日本最西端の与那国島へ

 島の外周道路を一周して砂浜のきれいなニシ浜へ向かう。船の中と酒店の前で見かけたお兄さんが岩の上で寛いでいる。ちょっと声を掛けてみたら大阪の人で泡盛目当ての観光だとか。

最南端の有人島 波照間島

 2日目は一旦石垣島へ戻って波照間島へ向かい、日帰りで往復する日程。朝一番の船に乗るため午前6時45分に朝食。日の出が7時14分と遅いのでまだ真っ暗だった。

ニシ浜の近くにあった島で唯一の製糖工場。

集落へ戻ってボツボツ昼食の時間になる。

町営の星空観測施設、現在故障中で利用できない。

ここでは広場もトイレも駐車場もすべて日本最南端。

手前は刈取後の、奥は刈取前の砂糖キビ畑。

 波照間島は港で待機していた相乗りの観光バスで島内めぐり、われわれ5人の他に8人が加わって総勢13人。

 波照間航路は意外に欠航が多くツアーでも渡れないことが度々あるという。幸い今回は波も比較的穏やかで予定どおり70分で着いた。

ニシ浜の高台に立つ「ペンション最南端」

シャワー室で目にした貼紙。

 日本最南端之碑。比較的近年まで何もなかったが、訪れた観光客に「無いのはおかしい」と指摘されて島の人たちの手で設置したのだとか。

現代の灯台は島中央部の高台に立つ。

コート盛(火番盛=灯台)という遺跡めいた石積みの構造物。

 衛星写真で見える畑はほとんど砂糖キビ畑。ちょうど刈取の季節で小さな島とは思えないトラクターも見かけた。

泡盛を買うためだけに来たのではないと言い張るお兄さん。

2月なのに海に入っている人も、首まで浸かってしまえば冷たくなかったそうだ。

言われてみれば素朴なコンクリート製の手作りのような最南端の碑、左側の碑。

最南端の碑の前に広がる南の海。

ハテルマとは「果てのウルマ」でウルマとはサンゴ礁のことだとか

 最初に案内されたのは火番盛という砦のような石積の遺跡。北側の海に近いが昔は灯台の役目を果たしていたのだとか。

 波照間島は石垣島の南西約50キロにある隆起サンゴ礁の島。面積は13平方キロで東西で6キロしかない。島全体が平坦で最高地点でも海抜60メートル、そのため灯台が島中央の高台にある。
 島の集落は竹富島同様中央部に1カ所あるだけ。人口は500人で竹富島よりは多い。行政的には同じ竹富町に所属しているので役場は石垣港にある。
 小笠原諸島よりわずかに南に位置しており日本最南端の有人島である。

石垣港では隣の桟橋で波照間行の船が待っていた。

竹富港へ着いて東の海を見たら見事な朝焼けだった。

 7時45分発の石垣島行の船が出港予定時刻になってやって来た。この船の石垣港到着は8時00分、隣の桟橋へ大急ぎで移動して8時00分発の波照間行の船に乗ろうという算段である。個人旅行では絶対無理な乗り継ぎだがそこはツアー、しっかり待っていてくれた。
 竹富航路の船は90人乗りだが波照間航路は180人乗りと大きい。1日3便なので朝か夕方の便が欠航すると日帰り観光はできない。

NEXT
BACK

波照間行の船はさすがに大きい、100人ほど乗っていた。

石垣港からやって来た船、すぐ折り返して石垣港へ向かう。

竹富島のホテルの朝食、食べきれない。