸城コッペルの前照灯 |
|
頸城鉄道のコッペル2号機はフォードの自動車用ヘッドライトを前照灯に使っていた。ガラスレンズには例のフォードマークが浮き出ていた。実はこれを貰い受けたのは私で直江津から担いで帰った記憶がある。
学校の文化祭で展示したりしたが、その後行方不明に。てっきり父親が勝手に処分したものと諦めていた。それが仲間のS宅から見つかったと、ハジメ君のブログで知った。
まだ現物を目にしたわけではないが、Sが自宅を建て替えるためガラクタを整理していたら出てきたらしい。
|
|
|
|
2013年6月25日(火) |
究極のあっさりラーメン、梅田の揚子江本店 |
|
梅田の阪急ヘップファイブの裏というか新御堂筋の高架に面したビルの地下に揚子江本店というラーメン屋がある。こってり系のラーメンが多い中にあって究極のあっさり系。
無色透明に近いスープに入る麺はまるでソーメンのよう。具は淡チャーシュー2切れに湯通しした水菜とわずかばかりのモヤシだけ。まるで上品な吸い物椀のようなラーメンである。好みが分かれそうだが評判は高い。
かつては東宝映画街の狭い路地にあったが半年ほど前に移転した。新しい店に初めて入ったらずい分上品になっていた。
|
|
|
|
2013年6月21日(金) |
いつの間にか隣家が消えていた |
|
月に一度は空家の風通しに行きたいがなかなかできない。3ヶ月ぶりに行ってみたら何と左側の隣家が消えて更地になっていた。
前回行ったとき郵便受にチラシが入っていたので売家になったことは知っていたが、売れなくて整地したに違いない。
時々手入れに来ていたオーナーは横浜の人で「リタイヤしたら別荘代わりに使う」と言っていたがやはり無理だったらしい。
わが家も無人になって既に11年。家財什器を徐々に処分してきたが、今年は父の十三回忌。そろそろ本腰を入れて考えなければならない時が来た。
|
|
|
|
2013年6月19日(水) |
ネクサス7をカーナビとして使ってみる |
|
車で知人宅を訪ねるのに初めてネクサス7のカーナビ機能を使ってみた。これまでレンタカーでしかカーナビを使ったことがない。
プレインストールされている無料アプリの簡単なものだが、最寄インターから目的地まで音声付で完璧にガイドしてくれた。もちろん距離と所要時間も。
驚いたのは目的地周辺でガイドを終了するのではなく、住所の地番を入力すれば家の前まできっちり連れて行ってくれること。今どきのカーナビはこれが当たり前かもしれないがGPSの精度は大したもの。
|
|
|
|
2013年6月18日(火) |
ワイルドな鰻丼を想い出して平戸橋まで行ってみた |
炭火焼の調理場、煤と焦げで真っ黒になった柱は昔のまま。 |
昔、豊田の平戸橋という所でとんでもなくワイルドな鰻丼を食べたことがある。ちりちりに焦げた蒲焼が山盛りに載って、まるで焼鳥丼かと思えるような鰻丼だった。
それを思い出してトヨタの株主総会のあと行ってみることにした。名鉄豊田市駅から3つ目の平戸橋駅近くのうな武という店。
30年以上経つが表から丸見えの調理場は昔のまま。出てきた鰻丼にワイルド感はない。地元で評判の店であるが味は完全に田舎風というか、じか焼のため鰻の端が焦げて皮が固く、タレも濃いめで甘味が少ない。
好みの問題であるが個人的には、皮ごと箸で切れるほど鰻の身が柔らかく、甘くてあまり濃すぎないタレがかかったのが好きだ。
|
むかし焼鳥丼のようで驚いた鰻丼はかなりまともだった。これは特上肝吸いつきで2,400円。 |
|
|
2013年6月17日(月) |
豊田章男社長は昔スカGに憧れたらしい、トヨタ自動車の株主総会 |
|
当家の知多別邸へ出かけたついでにトヨタの株主総会に行ってみた。いや、株主総会に合わせて空家の風通しをしてきた次第。
わが家から名鉄電車を3回乗り継いで1時間半。かなり不便な場所にあるにも拘らず新聞によれば4,800人も集まったとか。
トヨタ関係の社員OBと思しき年配者が大半で、まるで町議会の与党質問のような素朴な発言ばかり。唯一アメリカ人の英語質問が目をひいたが米国トヨタの社員株主だった。
「社長は他社の車に乗ったことがあるか」という素人質問に「羊の皮を被ったオオカミ(スカイライン2000GT?)に憧れたが立場上車名は言えない」と正直に回答したのは豊田社長の人柄の良さが表われたのか。
|
|
|
|
2013年6月13日(木) |
デパート食堂になった阪急梅田駅旧コンコースの天井 |
|
日本一豪華な駅通路と言われた阪急梅田駅旧コンコースの天井が百貨店食堂に再現されている。13階にあるレストランシャンデリアテーブルでいわゆる大食堂かと思ったらちょっぴりリッチな雰囲気である。
ガラスモザイクの壁画とシャンデリアは古いものを修復し、天井と床は再現したものだという。天井がかなり低くなったので構造上やむを得ないのだろうが、音が反響してビヤホールのように騒々しいのが残念。
静かに落ち着いて食事できるレストランではないが一度は訪れる価値がある。但し、お一人さまではやや入りづらい。
|
|
|
|
2013年6月11日(火) |
15人が集まった小学校時代のクラス会 |
異人館通りの奥まった所にある隠れ邸宅レストラン。 |
不肖夢遊仙人の小学校時代は1学級55人でそれが7クラスもあった。その6年生の時のクラス会がいまも続いている。去年は8人だったのが今回は15人集まった。
恩師は2年前に亡くなったが、代わりに奥様が出て来られる。まるで新しい学級担任を迎えたようだ。クラスメイトもすでに5人以上亡くなっている(正確には不明)が今も35人と連絡がつく。都会の公立小学校としてはすごいことだと思う。
場所は神戸北野の隠れ異人館、邸宅レストランを我が物顔の貸切りだった。お昼に集まってそのまま6時間、昔話が尽きなかった。
|
|
|
|
2013年6月9日(日) |
法善寺の水かけ不動 |
水かけ不動と夫婦善哉の店 |
大阪ミナミの観光スポットといえば水かけ不動だろう。裏通りの横丁をちょっと入った所にある不動堂。法善寺というお寺の一角にあるが、これがご本尊とは思えない。寺務所はあるが本堂らしきものは見当たらない。
江戸時代には広い境内に六堂伽藍が建ち並び境内に芝居小屋まであったらしいが、戦災を受けて今の形になったという。
大きな石仏の不動像は絶え間なく訪れる参拝者に柄杓の水をぶっかけられ、苔が全身を覆い尽くして青々と輝いている。すぐ前に夫婦善哉の店はあるが、有名な法善寺横丁は一筋北の狭い通りである。
|
全身苔に覆われた不動明王 |
|
|
2013年6月8日(土) |
久しぶりに道頓堀を歩いてみる |
|
月に一回程度、心斎橋までは行くのだがなかなか難波までは足が向かない。今回高島屋へ行くのに久しぶりに道頓堀を歩いてみた。
昔、勤め先が難波にあった頃かなり頻繁に歩いた場所だがずいぶん変わった、それからもう40年近く経つ。当時のままなのは「かに道楽」の看板くらいだろうか。
戎橋(通称ひっかけ橋)もすっかり綺麗になってカメラを持った観光客ばかり。そういえば道頓堀通り自体が観光地化していて、平日だというのに若い観光客ばかりが目立つ。
|
|
|
|
2013年6月6日(木) |
松山の坊っちゃん列車の機関車がある喫茶店 |
|
松山では知らない人はないくらい有名らしいが、三越の斜め向かいにある坊っちゃんという喫茶店の店先にクラウス機関車がいる。
ほぼ原寸といっても良いくらいの大きなレプリカで、鏡張りの壁に合せた半身だけだが実によくできている。当然ロッドも鉄板製で叩くとコンコンという音がする。
なんでも先代のオーナーが鉄道好きで拵えたらしい。店内も軽便風ではないがレトロな客車の雰囲気の内装でなかなかいい。L字型の店内はかなり広く、ガラスケースに夏目漱石関連の展示物がある。
|
|
|
|
2013年6月4日(火) |
浅草伝法院前の大黒屋で天丼を食べる |
|
浅草での昼食は大黒屋の天丼にした。東京在勤中の頃一度入ったことがある。伝法院の前あたりの天丼屋としか覚えていなかったが何人も並んでいるのですぐに分かった。
ここの天丼は関西風のアッサリ、サクサク系とは対極にある。ごま油100%でタレは濃厚。天ぷらを一度タレに潜らせるから、もっちりべとべと。だけどこれが美味い。
欧米系外国人の姿も目立ち、ひとりで来ている人も。かの国のガイドブックでも紹介されているのだろうか。彼らは座敷を敬遠し土間のテーブル席が空くまで待っていた。
|
|
|
|
2013年6月3日(月) |
箕面の滝道にある野口英世像 |
滝道の上にある野口英世像 |
梅雨の中休みというには早い5月の最終日に箕面の山へ入った。これで自己ノルマの5月分がぎりぎり間に合った、115回目。
箕面滝道の中ほどに野口英世の銅像がある。米国から帰国した野口博士が母親を呼び寄せ、ここにあった「琴の家旅館」にしばらく滞在した、大正4年のことである。
これに感動した旅館の女将が発起人になって銅像を建ててしまったらしい。何故か像が建ったのは40年もあとの昭和30年である。
その旅館は今も残っているがとうの昔に廃業して、今は不動産会社の保養所になっている。ただし琴の家の名称は昔のままで。
|
銅像の下に今も残る琴の家 |
|
|
2013年6月1日(土) |
平日の浅草も大賑わい |
|
スカイツリーは3日前までネットで予約することもできる。天候が分からないのでぎりぎりの3日前になってチェックしたら午後7時までソールドアウトだった。知らなかったが事前予約すると入場料が当日券より500円高い。普通は逆だと思うけど。
浅草は仲見世だけでなくどの通りも観光客で一杯である。スカイツリーの時間待ちの人間も大分混じっているに違いない。浅草まではゆっくり歩いて20分、スカイツリーの紙袋を下げている人も多い。
|
|
|
|
2013年5月31日(金) |
東京スカイツリーは平日というのに大混雑だった |
|
大阪へ戻る前にスカイツリーへ行くことにした、カミさんのリクエストである。ラッシュ時を避けて10時に到着、整理券を貰ったら何と入場できるのは午後2時から。
タワー直下のソラマチも大混雑だし、時間もたっぷりあるので定番の浅草へ行って時間を潰すことにした。2時に戻っても30分並んでやっとエレベーターに、350mの展望デッキで乗り継いで450mの展望回廊へ上がったら3時をまわっていた。
広い展望デッキは大混雑、追加料金1,000円の展望回廊はさすがにそれほどでもないが特に景色が変わるわけでもない。
|
展望デッキも大混雑 |
|
|
2013年5月30日(木) |
横浜のナローモデル運転会に初めて顔を出す |
横浜某所で開催された怪しい集会 |
日吉へ行ったのは実は軽便鉄道模型の運転会というか集まりがあったから。うまい具合に息子たちの住まいの中間に日吉がある。
この日集まったのは32人、神戸でも同様の趣旨というか同じクラブ名の会合があるが、さすがに参加者が多い。HOナローがメインでOナローを持ち込んでいる人は少ない。こうなると東京のOナローモジュールクラブに参加するしかないかもしれない。
そんな中で目立ったのがLGBサイズの巨大モデル。今更このサイズにのめり込むとまずいので我慢するしかないが、Oナローでやってみたいアイテムだ。
|
LGBサイズの魚梁瀬森林DL |
|
|
2013年5月28日(火) |
21年ぶりに東横線日吉駅で降りた |
東横線日吉駅東口 |
息子が二人とも東京へ転勤して、東横線の沿線に住み始めたのでカミさんと様子を見に行ってきた。そのついでに日吉で下車、まず駅東口が巨大な駅ビルになったのに驚く。
イチョウ並木も巨大になって正面の日吉記念館がほとんど見えない。思えば前回ここへ来たのは21年前。卒業式に25年目のOBも招くという制度があって、その時以来だ。あと数年すれば50年目の招待を受ける。
並木道の左手にあったバラックの生協食堂も、その先にあった木造モルタルの部室棟も当然無く、立派な研究棟が建っている。
|
|
|
|
2013年5月25日(土) |
霧社事件を題材にした台湾映画セデック・バレ |
霧社事件を忠実に再現した映画 |
学生時代に一カ月の台湾旅行をした影響なのか、今でも台湾のことが好きで興味を持っている。霧社事件とは昭和5年に発生した山地原住民による最後の武装蜂起で、親日派だった頭目をリーダーに突然学校の運動会を襲い日本人140人を皆殺しにした事件である。
原住民の視点に立ったその映画が公開されているが上映館が少なく大阪では2館だけ、その一つが比較的近くなので見に行った。雑居ビルの中のマイナーな映画館だった。
4時間半の長編で2部に分かれている。前半は蜂起して運動会を襲うところまで、後半は軍隊による鎮圧とその後の悲劇である。
観客の大半は続けて見るようだったが、後編は6月になってから見に行くことにした。
|
十三にある第七芸術劇場、100席足らずの小さな映画館。 |
|
|
2013年5月24日(金) |
ミシュラン和食をカジュアルに食べられる店 |
|
わが家がおせちを取っているうえのの支店が箕面の滝道にあって、こっちは本店より格上のミシュラン☆☆。その隣に手軽にカウンターでランチのできるゆずりはがある。
メインが一品に小碗が三つ付くだけの言わば和風ワンプレートランチだが味は本物。なにしろ板前も厨房も隣のミシュランと共通なのだ。お代は1,800円とカジュアル。
箕面川に面したカウンター12席だけの店で、和風カフェでもある。なにより年寄の昼メシにはこの程度で十分なのだ。そういえば豊中の本店には3年ほど行っていない。
|
|
|
|
2013年5月22日(水) |
頸城自動車100年史 |
左上はバスの記念乗車券。 |
頸城自動車が創立100周年を迎え記念誌を刊行した。同社の旧頸城鉄道に対する思い入れは強く10年毎に社史を刊行している。
A4変形126頁で鉄道関係の記述も多くなかなか面白い。社史のほかに記念乗車券と記念切手もあり、既にマルケー商事で販売中だが、今のところ代引宅配便しか扱っておらず送料だけで1,000円を超えてしまう。
この点についてはマルケーでも検討中で近日中に結論が出る。その時点で編集長敬白ブログであらためて紹介される予定。
社史は2,000円でこの手の本にしてはむしろ安い。これで儲ける気はないらしく記念切手の売れ行きを心配していた。80円切手10枚のシートにカバーがついている。
|
特製カバーがついた頸城鉄道の記念切手。800円分で売価2,000円だから他人事ながら売れ行きが気になる。 |
|
|
2013年5月21日(火) |
改修工事中の姫路城の屋根をを間近から見る |
|
ジパング倶楽部の企画で、姫路城の周囲を歩いたあと改修中の工事現場が見られるというのがあったので参加した。
思惑が外れたのは80人の参加者全員が心臓の上にセンサーを付けて5キロほど歩く健康ウオークがメインで、姫路城の工事現場は特別見学ではなくて一般公開だったこと。
修理見学施設天空の白鷺といって修理期間中も観光客を惹きつけるためのパビリオンだった。ただし公開は来年1月まででその後は素屋根の解体が終わるまで近寄れない。
胸に付けて歩いたセンサーは後日分析結果が自宅に郵送されて来るらしい。
|
|
|
|
2013年5月20日(月) |
道後温泉本館で入浴するなら2階席を利用すべし |
|
道後で一泊した翌朝、坊っちゃんで有名な道後温泉本館へ行った。折角だからと400円追加して2階席へ。以前に来たときは脱衣場へ直行して入浴するだけだったが、今回は先ずに2階の広間へ案内された。
ここで着替えの浴衣を用意した乱れ箱を前にお茶を頂く。手回品を残しておもむろに階段を下りるとそこが脱衣場という仕組み。入浴後に大広間で寛ぐだけと思っていたので、ささやかな優越感に浸れるのがいい。
余禄は3階個室席や坊っちゃんの間も見学できること。250円追加すれば日本でここだけという皇室専用の浴室なども見学できる。
|
|
|
|
2013年5月18日(土) |
3両の坊っちゃん列車マッチ箱客車 |
子規堂にある本物の客車 |
松山には機関車だけでなくマッチ箱客車も3両保存されている。この他に道後温泉まで毎日走っている現役客車が2両あるので、実際には同型の超小型客車が5両も見られる。
上は松山市駅の近く子規堂の境内で展示されている客車で1888年製の本物だという。デッキ部分の屋根が古い写真と異なるので実際に動いていた1950年頃の姿と思われる。車内まで入れるのはいいが周りに邪魔な展示物が多すぎる。
中は梅津寺の1号機関車が復元された際に新製された客車。貨車の足回りを利用したというが一番オリジナルの姿に近い。
下は米山工業の駐車場に置かれている客車であるがデッキの手すりが変更されている。説明板によれば1980年に2両作られたらしいが、ここには1両しか展示していない。 |
梅津寺公園のレプリカ客車
米山工業で製作した客車 |
|
|
2013年5月17日(金) |
3両の伊予鉄道1号機関車 |
|
|
2013年5月16日(木) |
特に安くも速くもない松山行の高速バス |
|
去年の5月は山梨であった集まりが今年は道後温泉だったので松山まで阪急バスで行った。所要5時間15分、運賃6,700円。
JRより断然速くて安いと思っていたが、あとから調べたら大差ない。JRなら岡山乗継で4時間、10,100円。ジパング倶楽部なら30%オフだからほとんど変わらない。
このバス、今どき珍しく明石海峡上でエンジントラブルになり次のSAで応援バスを待つハメに。1時間近く待機したが休憩タイムを削ったりして松山には僅か10分遅れで着いてしまった。余裕のダイヤ設定である。
|
出発時と別のバスで松山到着 |
|
|
2013年5月11日(土) |
ネクサス7を持って中山連山を歩いてみる |
青矢印が現在地 |
5月になったので中山連山を歩いた。今回はタブレット端末を持って行った。グーグル(ゼンリンと提携)地図の画面では何もないところに矢印が出るだけだが、地形図にすると等高線と陰影が現れて太線には300mと標高を表示。航空写真に切替えると森の中の登山路上に矢印があってズレもない。GPSの反応も瞬時でなかなか面白い。
地図縮尺を最大にして手持ちしながら自宅の周りを歩くと、地図上を青い矢印が律儀についてくる。犬のお散歩ではないがなかなか可愛らしい矢印である。
|
見づらいが登山路に青矢印が。 |
|
|
2013年5月10日(金) |
タブレット端末にSIMカードを装着する |
楽天のSIMカードはドコモだった |
ネクサス7の3GタイプでもSIMカードを差し込まないと外出先でオンライン利用できない。動画やYou
Tubeさえ見なければ月額980円のコースで十分だと聞き楽天ブロードバンドのエントリープランを申し込んだ。
数日で届いたカードを装着、外でインターネットが使えるようになった。ドコモ回線を使っているからフォーマのエリアで使える。
自宅にある時は自動的に室内ルータを選択するというがほんとうだろうか、やや不安。なにせ月980円の3G回線は200MBを超えると通信速度が遅くなってしまうのだ。
|
|
|
|
2013年5月8日(水) |
タブレット端末に充電スタンドは必需品 |
|
新兵器のネクサス7、電池の消耗が激しくほぼ毎日充電する必要がある。ところが差込口はデータ転送兼用のマイクロUSBそれも薄型タイプで厚みが2ミリしかない。こんなのを毎日抜き差ししたら壊れること必至。
純正アクセサリにドッキングステーションというのがあり早速購入。ヨドバシでも店頭に出ておらず尋ねたら奥から出してきた。
ところでこのネクサス7の32GB-3Gモデル、ヨドバシ梅田ではすぐ買えたが近くのエディオンには無かった。ネットの価格comで探しても出てこない。一部の量販店だけで扱っているというのは本当らしい。
|
ネクサス7の3Gモデルは今のところ一部量販店でしか扱っていないという。 |
|
|
2013年5月7日(火) |
グランフロント大阪に出店したカツミ模型店 |
|
グランフロント大阪にカツミ模型が入ったというので覗いてみた。北館低層棟の5階中央付近、好日山荘の向かいにオープンスペースの鉄道模型売場があった。
GWの最中とあって行きかう人は多い、ケースを覗きこむ姿もあるがそれ以上の進展はない。並ぶのはHOの完成品だけ、それもカツミ製品ばかりでまるでショールーム。
Nゲージは扱わずキットもない、パーツ、レールも置いているが少ない。素材は真鍮丸線角線が僅かばかりあるだけで、所詮ナローゲージャーと工作派には無縁の店だった。
|
北館のこのビルの5階にある |
|
|
2013年5月5日(日) |
下鴨神社の横で鯖寿司を食べる |
|
下鴨神社の横にちょっと気になる鯖寿司の店があった。本来は持ち帰りの店のようだが店内で食べられるとあるので入った。なんの予備知識もなかったが後で調べたら花折というかなりの有名店だった。
なにしろ高い、若竹の吸物付きといえ鯖寿司3切れが仰々しく桶に鎮座して代1,785円也。肝心な味はというと個人的な感想だが酢飯の具合がちょっと。
鯖も驚くほどのことはない。祇園のいづうは2,200円もするが6切れ出てくる、もう一度行くならやっぱり祇園の店だ。
|
鯖寿司1切れが500円以上。 |
|
|
2013年5月4日(土) |
上賀茂神社と下鴨神社の特別拝観 |
上賀茂神社(賀茂別雷神社) |
京都の上賀茂神社と下鴨神社がGWの期間中だけ昇殿特別拝観が出来るというので行ってきた。両神社とも普段は拝殿の手前で手を合わせるしかないが、この間だけ800円払えば内庭まで入って本殿を間近に見られる。
GW谷間の平日で見学者はそれほど多くない。上賀茂では正装した神職が説明役で祝詞とお祓いまで受け厳粛な気持ちになった。下鴨でも期待したがアルバイトによる通り一遍の説明だけでややがっかり。
知らなかったが下鴨神社は翌3日が流鏑馬神事で騎馬のリハーサル中だった。上賀茂は5日でこっちも会場の設営が終わっていた。
|
下鴨神社(賀茂御祖神社) |
|
|
2013年5月2日(木) |
衝動的に買ってしまったタブレット端末 |
|
カミさんがスマホに興味を持ち始め一緒に売場を見ているうちにタブレット端末が欲しくなった。カーナビにもなるのが魅力、入門雑誌を読んでみたがさっぱり分からない。
ならば現物を手に入れるしかないと、お勧め機種だというグーグルのネクサス7SIMカード対応機をあっという間の衝動買い。
小さくともパソコン、簡単にいかないことは覚悟していたがそれ以前の問題で、まず無線ルータとの接続設定に大汗。何しろ解説書は皆無、数ページの小さな冊子に「電源を入れて一連の操作を行うとセットアップを完了できます」と書いてあるだけなのだ。
|
キーボード付ケースが格好よかったのでこれも同時購入。 |
|
|
2013年5月1日(水) |
三丁目の夕日、鈴木オートのミニチュア模型 |
会場入口の階段に映画三丁目の夕日の鈴木オートと向かいの駄菓子屋のミニチュアモデル(多分1/87)が飾られている。出展作品と変わらない出来栄えだった。 |
先日上京したついでに旧新橋停車場の2階で情景作家展というのを見た。展示内容の詳細はマル編ブログに詳しいので省略。
会場内は撮影禁止だが入口手前の階段に出展作とは別に、会場設営に携わった山川氏の作品も飾られていた。なぜ出展者の一人に加わらなかったのか不思議。
|
|
|
|
2013年4月29日(月) |
梅田に登場したチョイ乗り100円バス |
|
うめきたのグランフロント開業に合わせて梅田周辺を巡るうめぐるバスが登場した。20人も乗れば満員になる小型バスが大阪駅の周囲を10分間隔でぐるぐる回る。
阪急三番街を起点に中津、西梅田、東梅田、JR大阪駅の順に一周3.7キロを30分かけて回る。阪急バスの運行で1乗車100円、1日券が200円である。
物珍しさもあって平日というのに満席という盛況ぶり。市営の100円バス( 赤バス)はつい先日全廃になったばかり。今度こそ長続きすることを祈るばかりである。
|
|
|
|
2013年4月27日(土) |
由比漁港で桜エビのかき揚げ丼を食べる |
|
清水港の街を歩いたあと電車で15分戻って由比へ行った。由比といえば桜エビ、ちょうど今が春のシーズンである。去年東海道歩きで通過した時、漁港の特設食堂でかき揚げが食べられるのを知ったが、昼食を済ませた後でパスせざるを得なかった。
今回清水へ寄ったのも実はかき揚げ丼のリベンジが目的だった。土日には100人もの行列ができるようだが雨の平日ですんなり食べられた。かき揚げが2枚載った丼が700円、折角だから300円の単品を1枚追加したら桜エビの味噌汁をサービスしてくれた。
|
|
|
|
2013年4月26日(金) |
清水次郎長の生家と船宿末広 |
清水次郎長の生家 |
東京へ出向いた帰途、東海道歩きをするつもりだったが雨模様だったので予定変更、清水で下車して次郎長の街を見た。
日経の新連載小説が次郎長の娘の話なので急に思い立った。JRの駅付近は旧宿場町の江尻で、港町の清水は少し離れている。
古い商店街の中ほどに次郎長の生家が残っている、ただし住んでいたのは8才までとか。明治になって次郎長が開業した船宿末広が橋のたもとに復元されている。
梅蔭寺という禅寺には次郎長と子分たちの墓があって遺品も展示している。明治以降の次郎長はなかなかの名士だったらしい。
|
次郎長が営んでいた船宿、ただし移築復元したもの。 |
|
|
2013年4月25日(木) |
知らなかった、新大阪駅の新幹線改札口の名称変更 |
これまで1ヶ所しかなかった出口が2カ所になっている。 |
知人と新大阪駅の1階正面で待ちあわせた時、中央出口を出て右へ進み階段を下りるよう伝えた。これがトラブルの元で、1年前に中央出口が南口(出入可)に、中央入口が中央口(出入可)に変更したのを知らなかった。
これまで在来線連絡口の他は乗車口と降車口しかなくどちらも中央口だった。新中央口を出て指示通り進むと北側の阪急ビルへ行ってしまう。新南口とは離れていて向きも違うので知らないと迷うのは当然である。
少し古いパンフレットや案内書には南口など載っていないから来訪者、特に外国人は困るに違いない。
|
中央出口が南口になった |
|
|
2013年4月21日(日) |
うめきた開発で空っぽになった梅田貨物駅 |
|
大阪駅の北側、旧梅田貨物駅東半分(面積は1/4)を再開発したうめきた地区に4棟の高層ビルが完成し、間もなくグランフロント大阪としてオープンする。
オフィス棟、マンション棟、ホテルにショッピングゾーンと既に過剰供給気味の梅田にこれ以上作ってどうなるという気もする。
西半分は貨物駅として3月まで機能していたが吹田に移転、今は錆びたレールが残るのみで1両のコンテナ車も見られない。うめきた2期地区として引き続き再開発されることになっているがまだ全くの構想段階である。
|
|
|
|
2013年4月19日(金) |
まだまだサクラの箕面勝尾寺 |
|
3ヶ月振りに箕面の山を歩いた。5月並のポカポカ陽気の中を、箕面滝から勝尾寺を経て西国街道勝尾寺口までの林間コース。
山中にある勝尾寺の桜は毎年平地より1週間以上遅い。4月も半ばを過ぎ、さすがにヨシノ系の桜は既に花を落としているが、枝垂桜は狙い通り満開だった。
花のテーマパークと言いたくなるほど変貌を遂げた勝尾寺。次の出番を待つ石楠花も既に花を付けはじめ、その次のアジサイも若葉を伸ばしている。35年前から見ているが信じられないほど綺麗になった。(4月18日)
|
|
|
|
2013年4月16日(火) |
ここまでやるか京都の中国人観光客 |
|
仁和寺の御室桜を見たあと、北野神社を抜けて平野神社へ行った。ここも京都では桜の名所で人が多い。舞楽殿では満開の枝垂桜をバックにちょうどクラリネットとハープの演奏が行なわれていた。
そんな中でひときわ目立ったのが和装の男女グループ。お互いに桜の下で写真を撮り合っている。ほほえましく思って眺めていたら言葉が違う。中国人観光客のグループだった。どこかでレンタルの和服に着替えてやって来たらしい。最近はここまでやるのか。境内で見かけた和服姿は彼らだけだった。
|
|
|
|
2013年4月15日(月) |
わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く |
|
今月のハイキング仲間との出動は京都市内。遅咲きサクラの御室仁和寺を目指して歩いた。今年は花が早いので心配だったがちょうど見頃だった。土曜日とあって凄い人出。
目当ては御室桜、境内の一角に梅園のように植わっている。桑の木のように地面からいきなり枝が伸びて花をつける。樹高はせいぜい3メートル、花が低いと言われる所以だ。
遅咲き桜なのでてっきり八重桜だと思っていたが、一重で葉もあまり出ていない。むしろソメイヨシノに似ている。(4月13日)
|
|
|
|
2013年4月13日(土) |
中山連山のコバノミツバツツジ |
|
今月の中山連山縦走は8日、阪急山本駅から上って中山駅へ下りた。もう少し開花が遅いと思っていたコバノミツバツツジがすっかり咲きそろい、尾根道のところどころで花のトンネルを作っている。今年は例年より1週間ほど早いらしい。
ミツバツツジより葉が小さいので「小葉の三葉躑躅」だとか。中部地方以東で見られるのはミツバツツジ、以西がコバノミツバツツジ。どちらもヤマツツジとは別種らしい。ここ中山は代表的な群生地かと思ったがそうでもなかった。
|
|
|
|
2013年4月11日(木) |
平安神宮の植栽の中にある京都市電(N電) |
|
サクラの花を求めて平安神宮の神苑に入ったら京都のN電が植栽に囲まれ保存されていた。保存状態はよくないが管理の厳しい苑内にあるせいか荒れてはいない。
平安神宮の創建と同じ年に京都電気鉄道が開通し、この付近まで路線があったという縁でここに置くことになったらしい。
電車は北野線の廃止直後に搬入されたN電が当時のまま保存されているようで、側面に2の標記と京都市章が残る。
すでに50年が経過して周囲の樹木が車体を覆ってしまい、詳細に見ることは出来ないが運転台の機器も完全に残っているようだ。
|
|
|
|
2013年4月8日(月) |
衆人環視の中で結婚写真を撮る花嫁花婿 |
|
美術館の帰りに祇園白川を通ったら大勢の観光客が行きかう中で打掛綿帽子姿の花嫁と羽織袴の花婿が記念写真の撮影中だった。
静岡でも先日同じような光景を目にしたばかり。ここ祇園白川でももう一組が撮影を終えて引き上げるところだった。
中国だったか、結婚式直前にこういう写真を盛大に撮ると聞いたことがある。それが日本でも流行りはじめたのか。
ギャラリーの暖かいが好奇な視線に囲まれて「ようやるわ」というのが正直な感想。 |
|
|
|
2013年4月4日(木) |
サクラ満開の京都へリヒテンシュタイン展を見に行く |
|
京都岡崎の市立美術館でリヒテンシュタイン展とゴッホ展を同時に開催している。今回は西洋名画に絞ってリヒテンシュタイン展。
ウイーンにあるリヒテンシュタイン侯爵家の離宮が現在美術館になっている。リヒテンシュタインのように小さな国がなぜ存在するのか不思議だったが、侯爵家の領地に神聖ローマ帝国が自治権を与え、それ以来国家として認められるようになったのだとか。
京都の桜は今が満開、東京や静岡より10日も遅い。美術館横の疏水を遊覧船が通るのも初めて目にした。(4月3日) |
|
|
|
2013年4月3日(水) |
東海道丸子宿のとろろ汁 |
|
東海道歩きは丸子宿で切上げた。宿場の出外れ、国道との合流地点にある丁子屋でとろろ汁を食べるのも今日の目的の一つだった。
昼食時をかなり過ぎていたのでちょっと心配だったが、準備中どころか平日なのに何組も先客がいた。麦めしにかけて食べる素朴なとろろ汁は美味かった。
何十年も前のことだがドライブの途中に立寄ったことがある。旧道へ入ってすぐの藁葺き屋根の店は昔のままだが、なぜ国道1号線を走ったのかまるで記憶がない。そのころ豊橋に住んでいたが既に東名高速はあった。
|
|
|
|
2013年3月30日(土) |
安倍川の茶店で安倍川餅を食う |
|
一年ぶりで東海道の続きを歩いた。安倍川の橋の手前には今も安倍川餅を売る店が3軒並んでいる。この日営業していたのはせきべ屋という一軒だけだった。質素な外観で店内も古くからの茶店そのものである。
緋毛氈の上で出されたのは親指の先くらいの餡子餅と黄な粉餅が5個ずつ。黄な粉の上に砂糖がかけてある。餅がほんのりと暖かく餡も上品でなかなか美味かった。
そういえば新幹線に乗っても最近は「静岡名産あべ川餅」を売りに来なくなった。以前は静岡通過でもやって来たものだが。
|
|
|
|
2013年3月27日(水) |
大阪のサクラはまだチラホラだというのに |
|
高校の同期会があって横浜へ行ってきた。翌日は東海道歩きで静岡の付近を歩いたが、横浜も静岡も桜がほぼ満開だった。例年にない早咲で準備が間に合わず、駿府城では満開の桜の横で提灯取付けの真っ最中だった。
大阪ではやっと2〜3分咲き、わが家の近所はまだチラホラである。桜の開花は気温だけでなく、一番寒かった時期との温度差によって開花期が決まるらしい。
大阪の気温が東京より低いはずがなく、雪が降ったりして冬は東京の方が寒い。そんなこともあって大阪の方が遅くなるのか。
|
駿府城公園の花嫁と花婿 |
|
|
2013年3月26日(火) |
原付ナンバーの四輪自動車 |
|
名古屋の街で三輪スクーターのような四輪車を目にした。一人乗りでリヤには原付ナンバーを付けている。急いでポケットからキャノンG15を取り出し速写した。
画面を拡大してみたらフロントにCOMSというロゴが見える。さっそくネットで調べたらトヨタの超小型EVコムスといって既に市販されている。知らなかった。
値段は70〜80万程度だが7万円の補助金が出るらしい。ちょっと魅力的だが個人が買うにはまだ高い。見かけたコムスのリヤトランクには中部電力の文字があった。
|
|
|
|
2013年3月23日(土) |
適正価格は一体いくらなのかカメラバッテリー |
|
去年の11月に買ったキャノンG15、バッテリーの予備が欲しくなり価格comでチェックしたが6,000円位する。
欄外に互換品の広告が幾つも出ている。一番安いのは何と590円、1,000円台ならいくらでもある。その中に純正品2,700円(他に送料300円)というのがあったので買った。
送られてきたのを見たら裏面が全部中国語。表面はまったく同一だから中国国内向けのキャノン純製品らしい。
発送地は大阪で名前は中国人女性と思われるカタカナだった。まず品物は大丈夫だと思う。それにしても値段にばらつきがありすぎる。適正価格は一体いくらなのか。 |
|
|
|
2013年3月21日(木) |
復活した水了軒の八角弁当 |
|
大阪駅から老舗駅弁屋の水了軒が消えて何年にもなる。ここの八角弁当は亡くなった義母のお気に入りで名物駅弁でもあった。水了軒が倒産したあと、何とかデリカという会社が商標デザインと厨房を引継いで販売していることは聞いていた。ただ大阪駅には売店もなくどこで買えるのか知らなかった。
それが阪神のデパ地下にあったので早速買って帰った。八角弁当の箱も中身も以前のままでラベルには株式会社水了軒とある。
めでたく復活したようだ、念のために調べてみたら「何とかデリカ」が社名変更して株式会社水了軒になったのだった。
|
|
|
|
2013年3月18日(月) |
自然環境にやさしい木造治水ダム |
|
中山寺の梅林を見た翌々日、梅林を横目に見ながら入山した。風邪で先月パスしたので2カ月ぶりの中山縦走である。山道へ入ってすぐの谷筋に木造の治水ダムができていた。
丸太を組んだ中に大きな岩石が詰めてある。間伐材を利用してコンクリートや鉄の資源を節約したというが先ず自然にやさしい。
通りかかった作業員の話では防腐剤の性能も上がって10年以上大丈夫だそうな。法面に植えられた小さな草花にも営林署職員の余裕と遊び心が感じられる。ありがとう兵庫森林管理署。
|
|
|
|
2013年3月16日(土) |
綺麗になった大阪地下鉄のトイレ |
|
橋下市長の旗振りで大阪の地下鉄が変りつつある。着地点は民営化だが、その前に運賃値下げ、終電繰り下げ、駅の美化。どれもまだ先のことと思っていたら堺筋線南森町駅のホームで綺麗になったトイレを見つけた。
これが駅のホームにあるトイレ入口とは思えない。男性マークが少し頭を下げているように見える。そのうえ足元に「ようおこし」の文字が添えられている。
ホーム外れの物置で職員が煙草の不始末からボヤを出したり、回送電車を咥え煙草で運転したりと市長も怒り心頭だったが、少しずつ変わり始めているのか。
|
|
|
|
2013年3月15日(金) |
今年も遅い中山寺の梅林、今頃になって満開 |
中山梅林から甲山をのぞむ |
中山寺の梅はいつも遅い。今年も桜の開花宣言が出はじめた今頃になってようやく満開(13日時点)になった。去年はもっと遅く満開の梅を見たのは月末近い25日だった。
2月中旬にひいた風邪が長引き、毎月歩く中山連山も2月から歩いておらず、今回の梅見も車で近くまで行ったので立寄ったもの。
ここ数日黄砂やら煙霧とやらで視界の悪い日が続いていたが、ようやくすっきりして梅林から甲山がよく見えた。
風邪も治ったようなので3月の中山連山歩きはなんとか実行したい。
|
|
|
|
2013年3月14日(木) |
紀伊湯浅で見つけた有田鉄道海岸駅跡 |
この辺まで線路があって前方、水門の向こうに駅があった |
紀勢線の藤並から金屋口まで走っていて 2002年に廃止になった有田鉄道はかつて湯浅港のある海岸駅が終点だった。
国鉄紀勢線の開通後、並行するこの区間は1944年に営業休止になった。海岸駅は貨物駅だったようだが、湯浅の町を歩いていたら駅と線路跡を示す立派な案内板があった。
角長醤油の裏手、大仙堀という船泊場跡と山田川の間の堤防がかつての線路跡で、現在は道路になっている。
仲間との団体行動中だったのでそれ以上の確認することは出来なかったが、今も地区の人々の記憶に残っているのが嬉しい。
|
海岸駅の書き込みがある案内板 |
|
|
2013年3月12日(火) |
シロウオ漁とシロウオの踊り食い |
|
紀伊湯浅ではちょうどシロウオの季節だった。うまい具合に橋のたもとで大きな四手網漁をしているところが見られた。
シロウオ(素魚)はハゼ科の魚でシラウオ(白魚)とは全くの別物。透明な体で目ばかり目立つ3センチほどの小魚。これが成魚で産卵のため川を遡上してくるのだとか。
ハイキングの打上げに入った店で踊り食いを食べることができた。逃げ回るシロウオを小さな網ですくってポン酢に浸して口に入れる。ぴくぴくするのを感じながら喉へ流し込む。50尾ほどが泳ぐ小鉢で1500円。
|
|
|
|
2013年3月10日(日) |
ポカポカ陽気の中、醤油発祥地の紀伊湯浅を歩く |
角長醤油の醤油蔵 |
3月上旬とは思えない陽気の一日、ハイキング仲間と紀伊湯浅付近のミカン山を海を見ながら歩いた。ひどい黄砂の影響で山も海もえらく霞んでいたが古い家並みの残る湯浅の町並はなかなかのものだった。
醤油の発祥地はここ湯浅でここから銚子や播州へ伝えられた。とはいうものの一番の老舗角長醤油でも天保12年の創業で、銚子のヤマサ醤油よりまるで新しい。ここにはもう古いメーカーは残っていないようだ。
角長の醤油は高級ブランドとして近所のスーパーにも並んでいるが、折角だから濁り醤(ニゴリビシオ)という生醤油を買った。
|
映画のセットのような佇まい |
|
|
2013年3月8日(金) |
セピア色の鉄道写真落穂ひろい |
若かりし頃の不肖夢遊仙人 |
30年ぶりに5本のネガが見つかったのを機にフィルムスキャンをやり直している。古い写真の中には広く見ていただくほどではないが、個人的に懐かしいものが多く残っている。いわば落穂写真ばかりだがこのまま眠らせてしまうのは惜しい。
いつも楽しみに見ている地方私鉄1960年代の回想でも一巡したあと引続き続々と紹介されている。これを見習ってセピア色の落穂写真とでも名付けて順次アップしようかと考えている。といっても題材が偏っているから頸城鉄道主体になってしまうのが辛い。
|
|
|
|
2013年3月7日(木) |
神戸港震災メモリアルパーク |
|
神戸メリケンパークのホテルオークラへ行く用があり時間があったので震災メモリアルパークに寄った。ホテルオークラのすぐ横、海岸公園の一角が震災当時のまま保存されている。歪んで沈下した昔の岸壁が波に洗われ、3本の街灯が傾いたまま立っている。
東日本大震災では乗り上げた船や壊れたビルをそのまま残す案もあるようだが、モニュメントとしてはこの程度のものだろう。
メリケンパークから振返って山手方向を見ると高速道路越しに新しいビルが林立し震災の面影はまったく見当たらない。
|
|
|
|
2013年3月5日(火) |
スケール単端と自由型おおらか単端 |
横浜から持込まれた安濃のジ2 |
神戸で行なわれた軽便模型の運転会。そこで目にしたいくつかの単端気動車。一つは安濃鉄道のジ2で牧野俊介さんのたった一枚の写真から生まれた模型。スケール物のように見えるが実はエッチングキットの余りパーツから生まれたらしい。赤石鐵道鉄工部製。
下の手前2両は大先輩S氏の作で左は単端のように見えてトレーラーヘッドとトレーラー。2両とも全くのフリーランスだがいい雰囲気が出ている。後ろはT氏のアメリカングースっぽい単端と貨物トレーラーである。
こういう大らかな自由型に魅力を感じつつも、いざ作るとなるとどうしても実際にどこかにいたようなものになってしまう。
|
おおらかな自由型貨物単端とアメリカングースっぽい単端 |
|
|
2013年3月4日(月) |
春めく明日香の里を歩く |
園外から見える石舞台古墳 |
来月予定している高齢者ハイキングの下見で明日香を歩いた。飛鳥とも書くが地名は明日香村である。万葉集に「飛ぶ鳥の明日香の里」という表現があって飛鳥は枕詞だとか。
高松塚古墳から石舞台古墳を経て飛鳥寺、甘樫丘とめぐった。前に歩いたことがあるが大昔のことで、今は随分綺麗になっている。
石舞台古墳も野原の真ん中にあって自由に近寄れた記憶があるが、今は生垣で囲まれ入園料がいる。高松塚も発見される前だったが今は付近一帯が国営公園としてきれいに整備されている。
|
甘樫丘から耳成山方向を見る |
|
|
2013年3月3日(日) |
30年ぶりに手元に戻った頸城のネガ |
|
30年かどうか正確には分からないが長らく行方不明だったネガが戻ってきた。'65年10月に頸城鉄道で撮った5本のネガで、手元には小さな紙焼きしか残っていなかった。それがなぜか友人のネガに紛れ込んでいた。
深刻なビネガーシンドロームはなくカールしている程度だが黴がひどい。スキャンしてみると黴のひどいコマのピントが甘いように見えるが気のせいか。
写真は百間町機関庫、予備機ながらコッペルが現役だった時代。年賀状にも使ったことがある懐かしい情景だ。
|
|
|
|
2013年3月2日(土) |
十日町も松代の町も雪に埋まっていた |
十日町市内の屋根の雪下ろし |
十日町では2時間ばかり雪の街歩きをした。スキーを止めてからずいぶん経つのでこんな雪の中を歩くのは久しぶりだ。降りしきる雪の中ではあったが街のあちこちで屋根の雪下ろしが行われていた。
今は十日町市の一部になった旧松代町は豪雪の町、中心部はかなり整った町並であるが完全に雪に埋まっている。現在3.5メートルで毎年だいたいこんなものだそうだ。
それでも今年はどか雪が一度に降ることもなく除雪や雪下ろしが比較的楽だったとか。
|
|
|
|
2013年3月1日(金) |
豪雪の中を定時運行する北越急行 |
松代駅の各停電車 |
直江津まで行ったついでに雪見列車と洒落て十日町まで足を伸ばした。各停で1時間、特急ならわずか30分である。
直江津には雪がほとんどなかったが十日町は雪に埋もれていた。案の定飯山線は不通になり列車代行のジャンボタクシーが駅前から2台続行で発車して行った。
そんな日でも北越急行は特急はくたかが1分と遅れることなく並設の十日町駅を発着している。帰路は沿線でもっとも積雪が多いと思われる松代駅(マツダイ)で途中下車してみた。松代の町は積雪3.5メートルの雪にすっぽり包まれていた。 |
十日町を定時発車するはくたか |
|
|
2013年2月28日(木) |
難波旭屋書店に基隆炭鉱鉄道本が並んでいる |
|
難波シティーB2にある旭屋書店。鉄道書の品ぞろえはおそらく西日本一。そこの店頭に「基隆炭鉱鉄道」が平積みになっている。
それも鉄道書売場の新刊書コーナーと海外ものコーナーの2か所。東京以外で立読みできるのはここしかないから興味のある向きは是非立寄ってみてほしい。
発行部数が少なかったので版元にも在庫は残っていない。店頭に出ているものがすべてである。利害関係はまったく無いが多少でも関係した本が店頭に並んでいるのを見るのは素直に嬉しい。 |
|
|
|
2013年2月27日(水) |
富山駅で鱒のすしを買うなら特選に限る |
|
直江津からの帰りに富山駅で源のますのすしを買うのはいつものスタイル。今回初めて特選という赤いパッケージに気づいた。
少し高いがためしに買ってみた。開けてびっくり、身の厚みが倍以上あるうえ見るからに脂がのっている。食べてびっくり、これまでとは全然違う食感。トアロードデリカテッセンのスモークサーモンのように柔らかい。
季節限定商品かと思ったがそうでもないらしい。駅弁大会には出て来ないようだが、値段の差400円以上の価値がある、絶対に。両方あったら迷わず特選を買うべし。
|
|
|
|
2013年2月26日(火) |
直江津駅で見つけた駅弁のホーム立売り |
|
駅のホームから駅弁の立売りが消えて久しい。肩から箱を吊り下げるスタイルはとうの昔に消え、ワゴンの駅弁売りすらホームでは見かけなくなった。その懐かしい駅弁屋を直江津駅で見かけた。
ホームに常設売店がないためだが、駅前のホテルが構内営業をしている。販売しているのは弁当だけで階段付近にワゴンを置いている。1台のワゴンで列車に合わせて上りと下りホームを行ったり来たりしている。
列車が来るまでしばらく見ていたが、お昼時を過ぎていたこともあって買い求める人の姿はなかった。
|
|
|
|
2013年2月25日(月) |
浦川原駅跡でテレビ取材を受ける |
雪の浦川原駅を見るのは45年ぶり |
直江津行きにはもう一つ目的があった。創立記念日に頸城鉄道の歴史を30分のローカル番組で流すというのだ。それでバス営業所として残る浦川原駅跡まで足を伸ばした。
昔のことを知る趣味人が当時の思い出をつぶやくというシナリオだった。55年前に今の姿になった駅舎は待合室が今もそのまま使われていて、切符売場の窓口もかつての駅長室も当時のままだ。
改札口跡を抜けるとホームの跡、線路も軽便車両も既にないが、ときおり真上を北越急行の特急が時速160キロで駆け抜けていく。 |
放映が新潟県内だけでよかった |
|
|
2013年2月24日(日) |
雪の新潟(上越)へ行ってきた |
|
一週間前にひいた風邪が治りきらないのに直江津へ行った。頸城(鉄道)自動車の100周年記念の企画に声をかけていただきその打合せだった。創立記念日は4月6日で100年史のほかにも種々企画されている。
ここは40年史以降10年ごとに社史を発行している稀有な鉄道会社で、今も80年史、90年史は入手可能であるが今度は特に力が入っているようだ。刊行は4月下旬の見込。
翌日はついでだからとコンコン咳込みながら雪の十日町まで足を伸ばしてしまった。
|
直江津駅前通りの様子 |
|
|
2013年2月22日(金) |
鶴橋風月のお好み焼きはキャベツ焼 |
|
いま大阪で人気のあるお好み焼き屋は鶴橋風月、だと思う。大阪には何十店舗もあるが札幌駅で見つけたときは驚いた。
ここは具の大半がキャベツでメリケン粉はほんのつなぎ程度にしか使わない。目の前で店員が全部やってくれるが、十分かき回した後(たっぷり空気を混ぜるのがコツらしい)鉄板に乗せ約20分そのまま待つ。途中で押さえたりひっくり返したりしない。最後にひっくり返してソースを塗って出来あがり。
キャベツのふんわり感がたまらない、粉っぽさは皆無。お好み焼きというよりキャベツ焼である。個人的にはうどんを載せたモダン焼きが気に入っている。
|
これは豚モダンのスモールサイズ、これでもボリュームたっぷり |
|
|
2013年2月21日(木) |
マンションの排水管更生工事 |
|
わがマンションは築22年そろそろあちこち綻びはじめている。今回は排水管工事、内部に付着した汚れと錆を取り除き樹脂コーティングするのだが1か月がかりの大工事。
サンドブラスト工法といって細かい砂を吹きつけ巨大吸引機で吸い取る。このまま放置すると管に穴が開き始めるという。むろん積立金を使うが一戸当たり60万円もかかる。
縦管系列の住戸を一斉に施工するのでその調整が大変、吸引機の騒音も半端じゃない、住民だけでなく近隣対策も必要。とんでもない時期に理事長を引き受けてしまった。
|
|
|
|
2013年2月19日(火) |
トアロード・デリカテッセンのサンドイッチ |
|
神戸トアロードのデリカテッセンは本格的ドイツハムとスモークサーモンが美味い店として有名である。ソーセージは海外旅行でしか目にしない珍しいのが並んでいる。もっともスモークサーモンは絶品とのことだが柔らかすぎて個人的にはウ〜ンである。
知る人ぞ知る名品というのがここのサンドイッチ。2階にサンドイッチコーナーがあって簡単に食べられるが、階下で買って帰ることも出来る。パンはフロインドリーブのを使っていると聞いたことがある。
つい、本当のサンドイッチとはこういうものかと思ってしまう食感である。
|
|
|
|
2013年2月18日(月) |
レトロモダンな昭和戦前からの地下道入口 |
|
昔といっても昭和30年頃、神戸そごうの前に市電の停留所があって、阪神三宮駅からそこへ上がる狭くて暗い階段があった。
裸電球が一つくらいあったろうが、階段はいつも湿っていて途中に新聞売りが立っていたりした。独特な形は今も忘れられない。
それとそっくりの地下道入口が少し東寄りの歩道にあるのを見つけた。レトロモダンというのかなかなかいい雰囲気だ。
幅は狭く人がすれ違える程度で壁面はタイル張り。確かめたわけではないが昭和戦前からそごう前にあったものの仲間に違いない。
|
|
|
|
2013年2月16日(土) |
春節の神戸南京町へぶた饅を買いに行く |
|
先日孫たちが来たときに551蓬莱のぶた饅を出してやった。美味そうに食べるので「老祥記とどっちがいい?」と聞いたら即座に老祥記だと言いおった。
それではと神戸へ行ったついでに南京町に寄ったら一帯は春節でお祭りムード。老祥記前の広場では人垣の中、剣舞と太極拳のデモンストレーションの最中だった。
平日にもかかわらず結構な人出だったが何故か老祥記の行列は店内だけ、5分とかからずに買えた。こちらは20個+20個の40個まとめ買いだがほとんどの客は5個とか8個とかほんの少ししか買わない。
|
|
|
|
2013年2月13日(水) |
祇園鍵善良房のおひもさん |
|
京都祇園の鍵善良房といえばくずきりを食べさせる店として有名で、何回か行ったがいつも並ばされる。一階では品数は少ないが和菓子も扱っている。ここの和風スイートポテト(おひもさん)がなかなかだったことを思い出し久しぶりに買って帰った。
スイートポテトにしては小さいが形は焼き芋そっくり。洋菓子のスイートポテトはいつも敬遠気味だがここのはシナモンが効いていて食べられる。6個入り960円。
右はわらび餅のように見えるが鍵餅といって求肥にきなこをまぶしたもの。 |
左がおひもさん、右は鍵餅 |
|
|
2013年2月11日(月) |
木屋町二条、島津製作所記念館前の市電 |
木屋町通りに面した島津記念館高瀬川はこれより下流のため、この辺の道幅は昔から広かった。 |
京都へ行ったついでに前から気になっていた島津製作所の記念館へ寄ってみた。島津源蔵の居室も残る創業地で場所は木屋町二条、高瀬川の荷上場(一之舟入)に隣接し水運に都合のいい場所だった。
驚いたのは明治30年代だという写真、建物の前に電車が写っている。係の人によれば河原町通りが広くなる前は市電が木屋町通りを走っていたという。島津製作所前からクランク状に折れて、拡幅工事の終わっていた河原町通りへ入って行ったのだとか。
木屋町通りはここで行き止まり。向かいにあった角倉了以の屋敷跡は今、がんこ屋敷の一つ高瀬川二条苑になっている。
|
島津記念館パンフレットから |
|
|
2013年2月8日(金) |
がんこ寿司のお屋敷レストラン |
和風レストランがんこ屋敷 |
がんこ寿司は京都二条を始めあちこちで古いお屋敷を買い取り(借りて?)和風レストランを展開している。先日の有馬温泉の帰りに新三田駅の近くにある一軒で昼食をとった。
がんこ屋敷三田の里といって築地塀を廻らした豪壮な屋敷で玄関に大原邸とある。豪農の屋敷かと思ったら、昔ここに大原城という城があってどうやらその居館跡らしい。邸内の反対側の隅に大原という表札が出ていたので、今も子孫が住んでいるのかもしれない。
庭に面したテーブル席のメニューは街なかのがんこレストランと同じ。昼のランチは660円からと極めてリーズナブルだった。
|
これはカツトジ定食880円 |
|
|
2013年2月6日(水) |
場末の映画館で「のぼうの城」を見る |
|
月に一度映画を見ることにしているがなかなか果たせない。見逃した「のぼうの城」の上映館を探したら大阪でたった一か所、それが比較的近所にあった。映画館は阪急の駅前から続くアーケード中ほどの市場の隣。昔の言い方をすれば場末の盛り場だが、やたらと元気で活気のある商店街だ。
野村萬斎主演の映画はなかなか良かった。石田三成が落とせなかったという忍城は埼玉県に実在した。周囲が広すぎて水攻めに失敗したらしい。今も三成が築いた堤の遺構が残っているというので行ってみたくなった。
|
市場(左)の隣の映画館 |
|
|
2013年2月4日(月) |
久しぶりに自由軒の名物カレー |
|
大阪へ来てすぐの頃、一度だけ自由軒のカレーを食べたことがある。外観も店内もその頃と全く変わらない古めかしい洋食屋。
客の半分はご飯とルーを混ぜて生卵を載せた名物カレーを食べている。やや辛口で不味くはないが生卵は無くもがなである。
支払いをしようとしたら伝票がない、レジの女将がお客を全部把握しているのだ。凄いと思って声をかけたら意外な返事だった。
沢山飲み食いしておいて、わざと隣の伝票を持って来るやつが何人もいて、それに懲りて伝票をやめたとか。ここは大阪でもミナミである、妙に納得してしまうのだ。
|
これが織田作之助好みのライスカレー、その頃高価だった生卵がまぶしく見えたに違いない。 |
|
|
2013年2月1日(金) |
雪の上にサルの足跡を見つけた |
|
雪の滝道を歩いた翌日の朝、豊中で小雪が舞ったので箕面へ連続出撃。落合谷から山へ入ったら雪景色に変わった。滝道ウオークとは別に113回目の箕面山歩きである。
針葉樹林の中を気分の良い尾根道が続く、中山連山は雑木林だが箕面山は杉林が多い。
東尾根の山道で動物の足跡が沢山あると思ったらサルの足跡だった。まるで子供の手のひらのようだがこれは足の跡、前肢は握りこぶし状でこんな跡はつかない。サルが足で木の枝を掴めるのも納得である。
|
|
|
|
2013年1月30日(水) |
箕面の滝道ウオーク雪の朝 |
|
大阪で雪が舞うことはあってもまず積もることはない。箕面まで行けば多少違うが週末だけの滝道ウオークで雪景色を見ることは滅多にない。27日は珍しく雪の朝だった。
今年になって9回、通算530回目の早朝歩きである。片道2.8キロ、ちょうど1時間で往復する。この所要時間は毎回ピッタリで時計など見ないが5分と違わない。
始めたのは9年前の9月、きっかけが何だったのかは忘れた。その頃は確か55分で往復していた。少し体力が落ちたようだ。
|
|
|
|
2013年1月29日(火) |
ロールケーキを買いに三田まで行く |
まだ外に行列は出来ていないが店内はすでに一方通行の人の列 |
三田のニュータウンにロールケーキで超有名になったエスコヤマというケーキ屋がある。決して便利とは言えない住宅街の一角にショップ、カフェ、工房、教室などが並ぶスイーツランドである。平日のお昼前だというのに50台も置ける駐車場がほぼ満車。週末にはごった返すほど人が集まるらしい。
看板商品の小山ロールは流石というか美味い。生地のふわふわが今までにない食感、クリームの量は普通だがこれ位が絶妙と思わせる配分。別棟で販売しているパンもチョコもなかなかである。遠くから車でやってくる客が多いようだが、それだけの価値はある。
|
ここでしか買えない小山ロール |
|
|
2013年1月27日(日) |
誕生月に有馬温泉で泊まる |
|
有馬温泉の中の坊瑞苑から誕生月の優待券が届いたので一泊で出かけることにした。当然一番安い部屋の最低ランク料理である。それでもいろいろとサービスが付く。
まず5,000円の館内金券が付く、ラウンジの飲物が付く、記念写真を撮ってくれる。その程度かと思ったらウェルカムティーの抹茶茶碗が違う、夕食の器も祝い膳用、刺身にはおめでとうございますと梅肉で書いたプレートが付くといった具合。
オフシーズンの平日というのに温泉街は人が多くアジア系外人が目立つ。団体と12歳以下お断りというこの旅館も客室の6割は埋まっていたが外国人の姿はなかった。
|
夕食の刺身に祝詞のプレートが |
|
|
2013年1月25日(金) |
銀座鳩居堂の本店は京都寺町通りにある |
京都寺町通にある鳩居堂本店 |
土地の評価額日本一で有名な銀座鳩居堂の本店が京都にあることをご存じだろうか。寺町通り姉小路角、あの本能寺の前にある古めかしい店が鳩居堂の本店である。
お香と和文具の店で扱っているのは高級品ばかり。昔勤めていた会社の社長から何かの折に葉書をもらったことがある。その時の葉書が鳩居堂製だった。
それがえらく格好よく見えて自分も鳩居堂のロゴマークが入った便箋と葉書を買った。ここぞという時に使うつもりで手元に置いているがなかなか機会がない。
|
右の店が鳩居堂 |
|
|
2013年1月22日(火) |
箕面観光ホテルのケーブルカー跡 |
ホテルとエレベータータワー |
箕面滝道の入口にある箕面観光ホテル。今はエレベーターで上るが、昔はケーブルカーがあって施設利用者でなくても無料で乗れた。昔の様子はこのサイトで見られる。
'65年から'93年まで動いていたもので乗場付近が今も残っていて、架線柱も見える。12分(または6分)間隔ではさすがに不便だったのか展望エレベーターに置き替わった。
大阪市内にも近くここ数年は中国人団体客が多かったようだが最近は激減。昨年秋には会社が破綻してしまった。民事再生を申請して今もなんとか営業中である。
|
ケーブルカー乗場の跡 |
|
|
2013年1月20日(日) |
京都祇園いづうの鯖寿司 |
|
嵌っているほどではないが最近鯖寿司をときどき食べる。一口に鯖寿司といっても店によってずいぶん差がある。あらためて本物の味を知りたくて有名ないづうで食べてみた。
しっかりした昆布で全体を巻いてある、透明で薄い昆布が載っている寿司とは違う。外して食べるのだが後で昆布だけ食べてもいいとか。高級な鯖寿司は身が厚いとばかり思っていたがそれほどでもない。意外に多い酢飯の具合はさすが絶妙だが少し損した気分も。
一人前6切れ(厚さ2センチとか)で2,205円。後で食べた昆布の美味しかったこと。
|
昔は持帰り専門の店だったという |
|
|
2013年1月19日(土) |
新島襄と八重が暮した旧邸を見に行く |
京都御所に面した門は純和風 |
同志社大学の本部は御所の北にあるが、新島襄の私邸は御所の南東、丸太町にあって現在は同志社の同窓会館の構内になっている。
見学は予約制だが前日でもネットで予約できるので行ってきた。周囲を回廊が囲むコロニアル風の軽快な造りの洋館である。
間取りも内部構造も驚くほど近代的で、浴室以外はちょっと手を入れれば今すぐにでも住めそう。特に台所はそのままシステムキッチンにリフォームできそうだった。
後年八重が造ったという茶室は洋室の一部を間仕切りしただけで、鴨居の上は洋室のまま。これだけは実物を見ないと分からない。
|
和風の門を入ると洋館 |
|
|
2013年1月18日(金) |
箕面のケーキ屋デリチュースのデリチュース |
|
大阪郊外の箕面のさらに外れの決して便利とは言えない新興住宅地、その小野原になぜかお洒落なショップが次々とできている。その一つがデリチュースという洋菓子店。
店名と同じデリチュースというチーズケーキが特筆ものだとガイドブックに書いてあったので買ってみた。いわゆるレアチーズケーキだがカマンベールチーズそのもののような食感でなかなかのもの。
ホテルでシェフパティシェだった主人がこのチーズケーキを作りたいがために開いた店だとか。カットケーキが370円。
|
|
|
|
2013年1月17日(木) |
関大にある高松塚古墳石室のレプリカ |
|
関大キャンパスの一角の博物館前に高松塚古墳の石室のレプリカがある。温室のようなガラス張りの展示室に石室内部の様子が凹凸まで再現してある。
なぜここに高松塚なのか理解できなかったが、実は高松塚古墳の発掘に携わり壁画を発見したのが関大チームだった。
レプリカは陶板画でこれは徳島の大塚国際美術館の展示品と同じ工房で作られた美術陶板だとか。大塚美術館の陶板画も複製とはいいながら大したものらしく、一度行ってみたいがまだ機会がない。
|
|
|
|
2013年1月15日(火) |
15回目の愛宕山正月登山 |
山上の境内は一応真っ白 |
15年前から毎年続けている一月の愛宕山登山。体力変化のバロメーターにしているが幸いなことにあまり変わらない…ような気がするだけで鈍感なのかもしれない。
今年はハイキング仲間と保津峡駅からスタートして水尾の里から上った。水尾から登るのは初めてだったが、歩きづらい階段が続く表参道より断然歩きやすい。
今までどんなに雪が少なくても最後の石段だけはアイゼンをつけていたが、今年はまったく必要なかった。こんなことは初めて。
3連休の初日だったがこれまでより登山者が多く、帰りの清滝からのバスも積み残しが出るほどの満員だった。 |
ここが全国の愛宕神社の総本社 |
|
|
2013年1月14日(月) |
キョウヨウとキョウイクで竹中平蔵の話を聴きに行く |
|
関大のセミナーで竹中平蔵講演会があったので聴きに行った。3時限目の講義であるが1,000人は入れる大教室がほぼ満席。といっても外部の高齢者ばかりが目立ち、学生らしき若者の姿はちらほら。
日本のマクロ経済と財政社会保障改革という堅苦しい演題だったがさすが竹中先生、話が上手で分かりやすく飽きさせない。
小泉ブレーンらしく民主党政権をけなして安倍内閣に期待。持論の自由競争原理は相変わらず。JALの救済はすべきでなかった、あれでは筋肉質にならないと言いきった。
|
|
|
|
2013年1月13日(日) |
今年初めての中山連山縦走 |
中山寺の境内を抜けて山へ |
新年の中山登山は1月7日、まだ正月気分の残る中山寺から上がって満願寺住宅地へ下りた。いつもは一番左に見える鉄塔の根元から岩場を降りて山本駅へ向かうのだが、今回初めて真ん中の鉄塔から下ってみた。
岩場を避けたコースと聞いていたが、どっこいとんでもない急坂だった。危なっかしい階段はあるものの、横に張られたロープに掴まりながら急斜面をやっとの思いで下りた。
そこから10分も歩けば満願寺のバス停。このバス路線の途中まで昔無軌道電車(日本最初のトロリーバス)があった。現状は編集長敬白のブログに。
|
真ん中の鉄塔のところから下りた |
|
|
2013年1月11(金) |
民営化して元気になった府立勤労者憩いの家 |
ロビーから大阪平野が一望 |
箕面ドライブウェイの途中にみのお山荘風の杜というホテル風の施設がある。40年以上前からあるが、勤労者憩いの家という堅苦しい名称で一度も立寄ったことがなかった。
もう10年ほども前のことだが、それが民営化されお洒落な施設に生まれ変わった。大阪平野が一望できランチが1,500円程度と手頃なのでお昼に時々足を伸ばす。
1時間ごとの送迎バスかマイカーに頼るしかないが、レストランは平日でも有閑おばちゃん族で賑わっている。宿泊はかなり前に予約しないと部屋が取れないらしい。民営効果はこんな所にも現れているようだ。
|
|
|
|
2013年1月8日(火) |
八重の桜で盛り上がる会津若松 |
|
NHK大河ドラマ八重の桜が始まった。綾瀬はるかがはまり役かどうか分からないが、清盛より画面がきれいなのがいい。
秋に会津若松を訪れたとき現地は既に八重の桜で盛り上がっていたが、こっちはまだ次の大河ドラマのことと知らなかった。
八重(のちに新島襄の妻)の出身地が会津若松で、会津が舞台になるのは序盤だけの予定だったのを東北支援のために長くしたとか。現地ガイドもバスガイドも熱く語っていた。
案内された武家屋敷(下)が家老の西郷頼母邸の復元と聞いても、それって誰の気分だったが、ドラマの北大路欣也(TV大阪の白虎隊)と西田敏行(NHK)には親近感を覚えた。
|
|
|
|
2013年1月4日(金) |
箕面の瀧安寺は富くじの発祥地 |
|
元旦は自宅で初日の出を見たので箕面の滝道歩きは2日からスタート、それも遅めに出かけた。滝道の途中にある瀧安寺の本堂は立派な造りの観音堂(上)ではなく、さらに高い石段を上った所にある弁天堂(下)。
狭い境内にある古めかしいお堂が本堂。神仏混淆の名残で狛犬がいて、写真には写っていないが正面に大きな鳥居もある。
余り知られていないがここは富くじの発祥地である。箕面富として最近復活したようだが当り賞品は昔も今も「大福御守」とか。
|
|
|
|
2013年1月2日(水) |
2013年わが家の初日の出 |
|
|
わが家の初日の出が生駒山上に林立するアンテナ鉄塔群の横から午前7時10分に上がった。大阪の日出時刻は7時5分だから生駒山の稜線まで5分かかっている。今年は東の空を茜色に染めながら太陽が上がる素晴らしい初日の出だった。 |
|
|
2013年1月1日(火) |
桐箱に入って届いた今年のおせち料理 |
|
わが家では15年前から毎年おせち料理を近くの「うえの」という日本料理店から取寄せている。これまで大きなタッパウェアに入っていたのが今年は桐(それも立派なムク材)の箱で届いた。
中身がまったく変わらないのに今年から2,000円高くなったのは桐箱のせいか。ミシュランの星をもらったのにタッパウェアでは格好がつかないと思ったのか、誰かがアドバイスしたのか。タッパならあとで何かと役に立つのに桐箱では使い道がない。 |
|
|
|