日本最西端の与那国島へ

街歩きをして離島ターミナルに戻る

石垣市役所。

 竹富町は西表島、小浜島、波照間島、竹富島、黒島など8つの有人島からなり総人口は4,300人。最大の西表島は2,500人であるが他の島は数百人から数十人と少ない。各島は石垣港と直結していて西表島との結びつきは強くない。そのため町役場を石垣市に置いている。同様の自治体は鹿児島港に役場があるトカラ列島の三島村、十島村とここ竹富町だけである。
 
 1時間後に戻った石垣港のターミナルビルも頭にユーグレナが付いている。ここは離島ターミナルといっても規模が大きくちょっとした地方空港ほどある。それもそのはずで離島各地へ向かう船が1日に60便もある。両サイドに着船出来る桟橋が5基もあって、ひっきりなしに高速船が発着している。

 琉球様式というのかちょっと変わった山門の両脇に彩色の残る仁王像。琉球人の手で1737年に制作されたという金剛力士像だった。

 1日目は竹富島へ渡ってそこで一泊する。おまけの竹富島ツアーである。乗船予定は15時なのでそれまで少し街歩きをする。
 昼食を摂ったそば屋の前が730交差点で石垣島の中心。国道390号線はここを起点に宮古島を経由して海を挟んで那覇まで続く。もっとも石垣島の陸上区間は島の南半分の27キロだけである。
 730交差点から100メートルほどのところにユーグレナモールという石垣で一番というか唯一の商店街がある。

乗船待合室はかつての青函連絡船並みの広さ。

石垣港の離島ターミナルにもユーグレナの冠がつく。

石垣港の近くにある竹富町役場。

桃林寺は臨済宗の禅寺であるが山門は本土のそれとは明らかに異なる。

沖縄最古の木彫像。

桃林寺の前にある琉球式枯山水庭園、移設したものらしい。

奥に見える本堂は比較的新しい。

権現堂の拝殿は沖縄最古の木造建築で国の重文。

 権現堂の隣にあったのが桃林寺という臨済宗妙心寺派の禅寺。

権現堂の石塀は隣の桃林寺の塀に続いている。

この中央通の方が隣の銀座通りよりやや垢抜けている。

ユーグレナモールのアーケード、これは中央通。

 日本最西端かつ最南端のアーケード商店街がこのユーグレナモール。公設市場を挟んで長さ200メートル足らずのアーケードが並行している。以前はアヤパニモールといったのを東京の(株)ユーグレナによる企業命名でユーグレナモールになった、ユーグレナとははミドリムシのことだという。アヤパニとは綾羽と書きカンムリワシの羽根のこと。
 アーケードを抜けてゆいロードという県道を少し歩く、このあたりでなぜか突然に昔台湾の台東の街を思い出した。季節も同じ2月末で初夏の陽気の緑が濃い街だった。

突然台東の街並を思い出したゆいロード。

 500メートルも歩くと沖縄らしい風情の小さな寺というかお堂があった。門の外から覗いただけだが、あとから地図を見て権現堂だと分かった。

石垣島の中心交差点、前方の道路は西海岸へ続くやいま大通り。

 米軍統治下時代の沖縄では自動車は右側通行だった、復帰6年後の1978年にようやく本土と同じ左側通行になった。その7月30日を記念してここに碑が建てられ、730交差点といわれるになった。

NEXT
BACK

旅行代理店がずらりと並んでいるのはちょっとした空港ビル並み。

車両が左側通行になった7月30日を記念する石碑。

海上区間を含め那覇まで続く国道の起点。