9日目 夜遅く羽田着、10日目(10月18日)大阪の自宅へ戻る
カサブランカ空港に4時間滞在して出発は15時、ドーハ着が現地時刻の翌日午前2時、5時間待たされたあと9時間半のフライトで午後10時半にやっと羽田に着いた。完全に時刻の感覚がなくなった。
待ち時間を含むとカサブランカから羽田までなんと23時間半もかかった。ウジダからだと実に28時間半である。さらにその晩は羽田で一泊したので大阪まで3日がかり。モロッコは遠い。
間もなくドーハ到着を示す機内のモニター。
ドーハ行きのカタール航空機に乗る。
やっとカサブランカ空港の搭乗口へ。
モロッコの大地を眼下に見て一路西へ、カサブランカへ。
この時のいきさつはWeb雑記帳の16年10月20日の項に詳しく書いた。
繰り返しになるがが年寄の全力疾走にもかかわらず息が上がらず足ももつれなかった。アドレナリンがたっぷり出たに違いない。
ときおり人やバイクが通るだけの静かな街並み、ほかの街も同様だが掃除が行き届いて清潔な街。
この城門からメディアに入って行く。
ホテルの窓から城壁越しにメディア内部の旧市街が一望できる。
まだ眠ったような早朝の旧市街、適度な傷みと汚れがいいウェザリング状態。塵一つ落ちていないのはちょっとした驚き。
8日目(10月16日)カサブランカ経由で帰国の途へ
ホテルの朝食は6時半から。8時の出発まで時間があるので、すぐ前の城門からメディナへ入って少し歩いてみる。
ウジダからモロッコ航空の国内線で一旦真西のカサブランカへ飛び、そこからカタール航空の国際線であらためて東へ向かう。
出発は10時、出発まで1時間半もあるが何もない地方空港で時間を持て余す。
カサブランカまでジャスト1時間。乗継時間は4時間もあったがイミグレが大混雑でそこを通過するだけで1時間もかかった。
何より驚いたのは国際線と国内線の塔乗客を一旦一緒にしてしまうことだった。パスポートコントロールが手間取るはずだ。
今回のツアーメンバー、右端はメリリャの現地ガイド。
われわれが乗ったドーハ行きはマラケシュ経由だった。それも国内線と混乗というか、カサブランカで乗った乗客の半分はマラケシュで降りてしまった。こんな具合だから空港の到着ロビーで国内線と国際線の客が一緒になるのも納得である。
そんなこともあってカサブランカからドーハまで9時間もかかってしまい、ドーハ羽田間の9時間半と大して変わらなかった。
ロイヤルエアーモロッコというのが正式名称。
何とかカメラを取り返したあと、バスでウジダ空港へ向かう。空港まで25分、8時25分に着いた。バスは我々を降ろしたあと運転手と現地ガイドの2人だけでタンジェまで陸路を500キロ帰って行く。あちこち寄り道しながらウジダまで500キロを走ってきたのだ。
ウジダ空港ビルのあちこちで見られるイスラム模様の明かりとり窓。
ウジダからカサブランカ行の国内線に搭乗。
ウジダ空港ターミナルビルに到着したわれわれのバスと運転手のサイードさん。
これもミナレットというのか、モスクの塔に陽光が当たっている。モスクの正面に廻るにはアーチの門を潜って行く。その横に手足を清めるための泉(水場)が3つ並んでいる。
壁の落書にカメラを向けていた時、若い男に声を掛けられた。シャッターを押してあげようという雰囲気だったが断った。次の瞬間その男がひったくり犯に変身、カメラを奪おうとした、というか奪われた。
結果的には追いかけて取り返すことができたが、この旅行で撮った写真を全部なくすところだった。
この門の向こうにモスクの入口がある筈だが、行けずじまいに。
礼拝前に手足を清めるための泉。
何の建物か分からないが街のイスラム建築とイスラム模様が東洋のエトランゼの目には新鮮に映る。