台湾鉄道めぐりの旅
瑞三鉱業線を見つける
 台北から快車で50分、侯ドウ駅で降りて目の前にある巨大な選炭場の下へ行く。そこで目に飛込んできたのはまるで「つぼみ堂」のBタンクにそっくりのガニマタ機関車だった。
 これはホッパーで石炭を積込んだ貨車を引き出す貨車移動機だった。引きだしと押し込み専用のため前面には連結器をつけていない。

99年3月の十分

つぼみ堂のBタンクのような雨宮製の機関車。

 3月21日に I が帰国した後、Kは単独で香港へ行ってしまい、Sと二人だけになった。魅力あふれる五堵の基隆炭鉱へも数回行ったものの、せっせと通い詰めるほどの気力はなかった。
 そんなある日、一人で宜蘭線方面へ出かけていたSが車窓から小さな鉱山鉄道を見つけたと興奮気味で戻ってきた。それが侯ドウの瑞三鉱業の専用線だった。
  侯ドウ=侯[石同]

CT18(8620型)が牽く宜蘭線の旅客列車。

 侯ドウへ足を運んだのは一回だけだったのか、それとも二回行ったのだろうか。帰りに三貂嶺で途中下車して平渓線にも乗っている。沿線には最近一般観光客にも有名になった十分の併用軌道や小さな炭鉱鉄道がいくつもあったのだが気づかなかった。
          十分の小さな炭鉱鉄道(91年3月)

三貂嶺で途中下車して平渓線の列車にも乗った。

 選炭場の3階に上がるとそこに敷かれていたのは1フィート8インチゲージ(508ミリ)のレール。レールは大きなアーチ橋で基隆河を渡り500メートルほど先の坑口へ続いている。坑車を牽いてやって来たのは雨宮のアウトサイドフレームBタンク。ホッパーの下で見たつぼみ堂タイプはこれを改軌したものだった。
 私たちはこれを上部軌道、ホッパーの下を下部軌道と勝手に名づけていた。

雨宮ロコのオリジナルタイプ。

BACK
NEXT