2020年12月31日(木)
今回出す年賀状は70枚、これ以下には減らせない

右2つが今回、左は今年届いた年賀状の束
 アナログ年賀状をやめて年賀メールに切替えたがゼロにはならない。メールを使わない友人知人や親戚には出すのでそれが70枚、これ以下にはできない。
 かつては毎年250枚以上もいただきながら、不義理を承知で出すのは200枚を目途にしてきた。現役時代は転勤するたびに50枚ぐらいずつ増えていた。
 鉄道趣味仲間から届く賀状は趣向を凝らしたものが多く、楽しみだったが止むを得ない。ということで来年もどうぞよろしく。
2020年12月28日(月)
まだ補聴器を使うほどではないと思うので

高齢者向けとは思えないパッケージデザイン
 最近カミさんにテレビの音が大きいと注意されることが多くなった。低い音は聞こえるが高音域がまるでダメ。体温計のピッという音やテレビドラマの電話のベルが聞こえない。
 そんなおり補聴器ではないがオリーブスマートイヤーという集音器があるのを知った。値段は3万円でイマ風のイヤホンタイプなのもいい。スマホ操作で音域調整もできる。現物を見たくて近所の眼鏡屋へ行ったら、案の定30万円もする補聴器へ誘導された。
 すでに集音器のレベルではないとしきりに言われた。多分その通りだが補聴器は頻繁な電池交換(なんと週2回)に加え、調整や何やかやと結構面倒くさいらしい。
 まだ日常生活で困るわけでもなし今回は結局スマートイヤーにした。で、使ってみた感想は、体温計の音が聞こえるようになった。それ以外の音は今一つ効果のほどがよく分からない。
2020年12月25日(金)
一度も使わないのに更新は辛いジパング倶楽部

現在の会員証の有効期限は2月末
 年会費3,840円を払ってジパング倶楽部の会員になるとJRが3割引きになる。毎年10回前後利用しているので元は十分取れる。それがこの1年間まったく使わないまま次の更新案内が届いた。
 コロナによる外出自粛がいつまで続くか分からないので見送ってもいいが、次回は新規扱いで最初の3回は2割引にしかならない。のぞみには乗れないが東京へ1往復するだけで8,000円も安くなる。このまま更新手続きをするか、思案のしどころである。
2020年12月24日(木)
いのこー軽便シリーズ新刊は雪の尾小屋鉄道

発売メディアパル、A4版、税別3600円
 いのうえ・こーいち氏が「忘れられない情景 忘れたくない情景」シリーズで出している軽便鉄道本の今度の新刊は尾小屋鉄道。井笠、頸城、下津井に続く4冊目である。
 体裁や構成は前3冊とまったく同じで模型心をくすぐる情景写真、車両写真と車両竣工図風の図面から成っている。客車貨車に至るまで車両写真は大きく鮮明で模型ファンにはたまらない。余談だが仙人の写真も3枚だけ使われている。
 ほとんどすべての写真が氏の手によるもので、訪問回数が多くないせいか半分くらいが雪の中の情景。そのまた半分くらいは5号蒸機の特別運転日のものであるが、これがまた素晴らしい。
 ちょっと褒め過ぎかもしれないが、仙人の独断と偏見で言えばシリーズの中でも秀作だと思う。雪の中なら良い写真が撮りやすいということかもしれないが。
2020年12月23日(水)
5週間ぶりに週末の早朝箕面滝道歩き

まだ暗い阪急箕面駅に着くのは午前6時12分
 コロナウィルスの新規感染者は高止まりというか今もじわじわ増え続けている。外出自粛でしばらく週末の箕面滝道歩きを止めていたが明らかに運動不足である。
 自粛要請は確か12月15日までだったはずなので再開することにした。5週間ぶりの滝道歩きだったが、すれ違う見慣れた顔の人たちはまったくいつも通り。中断することなく毎週(毎朝?)歩き続けていたに違いない。(12/19)
2020年12月21日(月)
別府鉄道土山線を走った2軸ガソリンカー

別府港駅に到着したガソリンカー
 中学3年の時に見た別府鉄道のことを書いたら、ある人から土山線をガソリンカーが走ったのかとコメントを貰った。それで当時の時刻表を引っ張り出してみた。
 別府鉄道の列車は1日6往復で土山発9:04の次は12:28。国鉄山陽線の土山駅着は8:12、9:05、9:41だった。発車時刻など知らないから、8時頃に家を出たとすれば恐らく9時41分着である。
 別府鉄道線のホームには既にかなりの人が集まっていて、間もなく2両連結のガソリンカーがやってきた。すぐに発車したから10時前後だったろう、そんな列車の設定はないから臨時列車だったか。
 考えられるのは潮干狩りの団体予約が入って臨時列車が運行されたこと。何も知らずに来た我々も運よくそれに乗れたが、昼過ぎまで待たされるところだった。
 別府港駅に「土山-別府港」の行先板を付けた客車があったから、定期列車なら最後尾にこれを付けた蒸機混合列車だったのだろう。

土山-別府港の行先板がかかる古典客車ハフ1
2020年12月18日(金)
高校の修学旅行は3年生の夏休みで8月下旬だった

上野から青森行の夜行列車は急行北上だったか
 昔の鉄道写真アルバムで高3の夏休みに見た駿遠線をアップしたが、その月末には修学旅行があった。高3の夏休みと言えばそろそろ受験勉強に本格的に取り組むころ。そんな時期にというのは少し机から離れなさいという学校の親ごころだったのか。受験参考書の持参は禁止だった。
 行き先は北海道、青森まで夜行で行き青函連絡船から函館本線に乗り継ぎ、普通列車で札幌まで乗り通した。当時の時刻表を見ると札幌到着は午後9時過ぎだった。
 しかも北海道では札幌と洞爺湖で宿泊しただけ。次の晩は青森駅前、十和田湖でもう1泊して帰ってきた。往復夜行の4泊6日というとんでもない強行軍である。
 これには理由があって、それまで毎年東北旅行だったのに生徒たちが北海道を要望。引率する教師もたまには悪くないと思ったのか希望が受け入れられたのだった。
2020年12月17日(木)
初めて鉄道写真を撮りに行ったのは中学3年の春

これが生涯で初めて撮った鉄道写真、1958.4.29
 別ページで昔の鉄道写真アルバムからをアップしている。最初の1枚は中3の夏休みに木曽で撮ったボールドウインだが、実は生まれて初めて撮った鉄道写真も残っている。それがこの別府鉄道。
 中学の頃神戸に住んでいた。近所の模型屋で加古川の近くに面白い鉄道があると教えられ、級友と二人で早速出かけた。中3になったばかりの4月のことである。
 山陽本線の土山駅で降り、目にしたのは2軸の小さなガソリンカー。潮干狩りの時期だったようで2両編成のガソリンカーは満席だった。
 この時は機関庫がある別府港駅まで行き、入れ替え作業中の蒸機2号機と6号機、留めてあった古典客車など数枚の写真を撮っただけで、高砂線の野口駅経由で加古川へ向かってしまった。
 この日初めて父親が大切にしていたキャノンカメラを持ち出すことを許され、撮ったフィルムの1枚目と2枚目が左の写真である。

これが生涯で2枚目の鉄道写真
2020年12月15日(火)
宝塚の中山桜台で目にした超モダンな豪邸

中山桜台7丁目でひときわ目立つ白亜の豪邸
 ハイキング道からおどり出た住宅街は中山桜台7丁目。山の麓から斜面に沿って上に伸びる住宅地の最上段で中山の頂上直下ともいえる場所、スマホのGPSは標高360メートルを指していた。
 このあたりかなりの豪邸が目立つ、中でもダントツのモダンな邸宅がこの家だった。正面玄関はどうなっているのかと坂道を上がって反対側へ行ってみた。塀は無く直接道路に面していて乗用車が3台止まっている。
 ガラス窓越しに反対側が見通せテーブルと人影が見えた。個人宅ではなく何かのショールームかクラブハウスのようでもある。玄関の前まで行くことも出来たが、気が引けてそのまま引き返したので結局分からずじまい。
 桜台でも7丁目は特に豪邸が多く宝塚の六麓荘と言われるほどの高級住宅地らしい。ただし駅からバスで15分、最寄りのバス停からさらに坂道を5分以上も歩かなければならない。眺めは最高でも実に不便な山の上の街である。

坂道を上がった反対側にある豪邸の正面
2020年12月14日(月)
外出自粛中でも中山歩きは中断したくない

初冬の穏やかな日差しの下を歩く
 外出自粛要請を受けて自宅でゴロゴロしていることが多い。最近は週に1度の買い出しでスーパーへカミさんのお供をする程度で、週末の箕面歩きも手控えている。
 それでも20年前から毎月続けている中山歩きだけは中断したくない。体も鈍っているので今月も安直コースを考えていたが、気が変って尾根へ上がるのをやめそのまま谷沿いに直進することにした。
 気分のいい初冬の林間コースだったが30分も歩くとかなり険しい沢登りになった。何年か前に歩いているがこんな山道だった?と思ったら突然住宅街の外周道路にポンと出た。中山桜台の最上部である。ここまで駅から1時間半。
 もう一度山へ入って30分も歩けば中山最高峰だが無理はせず、住宅街を抜けて下ることにした。少し先にバス停があり、時刻表を見ていたら20分に1本のバスがちょうど来た。思わず手を挙げ駅まで乗ってしまった。(12/10)

巨大な砂防ダムを2つ乗越える
2020年12月3日(木)
PayPayより使い勝手が悪いドコモのd払い

d払いのおサイフ画面
 仙人がスマホに入れている電子マネー(おサイフケータイ)はドコモのd払いとPayPayの2つ。スマホに切替えた後も必要ないと思って無視していたが、マイナポイント受取用にd払いを選んだ。ケータイ料金を支払えばポイントが付くと思ったのだが、残念ながら対象外だった。
 PayPayは市と業者が結託して、市内で買物をすれば1ヶ月間20%のポイントをくれるというので、それに惹かれて加入した。結局ほとんど使う機会が無かった。
 時々はおサイフケータイを使って見ようと思うのだが飲食店はともかく意外に対象店が少ない。コンビニはすべてOKだが、ガソリンスタンドはまるでダメ。飲食店は圧倒的にPayPayが強くd払いの劣勢が目立つ。百貨店でd払いができるのは高島屋だけだ。
 スマホ決済は他にもいろいろあるようだがこの2つで十分。クレジットカードがあるし楽天エディも交通系もある。不便なのは医療機関がいまだに現金しか受け付けないことだ。今や郵便局で年賀はがきもカードで買える時代、そろそろ何とかしてほしい。
2020年12月1日(火)
高井薫平さんの鉄道写真集全32巻が刊行開始

フォトパブリッシング発行、B5版144頁、1800円+税
 ローカル鉄道趣味の世界では第一人者の高井薫平さんがライフワークの集大成ともいうべき写真集を刊行された。北海道から九州まで地方私鉄と路面電車を網羅した鉄道写真集で全32巻、今回はその初回配本の第6巻で関東鉄道編である。
 この手の本は既に湯口徹さんが私鉄紀行シリーズとして全16巻の写真集を出されたが、今回はそれを上回る32巻で全国を網羅するという壮大な企画である。
 湯口さんのシリーズは26年もかかって2010年にようやく完結した。これにはそれなりの事情もあったようだが今回の高井さんは隔月刊の予定である。
 順調に行っても完結まで5年以上かかる。ご本人は体が持つかどうか自信が無いとおっしゃるが、強力な助っ人も付いているようだし、まだまだお元気なので大丈夫だろう。それにしても大変な企画に着手されたものと感心するばかり。
2020年11月27日(金)
車折神社の境内にある末社の芸能神社
 三条通を歩いていると右手に車折神社(くるまざきじんじゃ)がある。嵐電には車折神社駅があるが神社の裏手で、昔の駅名はずばり「車折神社裏」だったという。
 ここも寺社巡り150ヶ所の対象になっているが、驚いたのはその境内にある末社の芸能神社。いくつか並んでいる末社の一つだが周囲に真っ赤な立札が何百、いや何千と並んでいるのだ。朱塗りの玉垣だという、玉垣といえば石柱だと思ったがここでは木板である。
 立看板に掲出基準が明示してあって、それによれば奉納料13,000円で期間は2年間だという。2年経つと塗りつぶされてしまうらしい、そのへんが石の玉垣と違うところだ。
 社務所の壁にも3段になった立札が一面に並んでいて、空きスペースもまだ十分ある。毎年いったいどれくらいの奉納料が入るのか、うまいことを考えたものだ。

ここだけでも見覚えのある名前がいくつか
2020年11月26日(木)
例年なら大混雑の嵐山でゆっくり紅葉を楽しむ

天竜寺宝厳院の紅葉のトンネル
 嵐山で三条通の突き当りを右へ折れると天竜寺の山内になる。すぐのところに塔頭の一つ宝厳院があり、普段は拝観謝絶だがこの季節だけ庭園を公開している。
 これまで何度も前を通っているが一度も入ったことが無く折角だから立寄ってみた。塔頭寺院といいながら境内はなかなか広く、紅葉で有名なだけにモミジの木が多い。それが見事に色づいている。
 渡月橋のあたりはかなりの人出だが、外国人の姿がなく日本人も旅行を控え気味なのか、これでもまだ少ない方だろう。それが有料の宝厳院ではさらに少なく、ほどほどの人でゆっくり紅葉を楽しむことができる。
 例年なら今ごろの京都はどこも大賑わいで、入場制限したり園内で立ち止まっての写真撮影を禁止している寺もあった。コロナ禍で外出を手控えざるを得ないが、毎年こんなに空いているなら言うことない。(11/17)

中国人が皆無でも着物姿の女性が目立つ
2020年11月25日(水)
もう一冊のアルバムにはこんな国鉄列車の写真も

国鉄日中線、1965年7月

国鉄三国線、1966年4月
 実家から引揚げてきたもう一冊のアルバムには1ページに1枚ずつキャビネサイズに伸ばした写真が貼ってある。自分なりに名場面と思ったショットを貼ったものだ。そこには組写真にすることは絶対にない国鉄や電化私鉄の写真もある。といってもC12が客車1両だけを牽くこんな列車。当時は日中線も三国線も蒸機列車オンリーだった。
2020年11月24日(火)
週末の箕面滝道歩きを再び中断することにした

湖東三山西明寺の紅葉、11月12日
 新型コロナ感染者の増加が止らない。東京で500人、大阪で400人を超え再び不要不急の外出自粛を求められている。
 毎週の箕面歩きは春に2カ月中断したが5月から再開、この週末に1111回になるところだった。大丈夫だとは思うが高齢者でもありしばらく手控えることにした。
 それにしても今年の紅葉は素晴らしかった、色づくのも早く例年なら見頃は12月初旬だがもう十分堪能した。(11/22)
2020年11月20日(金)
2年半ぶりの京都町筋歩きで三条通を嵐山まで

三条通の後半はほぼ嵐電と並行する
 京都の街筋歩きでは南北の千本通を完歩したあと、東西を結ぶ三条通を蹴上から西大路まで歩いた。2年半前のことでその後は街道歩きも中断したままである。
 これではいかんと一念発起、一向に収まりそうにないコロナ禍の最中ではあるが西大路三条から終点の嵐山まで歩くことにした。今なら紅葉の嵐山も悪くない。
 今回歩く区間はほぼ嵐電の全線に沿っているので路面軌道と専用軌道が交互に現れるのも面白そうだ。距離も約8キロで最近はこれくらいが丁度いい。
 三条通は天神川で御池通と合流し、太秦広隆寺を過ぎると道幅が狭くなり街道らしくなってくる。保津川の堤防にかかると再び広くなるがそれも渡月橋までで、その先は完全に観光地の遊歩道だ。そこもまだ三条通であるが、数百メートル先の旅館の門前で行き止りになり突然終わる。(11/17)

ここが三条通の西の終点、旅館の前で行き止まり
2020年11月19日(木)
空家から引揚げてきた鉄道写真アルバムから

別府鉄道土山線の列車、1963年12月

北丹鉄道の混合列車、1964年2月

 空家にしてある実家の残存物はほとんど廃棄処分してきたが、捨てるに忍びず引揚げてきた物の一つが昔の鉄道写真アルバム。大学に入って本格的に鉄道写真を撮り始めたころのものだが、間もなく軽便鉄道ばかり追いかけるようになり見向きもしなくなった鉄道ばかりだ。
 フィルムスキャンもしないままネガはビネガーシンドロームやられてしまい、今となってはこのアルバムの写真だけが手元に残る。アルバムには鉄道ごとにある程度まとめてあるので、この機会に画像を取り込んでセピア色の写真帖にアップしたい。
2020年11月18日(水)
朝日新聞で紹介された仙人の母校跡地(中学高校)

朝日新聞神奈川版、2020年11月7日
 不肖仙人が学んだ中学高校は現在大船(鎌倉市)にあるが、在学当時は横須賀にあった。それがOBによる訪問記として新聞に掲載され、記事を見た友人が切抜きを送ってくれた。
 学校は横須賀港の岸壁に面していて教室からいつも停泊中の自衛艦が見えた。たしかてるづきと記憶していたので調べたら護衛艦隊の旗艦だった。
 旧海軍施設だった土地に、戦後米軍から学校建設を求められてできたカトリック(上智大学系)のミッションスクールである。創設当時に30代だったというドイツ人神父の理事長は仙人が通学していた頃もバリバリの現役校長だった。
 仙人の卒業後、土地を海上自衛隊に明け渡し大船に移転したが、中学時代の校舎はつい最近まで艦隊司令部が使っていたらしい。実は12年前にOBとして見学に訪れたことがある。同期に海上自衛隊の幹部がいたのでそんな企画が出来たのだった。(その時の様子)

横須賀港に面した学校だった
2020年11月17日(火)
名古屋メシ、鉄板に載ったあんかけスパゲッティ

あんかけスパ鉄板載せ
 あんかけスパの本家ヨコイのメニューに鉄板載せがあるかどうか知らないが、ココイチ系のパスタデココではそれが食べられる。110円プラスすると皿が鉄板になる、もちろん鉄板には溶き玉子がたっぷり敷いてある。
 あんかけスパに鉄板は邪道だと思っていたが、初めて食べてみたらこれがなかなか美味かった。オムそば風の玉子が味をマイルドに引き立てている。
 実はこの時初めてサイズをSにしてみた。300グラムの普通盛の量が2/3になるがこれで十分だ。これまではMかL、若いころはダブルでも平気だった、それが最近は目に見えて食が細くなってきた。
 自宅で麺を茹でる時も、乾麺は100グラムが標準だが少し減らすことが多い。カップ麺や袋麺はだいたい70〜80グラムで丁度いい。ずいぶん経済的な体になったが、その割に体重は減らない。

ココイチ系のパスタデココ
2020年11月16日(月)
朱印を求めて紅葉の湖東三山と永源寺へ

名神高速出口にある湖東三山案内
 10月は空家の片付けに精を出していたので寺社巡りが出来なかった、ということで2ヵ月ぶりに再開。そろそろ紅葉シーズンなので滋賀県の湖東三山を目指すことにした。
 湖東三山とは上段写真の3ヵ寺のことで全部名神高速沿いにある。湖東三山PAの簡易出口から近く自宅から約100キロ。名古屋へ行く丁度半分である。
 まだ最盛期には少し早かったが読みが当たって駐車場は3ヵ寺とも余裕、しかも無料。入山料は示し合わせたように600円で、最近はどこでもこれくらい取る寺が多い。
 3ヵ寺とも何十年か前に来たことがあるが、いずれも天台宗の寺で境内が広い。特に金剛輪寺と百済寺は山が深く石段の道を15分も上った先に本堂がある。
 最後に10キロほど離れた永源寺にも回ってみた。臨済宗の本山でここだけは紅葉シーズンということで駐車場が有料だった。午後になっていたためか湖東三山より人出が多い。鈴鹿山系に近く標高が少し高いのか紅葉も湖東三山より見応えがあった。(11/12)

金剛輪寺の本堂前

紅葉を背景に咲く百済寺の長寿桜
2020年11月13日(金)
阪急と合わせてツインタワーになる阪神百貨店ビル

阪神百貨店は左半分で先行営業中
 久しぶりに梅田の地上を少し歩いた。駅前地下街では拡幅工事が続いているが地上でもJR大阪駅の前も阪神百貨店前も大規模な道路工事中で1年前と少しも変わっていない。
 写真は建替え工事中の阪神百貨店。地下1階は百貨店売上げの半分を占めるという食品売場で、地下2階が阪神電車の大阪梅田駅。
 ここの住所が梅田1丁目1番地で阪神ではこの工事を1丁目1番地計画と呼んでいる。道路を挟んだ南側にあった新阪急ビルと一体化した再開発で、百貨店の上は38階建のオフイスタワーになる。新ビル名は梅田ツインタワーズ・サウスと決定している。
 10年前に完成した梅田阪急ビル(41階建で低層部分が阪急百貨店)と合わせてツインタワーとし、阪急ビルは梅田ツインタワーズ・ノースと名称変更することになっているという。

東の半分(写真の奥)は新阪急ビルだったのを合体
2020年11月12日(木)
入山料を取らないのにエスカレーターがある中山観音

本堂に続く石段の横にエスカレーターが
 絶好の行楽日和になったので11月の中山歩きに出動。先月は1年ぶりに縦走してへとへとになった。今回は奥之院周回のショートコース、といっても最高地点は437メートルで最高峰(478m)とあまり変わらない。
 ところで起点の中山寺では入山料を取らない。にもかかわらず2か所ある石段の横にはエスカレーターも。駅から本堂までの間に階段があるのは山門と本堂前の数段だけである。西国札所で安産祈願でも有名だから余裕があるのか。
 隣の勝尾寺は西国札所だが入山料を取る。不思議なのは入山料や拝観料を取るのはお寺だけで神社はまず取らない。京都でも清水寺では取られるが八坂神社や伏見稲荷はフリーである。
 逆に朱印を頂こうとすると寺院は300円が普通だが、神社はポンとハンコを押すだけで500円取るところが多い。(11/10)
2020年11月11日(水)
名古屋スイーツ、大須万松庵の納屋橋まんじゅう

大須にある納屋橋饅頭万松庵の本店
 昔、新幹線の車内販売で静岡の安倍川餅や名古屋のういろうを売りに来たがいつの間にかなくなった。青柳ういろうに大須ういろ、それが今や名古屋土産の定番ではなくなったらしい。
 もっと昔は何といっても納屋橋饅頭だった、というよりそれしかなかった。米麹で自然発酵させた皮の酒饅頭だが、味は郡山の薄皮饅頭より明らかに上品。難点は真空パックになっていないのですぐに皮が固くなってしまうことである。
 本家は納屋橋饅頭本店といい、その名の通り納屋橋交差点のそばにあった。10年ほど前に売れ残りの餡を使い回ししていたことが明るみに出て今も休業中、再開のめどは立っていないらしい。
 その代わりというか大正時代に暖簾分けした大須の店が納屋橋饅頭万松庵として現在も盛業中で昔のままの饅頭を販売している。納屋橋饅頭といいながら大須に本店がある不思議な饅頭屋だ。
2020年11月10日(火)
ようやく空っぽに、空家にしてある名古屋の実家

大型家具だけが残るリビング
 1ヵ月に3回出かけて生活雑器をせっせと運び出した甲斐があってようやく家の中がすっからかんになった。といっても大型家具や大型家電は搬出できないのでそのままにしてある。
 これでようやく売ることも貸すこともできる。といっても築50年の古家、いくらしっかりしていてもこのまま貸すことはできない。
 結局更地にして売却するしかないのだがこの辺りの相場は更地でも坪単価20万円を切っている。徒歩4分の名鉄の最寄駅から名古屋まで30分、朝夕は特急も停車するというのに。
 隣家も裏の家も売りに出ている。50年前の分譲地だから世代交代して周囲は空家か一人暮らしの婆さんばかり。買いたい人より売りたい人の方が多いのだからどうしようもない。その上建物を取り壊して更地渡しとなれば売れても手元には幾らも残らない。

仙人が若いころ使っていた2階の部屋
2020年11月9日(月)
昔のままの姿で建替えられた箕面の旅館橋本亭

昔のままの姿で建替えられた橋本亭
 1106回目の週末早朝ウオークに。スタート地点の箕面駅に着くのは午前6時10分、さすがにこの季節になるとまだ薄暗い。
 滝道を歩き始めてすぐ、一の橋のたもとにかつて橋本亭という古い旅館があった。明治末期に建てられた木造3階建ての旅館で廃業後は老朽化したまま長らく放置されていた。
 それを16年前(2004年)にリニューアル、昔の姿に復元してカフェやレンタルスペースを備えた観光施設に生まれ変わった。ところが4年前に裏山が崩落して建物が損壊、すべて解体されてしまった。
 跡地を囲むフェンスには再建予告の貼紙があったが、てっきりモダンなカフェになると思った。それが何と外観はそっくり昔のままである。この秋にはオープン予定とのことだったが、何か事情があるのかすでに紅葉シーズンに入ったというのにまだ営業していない。(11/7)

建替え前の橋本亭、2008年
2020年11月6日(金)
名古屋メシ、鰻の宮鍵で櫃まぶしをいただく

櫃まぶしは税込3800円
 名古屋で鰻の櫃まぶしといえば熱田の蓬莱軒が有名だが、名古屋観光ホテルの近くに宮鍵という老舗の鰻屋があり、ここでも櫃まぶしが食べられる。ということで今回はこの店にした。
明治32年創業という古い店で、元は鰻屋だったが冬場対策で鶏料理も扱うようになり今はそっちの方がメインらしい。
 仙人的には鰻の蒲焼は東京風の軟らかいのが好みだが、名古屋は直焼きなので身がしっかりしていてタレも濃い目である。櫃まぶしは薬味を乗せて食べたり茶漬けにしたりするのでこの方が合う。
 あまり覚えていないが蓬莱軒と比べても宮鍵の方が焼きがしっかりしているような気がする。特に茶漬けにする場合は濃い目のタレと相まって何杯でも食べられる。いつも少食のはずの仙人も、ついお櫃のご飯を平らげてしまった。しかもホテルでくれたGoToクーポンが使えたので一人分がタダになった。

元は鰻専門だったが今は鳥料理でも有名
2020年11月5日(木)
今度は名古屋のシティホテルで宿泊する

名古屋で一番の老舗ホテルは名古屋観光ホテル
 2週連続で名古屋へ、前回は一人だったので東横インに泊ったが今回はカミさんも一緒なので奮発して名古屋観光ホテルにした。といってもGoToトラベルのお蔭でうんと安く泊まれた。
 名古屋観光ホテルは戦前からある唯一のシティホテル。今の姿になったのは47年前で、不肖仙人が結婚したときは建替え工事中で使えなかった。そんなことで特に思い入れもなくここで泊るのは今回が初めて。
 築47年ともなれば古めかしさが気になる、メンテは申し分ないが如何せん今どきのホテルにしてはバスルームが狭い。それでも名古屋人にとってホテルといえばカンコー、ここ一番というときは名古屋観光ホテルである。(10/30)
2020年11月4日(水)
空家から引き揚げてきたハードカバーの大型洋書
 昔せっせとヨーロッパの狭軌鉄道巡りをしていた頃、現地の売店で記念に買い求めた鉄道本をロクに中も見ないまま実家を書庫代わりにして持ち込んでいた。
 ハードカバーの大型本だけでこれだけある。他にまだ小型冊子の類が山ほどある。冊子は鉄仲間の集まりに持ち込んで少しずつ譲渡処分しているが大型本は持っていけない。かといってこんな特殊な本は古本屋でも引き取ってくれない…と思う。
 そう思って悩んでいたら若い鉄仲間がヨーロッパものに関心があり引き取ってもいいと言ってくれた。有難いが無償という訳にはいかない、目方にして10キロ幾らにするか、それとも積み上げて1メートル幾らにするか。
2020年11月2日(月)
市のプレミアム商品券6万円が4万円で交換できても

市から届いた引換証を郵便局で金券に
 国だけでなく地方自治体もコロナ支援に乗り出していて豊中市でもプレミアム付きの商品券を発行しはじめた。
 6000円分が3500円か4500円で交換できる(高齢者の場合)。それぞれ一人5冊までで最高6万円分が4万円になる。近所の小売店やコンビニでしか使えない券は3500円だが、スーパーなど全国規模店で使える券は4500円と割高である。
 確実に限度額まで使うのはスーパーの買物で、近くの商店では3万円分を来年1月までに使い切る自信はない。ファミレスや丸亀製麺は全国展開だし、最近は近くの飲食店で食事することもない。
 市の支援策はこれだけでなく、10月1ヶ月だけだったがPeyPeyで払うと20%のポイントをくれた。これも飲食店がメインでお得だと分かっていてもあまり使う機会がなかった。
2020年10月30日(金)
空家のゴミを自分でクリーンセンターへ持ち込む

ゴミ処分場の受付はドライブスルー方式
 このところの名古屋通いは空家の荷物整理である。これまで少しずつ廃棄してきたが思い入れのあるものが多くまだまだ残してある。これ以上先延ばしはできないので本格的な整理にとりかかり、思い切って処分することにした。
 車で20分ほどの所にクリーンセンター(ゴミ処分場)があるのでそこへ搬入する。ドライブスルー式で車ごと計量器に乗り運転席のまま手続き完了。帰りにもう一度計量して精算する。費用は不燃、可燃とも10キロ200円である。
 先ず不燃物処理場で扇風機やストーブなどを降し、次に可燃物焼却場へ。本など資源ごみは本当はダメだがせっかく運んできたのだからと目をつぶってくれる。
 10年前に来たときは目の前に深くて暗い堆積場が広がっていたが、建替えでベルトコンベア式になったのか穴倉は見えない。臭いもまったくしない文字通りのクリーンセンターだった。

可燃ゴミ投入口の前だが清潔そのもの
2020年10月29日(木)
中部空港のまるは食堂で昔のことを思い出す

空港の中だが旅行者らしい人の姿は見えない
 50年も前のこと、知多半島の豊浜というところに新鮮な魚を食べさせてくれる店があった。まるは食堂といい魚屋と兼業で2階の座敷で宿泊もできた。グループで行って泊ったこともある。
 始めに茹でたシャコが山盛り出され縁を鋏で切りながら食べた。皿のクルマエビは手で押さえないと跳ねた。飲んだビールも自己申告制だったりと極めて大雑把で、それがまた評判を呼んでいた。
 年配の女将さんと二人の息子がやっていて、その頃から海老フライが名物だったが今ほどではなかった。やがてすぐ近くに鉄筋の新館ができ、数年後には少し離れた場所に温泉付きの旅館が出来た。
 転勤で名古屋を離れてからは滅多に行くこともなくなったがまるは食堂は大躍進。今では名古屋市内に進出し何軒も支店がある。その一つが中部国際空港にあった。

海老フライ定食、税込1650円。
2020年10月28日(水)
GoToトラベルのお蔭で格安で泊れるホテル

東横インの朝食は弁当タイプ
 観光旅行でもないのに東横インでの宿泊はGoToトラベルキャンペーンの対象になった。通常料金6000円のところ補助金やら会員割引やらで3500円で泊れた。さらに1000円分のクーポン券までくれる。
 このクーポン券、意外に使い勝手が悪くて地域内ならどこでも使えるという訳にはいかない。空港内の売店やレストランはOKだというが、夕食はチェックインの前に済ませてしまった。ホテル内のコンビニはOKだがどこでも使えるということではないらしい。仕方がないので買置き用の乾電池を買った。
 翌朝はホテルの朝食(無料)、2階のワンフロア全体が朝食会場で500席はありそうなほど広い。バイキングではなく弁当を受取ってその場で食べる方式で部屋へ持ち帰るのは不可。わずかな人数が広い食堂の片隅でボソボソ食事しているのがわびしい。(10/26)

地域クーポン券とホテル内のコンビニ
2020年10月27日(火)
中部空港前の巨大東横インはガラガラだった

駐車場ビルを挟んで手前がT号館、奥がU号館
 1年ぶりで宿泊のお出かけ、といっても前回名古屋の空家へ日帰り往復したがきつかったので1泊。定宿の東横インで一番近いのは中部空港前でわずか20分の距離。
 空港ターミナルビルと広い道路を挟んだ巨大なホテルで、これまで見慣れた駅前のビジネスホテルとはまるで違う。ツインビルのように見えるのがT号館。ホテル駐車場を挟んだ奥がU号館である。
 T号館はコロナ待機者用の施設になり一般営業していない。ロビーに明かりが見えたので何人かは滞在しているのか。ということで少し先のU号館で泊ることに。
 豪華さこそないが規模はシティホテル並み、エスカレーターを上がった2階の受付フロントも東横インとは思えない大きさ。T号館が1000室、U号館が1200室で同ホテル最大らしい。宿泊者は気の毒な位少ない。インバウンド観光客が来ないとどうしようもないのだろう、1割にも満たないと思われた。(10/25)

ビジネスホテルとは思えない受付カウンター
2020年10月22日(木)
家紋のカタバミがこんなに小さな雑草とは知らなかった

黄色い花を付けたカタバミ
 当家の家紋は丸にカタバミである。ありふれた紋であるがなかなか由緒正しき家紋らしい。
 ベランダの鉢植の隅にしつこく生えてくる厄介な雑草が小さな黄色の花を付けていた。花を見るのは初めてなので調べてみたらこれがカタバミ(片喰)だった。
 三つ葉のクローバーのような葉だがクローバーとは違う。花は直径3ミリほどのが一輪、写真を撮っていたら見る見るうちにしぼんでいった。すぐ横にすでに種子化したものが見えている。
 嫌われものの雑草だが繁殖力が強くなかなか根絶やしにできないところから、子孫繁栄に繋がる縁起の良い植物として家紋に採用されたらしい。葉と葉の間に剣がある紋もあるが、これは剣片喰といって武家の家紋に多いらしい。
2020年10月21日(水)
新長田駅前に会場を移転した神戸NGJ

広くなった会場でマスクをつけたまま午後の半日
 これまでJR元町駅の近くで開催してきたナローゲージ模型の集まり、ビル建替えで会場が閉鎖になり新長田に移った。この日は2回目だったが、集会を自粛していた仙人は初めての参加だった。
 新長田駅界隈は阪神大震災で一面焼け野原になった所だが、大規模区画整理で様相が一変した…らしい。実はここで下車するのは初めてである。
 会場はこれまでより広く小学校の教室ほどもある。そこへ中高年と熟年男性が15人、全員マスクをつけたまま好き勝手にだべったりしながら午後の半日を過ごす。幸い会場が広いのでディスタンスは十分取れている。
 仙人の目を引いたのはNさんの「森の集荷場」という小さなセクション。長らく工作台を離れている仙人も「このままではいかん」と少し刺激された。(10/18)

Nさんの新作9ミリナローセクション
2020年10月20日(火)
大阪で味わう名古屋メシ、味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんの並、税込1210円
 先日名古屋で鉄板に載ったナポリタンスパを食べて、大阪で食べられる名古屋メシを少し探索してみることにした。
 名古屋メシの代表格は何といっても味噌煮込みうどん。名古屋の有名店は山本屋(本店と総本家がある)だが、大阪にも阪急梅田駅そばの地下街にあまのという店がある。これが実に昭和36年開業というきしめんと味噌煮込みの専門店。
 万人向きのメニューではないのに昼時はほぼ満席、半分くらいは味噌煮込みうどんをオーダーしている。土鍋で出汁を沸かしてから赤味噌と生麺を入れるので、さらに10分ほど待たされる。
 うどんが生煮えかと思うほど固いのは名古屋と同じ、味噌仕立ての汁がややマイルドなのは関西人向けにしてあるのか。名古屋の味噌煮込みは少し塩っぱいと感じる仙人にはこの方が好みである。(10/15)
2020年10月19日(月)
山科の寺で初めて目にした香時計

これが香時計、蓋が外してある
 始めて香時計の実物を見た。それは山科の毘沙門堂という寺の本堂にあった。40センチ四方ほどの古めかしい木製の火鉢のようなもので。綺麗にならした白い灰に卍型のような溝が切ってあり、燃え尽きた抹香が埋まっていた。
 全部燃え尽きるまでに丸一日かかるらしい。薄い板が差し込んであるのは途中で燃焼を止めためで、何ヵ所か引き抜いた跡も残っている。無人になる時にこうして止めるのだとか。
 香時計であるがこうして寺院で使われるものは常香盤というらしい。何種類かの抹香を順に変えておいて読経の内容によって香りを変化させることもあるという。
 香時計は正倉院御物にもあるという。ここで目にしたものも明らかに江戸時代かそれ以前に作られたものに違いない。それが今もさりげなく使われているのにいささか驚いた。
2020年10月16日(金)
これが最後か中山連山縦走ハイキング

住宅街を取り囲むように中山連山の縦走路が続く
 少し涼しくなったので中山歩き、今回は気合を入れて山本から中山寺まで連山縦走だ。かつては毎月歩いたコースだがコロナ自粛もあったので1年ぶりである。
 このところ家にいることが多く確実に体力が落ちている。多少覚悟はしていた、それでもゆっくり歩けば大丈夫だと思ったがこれほどシンドイとは。
 山本側の取っ掛かりの岩場(高低差120メートル)がきついことは分かっている。昔は15分ほどだったが今は30分。その先はルンルン気分の尾根歩き…の筈だったがとてもそんな気分にはなれない。
 結局、へとへとになり5時間かかってようやく中山観音へたどり着いた。20年前にはペットボトル1本だけぶら下げて、途中休憩せず3時間半で歩き通したこともある。
 ここ数年、縦走は年2回程度にしていたが、これだけ体力が落ちているようでは縦走はどうやらこれが最後か。(10/14)

尾根の反対側にはのどかなゴルフ場が広がる
2020年10月15日(木)
実家にあった古いカメラをヤフオクに出してみる
 空き家に置いてあった古いカメラを引き揚げてきた。仙人が昔使っていたフィルムカメラである。
 手前のライカ型は父親から引き継いだものでキャノンUBとかUCとか言われる型式で昭和25年頃のもの、MADE IN OCCUPIED JAPANNの刻印があるレアものだ。余談だがキャノンが世界に躍り出るきっかけになった名機である。
 取りあえずこのカメラからヤフオクに出品してみることにした。最低5700円として締切を5日後の18日にしたがいきなり6900円の値がついた。さて幾らで落札されるか楽しみである。
 続けて奥の2台も出すつもりだがこれらはあまり期待できない。このほかコンタックスTやローライ35など、抽斗で眠っているコンパクトカメラもそのうち処分するつもり。(10/14)
2020年10月14日(水)
きんし丼で有名な逢坂山かねよ

上きんし丼、税込2750円
 逢坂山の京都側、京津線大谷駅のすぐそばにかねよという料理店がある。きんし丼で有名な店で日本一のうなぎを標榜している。旧逢坂山トンネルを見たあと寄ってみた、ほぼ40年ぶりである。
 本店は定休日だったが向いの別館は営業していた。平日の正午前にもかかわらずかなりの客が入っていてどのテーブルもきんし丼(または重)ばかり。それではとこちらも上きんし丼をオーダーした。
 蒲焼3切れの鰻丼の上に大きな厚焼玉子が載っている、細切りの錦糸卵ではなく厚さ3センチもあるだし巻き卵。蒲焼も出汁巻きも不味くはないが両方載っているというだけで特に珍しくはない。
 昔は純和風の料理屋で山側にあったように思うが、それを別館に建替えたのかもしれない。しかも当時は鰻がメインの料理屋というだけで、きんし丼が名物だったという記憶はない。

昔来た時と明らかに違っている
2020年10月13日(火)
旧東海道線逢坂山トンネルの遺構を見に行く

旧逢坂山トンネルの東側ポータル
 JR奈良線稲荷駅にある明治のランプ小屋について調べていたら当時のトンネルが残っていると知って行ってみたくなった。大津駅の少し京都寄りにある旧逢坂山トンネルの東側ポータルである。
 国道1号線から浜大津へ下りて行く道に京阪京津線の踏切がある。その少し手前、京都大学防災研究所の敷地に一歩入ったところにそれはあった。今は使われていない施設のようで誰でも入れる。
 入口には鉄道記念物の看板が立ち、トンネル前に解説板もある。それによれば明治13年に竣功した665メートルのトンネルで、日本人が設計施工を行った日本最初の山岳隧道。ノミやツルハシの手掘りで1年8カ月要したという。
 大正10年に現在の逢坂山トンネルが開通して路線変更になるまで使用された。右側にもう一つ入口があるがこれは複線化で増設されたものである。(10/1)

京阪の踏切横に旧東海道線の橋台も残っている
2020年10月12日(月)
銚子電鉄が自主制作した映画、電車を止めるな!
 存続の崖っぷちにある銚子電鉄が起死回生を狙って今度は映画を作った。クラウドファンディングで500万円集まったが、製作費は2000万円かかったという。タイトルはずばり電車を止めるな!
 見に行くだけでも支援になるかと上映館を探したら関西では唯一か所。川西能勢口駅前のカフェで定員わずか15名。そのうえ1日1回上映で3日間だけ、すべて満席になってもわずか45人である。
 他地区でも似たようなものでまともな映画館は銚子市内の1館だけ。それと何故か新潟県上越市にも1館。あとはせいぜい公民館かライブハウスで中にはお寺や古民家も。どうやらマイナーな作品を扱う独立系映画館にも見放されたようである。
 肝心な映画はまだ見ていないが、既に見た人の感想では最後にウルっと来るいい映画らしい。仙人は11月1日に行くつもり。
2020年10月9日(金)
名古屋メシの一つ、鉄板イタリアンスパゲッティ

これはショーケースのサンプル
 コロナ自粛で遠出を控えていたので名古屋(知多)の空家になっている実家へ行ったのは1年ぶり。日帰りだったが昼食は名古屋らしい鉄板スパにした。
 名古屋ではナポリタンのことを何故かイタリアンという。それはともかくスパゲッティは熱々の鉄板に玉子を流してその上に載って来ることが多い。これが名古屋流だがヨコイをはじめとするアンカケスパゲッティは普通の皿で出てくる。
 話は変わるが運悪く新名神高速がその日からリニューアル工事。なんと全区間が一車線規制だった、お蔭で行きが3時間半、帰りは4時間もかかった。
 都合7時間半のドライブで現地での移動も合わせるとほぼ9時間だった。走行距離は400キロになった。一日でこんなに運転したのは何十年ぶりのことだろう。(10/5)

鉄板イタリアン蟹クリームコロッケ載せ
2020年10月8日(木)
気に入っていた昼食の店が閉店してしまった
 大谷墓地のすぐ近くに高台寺よ志のやというミシュラン星の旅館がある(あった)。宿泊するには少々お高いが昼時には気軽に食事ができて重宝していた。
 いつ行っても静かでゆっくりすることができ、それも2,000〜4,000円とリーズナブルな割に内容は満足できるものだった。一度だけ貸切で断られたことはあるが。
 それが先日前を通ったら閉店したという無情な貼紙が目に入った。暖簾は出ておらず閉ざされた門の中は落葉が目だった。雑草も生え始め早くも荒れかけている。
 元は電力会社の保養所だった所を改装したホテルで客室は9室しかなかった。インバウンド観光客に頼るホテルとは到底思えない、国内旅行の自粛ムードに耐えられなかったのか。いずれ経営者が変わって再開すると思うが、気に入っていただけに残念である。

盛業中だった頃の高台寺よ志のや
2020年10月7日(水)
ほとんど人が歩いていない二年坂とねねの道

二年坂
 伏見稲荷へ行った日、遅まきながら秋の彼岸ということで東山の大谷墓地へ周ることにした。京阪五条駅から久しぶりに八坂の塔を見ながら歩いたが人が少ない。
 清水寺へ通じる二年坂も写真のような状態で、平日とはいえこの季節の昼下がりとは到底思えない。しかも両側の商店は半分くらいが店を閉めている。
 この瞬間に目に入ったのは着物姿の若いカップルだけで、若い男が和服を着て歩くのは中国人しかいないと思っていたがここで見かけたの日本人だった。
 高台寺下のねねの道も歩く人は少なく。似顔絵描きやアクセサリー売りの露店も出ていない。写真はたまたま通行人が途絶えたときのものだが、まるで早朝に散歩をしている気分だ。
 この突き当りを右折して5分も行くと当家の墓地、田舎の墓をここに移してよかった。(9/24)

ねねの道
2020年10月5日(月)
1100回目になった箕面滝道ウオーク

唐人戻り岩前の箕面滝道
 毎週末の早朝ウオーク、朝5時半に起きて出かけるが今の季節はまだ夜が明けていない。それが1100回目に、去年3月に1000回を達成したがまだ続けている。
 箕面駅から滝まで往復5.6キロある。所要時間は判で押したように60分から62分、それ以上にも以下にもならない。10年くらい前までは60分を切っていた。
 最近は追い抜かれることも多くなったがそれは仕方がないこと。それよりときどき靴の底で地面を擦るのが気になる。(10/4)
2020年10月3日(土)
リビングからベランダ越しに見る中秋の名月

駅の向こうから上がる中秋の名月を愛でる
 10月1日は中秋の名月だった。前日は十四夜(小望月という)だったがそれを愛でる風習は無く、むしろ十三夜が月見の対象らしい。
 立待月、居待月、寝待月というのも聞いたことがあるが、これらは十六夜(いざよい)より後のこととか。知らなかった。ネタ元
 わがマンションの居間のベランダは東側にあり、電車の駅とダイエーの向こうから満月が上がる。気がついてカメラを構えた時はもうかなり上の方にあった。
2020年10月2日(金)
料亭の格子に今も残る鳥羽伏見戦の弾のあと

定休日で暖簾が出ていない魚三楼
 伏見区の中心部では近鉄と京阪がほんの100メートルほどのところを並行している。その桃山御陵前駅と伏見桃山駅の間にある道が京町通で伏見街道の終点になる。
 京町通に面して魚三楼という老舗の料亭がある。この日は定休日で暖簾が出ていないが2度ほど入ったことがある。いずれも手頃な値段で利用できる昼時だった。
 その時に知ったのだが店の格子に残る疵は鳥羽伏見の戦いの時の弾痕である。慶応4年1月に新政府軍と幕府軍がここで激戦を繰り広げたのが明治維新の最初の戦いだった。このとき伏見は市街地の南半分(中書島方面)が焼け野原になったが、幸いなことにこの料亭は焼失を免れた。
 昼食に寄っただけでも何となく親近感があり、何年か前にここ魚三楼のおせち料理を梅田のデパ地下で手配した。(9/24)

格子に弾痕が3カ所残っている
2020年10月1日(木)
奈良線稲荷駅に残る明治10年代の煉瓦倉庫
 伏見稲荷大社の正面にあるのがJR奈良線の稲荷駅。そのホームの横に小さな煉瓦造りの倉庫がある。これが東海道線開通時に造られたランプ小屋だったという。
 ランプ小屋というのは、当時機関車のヘッドライトや客車の室内は取外し式の石油ランプが使われていいたため、それらを保管するための施設だった。
 東海道線は明治13年に京都から大津(膳所)まで開通した。現在の東山トンネル区間を避けるため南へ迂回し、稲荷駅から山科(勧修寺付近)を通り大谷(逢坂山)から大津に抜けるルートだった。
 大正10年には京都から大津へ真っすぐ抜ける東山トンネルが完成して東海道線から外れることに。稲荷から先は廃線になったが、京都・稲荷間は奈良線に組み込まれた。こうして古いランプ小屋は倉庫として現在のJR稲荷駅の構内に残ることになった。

左側の駅舎建設の際に少し削られたという
2020年9月30日(水)
伏見稲荷で人影のない千本鳥居を期待したが

人影まばらな伏見稲荷大社
 日本で外国人観光客に一番人気があるのは京都の伏見稲荷大社だと聞いたことがある。ここ数年でも正月の初詣を始め何回か出かけたがいつも人が溢れていた。
 有名な千本鳥居は人が途切れることがなくポスターで見るような静かな光景には程遠い。それが外人の来ない今なら見られるかもしれないと行ってみることにした。
 境内はひっそりというほどではないが人影まばらで今までの賑わいがウソのよう。これなら人影のない千本鳥居が撮れるかもしれない。そう思ったのだが甘かった。
 ほどほどのタイミングで人が現れる、誰もがここで記念写真を撮るので約30秒ずつ滞在。そのうちに次のグループがやって来る。
 しばらく待ってようやく人影が見えなくなったと思ったら、今度は戻って来る人が写り込んでしまう。やっと撮れたのが左のようなシーンだった。(9/24)

完全に人影が途絶えることはない千本鳥居
2020年9月28日(月)
摩耶ケーブルで登って六甲ケーブルで下山する

摩耶ケーブルの中間地点にはホーム跡が残る
 前回摩耶ケーブルに乗ったの は5年前。中学時代の同級生ハイキングで布引滝から上って摩耶山まで歩いた。この時は下山に利用したがケーブルの最終便が夕方5時半でぎりぎり何とか間に合った。
 六甲ケーブルに乗ったのは4年前、長峰から杣谷を登って摩耶山でゴール。ところが運悪くその日は摩耶ケーブルの運休日(火)、仕方なく山上バスで表六甲まで行き六甲ケーブルで下山した。
 そんなことを思い出して天上寺からの帰りは摩耶ケーブルでなく、もう一度あの山上バスで六甲ケーブルへまわってみることにした。山上道路は連休で大渋滞。しまったと思ったが我々の路線バスだけ係員の誘導で反対車線をすいすい、優に100台は追い抜いた。
 5年前と4年前のハイキングに誘ってくれたリーダーの同級生は元気な男だったが2カ月前にあっけなく亡くなった。

レトロモダンな六甲ケーブル山上駅
2020年9月25日(金)
賽銭泥棒に放火され全焼したという摩耶山の寺

火災に遭い現在地に移転した摩耶山天上寺
 4連休の一日、寺社巡りの一環で摩耶山に向かった、天上寺という寺でケーブルとロープウェイを乗り継いだ先にある。ハイキングでは何度もそばを歩いているが。新しい寺なのでこれまで一度も立寄ったことはない。
 元々は摩耶ケーブル終点の先にあったが、1976(s51)年に火災ですべて焼失し現在地に移転して再建したという。しかも原因は賽銭泥棒による放火だったというから何とも気の毒なことだ。
 かつての境内地には石畳や灯篭が残っていて史跡公園として整備されているという。手前の長い石段下には唯一焼失を免れた山門(仁王門)も残っているということだが崩壊寸前らしい。
 新しい境内は見晴らしも良く金堂、摩耶夫人堂や庫裏などかなり再建されているがまだ七堂伽藍というには不十分らしく、支援要請の看板が立っている。(9/21)

今もまだ復興途中で寄付を求めている
2020年9月24日(木)
あっけないほど簡単だった国勢調査の入力

パソコン入力の完了画面
 国勢調査票が届いたので早速パソコンで回答したが、こんなに簡単?というほどあっけなくて10分足らずで終わってしまった。
 昔はもっと詳しく住居の部屋数まで記入した記憶がある。逆に職業や勤務先についてこれほど具体的に細々と書かされた記憶はない。もっとも今は無職でそのあたりはすべてパス、これなら数分で終わってしまうはずだ。(9/18)
2020年9月19日(土)
軽便祭は中止になったが「軽便讃歌10」は発売中

発売中の軽便讃歌10 税別1000円
 毎年9月末か10月初めに東京人形町で開催される軽便鉄道模型祭。今回は16回目の予定だったが800人も集まる3密イベントなるがゆえに当然中止になった。
 今年はエア軽便祭としてこの20日に開催するらしい。twitterとfacebookで参加する祭りだというが旧世代人の仙人には何のことやら。結局閲覧するだけで終わりそう。
 それはともかく毎年「軽便讃歌」として前年の記念講演会の内容をまとめている。それの10を出さないわけにいかず今年も発行された。
 去年の講演会はこの世界の重鎮三宅俊彦氏とエコーモデルの阿部敏幸氏だった。不肖仙人も会場で聴講した一人だがなかなか面白かった。それがこうして豊富な写真と共にまとめられた。今回はページ数も60頁と大幅にボリュームアップし冊子とは言えないほど分厚くなっている。(9/17)
2020年9月18日(金)
重慶の鉱山鉄道跡で再度定点撮影を依頼した結果

中間地点の太山石にあった引込線の付近、道路を横切るレールが残っている

ほぼ同じ場所だが微妙に異なる、後方に聳える高層マンションにはびっくり
 21年前に中国重慶で見た鉱山鉄道。現地の王さんという青年と縁ができたのでもう一度定点撮影を依頼した。太山石というちょっとした市街地を汽車が走っていた所でそこの現状が見たかった。鉄筋の住宅が並びここなら昔の面影も残っているに違いないと思ったのだが。
 日本なら昔の街道は旧道として残るが中国では違った。道路は廃道になり鉄筋のビルも廃虚になっている。それでなくても定点撮影は難しい、写真の素人である王さんに期待しすぎたのかもしれない。
2020年9月17日(木)
中山へ小さい秋を見つけに行ったが辛かった

中山観音から奥之院を経て清荒神まで3時間
 ようやく日中でも30度を下回るようになったので中山歩きへ。間もなくお彼岸だというのにツクツクゼミが鳴き秋の気配はない。それでも日向は暑いが木陰へ入ると風が涼しく夫婦岩展望所の温度計は27度を指していた。
 今回もショートカットコースで中山観音から清荒神へ向かった。これまで何ともなかったルンルン山道のはずなのに体が重い。このところ足を使っていないせいか年齢なのか時々足がもつれる。
 ちょっと荒れた道では石や木の根っこに足先が引っ掛かり何度も転倒しそうになった。どうやらつま先が十分上がっていないのが原因のようだ。
 普段アスファルト道を歩いていてもマンホールのふくらみや1センチほどの段差に足先を引っかけることがある。それほど地面すれすれに歩いているのだがこれも年齢のせいか、気をつけるに越したことはない。(9/15)

ようやく見つけた小さい秋
2020年9月15日(火)
閑古鳥が鳴く黒門市場商店街で老舗のカレーライス

ひっそりした黒門市場と一角にあるカレーの店
 大阪の台所といわれる黒門市場もインバウンド観光客の来襲で、しばらく日本人買い物客は片隅に追いやられていた。それが今では写真のような状態になっている。
 その黒門市場の南の外れにニューダルニーという小さなカレー屋がある。大連から引き揚げてきた先代が開いた古い店でダルニーとは大連のロシア語読みとか。
 40年以上前に難波に職場がありその頃一度入ったことがある。仙人と同年代の主人は2代目で40年前にも店に立っていたという。
 メニューはビーフカレーのみで辛さは選べない。今風のスパイシーなカレーとは真逆でマイルド、色も黄色っぽくて昭和を感じる素朴なカレー。ココイチのカレーに馴染んでしまった仙人の舌には物足りないが、なんとも懐かしくこれはこれで美味かった。(9/10)

海老フライカレー、税込780円
2020年9月11日(金)
京セラ美術館に生まれ変わった京都市美術館

外観は変わらないがエントランスが地下階に
 平安神宮前の京都市美術館が大規模改修を終えてリニューアルオープンした。元は昭和天皇の即位を記念して1933(s8)年に開館した市立美術館だが老朽化のため一時閉館して工事中だった。
 今はやりのネーミングライツとやらで京セラ美術館になったが支払われたのは50年契約で50億円とか、これで改修費用の半分をまかなったという。
 新美術館は内装もオリジナルを活かしながらすっかり新しくなった。旧玄関ホール部分もそのままで自由に入れるのがいい。しかも中央ホールがフリースペースになり裏の日本庭園へ抜けられるようになった。
 開催中の開館記念展に行くつもりだったがこの情勢で気がついたら会期末の3日前だった。あわててチェックしたら事前予約制、それでも余裕で予約が出来た。しかも行ってみれば観覧者がチラホラいるだけのがら空きだった。

改修前の様子(2016年)
2020年9月10日(木)
聖護院の門前に2軒ある八ッ橋の老舗

聖護院八ッ橋の本店
 京都平安神宮の北側に門跡寺院の聖護院がある。聖護院といえば思い浮かぶのは八ッ橋。門前に聖護院八ッ橋本家西尾八ッ橋の2軒が古風な店舗を構えている。
 八ッ橋のルーツはこの門跡寺院にあるのかと思ったらそうではなかった。黒谷(金戒光明寺)へ向かう参道が聖護院の森を通っていてそこの茶店で販売したのが始まりだという。それは西尾の店だったが後に聖護院八ッ橋との間でいざこざがあり西尾は聖護院を名乗れなくなった。
 八ッ橋といえば井筒八ッ橋が仕掛けた創業年を巡る訴訟があった。聖護院八ッ橋の1689(元禄2)年創業は根拠がないといちゃもんをつけたのだが敗訴した。
 不思議なことに西尾八ッ橋も同じ1689年創業と明記しているのに訴訟相手にしなかった。このあたりは西尾に対する判官びいき的な事情があったらしい。その辺は東洋経済のサイトに。(9/5)

聖護院八ッ橋の斜め前にある西尾八ッ橋の店
2020年9月9日(水)
キリスト教会のミサでパンを口にするカトリック

カトリック六甲教会
 神戸へ行ったのは7月に亡くなった中学校の同級生の追悼ミサのためで、最近までハイキング仲間でもあったので出席した。会場はカトリック六甲教会、中学時代から馴染みのある教会だが鐘楼だけを残してモダンな形に変ってしまった。昔のゴシックスタイルの教会建築が懐かしい。
 250席もある大聖堂に集まったのはわずかな親族と同級生が数人だった。クリスチャンではない仙人には物珍しいミサ。神父さんがキリストの血と肉だというワインとパンを口にするのにはいつも違和感を覚える。
 聖体拝領といって最後の晩餐に起因する儀式だというが、これを行うのはカトリックだけでプロテスタントは行わず、ミサという言葉も使わないらしい。参列者にもパンが配られるので手順が分からずハラハラしたが対象は信者だけだった。
2020年9月8日(火)
何十年ぶりかで神戸元町の赤萬ぎょうざ

ぎょうざの赤萬元町店
 神戸へ行った時は南京町のぎょうざ苑で昼食を摂ったりするが、久しぶりに赤萬の餃子を食べてみた。JR元町駅の近くにある小さな専門店で餃子の他にはビールしか置いてない。6席のカウンターとテーブル席が3卓あるだけでいつ前を通っても行列ができている。
 コロナの影響か平日の昼時にもかかわらず先客は2人しかいなかった。席に着いて聞かれるのは「何人前ですか?ビールそれとも水?」だけ。壁の「ご注文はお一人2人前以上、追加注文はできません」という貼紙にびっくりさせられるがこれは土日祝日に限ってのこと。昔はこの但し書きがなかったと思う。
 食べ方はこれが神戸流儀だという味噌ベースの付けだれである。小ぶりの餃子はこんがり焼けた薄皮で餡もさっぱり、口の中でほろほろほぐれ旨い。男性客は3人前または2人前にビールを付けるというのが標準らしかった。(9/3)

これは2人前14個、税込600円
2020年9月4日(金)
台風接近で風向きが変わり逆発進する旅客機
 今年は台風が来ないと思ったら9号と10号が立て続けにやって来た。そのせいか空模様がおかしいと思ったら飛行機の爆音が気になる、いつの間にか逆発進に変っていたのだ。
 わがマンションのベランダは空港の着陸コースに面しているが、出力を絞って通過していくので音はあまり気にならない。それが風向きの具合によって離陸コースになり逆方向に発進して行く。
 着陸時と違って目の前を通る時は高度が上がっているがそれでも爆音が気になる。風向きが逆になるのは天候が崩れる予兆のようで、しばらくすると雨になることが多い。
 逆発進は思ったより少なくて、今日はうるさいなと思っても1時間もすると正常?な着陸コースに戻っていることが多い。たしか飛行機が逆発進する割合は7%だと聞いた記憶がある。
2020年9月3日(木)
官製はがきを使った近隣全戸配布のチラシ
 こんな暑中見舞いはがきが郵便受けに入っていた。たまに全戸配布の郵便物(アベノマスクもしかり)が届くことはあっても、官製はがきを使ったダイレクトメールは初めてである。
 内容は介護スタッフ募集のチラシで、毎日入ってくる不動産広告のチラシと同類だった。ポスティングのアルバイト料が1枚いくらなのか見当もつかないが、せいぜい10円だろう。これには確実に63円のコストがかかっている。
 郵便受けに入ってくるチラシは大体そのままゴミ箱に直行だが、物珍しさもありこれなら裏面も見る。抽選日まで取っておく人もあるだろう、そこが狙い目か。それにしてもこれだけ経費をかけるほど人手不足が深刻なのか。
 はたと思ったのは、この暑中見舞いはがきは売れ残りに違いない。それで郵便局が格安で大量放出したのかも。まさか1枚10円程度のダンピング価格で?
2020年9月1日(火)
8月の中山歩きは早朝5時半に家を出て

午前6時過ぎの中山寺山門
 8月も終わるというのに28日の当地の最高気温は38.2度だった。梅雨明け直後から始まった猛暑が一ヵ月も続きこのまま9月に入りそうな気配。この分では中山歩きも出来そうにない。それなら早朝の涼しい時間に行くしかないと、土曜日の箕面歩きを止め、朝5時半に家を出て中山へ向かった。
 早朝から日差しが強く気温も30度はありそう。未明に雨が降ったようで風もなく蒸し暑い。いきなり体中から汗が吹き出し熱中症になりそうだ。奥之院まで片道2キロの山道を往復するだけなのに、いつも以上に辛く30分毎に10分の休憩と給水。しばらく山歩きから遠ざかっていたせいもあるのか。
 早々と午前9時半には帰宅した早朝ハイキング。脱水症が心配で途中500cc(=0.5キロ)の水分補給をしたというのに、帰って体重を計ったら出かける前より1キロも減っていた。(8/28)

夫婦岩園地の第一展望所
2020年8月31日(月)
戦艦大和ゆかりの大和神社

旧官幣大社の立派な神社だが知名度は低い
 奈良の天理と桜井の中間あたりにある大和神社、おおやまと神社と読む。この神社が大和の国名の由来だというがなぜか知名度は低くガイドブックにもほとんど載っていない。
 今回の寺社巡りで初めて行ったが境内は広く、参道は300メートルほどもある玉砂利の道でなかなかのもの。さすがに旧官幣大社だけのことはあるが大和の一宮ではなかった。一宮は近くにある大神神社(三輪神社)である。
 大和神社を有名にしたのはなんといっても戦艦大和。艦名にちなんだ神社だと言うことで分祀され大和の艦長室にも祀られていた。その関係で境内にはプレハブの簡素な造りの資料室があり、戦艦大和の写真や絵画、模型などが展示されている。
 境内には「戦艦大和ゆかりの神社」という石碑も立てられ(H17)、参道の長さは戦艦大和の全長とほぼ同じだという。(8/21)

境内にある戦艦大和展示室
2020年8月28日(金)
重慶郊外にあった鉱山鉄道跡は現在こんな状態

右の写真では見づらいが後方正面にある建物が同一

撮影角度が少し異なる、建設中の高速道路の橋脚が林立しているのにびっくり

これほど変わってしまっては場所を特定するのは困難、この付近だと思われる
 仙人が21年前に中国の重慶郊外で撮った写真をHPで見て、写っている子供は自分かもしれないと連絡してきた人がいた。王趙強さんという青年だが残念ながら写っていたのは彼ではなく近所の友達だった。
 今も近くに住んでいるというので現在の様子を知りたくて写真を撮ってくれるよう依頼しておいた。送られてきた写真を昔のものと見比べてみたが中国の変わりようは凄まじい。その中からいくつか対比できそうな写真を左右に並べてみた。左が21年前、右が王さん撮影の現在の光景である。
2020年8月27日(木)
当麻寺の近くが相撲の発祥地ということで
 当麻寺の近くに市立の小さな相撲資料館がある。昔この付近に當麻ケハヤという力持ちが住んでいた。それが天皇の耳に入り、出雲国から野見宿禰という男を連れてきて二人を天皇の前で闘わせた。
 當麻ケハヤは野見宿禰に敗れ命を落としてしまった。褒美として野見宿禰には當麻ケハヤの領地が与えられた。以上は日本書紀に書かれていることで、それが日本最古の天覧相撲だと言われている。
 負けはしたが當麻ケハヤの故事から作られた史料館。何度も近くを歩いたことはあるが初めて入館した。館内中央に原寸大の土俵と桝席が設けれれていてこれがメイン。ここで実際に相撲が行われたことは無さそうだ。
 2階に上がると番付や写真の資料展示。なぜか平成26年九州場所の白鵬の優勝額が。それと清酒大関の菰樽とその杯も並んでいた。
2020年8月26日(水)
聖徳太子の廟所は陵ではなく墓だった

叡福寺境内の奥にある聖徳太子廟
 大阪南河内の太子町に叡福寺という寺がありその境内に聖徳太子の墓がある。聖徳太子は皇族だからそこだけは宮内庁の管轄地で、掲示板に推古天皇皇太子聖徳太子磯長墓と記されている。磯長というのは地名である。
 不思議なことに推古天皇皇太子とあるが太子は用明天皇の第二子で推古天皇は叔母である。天皇に即位した訳でもないのになぜ皇太子と書かれているのだろう。余談だが御陵に葬られるのは天皇、皇后と皇太后だけでその他の皇族はすべて墓だと知った。
 墓は本堂裏手の山の麓にあり玉垣で囲まれた中にお堂が立つ。山だと思ったのは直径55メートルの円墳で、お堂に見えたのは横穴式石室の入り口にある拝殿だった。
 この墓を守るための僧坊が置かれ、やがて聖武天皇の頃には立派な七堂伽藍が整えられ。それが現在の叡福寺になった。(8/21)

墓は円墳で宮内庁が管理している
2020年8月25日(火)
近所の名所旧跡、伊丹空港スカイランドとスカイパーク

南寄りの豊中市施設スカイランドHARADAから
 徒歩圏内というには少し遠いが伊丹空港の滑走路南端からさらに20分歩くと空港展望施設がある。ここではターミナルビルと滑走路を挟んだ反対側から飛行機の離着陸を見ることができる。
 この辺は伊丹市と豊中市の境界(=府県境)が入り組んでいて、滑走路南寄りの着陸地点側は豊中市内、北寄りの離陸地点側は伊丹市になる。
 そこに両市がそれぞれ展望公園を設置していて豊中市がスカイランドHARADA伊丹市は伊丹スカイパークという。隣接しているが入口も駐車場(有料)もそれぞれ別の場所にある、なお入園は無料。
 豊中市側は下水処理場を整備した施設で展望台はビル屋上、伊丹市側はかつて荒れた畑地だったのを展望公園にした。滑走路に沿って歩くことができるが南から北までは結構な距離である。

北寄りの伊丹市施設伊丹スカイパークから
2020年8月24日(月)
熱海で家族旅行を楽しんでいた去年の今ごろ

熱海で花火を見たのは去年の8月18日だった
 この夏は自粛自粛で魅力あるイベントが何もない。天神祭も淀川花火も近所の夏祭もすべて中止になった。去年は何をしていたかとダイアリーをチェックしてみた、長男一家の奢り(結果的には高くついた)で熱海へ家族旅行に出かけたのがちょうど今ごろだった。
 長男のヨメさんのご両親も一緒で、こんなことでもないと顔を合わせる機会がない。親族全員では大衆的リゾートホテルで1泊しただけだが。息子ながらなかなか気の利いた企画をしてくれた。
 翌日は仙人夫婦だけになって箱根へまわった。このとき強羅まで乗った登山鉄道は2ヶ月後の台風19号で甚大な被害を受けたが、意外に早くというかこの7月に全面復旧したという。古豪と言われるモハ型電車もまだ健在とのこと、もう一度行ってみたい。

ホテルニューアカオのダイニングホール
2020年8月21日(金)
2年前に行ったアブダビを思い出すこの暑さ

50年前は手前のような光景の漁村だった
 浜松では41度になったという今年の暑さ。当地でもこのところジリジリするような猛暑の日が続いていてコロナとは関係なく外出自粛中である。
 この暑さで2年前に行ったアラブ首長国アブダビの暑さを思い出している。ツアー何日目かの昼食は海岸に面したHeritage Villageという歴史村のレストランだった。6月だったが外気温は43度。レストランの窓はすべて分厚いカーテンで覆われ、部屋の中は涼しいが薄暗かった。今やわが家でも昼間から似たようなことをしている。
 昼食後歴史村を歩いてみた。砂漠のような砂地に草木で編んだ粗末な小屋やテントが復元されている。テントの中は砂地にじかにカーペットが敷かれ布団や枕(肘置き?)が置いてある。これは客間か家族の居間に違いない。世界一の金持ち国もつい50年前まではこんなところで生活をしていたのだ。

テントにカーペットの居室、布団が置いてある
2020年8月20日(木)
吉野の山奥に3社もある丹生川上神社

東吉野村の街道沿いにある丹生川上神社(中社)
 四天王寺で入手した寺社巡りの朱印帳には奈良の奥地に丹生川上神社が3社もある。いずれも街道に面しているとはいえ吉野の山奥で上社が川上村、中社が東吉野村、下社が下市町丹生とかなり離れている。
 電車とバスではとんでもなく不便な場所なのでマイカーで動けるうちに行っておくことにした。自宅から東吉野村の中社まで90キロ、2時間半。そこから上社まで峠越えの山道を35分、下社へはさらに1時間15分のドライブだった。
 天武天皇によって創建されたという由緒ある神社だが、応仁の乱以降は衰退していたのを明治になり川上神社として一体化、皇室ゆかりということで官幣大社になった。終戦後は再び分離し3つの川上神社になったのだという。
 川上村にある上社はダムの底に沈んだため村役場近くの高台に移転した新しい神社。有名寺社巡りの目的地としてはあまり似つかわしくない。(8/14)

下社の本殿は山上にあり拝殿から屋根付の階段
2020年8月19日(水)
近所の名所旧跡、ここが全国一だという餃子の王将

餃子の王将空港線豊中店
 高校野球発祥地からさらに西へ少し行くと、阪神高速空港線の側道に面して広い駐車場に囲まれた「餃子の王将」がある。かなりの大型店舗で客席は237席、駐車場は100台分あるという。
 実はこの空港線豊中店が全国に730店ある中でダントツ1位だといって時々テレビで紹介される。売上も来店客数も日本一で年商は6億円を超えているとか。
 王将には2系統あってこっちは通称京都王将で暖簾分けした方が大阪王将(=正式名称)である。京都が発祥でかつては双方が「餃子の王将」という同じ店名を使っていた。それが両者とも多店舗展開するようになって話がややこしくなった。訴訟にまで発展した結果「餃子の王将」と「大阪王将」を名乗ることで落ち着いたという。
 餃子の王将は時々利用するが、この空港豊中店は自宅から近すぎるのと、いつも混雑しているので実は一度も入ったことがない。

餃子の王将は正式名称が餃子の王将
2020年8月18日(火)
21年前の写真に写っている少年がHPで自分を発見

重慶郊外にあった江合煤鉱鉄道
 こんなことがあるのかと驚いた。仙人がHPにアップしている写真を見て写っているのは自分かもしれないというのだ。それも21年前に中国で撮った写真である。
 重慶の郊外にある小さな鉱山鉄道を見に行ったときのもので線路際で子供たちが汽車を見ている。この付近はその後の大規模都市開発ですっかり変わったらしい。
 知人が現地で知り合った青年と情報交換をしていて仙人のHPを紹介したところ「もしかして写真の子供は自分かもしれない。違っていても兄弟か友達なのでもっと鮮明な写真が見たい」と連絡してきたというのだ。
 現在27才だというその青年は当時6才。今は近くにできたアパートに住んでいるが後方に見えるのが当時住んでた家で、線路横の池に落ちたこともあると大変懐かしがっているという。早速大きな画像データにして写真を送ることにした。HPの該当ページはここ

汽車を眺める子供の一人が連絡してきた
2020年8月14日(金)
1時間待ちだった八坂神社前の銀シャリの店も

祇園石段下の八代目儀兵衛
 八坂神社前の交差点角に八代目儀兵衛という和食屋がある。米問屋の直営で、炊き立ての銀シャリが美味いというので最近評判になった。店の前はいつも行列で1時間以上は待たされるらしい。それが思わぬコロナ効果でほとんど並ばずに入れるので寄ってみることにした。
 数組の先客がいたが5分ほどで店内へ。天ぷら銀シャリ御膳をオーダーしたら10分で運ばれてきた。メシは大ぶりのご飯茶碗に盛られている、仙人には十分な量だ。銀シャリというだけあって銀色で半透明の飯粒が立っている。炊きあがって10分以上経過したら出さないそうだ。海老2本と野菜の天ぷらも美味い。
 お代わりはどうかと聞かれた。何杯でも自由で2杯目にはおこげが載るらしい。若い女性が多いが皆お代わりしている、生卵やイクラを追加して3杯は食べるらしい。仙人には到底無理で、それを横目にしながら席を立つしかなかった。

銀シャリ天ぷら膳、税込1,760円
2020年8月13日(木)
半年たっても人影まばらの京都祇園界隈

ひっそりしている祇園花見小路
 南座の舞台裏を見学したあと、少し早いがお盆の墓参りに東山の大谷墓地へ足を伸ばした。2月以来でちょうど半年ぶりになる。その時も祇園周辺は花見小路も八坂神社もひっそりしていたが、それはインバウンド観光客というか主に中国人が消えたからだった。
 6ヵ月たって外出自粛も解け、Go Toキャンペーンの最中だというのに日本人観光客の姿もごくまばらである。四条通のアーケード歩道を行きかう人は少なく、シャッターを下ろした店もある。
 1ヵ月前は新規感染者が東京で100人、大阪では10人程度にまで減っていた。それが今は東京で400人、大阪で200人である。大阪の鉄仲間の会合も何ヵ月ぶりかで先月集まったものの再び休会になってしまった。緊急事態宣言は出そうにないが外出自粛にすべきかGo Toか、国も自治体も頭を痛めている。

四条通も人影まばら、シャッターを閉めた店も
2020年8月12日(水)
箕面滝前の広場に現れた一匹のはぐれ猿
 昔は餌付けされていた箕面のサルも山へ追いやられて最近はほとんど目にすることがない。1089回目の箕面滝道歩きに出かけた朝、珍しく滝壷前の広場にはぐれ猿が一匹座り込んでいた。すぐ横を人が通っても気にすることもなく、落ちていたペットボトルを抱えて「サル危険!」の看板の裏に引っ込んだ。(8/9)
2020年8月11日(火)
休演中の京都南座の舞台裏を見せてもらう

普段は絶対歩けない花道を通って舞台へ
 コロナウイルス対策で京都南座は3月から休演が続いている。そんな中夏の舞台体験ツアーという催しがあって舞台裏を見せてくれるというので行ってきた。8月の1か月間だけで約30人ずつの1日6回。事前申込制だが直前でも簡単に予約できた。
 体験ツアーと言っても花道から舞台へ上がり直径13メートルという回り舞台を体験し、大きなセリに乗って奈落の下から上までアップダウンを体験する。都合約30分でそれだけのことだが中々できない貴重な体験だった。
 あらためて分かったのは舞台にある2基の大きなセリはさらに小さく区切られていて全部で11基あること。舞台はほぼ正方形で一番奥はコンクリートむき出しの壁だったこと。ごちゃごちゃしているかと思った舞台裏が意外にすっきりしていること。それと大道具を運び込む開口部が舞台の袖に続いていてそこを開けるといきなり鴨川が見えることだった。(8/7)

舞台上のセリの上から客席を眺める
2020年8月8日(土)
よそ事とは思えないベイルートの大爆発事故

日経新聞8月5日夕刊
 中東レバノンのベイルートで大きな爆発事故があった。2年前の7月にレバノンを旅行し、ベイルートで3泊したので現地の様子はよく分かる。それだけに今回の事故は大いに気になる。
 爆発があったのは港湾倉庫で大きなモスクや旧市街から1キロも離れていない。長く続いたレバノン内戦からようやく立ち直り、旧市街のスーク(市場)は新しいショッピングモールに変っていた。
 自由時間にうろうろした街が壊滅的に破壊され、内戦直後よりひどい状態になってしまったに違いない。この2年で経済状態が急速に悪化していたというが、とても他所事とは思えない。(8/6)
2020年8月7日(金)
閉館して4カ月たった加悦SL広場の現状

駐車場も立入禁止になっているが閉館時のまま
 北近畿へ出かけたついでに加悦SL広場跡に寄ってみた。駐車場入口にロープが張られ立入禁止になっているが今のところ3月の閉館当時のまま。展示車両もすべてブルーシートで覆われているが、まだ搬出された車両は無いようでそのままの位置にある。
 その中で気になったのは気動車キハ101とDB201機関車、この2両だけはむき出しのまま雨ざらしになっている。まさかとは思うがこのまま解体か?あとで資料館に立寄って聞いたら、この2両は動態保存中なので引き続きメンテが必要だとか。今も保存会の人たちが手入れを続けているらしい。解体するなんてとんでもないということだった。
 加悦鉄道とは何の縁もなかったC57とC58にもブルーシートがかかっているがこれらはどうでもいい。それよりこの鉄道で実際に動いていた小さな木造客車たちこそどこかで残してほしい。(8/2)

すべての車両にブルーシートが掛けられている
2020年8月5日(水)
ショック、宛名印刷用の住所ファイルが消えた

筆ぐるめソフトを開いたら住所録が空っぽだった
 僅かばかりの暑中見舞いはがきを印刷しようと筆ぐるめソフトを開いたらリセットされてしまい住所録が空っぽ。9年前に購入したパソコンにプレインストールされていた年賀状ソフトをそのまま使っていたが、Windows7に対応しなくなって消えた?まさか。
 こんな場合にと外付けハードディスクのバックアップコピーを開いたら、現れたアイコンはショートカットキーで何と空っぽの筆ぐるめに繋がっているだけだった。
 年賀状は大半をメールに変えたので住所ファイルがなくて困るのは親戚等のごく一部だけ。それでも年末までにもう一度コツコツ打ち直すしかない。早く気がついてよかった。(8/1)
2020年8月3日(月)
今年は何もかも異常、梅雨明けも7月末ぎりぎりに

日経新聞7月31日夕刊
 明日からは8月という7月の最終日になってようやく梅雨が明けた。入梅が6月10日だったから50日以上もの雨季、今年は特に長かった。去年は入梅が26日で明けたのが24日。一昨年の梅雨明けは9日だったから今年は異常だ。
 梅雨が開けるまで暑中見舞いはがきを書く気分にならないのに、一週間もすればもう残暑見舞いの季節に入ってしまう。盛夏が短くなったのは夏休みを削られた子供たちに合わせたようにも思える。
 オリンピックも、もし予定通りなら梅雨真っ只中の大会になるところだった。好天に恵まれた前回の東京大会を思い出す。(7/31)
2020年7月31日(金)
近所の名所旧跡、高校野球発祥の地記念公園
 稲荷神社やカトリック教会とは豊中駅を挟んだ反対側へ少し行ったところにあるのが高校野球発祥の地記念公園という小さな空地。高校野球といえば甲子園だが、その前身である全国中等学校野球大会が最初に開催されたのがこの場所にあった豊中グランド。
 阪急(当時は箕面有馬電気軌道)が集客目的で1913(T2)年に建設した野球場で2年後に第1回大会が行われた。当時の電車では詰めかける観客をさばききれなかったらしく第3回から西宮の鳴尾球場へ移った。さらに第10回からは新しく完成した甲子園球場に移った。
 グランドは大正末期に取壊された。跡地は整った街区の住宅街に変貌し昔の面影はまったく見られない。球場のバックネットがあった付近の一角に小公園が設けられ、記念レリーフが何点か展示されているだけである。
2020年7月29日(水)
たこ焼に似て非なる明石焼、明石では玉子焼という

明石では明石焼のことを玉子焼という
 須磨と垂水まで行ったついでに明石まで足を伸ばして明石焼を食べることにした。たこ焼のようにタコが入っているが周りはフワフワのトロトロ、いわば上品な点心。表面パリパリの大阪たこ焼とは似て非なる一品である。
 出来立ての熱々をこれまた熱いつゆに潜らせて口に入れる。つゆはほとんど塩気が無く刻んだ三つ葉が浮かんでいる。明石焼は神戸や大阪でもたまに見かけるが本場の明石では玉子焼という。
 玉子焼の店は明石駅前の魚の棚商店街に何軒もあるが、行列が出来ているたこ磯の前で並んだ。平日の昼過ぎだったが外で20分、席について30分待たされ、結局1時間がかりだった。他の店と味がどれほど違うのか知らないが、通りがかりに見た他の店はどこも空いていた。

玉子焼1枚15個、税込700円
2020年7月27日(月)
源平一ノ谷の合戦にゆかりの須磨寺

須磨寺は通称で正式には福祥寺という
 今年の梅雨は長い、その中休みの晴れ間に神戸の須磨垂水方面へ寺社巡りをした。まず山陽電車で須磨寺へ、駅から続く道も境内も人が多く露店もたくさん出ている。へえ〜、と思ったがどうやら弘法さんの縁日でその日は特別らしかった。
 須磨寺は何といっても源平合戦ゆかりの寺。源氏の大将義経がここで陣を張り、熊谷直実が討ち取った平敦盛の首実検をしたという。そのとき義経が腰を掛けたという松の枯れた根元が残っている。
 熊谷直実は一ノ谷の戦いに敗れて船へ逃れようとする平敦盛を水際まで追い詰め討ち取った。その時敦盛は17歳の美少年、有名な平家物語の一場面である。境内には敦盛の首塚があり宝物館には愛用の青葉の笛もある。敦盛の胴体が葬られたという胴塚は一ノ谷にある。(7/21)

海へ逃れようとする敦盛と追い詰める熊谷直実
2020年7月22日(水)
名刺にホームページのQRコードを入れてみた

QRコードを入れた不肖仙人の名刺
 最近はどこでも見かけるQRコード。個人的なものでも作成できるらしいと知り、ちょっと調べたら無料ソフトがいくらでもある。http://で始まるURLを打ち込んでやるとすぐに表示される。
 スマホで読み込むと自分のHPの表紙画面が現れるのはちょっとした感動。さっそくコピーを取って名刺に刷り込んでみた。なかなかいい気分である。
 QRコードはデンソーが社内の部品管理用に開発したラベルコードでQRとはQuick Responseの略だとか。一応特許は取ったもののオープンにしたのであっという間に世界中に普及したという。小さな四角を3か所に配置したのがミソで、どの方向からでも読み取りできるようになったという。

夢遊生活の日々のQRコード
2020年7月20日(月)
名古屋出身者はなぜか海老フライが好物らしい

堺筋本町の海老フライ専門レストラン
 名古屋人は海老フライをエビフリャーと言い大好物だと、昔タモリだったかが笑いのネタにしていた。確かにその通りのようで、名古屋生まれの仙人も8才まで過ごしただけだが、海老フライ好きのDNAでも持っているのかと思うほどだ。
 大阪に海老フライ専門の店があると知り早速行ってみた。堺筋本町駅のすぐ近くでAB-kitchenというレストラン。ここの目玉は40センチ以上あるという特大海老フライで1尾のセットが2,650円。ネットの書込みにさすがに大味だとあったので、今回は大海老2尾のセットにした、これでもゆうに25センチ以上ある。
 比較的リーズナブルな値段だけに海外産の冷凍海老と思われるが揚げ方が良いのか美味い。驚いたのは頭の中までぎっしり身が詰まっていることで、頭を2つに割り殻を外すと中がほとんど食べられる。久しぶりに海老フライを堪能した。(7/16)

大海老2尾のセット、税込2,040円
2020年7月17日(金)
近所の名所旧跡、登録文化財のカトリック豊中教会

一風変わった洋館建築のキリスト教会
 稲荷神社とバス通りを挟んだ向かいにあるのがカトリック豊中教会。教会らしくない風変わりな洋館で以前から気になっていた。今まで立寄ったことはなく初めて中まで覗いた。カトリックの教会はいつでも自由に入れる所が多い。
 長崎や五島のいかにもキリスト教会っぽい教会建築とは全く趣きが異なる。内部も床は板貼りだが格子天井や周囲の白い壁はまるで仏教寺院の本堂のよう。
  チェコ人建築家の設計によるもので1939(s14)年に竣功、戦時体制下だったため意図的に和風にしたらしい。国の登録有形文化財に指定されている。
 祭壇はカトリック教会にしてはシンプルで正面には日本画のような祭壇画が架かっている。幼いイエスを抱いたマリアの前に跪く女性の一人は日本人のようにも見える。さらにその下には富士山が描かれているのも珍しい。

聖堂内部は完全に和のテイスト
2020年7月15日(水)
近所の名所旧跡、相撲部屋がやって来る豊中稲荷
 豊中駅の東5分のところにある豊中稲荷神社、マンションから徒歩でも30分で行ける。境内はかなり広く近辺で一番大きな神社だが旧社格は村社に過ぎず地区の氏神様である。
 この神社も原田神社や服部住吉神社と同じように信長の荒木村重攻めの際にすべて焼き払われてしまった。それを指揮したのは高山右近だったという。
 今年は中止になったが毎年3月なると大相撲の荒汐部屋がここで合宿をする。早朝の箕面歩きの帰りに2度ばかり立寄ったことがある。午前7時半頃だったが朝稽古の最中で誰でもテントの中へ入って見学することができた。
 この3月で引退し荒汐親方になった元幕内の蒼国来は、6年前に見学した時にはまだ幕下だった。当時は彼が部屋の最高位でまだ関取は一人もいなかった。現在は幕内力士の若隆景がいる。

2014年に見学した時の荒汐部屋稽古場
2020年7月13日(月)
箕面滝が名称の由来となった箕の形に見えた

大雨の後で箕の形になった箕面滝
 箕面滝の名称の由来は流れ落ちる姿が農具の箕に似ているからと言われている。普段はわずかな水流が落ちているだけで到底箕など連想できないが、大雨の後になると様変わりする。
 この日は降り続いた雨の後で滝の巾一杯に大量の水が流れ落ち、手前の橋までしぶきが飛んでいた。滝壷の前の広場にはロープが張られ立入り禁止になっている。
 ところでこの箕面滝道にも吉村知事発案のコロナウイルス対策用のQRコードが貼りだしてある。ここから先に進む人はスマホに取り込んでおけば、もし園内で感染者が出たときに知らせてくれるシステムである。
 開発費がたった80万円だったというお手軽対策だが、密閉空間ならともかくこんな開放的な公園にまで設置する意味はあるのか。そう思って無視する人が多いのか面倒くさいだけなのか、ここで立ち止まる人は皆無である(7/12)

滝道入口にあるコロナウイルス対策用QRコード
2020年7月10日(金)
競争率100倍の抽選で購入したシャープのマスク

当選通知があったスマホ画面  マスクには誇らしげにSHARPのロゴ
 抽選販売に申し込んでおいたシャープのマスクが10回目の自動抽選で当たり、それが自宅に届いた。8万4千箱に対して応募総数845万、101倍の競争率だった。値段は50枚で税込3278円、最近あちこちで見かけるようになったまずまずの品質のものとほぼ同じ。送料が660円かかるのでその分だけ高くついている。
 自動抽選だからキャンセルも可能だが敢えて購入することにしたのは、100倍を超えるような抽選にこれまで当たったことは一度もなくツキを逃したくなかったからである。(7/8)
2020年7月9日(木)
JR柏原駅とホームを共用している近鉄柏原駅

JRと共用のホームに近鉄乗車用のタッチ機がある
 近鉄電車の道明寺線という短い支線に初めて乗った。JR関西線の柏原と道明寺駅を結ぶわずか2キロのローカル線だが歴史は古い。
 元は明治31年に開通した鉄道で、柏原から河内長野まで真っすぐ南下していた。それが大正から昭和にかけて開通した南大阪線に中央部分(道明寺〜古市)を転用され北と南に分断された。線路形状を見るとその経緯がよくわかる。
 それはともかく柏原駅で近鉄電車はJR天王寺方面ホームの反対側に発着する。当然そこはJRの改札内。JRからの乗換客やJR改札をカードで入場した乗客はホーム中ほどに設置されたチェック機に再度タッチする必要がある。
 地方のローカル私鉄ならいざ知らず大近鉄の都市近郊駅でこんな風になっているとは知らなかった。事情を知らない仙人は一旦JRの改札口から出てしまい、近鉄の乗場が見つからなくてちょっとまごついた。(6/23)

道明寺駅では南大阪線ホームの片側から発着
2020年7月7日(火)
5か月ぶりに夜の梅田で飲み会

5か月ぶりに飲み会に参加した
 毎月第1金曜日に開催してきた鉄仲間の集まり。新型コロナの自粛で2月を最後にしばらく休会が続いていた。
 そろそろ良いころだろうと5か月ぶりに招集がかかり6人が参加した。会場は200人も入れるビヤホール、花金というのにパラパラと数組がいるだけだった。
 このところ新規感染者が増加気味で東京では100人超、大阪は約10人。このまま来月も開催できるといいのだが。(7/3)
2020年7月6日(月)
久しぶりに水汲む人を見た中山寺奥之院の名水

しめ縄が懸る大岩の下から湧水が流れ落ちる
 7月になった。この2日間だけ梅雨の中休みでまた長雨になるというので中山歩きに出かけた。気温は30度まで届かず風も涼しい。奥之院で大休止。本堂横に大悲水という湧水があり、しめ縄のかかる白鳥岩という大岩の下から冷たい清水が流れ出ている。
 昔は水を汲む人の行列が絶えず、中にはポリタンクに詰めている人もいた。重いのは下りだけとはいえ2キロも続く山道を背負って歩くのは大変だったろう。
 それが水質検査に引っかかったのか、いつからか生水飲用禁止の貼紙が出された。それをきっかけに湧水を汲む人の姿を見ることはなくなった。
 それでも喉を潤す人は結構多く不肖仙人もその一人だった。柄杓も備え付けてあったがいつの間にかそれも撤去されてしまった。今回久しぶりに水を汲む人を見た。(7/2)

ペットボトルに湧水を詰める人
2020年7月3日(金)
道明寺と道明寺天満宮はどっちが古いのか

神仏分離で隣接地に移った道明寺
 藤井寺市にある道明寺というお寺、近鉄道明寺駅の近くだがすぐ横にある道明寺天満宮の方が有名らしい。境内も天満宮の方が断然広く京都北野天満宮並みの規模である。道明寺天満宮という名称も神社らしくない、なぜこんなことになったのか少し調べてみた。
 ここには昔から土師氏の氏神である土師神社と氏寺の土師寺があった。土師寺には菅原道真の叔母が住んでいて道真も度々訪ねて来た。その縁で寺は後年天神信仰が盛んになると道真の道明という号を採って道明寺と改称した。
 土師神社にも天満宮が誘致されやがてそれがメインになった。明治の神仏分離で道明寺は隣接地に移されたが、神社名は長らく土師神社のままだった。それを道明寺天満宮と改称したのは実に昭和になってからのことだった。余談だが和菓子の原料の道明寺粉はこの道明寺が起源である。(6/23)

昭和27年までは土師神社だった道明寺天満宮
2020年7月1日(水)
公園になって面影残 す南海軌道線の平野駅跡

終点の平野駅があった地点
 かつて南海の阪堺軌道線には平野線という支線があって路面電車が恵美須町と天王寺駅に直結していた。それが阪神高速道に敷地を譲ることになり1980(s55)年に廃止になった。
 昔の終点は平野の旧市街地まで入り込んでいて、現在の大阪メトロ平野駅付近には西平野という停留所があった。最後の一区間は跡地がそのまま残され、細長い公園というか緑地帯になっている。
 地面はところどころタイル貼りの枕木とレールが表現されていて、いかにも鉄道廃線跡らしい。小さな広場には昔の駅舎をイメージしたような屋根のベンチがある。終点だったところもそれらしく表現されていてレールを曲げた車止まである。
 駅前道路は今も南海通りといい、すぐ先を右折すると今もそこそこ賑わうアーケードの商店街が始まる。(6/23)

駅舎をイメージしたベンチと223号電車のイラスト
2020年6月29日(月)
環濠都市の名残り平野郷と大念仏寺

大阪府下最大という木造建築、大念仏寺の本堂
 大阪市平野区の中心部は昔から平野郷といわれた環濠都市で昭和になっても市制を敷いていた八尾の市街地より大きかった。現在は周辺住宅地と一体化しているが、かつては周囲に濠をめぐらした自治都市で起源は平安時代まで遡る。濠の一部は今も残り濠跡が緑地帯になっているところもある。
 戦国時代には堺と組んで信長に対抗(結局は屈服した)したり、大坂の陣で徳川方に付いて町が焼失したりもしている。平安末期に念仏宗の寺ができると門前町の様相も見せるようになっていた。その大念仏寺が寺社巡りの対象だったので今回初めて足を運んだ。
 最寄駅はJR平野と大阪メトロの平野だが、かつては南海の軌道線が市街地の中まで乗入れていた。平野郷時代の面影を残す街並みがもう少し残っているかと期待したが、古い寺院が点在するだけでややがっかりだった。(6/16)

平野郷の古い街並はほとんど残っていない
2020年6月25日(木)
近所の名所旧跡、弥生時代の集落あと田能遺跡
 空港滑走路の南端からさらに西へ10分歩くと国指定史跡という田能遺跡がある。いつの間にか県境を越えていていてそこはもう兵庫県、資料館は尼崎市営である。
 遺跡は弥生時代の集落跡で約100メートル四方の範囲から住居跡や墓が多数発見された。木棺とその中から装身具を身につけたままの被葬者が見つかったのは珍しく、学術的に貴重な遺跡と認定されたのだとか。
 資料館には大量に発掘された出土品が展示されている。屋外には復元した住居や倉庫が展示されていて内部へ入ることもできる。
 場所は猪名川のすぐ横。堤防も無かった太古には洪水による氾濫や川筋の変化もあったはず。そんな所にあった集落跡や墓が消滅せずに残ったのは偶然が重なった結果に違いない。
2020年6月23日(火)
近所の名所旧跡、大阪空港の滑走路南端

発売中の雑誌「自動車趣味人」から、右が仙人
 マンションから西へ15分も歩くと大阪空港滑走路の南端にでる。ここは大阪府豊中市、ターミナルビルがあるのも豊中市だが何故か伊丹空港という。
 南からの進入路の真下にある千里川の土手が絶好の見学ポイントでいつ行っても航空ファンがカメラを構えている。かつては雑草が目立つ荒地だったが最近少し整備され近くに有料駐車場もできた。
 このところのコロナ騒動で着陸回数が減っているが通常ならきっちり3分間隔でやって来る。それが数回続くと離陸タイムになりしばらく待たされる。風向きの関係で93%は南から着陸すると聞いた。残り7%がいわゆる逆発進で南へ向かって離陸するが、決まって天気が崩れる兆候である。
 先日友人が拙宅を訪問したおり、案内しがてら久しぶりに行ってみた。ことのほか喜ばれ彼が制作してる雑誌にも掲載されてしまった。
2020年6月19日(金)
近所の名所旧跡、日本民家集落博物館

入口の長屋門は旧塩川正十郎邸から移築したもの
 服部緑地の一角にある日本民家集落博物館は府営(運営は外郭団体)の博物館施設。公園内の一角といっても敷地は3.6ヘクタールもあり全国各地から移築された古民家が展示されている。
 入口にある長屋門は河内布施の長屋門という展示物の一つだが、財務大臣を務めたシオジイこと塩川正十郎邸から移築したもので登録有形文化財に指定されている。
 他にも信濃秋山郷の民家、飛騨白川郷の合掌造りなど重要文化財4棟、登録有形文化財3棟を含む12棟の民家や倉などが保存されている。大半の民家は内部に入ることができメンテも十分行き届いているが、普段は入園者も少なく維持運営はさぞ大変なことだろう。
2020年6月17日(水)
近所の名所旧跡、広大な府営服部緑地
 マンションから東へ20分のところに大阪府営服部緑地がある。といってもそこはまだ広い公園の西ゲートで園内を東へ横切るだけで15分もかかる。東ゲートは北急(御堂筋線)緑地公園駅に近い。
 服部緑地というものの阪急電車の最寄駅は服部でなく曽根。今年は見られなかったが、遠足シーズンになると子供たちがぞろぞろと公園へ向かう姿をよく見かける。
 元々この一帯は農業用の溜池が点在する丘陵地で竹林が多かった。戦時中に防空緑地として整備に着手していたが、戦後に工事を再開し本格的な公園になった。
 面積126ヘクタールで東京ドーム27個分という大規模緑地で、かつては競輪場(現陸上競技場)もあった。2025年の大阪万博誘致にあたってはメイン会場の候補にあがっていたというが、前回の開催地に近すぎるせいか見送られ湾岸の舞洲に決まった。
2020年6月15日(月)
昔の海外旅行を思い出しながら旅行記にまとめる

処分したいフィルムカメラ時代のアルバム
 むかし撮った写真のアルバムがどっさりある。眺めて懐かしむのは本人だけだから、めぼしい写真だけをパソコンに取り込み、アルバムは処分することにした。
 困ったのがフィルムカメラ時代に撮った海外旅行や趣味の鉄道写真である。デジカメに移行したのは2005年頃で、それ以前のものはL判プリントを収めたアルバムにしてある、ネガもある。これを今すぐ処分してしまうには、まだちょっと踏み切れない。
 それでこの際昔のことを思い出しながらHP上に旅行記や鉄道巡りとして仕立ててみようかと。取りあえず旅行メモが残っているものだけでもまとめておきたい。
 ということでまず2001年のギリシャ旅行をアップ開始。彼の国のペロポネソス半島は国鉄線がすべてメーターゲージで軽便規格の登山鉄道もある、観光地も多い。そこをレンタカーで1週間かけて巡った。

高原リゾートへ向かう軽便規格の登山鉄道
2020年6月12日(金)
クルマの雑誌にも頸城鉄道保存車両のいきさつ

自動車趣味人2020夏号 メディアパルムック 1,364円+税
 先日採りあげた頸城鉄道本には六甲山中で保管されていた車両救出のことが載っているが、今度は自動車趣味誌にも出た。同じいのうえ・こーいち氏が制作している季刊誌だが、彼はむしろ自動車関係の本作りが本業。本文7ページに亘っての取材旅行記で、旅の目的は保存していた曽我部氏の息子さんに会うことだった。その中で前回は触れなかった当時の顛末がもう少し詳しく書かれている。
2020年6月11日(木)
近所の名所旧跡、森友学園の小学校予定地跡
 服部天神からさらに10分南へ歩くと籠池夫妻で有名になったあの森友学園の小学校予定地がある。
 瑞穂の國記念小學院といういかにもそれっぽい校名になる予定だったが、今は完成済みの校舎だけがそのまま残されている。
 名神高速のすぐ脇にあり、真上を着陸寸前の飛行機が通過していくような立地で、環境的には決してよろしくない。もとは騒音対策で国が買収した土地といういわくつきの国有地だった。現地には再び「国有地 大阪航空局」という看板が出ている。
2020年6月10日(水)
前方へ100メートル移転した阪堺電軌恵美須町駅

100メートル先に移設された恵美須町駅
 天神ノ森から再び阪堺線の終点恵美須町まで乗る。路面電車でもこの間はすべて専用軌道。恵美須町駅は大きな交差点の角に駅舎とホームがあったがこの2月に100メートル南へホームを移設した。
 旧駅設備はいずれ撤去して再開発ビルが建つと思われるが、今はまだそのまま残っている。駅でなくなったこれまでの駅構内では喫茶店だけが営業中である。
 都会の路面電車にしては運転間隔が長く上町線と合流する住吉まで昼間24分間隔である。2時間に5本というサイクルでちょっとややこしいが、6分間隔で走る上町線に割り込むためにこうせざるを得なかったのか。
 せめて18分間隔ならと思うが、300メートルと離れていないところを南海高野線が並行しているのではこれも致し方ないところか。もっとも高野線も15分間隔なのにはちょっと驚いた。

前方に新駅ホームと停車中の電車が見える
2020年6月9日(火)
阿倍野神社の最寄駅は阪堺電軌天神ノ森停留場

阪堺線天神ノ森停留場
 住吉から阪堺線の路面電車に乗り天神ノ森で下車、この近くに阿倍野神社があるはず。停留場は狭い住宅街の中で踏切を挟んだ道路も真っすぐ抜けていない。スマホで道順を調べながら狭い道を何度も曲がりようやくたどり着いたのは神社の通用門だった。
 祭神は北畠親房とその子顕家で創建も明治になってからという新しい神社だった。場所も阿倍野と言いながら帝塚山に近く上町線には北畠停留場もある。
 帰りは正門から適当に歩いたら阪堺線の線路際に出た、ホームの跡らしきものがある。場所は南海高野線をアンダークロスするところ。あとで調べたら戦時中に廃止された旧宮ノ下停留場跡で開通当初は阿倍野神社前だった。
 すぐ先に天神ノ森停留場が見えていてわずか150メートルほどしか離れていない。ただ線路沿いに道はなくコの字型に大回りするので結構歩かされる。

廃止になった宮ノ下停留場のホーム跡が残る
2020年6月8日(月)
ぼつぼつ寺社巡りを再開、まずは住吉大社から

反橋の上でふり返ると鳥居の向こうを路面電車が通過する
 東京は新宿歌舞伎町あたりで蔓延しているらしいウィルスも関西ではこのところ沈静化している。
 そろそろ外出も許されるかと思い寺社巡りを再開することにした。南海電車でまず住吉大社まで行き、帰りは久しぶりに阪堺線に乗ってみることに。
 住吉大社は言うまでもなく全国の住吉神社の総本社。大鳥居の先にある反橋(太鼓橋)が有名で橋上から振りかえると鳥居の向こうを時々阪堺線の路面電車が通過する。
 鳥居前の電停はずばり住吉鳥居前。鳥居の横には遣唐使進発の地という石碑もある。(6/4)

橋脚部分は淀君が寄進したものという反橋
2020年6月5日(金)
近所の名所旧跡、春日大社旧領地の神官屋敷
 服部住吉神社のさらに東200メートルのところに、狭い里道に面して豪壮な屋敷がある。今西氏屋敷と言われる住宅で門前に「南郷春日神社」と「史跡 春日大社南郷目代今西氏屋敷」という2本の石碑が立っている。
 このあたりは春日大社の荘園だったところで、それを管理する神官の屋敷だった。昔は二重の濠に囲まれ200メートル四方もある城郭のような土居屋敷だったという。現在も神官の末裔が居住しており門には表札がかかる。
 内部は非公開であるが邸内には春日大社の若宮社殿を移築したという南郷春日神社があり、地区300年という主屋と共に国の史跡に指定されている。毎年秋に一日だけ特別公開しているが行ったことはない。次の機会には是非入ってみたい。
2020年6月4日(木)
近所の名所旧跡、長い参道がすがすがしい服部住吉神社

大阪の豊国神社の旧社殿を譲受したという社殿
 服部天神から東へ200メートルほどのところに服部住吉神社がある。正式名称は住吉神社で奈良時代に住吉大社の別宮として造立されたという由緒ある神社。それでも旧社格は村社にすぎない。住吉神社は市内に他にもあるので服部住吉神社という。
 ここも荒木村重の乱では被害を受け兵火にかかって社殿を焼失した。境内は広くなかなか風格があるお宮だが何より一の鳥居から続く参道が素晴らしい。松並木の道が200メートルも一直線に続く。
 明治の古い地図を見ると田圃の中の一本道だったようだが、現在は参道に玄関を向けた住宅が両側に並んでいる。それでも未舗装のままで砂利(細かい砕石)を敷き詰めてあるは今も神社の私道ということか。まるで生活感が無くチリ一つ落ちていないのが実に清々しい。

砂利が敷き詰めた松並木の参道
2020年6月3日(水)
近所の名所旧跡、道真が病平癒を祈願した服部天神

能勢街道に面した服部天神
 服部天神は阪急服部天神駅の横にあるが我家から徒歩でも20分足らず。江戸時代から有名な神社だというが現在はせせこましい住宅街の中の小さな神社に過ぎない。
 ここは古くからこの地にあった神社で、菅原道真が大宰府へ左遷される途中ここで足の平癒を祈願した。脚気による痛みだったらしいが、それが治ったことで評判になった。道真の没後天神信仰が盛んになり、やがて菅原道真も合祀することになったという。
 どうやら全国各地にある天神社とは由緒が違うというのが自慢らしく、学問の神であると同時に故事にちなんで足の守護神を標榜している。
 駅名は1910(M43)年の阪急開通時は服部天神駅だったが数年後に服部駅と改称。ほぼ100年後の2013年に再び服部天神駅になった。
2020年6月2日(火)
6月に入り町の景色が変わった、早速中山へ

まったく眺望がきかない中山中央展望所
 6月に入った。コロナウイルスは下火になったというもののこのまま終息に向かうのか。関西では今のところ沈静気味だが東京はまだまだ怪しく、北九州は危ない。
 ようやく学校も再開し今日が始業式のよう。駅で見かけたのはパパママに手をひかれた1年生、定期券売場に並ぶ高校生の姿も。
 季節は初夏、気温は25度。今のうちに6月分の中山歩きを消化してしまおうと早速出かけた。明日は暑くなりそうだし、もたもたしていると梅雨に入ってしまう。
 前回歩いたのは5日前、心の準備ができていなかったのか奥之院まで参道を上るだけで辛かった。今度は気を引き締めて山道のハイキングコースを辿って奥之院へ。気の入れようだけで違うのかあまり辛く感じなかった。
 少しホッとした、とはいっても縦走には程遠いショートカットコース。確実に体力が落ちているのを実感させられる。(6/1)

巨大な自然石をテーブルにした休憩ポイント
2020年6月1日(月)
近所の名所旧跡、城跡に立つ三重塔がある寺

福井城跡だという台地にある藤井寺
 マンションから東へ15分ほど、国道176号の近くに藤井寺という法華宗(日蓮宗の一派だと思うがよく知らない)のお寺がある。
 豊中台地南端の高台にあり、観光寺院でも何でもないが見事な三重塔がある。車からいつも見えているが古くからの集落の中で行ったことはない。この機会に初めて行ってみた。
 境内の外れにある三重塔は10年ほど前に建てたものらしく、寺そのものも昭和初期に大阪市内からこの地に移転してきたものだった。この付近は現在城山町というが明治以前は福井村で福井城という城があったらしい。
 その城も荒木村重の乱に関わりがあったというが確証は無く伝承に過ぎない。どの辺りだったのか正確な場所すら不明で、現在藤井寺のある場所がその城跡ではないかと言われている。ちなみに寺の山号は東城山である。

小振りながら均整のとれた三重塔
2020年5月30日(土)
支給開始初日に入金した特別定額給付金

2人分の20万円が早々に振込まれた
 仙人が住む自治体では29日から定額給付金の支給が始まった。まさかと思いながらも口座をチェックしたら、なんと朝一番で入金していた。オンライン受付を中止する情けない自治体が多い中でなかなかやるものだ我が町。
 申請したのが受付開始初日の5月8日だったから多少期待はしていたが、自治体によっては混乱のあまり折角のオンライン申請を後回しにしている所もあるという。
 あらためて申請時の控えを見ると右上に市区町村受付印の捺印欄まであるアナログ書式そのもの。役所でこれをプリントアウトして場合によっては2人がかりで帳簿と照合作業を行なっているのか。
 これではオンラインと言いながら手書き書類をファックス送信しているのと同じこと。日本の役所の機械化なんてその程度のものだったのか。(5/29)

 マイナポータルでオンライン受付したあと、こんな書式にして自治体にメール送信しているようだ
2020年5月29日(金)
近所の名所旧跡、池田の猪買いの道、能勢街道

わずかに街道の面影が残る岡町付近
 大阪落語に池田の猪買いというのがある。ある男が猪の肉を求めて池田へ行き、猟師が鉄砲で仕留めたばかりの猪を見てその肉は新しいかと聞く。怒った猟師が蹴とばしたら気絶していただけの猪が逃げて行った。猟師はそれを見て「あの通り新鮮」と答えたというのがオチ。
 大阪から池田を経て京都府境まで続くのが能勢街道で落語の男が歩いた道である。豊中市内を南北に貫通していて、今も旧道を辿ることは可能だがすっかり市街地化して、市内で街道の面影を残している箇所はほとんどない。
 原田神社付近では旧街道がアーケードの商店街になっていて岡町商店街という。看板に子連れイノシシの絵があるのは落語から採ったのだろう。ここで東西に交差する旧伊丹街道は桜塚商店街という。

原田神社付近の旧能勢街道アーケード
2020年5月28日(木)
越県行為をして2か月半ぶりに中山歩き

平坦な道が続く奥之院参道七丁石付近
 緊急事態宣言は解除されたが越県についてはまだ自粛を求められている。毎月歩くことにしている中山は隣の兵庫県にあって15分も電車に乗れば越県してしまう。
 まあ、それくらいはいいだろうと2か月半ぶりに中山へ。前回は梅の花が満開だった。ステイホームが続いたので足も弱っているだろうと、安直に奥之院参道コースにしたのだがそれでもきつい。
 これまで何ともなかった十八丁(2キロ)の山道がかなり辛い。いくら自宅近辺を歩き回っても水平移動では足腰が鍛えられないらしい。2カ月も入院したら歩けなくなるというのは本当らしい。
 中山寺は空いていたが山道に入るとハイカーが多く普段と変わらない。帰りは久しぶりに石橋阪大前の駅そば。下山後の楽しみだったがなぜか今までと味が違う。阪急そばから若菜そばに経営者が変わったのはずいぶん前のことで味は同じだったのに。(5/27)

十七丁にある聖徳太子修業地という厄神明王
2020年5月27日(水)
近所の名所旧跡、手塚治虫の生まれた町

手塚治虫ロードをつくろう会の看板も
 手塚治虫は豊中駅の近くで生まれ、その後すぐ曽根の萩の寺横に転居したというが詳細は分かっていない。5歳の時には宝塚へ引っ越したが豊中は手塚治虫ゆかりの町ということになっている。
 岡町駅から市役所へ続く商店街にマイブックスという漫画専門?の古書店があり、店先に古いグッズなどが山積みになっている。この2階で手塚治虫生誕記念展を常時公開しているというが、あまりの猥雑さに入る勇気がない。
2020年5月26日(火)
写真は正直と言うがひっそりも賑わいも表現次第

ひっそりした様子を狙った道頓堀の戎橋
 21日に大阪市内へ出たついでに道頓堀から心斎橋へ周ってみた。観光客がすっかり姿を消した道頓堀通りはひっそりという表現がぴったりの静かな街に変っている。
 目障りだったドラッグストアも半分ほどはシャッターを下ろしている。逆に言えば客もいないのに営業を続けている店が半分も残っているのが不思議。
 日本橋から西へ歩きグリコ看板があるあたりまで来ると人は増えるが、まだまだ多いというほどではない。心斎橋筋も然りである。
 カメラを向けながらあらためて思ったのは人出は多くも少なくも自在に表現できるということ。通行人が途切れた時にシャッターを押せばひっそりと、望遠気味にして大勢取り込めばめばそこそこ賑わっている街になる。
 写真は正直だというものの撮影者の意図によってどんな風にでも撮れる。報道写真もそれを承知で眺める必要がある。

そこそこ人出があるように撮った心斎橋筋
2020年5月25日(月)
再オープンした梅田阪急の地下をのぞいてみた

うめだ阪急再オープン初日の1階フロア
 近畿3府県の緊急事態宣言が解除されると決まった21日、阪急と阪神百貨店の地上階が営業再開した。この日たまたま大阪市内へ出る用事があったので阪急地下の食品売場に立寄った。もっとも地下だけは土日を除いて営業していたが自粛期間中は行かなかった。
 ということで電車で梅田へ出たのは3月5日以来の2か月半ぶりだった。正午過ぎだったが車内は思っていたより人が多く座席は半数が埋まっている。自粛期間中もずっとこんな風だったのか、それともここ数日のことなのか。
 デパートは入店口と出口が分離されていて入口には消毒液、みな真面目に使っている。手をかざすだけの自動スプレー式を始めて見た。食品売場の人出は普段の半分以下、といっても近所のスーパー並みで結構な数の買物客がいる。品ぞろえが平常時とほとんど変わらないのにも驚いた。

入口前のにアルコール消毒器が3台並んでいる
2020年5月22日(金)
近所の書店でTMS誌が平置き書架2段に陳列

 駅前書店の棚にTMS誌が2段使いで陳列、こんな光景を見たのは初めて
 TMSとは鉄道模型趣味という特殊なジャンルの月刊誌。最近は発行部数も減り、郊外の一般書店に並ぶことは少なくなった。それが近所の駅前書店に3冊、それも平置き書架2段を使って堂々と。
 こんなことは初めてである。隣のアサヒカメラも2段と言うことは今月は雑誌の休刊が多いのだろうか。余談だがこのTMSの書評欄に先日紹介した頸城鉄道が載り、なんと不肖仙人の名前が出ている。これまたびっくり。
2020年5月21日(木)
近所の名所旧跡、桜塚にあるローソン第1号店

これがローソンの全国第1号店
 名所旧跡というわけではないが日本で最初にできたローソンが近所にある。住宅街のバス通りに面した何の変哲もないローソン桜塚店が第1号。バス停4つ目だがマンションから徒歩でも20分弱。
 店内に入ると右側にレジカウンターがあって、背後の壁に黒ずんだプレートとThis is the FIRST.の文字が誇らしげに掲げられている。
 45年前に転勤で大阪へ来て、社宅がある箕面で初めてローソンを見た。ポール看板のミルク缶と店構えが何ともアメリカンなのに驚いた。その頃前任地の豊橋にはまだコンビニが無かったのである。

カウンター背後に誇らしげに掲げられたプレート
2020年5月20日(水)
近所の名所旧跡、大石塚古墳と小石塚古墳

正面が小石塚古墳、左手に大石塚古墳がある
 原田神社と岡町駅を挟んだ反対側にこんもり繁る森がある。全体が住宅街に囲まれているが街なかの公園にしては大木が多い。ここに前方後円墳が2基連なっていて大石塚古墳、小石塚古墳という。
 大石塚古墳は4世紀後半の築造で全長90メートルあり桜塚古墳群で最大。すぐ南にあるのが小石塚古墳でやや小ぶり。いずれも柵で囲われていて墳丘に上がることはできない。
2020年5月19日火)
近所の名所旧跡、この辺の総社だった原田神社

アーケード商店街に囲まれた原田神社
 原田神社は阪急岡町駅の東にある。というより阪急開通時に原田神社の境内に駅ができた。昔このあたりが近辺で一番の商業地で岡村と言ったが岡町になり豊中市になった。市役所もここにある。
 神社の最寄はその岡町駅だが駅間は0.8キロしかなく徒歩でも我家から12分。今は地区のローカルな氏神に過ぎないが昔は江坂から尼崎にかけての総社だったという。
 現在の境内はそれほど広くないが神社を取り囲むようにアーケード商店街ができている。これはここが能勢街道と伊丹街道の分岐点だったため商業地として栄えるようになったのだとか。
 本殿は荒木村重と信長との戦いで村重の兵火にかかり全焼。江戸期に入った1652年に再建されたものだが、江戸時代前期の独特な建築様式ということで国の重文に指定されている。

れは拝殿、重文の本殿は拝殿の奥にある
2020年5月18日(月)
久しぶりに箕面滝道を歩いたら人が多くてびっくり

箕面線の電車は特に空いていた
 緊急事態宣言が解除されたわけではないが、外出自粛が若干緩和されたので8週間ぶりで箕面の滝道早朝ウオークに出かけた。電車に乗るのも8週間ぶりだ。午前6時前なので車内は前から空いていたがそれにしても乗客が少ない。
 この分では滝道を歩く人も少なかろうと思っていたら、とんでもない。往復でなんと300人以上の人とすれ違った。こんなことは初めてでこれまで冬の間は100人足らず、気候の良い季節でも200人程度だった。
 わざわざ電車でやって来る人は少なく近場の人が繰り出して来るのか。きっとまだ遠出を自粛している真面目な人たちに違いない。そういえば滝道入口の自転車置場はいつになく満杯で、少し先に臨時駐輪場まで設けられている。それと見知った人とも大勢すれ違ったのは、彼らは自粛期間中も毎朝歩いていたのだろうか。

早朝にもかかわらず訪れる人が多い箕面滝
2020年5月15日(金)
ガラスケースの中のリリプット2軸客車
 昔ためこんだHOナローの車両を引っ張り出して整理している。整理と言っても1両ずつ写真に撮っているだけで、一口で言えば処分に備えての在庫整理だ。取りあえず日本型を撮り終えたが、まだヨーロッパものが残っている。
 オーストリアのリリプットが9ミリの2軸客車シリーズを出していて、その微妙に異なる形とカラーリングが面白くて一通り集めたら20両以上になった。
 それをうまく飾る方法がないかと思って見つけたのがこのガラスケース。本来の用途は何だろう。底面はコルクシートで7段に仕切ってある。腕時計用には見えないし、HOサイズの鉄道模型用でもなさそうだ。
 このケースに2軸客車シリーズを入れたらピッタリ21両が収まった。部屋の壁に飾るわけでもなく、押入れの奥に放り込んだまま15年もそのままにしてあった。
2020年5月14日(木)
近所の名所旧跡、1/4だけが残る南天平塚古墳

ロータリー緑地のような小古墳
 大塚古墳の南200メートルにある小さな古墳が南天平塚古墳。直径20メートルしかなく、まるで交差点のロータリー緑地のようにまわりを道路で囲まれている。円墳に見えるが実は帆立貝型という前方後円墳だったいう。
 古墳全体の3/4が道路によって削り取られてしまったが、その後の発掘調査で木棺や鏡、鉄剣、馬具などが発見されたという。
2020年5月13日(水)
近所の名所旧跡、大塚古墳と御獅子塚古墳

桜塚古墳群で最大規模の大塚古墳
 この付近一帯は桜塚古墳群といって古墳が多く。約1キロ四方の範囲に大小44基の古墳があったという。4世紀から6世紀にかけて造られたものだが宅地開発によって現存するのは5基だけ。
 なかでも古墳の形をよく留めているのがマンションから徒歩15分の所にある大塚古墳と御獅子塚古墳である。いずれも1985年頃に発掘調査が行われたあと大塚公園として整備されている。
 大塚古墳は5世紀初頭に造られた円墳で直径55メートル、墳丘の高さ18メートル。周濠を含むと直径80メートルもあった。甲冑や短剣、勾玉など多くの副葬品が見つかり国の重文に指定された。
 御獅子塚古墳は大塚古墳と道路を挟んだ南側にある長さ49メートルの前方後円墳。小学校の敷地の中にあり立入り出来ないが、墳丘の上段は葺石で覆われ埴輪が並べられている。

大塚古墳から見た御獅子塚古墳
2020年5月12日(火)
近所の名所旧跡、桜の庄兵衛奥野家住宅
 マンションから徒歩12分。旧街道に面して庄屋の屋敷だったという奥野家住宅がある。代々庄兵衛を名乗る庄屋で明治期には村長を務めていた。
 風格ある長屋門を入ると庭に面して主屋がある。大型農家建築とかで深い庇の下と前庭は農作業場だったのか。奥の中門を潜ると植栽の庭に面して奥座敷がある。
 長屋門も主屋も江戸時代後期のもので4棟ある土蔵と共に国の登録有形文化財に指定されている。敷地は500坪、主屋は100坪もある。年に数回だが貸ギャラリーやコンサート会場としても使われていて桜の庄兵衛という。
 旧奥野家といわず、普段は非公開なのは今も当主が住んでおられるのか。そういえば門には奥野という表札もある。昔は開業医だったように記憶している、そのときは赤ひげ先生が顔を出しそうな医院だと思った

数年前に内部公開されたときの邸内、主屋と前庭
2020年5月11日(月)
近所の名所旧跡、萩の寺として有名な東光院
 マンションから北東へ徒歩6分。萩の寺として有名な東光院がある。曹洞宗の寺院で新西国札所にもなっているが昔からここにあったわけでなく1914(大3)年に大阪市内から移転してきた。 
 沿線には有名寺社が必要という阪急創始者小林一三の発想から、元々萩の寺として有名だった東光院をここに誘致したのだという。
 寺の境内は1,000坪ほどでそれほど広くないが9月になると一面に萩の花が咲き乱れ花のトンネルを作る。 季節になれば大勢の人が訪れるが、今はまだすべて短く刈込まれているのでその光景はまったく想像できない。
 星ヶ岡茶寮に近かったため北大路魯山人との縁も深く、魯山人は自ら制作した白衣観音像を奉納したり庭園を萩露園と命名したりしている。古いものではないが境内には魯山人観音もある。
2020年5月7日(木)
近所の名所旧跡、豊島公園と豊中ローズ球場
 マンションから南へ徒歩8分の所にある豊島公園。バラ園や野球場、テニスコートのある大規模な市立公園で面積は6ヘクタール。かつては市民プールやバードハウスもあったが撤去された。
 野球場は10年ほど前に改修され豊中ローズ球場になった。ナイター設備の他2000人分の観客席を持つ本格的なもので、高校野球の地方大会やプロ野球の2軍公式戦も行われる。
2020年5月4日(月)
「お家にいようよ」で閉じこもり生活2カ月

地下の厩舎であくびしている愛馬
 3月5日以降電車に乗っていない、買ったばかりの回数券はほとんどパーになった。マイカーで遠出したのは4月3日が最後。それ以来3キロ離れたスーパーの買い物に4回乗った程度で走行距離はわずか35キロだった。
 運動と言えばマンションの階段と廊下歩きだけで1日2,000歩がやっと。近所の散歩ぐらいは許されるというのでマスクをつけて少し歩くことにしたがそれでもせいぜい5,000歩である。
2020年4月30日(木)
近所の名所旧跡、芦田ヶ池と星ヶ岡茶寮跡

池の向こう、駅との間に星ヶ岡茶寮があった
 マンションから徒歩6分、阪急曽根駅の東に芦田ヶ池という小さな池がある。元は農業用の溜池でもっと大きかったが大半を埋め立てて市の総合文化センターができた。現在はわずかに水面が残るだけである。
 駅と池の間にはかつて北大路魯山人がプロデュースした星ヶ岡茶寮という高級料亭があった。大阪有数の実業家の別邸だったのを譲受けて会員制の料亭にしたもので敷地面積は3,000坪。そこに28室もある500坪の建物があったというが昭和20年の空襲で焼失した。
 現在は何の痕跡も残っていないが駅前のダイエーとスポーツジムがある場所が跡地で、芦田ヶ池にも面していたらしい。
 星ヶ岡茶寮は東京にもあった。キャピトルホテル東急のある場所が跡地で、中華レストラン星ヶ岡に今もその名を留めている。ここはその大阪支店だった。

中央公民館、文化ホール、芸術文化センターが立つ
2020年4月28日(火)
仙人が住むマンションは昔1軒のお屋敷だった

左は1軒のお屋敷だった頃、中はマンション開発にあたり遺跡発掘中の様子、右は現在
 仙人が浮世の仮住まいとしている寓居は1,100坪の敷地に68戸のウサギ小屋を積み重ねたマンションである。築30年になるがそれ以前は1軒のお屋敷だった。道路に沿って白壁の築地塀が続き、門の脇に大きな車庫と使用人の宿舎があったことを覚えている。
 遺跡や城跡について検索していたら古い航空写真があったので借用して並べてみた。左は原田城跡Wikipedia、中は曽根遺跡調査報告書、右はGoogle Earthから。
2020年4月24日(金)
近所の名所旧跡、信長軍の砦になった原田城跡

原田城跡、石垣は当然ながら後世のもの
 マンションから徒歩4分のところに原田城跡がある。14世紀中頃にこの地の土豪原田氏が築いた城で当時の規模は1600坪、周囲に堀もめぐらされていたという。
 現在は住宅街の一角で民家の敷地になっているが城の土塁をそのまま庭園の築山として利用している。当時の城に石垣は無く現在みられる石垣は後世のものである。
 原田城は南北2ヶ所にあり高台のここは北城、300メートルほど南の平地に南城があったが今は痕跡すら残っていない。
 応仁の乱で陥落したあと廃城となって荒廃していたが、その後信長による伊丹の荒木村重討伐の際には改修して信長軍の砦として使用された。
 城跡に立つ民家は国登録有形文化財に指定され、旧羽室家住宅として市の管理に移行し公開されているが、現在はコロナウイルスのため休館中である。

2020年4月22日(水)
近所の名所旧跡、弥生時代の曽根遺跡

マンションの一角にある提供公園
 このところ家に閉じこもりっぱなしで運動はマンションの階段と廊下歩きぐらい。そろそろ飽きたしこれではブログネタが無い。
 外出自粛といっても近所を散歩するくらいは許されているようなので自宅周辺を少し歩くことにした。向こうから人が来たら道路の反対側に移動したりしながら。
 まずは徒歩圏内の名所旧跡めぐり、といってもごくローカルなエリアで始めに徒歩0分の曽根遺跡へ。実は仙人寓居のマンション敷地内で提供公園の隅に教育委員会の立札が立っているだけである。
 それによれば昭和10年ごろ弥生時代の土器が見つかり昭和61年(マンション建設時)に本格的な調査が行われた。奈良時代後半にはここに大規模な建物群があり地方豪族の邸宅があったと考えられる。その後の調査で鎌倉時代の遺構も見つかり、このあたりが弥生時代から中世にかけて長期にわたる集落遺跡であることも分かった。

その隅にある曽根遺跡の説明板
2020年4月17日(金)
ため込んだHOナロー製品の写真を残すことに
 先日、HOナローを始めたという友人から連絡があったのをきっかけに、書類整理ケースの引き出し12段にぎっしり詰まっていた車両を引っ張り出した。完成品もあれば制作途中で投げ出したままの物もある。
 いくつかは個々の写真を撮ってあるが大半はそれもない。誰かに引き取ってもらうにせよ、売却するにせよいずれ処分しなければならない。そう思ってこれを機会に1両ずつ写真を残しておくことにした。
2020年4月16日(木)
今度出た頸城鉄道本はハードカバーの豪華版

頸城鉄道関連ではこれまでで一番の豪華本
 先日著者が訪ねてきて取材していった頸城鉄道の本が早々と完成して1冊送られてきた。B5判より一回り大きな分厚い表紙の豪華本で、作者の気合の入れ方が半端でないことが分かる。
 内容はオールモノクロの写真集だが、著者は路線短縮後の姿しか見ていないから現地走行写真はホジ3だけ。その代わり西武山口線を走る謙信号や新黒井と百間町に残されていた客車や貨車を丁寧に模型化目線で紹介している。
 車両竣工図をベースに引き直した図面にも模型心をくすぐる。そのあたり模型にも造詣の深い著者らしい本に仕上がっている。
 興味深いのが現在も残る車両たちの物語。神戸の曽我部さんという人がまとめて譲受け、六甲山中で30年も保管していたという話である。息子さんを訪ねて当時のいきさつを聞き出し写真と共に紹介している。発売元メディアパル、136頁、税別3600円。

不肖仙人が紹介されているページ
2020年4月15日(水)
仙人のような人間でも大勢集まれば中には必ず…

まだまだ見頃の近所の桜、4月11日
 ネットを見ていて気になるのは、今の時期に鉄道旅行をしながら現地から写真をアップしている鉄ちゃんがいることである。
 彼らは「鉄道ファンに出遭わなかった、電車も街も空いているので安心」などと書きこんでいるが飛んでもない。みんな出かけたいのを我慢して自粛しているということに気がつかないのか。
 自分は感染していないと信じている人間でも、大勢集まればその中に感染者が紛れ込んでいないとは限らない。
2020年4月13日(月)
独断でピックアップ、仙人が美味いと思う袋麺

 これまで週3回くらいは外で昼食をしていた。それがこのところ家に閉じこもりっぱなしで昼も自宅で済ませるようになった。となるとインスタントラーメンやレトルトカレーに頼りがちである。
 最近仙人が嵌まっている袋麺はこの3つ。塩ラーメンと日清焼そばは万人が認める定番らしいがもう一つがみそ煮込うどん。名古屋の寿がきやというご当地ものだが大阪のスーパーでも買える。6分も煮込むのでもはやインスタント麺とは言えないが、それだけ煮込んでも腰のあるうどんで美味い。
2020年4月10日(金)
どこへも行かず家に閉じこもるしかないのか

服部緑地、4月5日
 桜満開のこの時期、例年なら曇りや雨の日もあるのに今年は晴天が続いている、皮肉なことだ。
 これまで電車に乗るのは避けていたが、ウイルスの心配がない山間部へ車で行くのは構わないと思っていた。どうやらその考えが間違っているらしい。
 自分が感染しないよう気を付けるのは被害者側のつもりでいるからで、他人の目には自分もウィルス軍団の一員なのだ。極力外出するなと言われる意味がようやく分かった。
2020年4月9日(木)
この際本格的に始めるかマンションの階段歩き

エレベータ横目に両端の階段を行ったり来たり
 仙人の寓居は雲の上ではなく中途半端なマンションの9階。足腰のため上りのエレベータを使わないようにしている。時々サボるもののこれだけは一応続けている。
 両端の階段を交互に行き来しながら上下とも歩くとどうなる。階段は全部で258段、歩数計でほぼ1,000歩、所要10分だった。
 朝のごみ出しと夕刊の受取りを含めて日に3往復すれば3,000歩にはなる。せめてこれくらいしないと足が弱ってしまう。
2020年4月8日(水)
ついに出された緊急事態宣言、その2日前は

春爛漫の服部緑地公園
 緊急事態宣言が出された。戒厳令のような物かと思っていたが、これまで以上に自粛を求めるという穏やかな内容でホッとした。外出は近所の買物くらいにということらしいが、それでは散歩もままならない。一日中家に閉じこもっていては1000歩も歩かない。
 宣言が出る2日前の日曜日、桜満開のポカポカ陽気に誘われ近場を少し歩いてみた。仙人寓居から20分ほど東へ歩くと服部緑地という広い公園があるので取り敢えずそこへ。普段より人は少な目かもしれないが一角では植木市が催され、芝生で弁当を広げている家族連れも多い。宣言による外出自粛でこの人達は居なくなるのか。
 公園の手前には履正社高校がある。去年夏の甲子園の優勝校でこの春の選抜にも出場が決まっていた。昔はどうしようもない学校だったらしいが、最近は国立大や有名私大へも進学している。(4/5)

去年の夏甲子園で優勝した履正社高校
2020年4月7日(火)
楠公子別れの史跡桜井駅と「桜井ノ駅」駅

櫻井驛跡と楠公子別れの像
 京都から大阪府に入ってすぐの所に水無瀬神宮という大きな神社がある。阪急水無瀬駅の近くだが戦前の新京阪電鉄時代の駅名は桜井ノ駅駅だった。
 付近に櫻井驛跡という史跡があるからで、楠正成と正行親子の楠公子別れの地として有名だった。正成が討死覚悟で湊川の決戦に向かう際、いつか朝敵を倒せと息子を諭してここから河内へ帰らせたという。
 戦時中は皇国史観の時流に乗って楠木正成がもてはやされ、ここもその聖地とされた。当時は訪れる人も多く、今も父子決別像の他に大きな石碑がいくつも残る。
 話は変わるがこれと同じような駅名は近鉄にもあった。現在の橿原神宮前駅がそれで橿原神宮駅駅という駅だった。1940年に橿原神宮前駅と橿原神宮駅を統合して橿原神宮駅駅とした。この駅名は実に1970年まで続いた。

阪急水無瀬駅(以前は桜井ノ駅駅だった)
2020年4月6日(月)
亀岡から京都西山の寺社巡りはどこも満開の桜

意外に桜が少ない大原野神社
 電車に乗らなくなって丁度1カ月。外出は近くのスーパーへ買い出しに行くのと最近始めた寺社巡りだけ、それもすべてマイカー頼み。いつ故障するか分からない古い車から買い替えて良かった。 
 大阪の桜が満開になったと発表された日、一人で寺社巡りに出かけた。今回は亀岡から京都西山にかけての寺と神社をめぐった。大原野神社は隣の勝持寺とともに桜の名所で何回か行ったことがあるが満開の桜を見たのは初めて。
 平日とはいえ訪れる人は少なく三々五々という程度、さして広くない駐車場も空いていた。大原野神社は桜で有名な割に桜の木は多くない。それでも結婚式の祝詞(のりと)を挙げて貰っている新郎新婦やハイカーの姿も。
 隣接する勝持寺は花の寺といわれるだけあって境内には桜が目だつ。謡曲西行桜で有名だという桜の木(現在のものは4代目と聞いた)も満開だった。(4/3)

花の寺と言われる勝持寺の西行桜
2020年4月3日(金)
しまい込んだままになっているHOナローの鉄道模型

日本型だけでこの他にもまだある
 このところ家に閉じこもり大阪市内へ出かけることもない。ブログのネタ探しを兼ね時々マイカーで山寺めぐりをする程度である。
 そんなおり古い友人からHOナローの鉄道模型を始めたので相談に乗って欲しいと連絡があった。溜め込んだままの車両が山ほどあるので譲ってもいいと気安く返事をした。
 押入れの奥から引っ張り出したら、出るは出るは日本型だけで100両。他に海外ものも結構あるが15年前にOナローに特化して以来封印したまま放置してある。
 譲渡なり売却なりそろそろ何とかしなければならない。といってもいざとなれば思い入れのあるものばかり。海外製の完成品はともかく自分で組んだものはなおさらである。
 家に閉じこもっている今のうちに車両ごとに写真を撮りアルバムを作っておこうかと思う。

ヨーロッパ型(他にリリパットやHOmも多数)
2020年4月2日(木)
初層だけ建てて中断した観心寺の三重塔

本堂の横にある建てかけの塔
 高野山下から府県境を越えた大阪側に観心寺があるので帰りに立寄った。南北朝時代に天皇の行在所にもなった寺で、楠正成の菩提寺でもありその首塚がある。
 興味深いのは本堂の横にある茅葺のお堂( 重文)で建掛塔(たてかけの塔)という。楠正成が寄進しようと工事を始めた三重塔で、建築中に正成が神戸湊川で討ち死にしたため初層まで出来たところで中断してしまったという。
 近くに寄ってみると軒の木組みは明らかに五重塔や三重塔のものである。現在のものは室町後期の再建という説もあるが、それではちょっとロマンに欠ける。
 宝物館には重文の仏像が沢山並んでいて、それはそれで見応えがあるが、一角に高さ3メートルほどの三重塔の模型がある。これは建掛塔の完成形で、図面もないため初層から想像して完成後の姿を復元?したものだという。

軒の木組みはあきらか三重塔を思わせる
2020年4月1日(水)
高野山の麓にある慈尊院で思い出したこと

女人高野といわれる慈尊院
 根来寺から高野山の麓にある慈尊院へ向かった。ここは昔、高野山から町石道を下山してようやく辿り着いた寺、古い記録によれば22年前の11月のことだった。
 早朝に自宅を出て高野山上駅に8時40分着。まず高野山の西の端にある大門まで1時間。そこから1丁ごとに町石が立つ山道を慈尊院まで5時間半かけて歩いた。
 下りとは言いながら22キロの山道で、大きな台風の後だったため道を塞いでいる倒木を跨ぎながら歩いた。麓に近づくとミカン畑の農道が多くなり何度か道に迷いながら午後3時すぎに慈尊院に着いた。その日はさらに南海の九度山駅まで歩いたので歩行7時間、45,200歩だった。
 慈尊院は付近の地名になるほどの名刹で境内も広いが本堂(弥勒堂)は小さい。というか、むしろ貧弱。弘法大師の母親が女人禁制の高野山へ上れずここに滞在したことから女人高野と言われる。

慈尊院の本堂は持仏堂程度の大きさ
2020年3月31日(火)
とんでもなく大きな寺だった中世の根来(ネゴロ)寺

現在の根来寺から500mも離れた地点にある大門
 和歌山から紀ノ川沿いに少し東へ行くと根来寺がある。根来衆(僧兵)や秀吉の根来攻めで聞き覚えがあり一度来行ったことがある。
 今回あらためて一人で訪れたがかつての規模の大きさに驚いた。現在の根来寺も境内は広くなかなかの大寺であるが、昔はそんなものではなかった。
 本坊の廊下に全盛期の根来寺一帯の絵図が掛かっていた。それを見ると右上の隅にあるのが今の境内で、左下の川の合流点にあるのが大門。江戸時代の再建であるが寺から500メートルも離れた何もない所に山門だけ立っている。
 室町時代にはこのあたり一帯に450もの僧房が立ち並び1万人もの僧兵が暮らしていた。寺内町というより城郭そのものだったらしい。これに脅威を感じた秀吉が根来攻めで焼きつくし大塔(国宝多宝塔)を残しすべて消失した。その大塔には火縄銃の弾痕が残っている。(3/25)

 全盛期の根来寺の絵図、右上が現在の根来寺境内、左下に大門がある
2020年3月30日(月)
ようやく見頃になったマンション玄関前の桜

マンション玄関前の桜、ヤマザクラのようだ
 なぜか東京より大阪の方が桜が咲くのが遅い。今年の開花も1週間ほど後だった。そのため東京ではもうとっくに満開らしいが、当地はようやく見頃を迎えた。
 自分ではあまり自覚していないが電車でしばしば席を譲られるほどの高齢者。今年もあちこち桜見物に出かける予定だったが、真っ先に自粛を求められる世代では家でじっとしているしかない。
 実はこの土日も早朝ウオークに出かける予定だったが、雨模様なのをいいことに朝寝を決め込むことにした。東京は季節外れの寒さで雪が積もったというのに、昼前には雨が上がって青空になった。
 それではと数日ぶりに外へ出てみたら玄関前の桜がちょうど見頃を迎えていた。まだ風は冷たいがモクレンの花も咲いている。いつまで家に閉じこもっていろというのか、早くオンモへ出たいヨ〜。(3/29)

満開の一歩手前でちょうど今が見ごろ
2020年3月27日(金)
廃止されて50年、また頸城鉄道の本が出るらしい

著者のフェースブックから無断転載
 一体どれほど人気があるのか、50年も前に廃止になった頸城鉄道の本がまた刊行されるらしい。新潟県にあった小さな軽便鉄道一つに絞った写真集である。
 不肖仙人にとっては生涯忘れることができない鉄道で、嬉しいことに今も後継のバス会社から年賀状を頂いている。それも鉄道の現役時代を知っているからこそで、実物を知らない人たちにどれほど受け入れられるのか。
 昔の古い写真はほぼ出つくしているし今さらの感もある。おそらく廃止後に残った車両たちのその後にもスポットを当てるのだろう。
 先日のこと著者が関西に来たからといっていきなり寓居を訪ねてきた。あらためて古い写真を求められるでもなく雑談をしただけで帰ったが、あれも彼一流の取材の一環だったのか。どんな内容なのかまったく見当がつかないが発売日が待ち遠しい。(3/24)
2020年3月26日(木)
阪急の駅そばは営業時間短縮でメニューもわずか

土休日は午前11時から営業
 今も続けている毎週末の箕面滝道の早朝ウオーク。往復1時間歩いたあと石橋阪大前駅で開店したばかりのそば屋でキザミそばを食べて帰るのが楽しみの一つだ。
 それがコロナウィルスの影響で土休日は客が少ないのか、このところ朝の営業をやっていない。平日は従来通り7時だが週末は11時にならないとオープンしない。
 しかも壁面にずらり並んだメニューにほとんど発売休止中の紙が張られていて、わずかにきつね、きざみだけしかない。お客が減って営業時間を短縮したというのは分かるが、これは一体どうしたことか。従業員を減らすため?それとも具材の調達が困難なのか。
 この店では最近カウンターにフリートッピングの天かすを置くようになって、これを混ぜると味にコクが出て一段と美味くなる。一日も早く週末の早朝営業を再開してほしいものだ。(3/22)

ほとんどのメニューが提供中止
2020年3月25日(水)
離合設備と新ホームができる北条鉄道法華口駅

旧駅舎を残したまま新しいホームができている
 一乗寺へ向かう途中で北条鉄道の踏切を渡る。そこに法華口駅があって何度か来たことがある。旧駅長室で開業しているパン屋や、列車に手を振る女性駅長で有名になった駅。ついでだからちょっと寄ってみることにした。
 前回この駅へ立寄ったのは2年前の5月、ハイキング仲間と加西アルプス(標高250m程度の低山)へ出かけたときに北条鉄道を利用してこの駅で降りた。有名な女性駅長は1年前に引退していなかったが駅のパン屋は営業中だった。
 国の有形文化財に登録されたという駅舎はそのままだがホームに出て驚いた。行き違い線路が増設され、前方には新しいホームまで出来ている。工事期間は3月末までなので来月から供用開始か。
 古い駅舎のことが気になったが、ホームの端に階段が新設されている。どうやら現在の駅もホームもそのまま保存されるらしい。

4月から使用される予定の新ホーム
2020年3月24日(火)
知事が3連休中の外出自粛を呼びかけても

自粛要請なんのその大渋滞の中国道
 大阪府知事は連休中の3日間は大阪兵庫(神戸)間の移動を控えるように訴えていた。その連休初日、兵庫でも山間部なら問題なかろうと播磨の寺巡りに出かけた。
 なんと中国道が大渋滞。新名神の開通で渋滞は解消したはずだが仙人と同じように考える輩が多いのか、それともさらに西へ向かう車か。宝塚を抜けるまで数年前までと同じ光景なのに驚いた。 
 向かったのは加古川上流にある2つの寺で、いずれも西国札所でずいぶん前に来たことがある。中でも一乗寺は山陽自然歩道歩きで山道を辿って来たことがあり特に印象深い。
 能勢妙見(大阪兵庫県境)をスタートしたあと何回かに分けて歩き一乗寺の前を通ったのが9年前のこと、その日はバスで姫路へ出た。自然歩道はさらに岡山県境まで続くがここで中断したままになっている。何とか姫路の先の書写山にはたどり着きたい。(3/20)

ウイルスとは無縁の山中にある法華山一乗寺
2020年3月23日(月)
ヒロコーヒーのグラハムサンドイッチが美味い

焙煎工場併設のヒロコーヒー伊丹いながわ店
 北大阪一円で店舗展開しているヒロコーヒー。猪名川の伊丹側の堤防下に洒落た外観の支店がある。わが家から車で10分ほどで時々利用しているが、ガラス張りの焙煎工場が併設されている。
 一角に珈琲豆の麻袋が積んであり作業中の様子も見える。本店は江坂にあるが、セントラルキッチンというか焙煎工場の隣に喫茶部を設けたといった感じである。
 周囲は川沿いの工場街でとてもコーヒーショップがあるような立地ではない。ワゴン車が出入りしているのでケーキ類もここから配送しているのだろう。
 ウリは勿論コーヒーだが個人的にはここのグラハムパンを使ったサンドイッチが気に入っている。粗挽全粒粉を使ったパンらしいが。街のパン屋ではなかなか目にすることがない。そのパン工場は西宮にあって直営売店もあるようだがまだ行ったことはない。

絶品のグラハムサンドイッチ
2020年3月19日(木)
加悦SL広場で保存している車両の今後が心配

加悦鉄道生え抜きのハ10は外観ピカピカ
 加悦SL広場で保存されている車両たち、閉館後の行く末が心配である。国の重文指定を受けている2号機関車を始め、旧国鉄の歴史的車両や古い動力車は引き取り手が現れ、場所を変えて引続き保存されるだろう。心配なのは国鉄とは無縁だった木造客車である。このままここで解体されてしまうのだろうか。
 なかでも心配なのはボギー客車のハ10である。大正15年に梅鉢鐵工所(後の帝国車両、その後東急車両と合併)で製造された客車で加悦鉄道に新車で入線した。野外展示にもかかわらず手入れが行き届いていて傷みが見られない。特にモニタールーフは雨漏りしやすい部分だが明かり窓や通風器まで昔のままなのが凄い。
 自治体が動き出して引取り手のない車両も場所を移し保管することになったという情報も入って来た。ハ10もなんとかこのまま生き延びて欲しい。

車内もメンテが行き届いている
2020年3月18日(水)
60年前の福知山線の列車時刻表

信じられないほど列車本数が少なかった福知山線
 もう少し62年前の加悦鉄道のことを。手元に当時の時刻表が残してある。1960年7月号で多分これが初めて買った全国版時刻表。
 福知山線のページに大阪駅7時50分発の西舞鶴経由宮津線直通という列車がある。加悦鉄道のある丹後山田着が13時32分。その前は6時00分の列車しかなく、これに乗ったに違いない。帰りは15時33分に丹後山田を出れば20時21分に京都に着く。福知山線経由だと大阪着は21時54分だった。
 その福知山線が今はJR宝塚線といい三田まで頻繁に、その先も各停が30分間隔で走る。篠山口以遠でようやく1時間毎になるが、他に特急列車が1時間ヘッドで走る。
 昔は三田方面から大阪へ向かう通勤客は宝塚まで来ると阪急に乗換えたという。それが今や宝塚大阪間はJRが25分、阪急だと35分かかる。阪急はJRと競争するのをあきらめて特急も廃止した。
2020年3月17日(火)
すべて保存されている62年前に加悦で見た車両
上左DB201とキハ101、上右フハ2、下左ハ10、下右ハブ3

 62年前に仙人が撮った加悦鉄道の列車。小さな凸型機関車を先頭に3両の客車、手前からフハ2、ハ10、ハブ3である。ダブルルーフのボギー客車をはさんだ凸凹編成が何とも言えない魅力。真ん中の客車が大きく見えるが車体長13メートルで決して大きくない。隣のホームにいる気動車キハ101も含めこのときの車両すべてが今も加悦SL広場で保存されている。
2020年3月16日(月)
秘仏を博物館のように公開している山上の寺

高低差200メートルの山上にある寺まで30分
 家に閉じこもっているわけにもいかず、かといって人混みには出たくない。そこで最近始めた寺社巡りに車で出かけることにした。
 この先の年齢を考えると電車で行くには不便で、歩きがいのある寺がいい。そう思って選んだのが泉南の槇尾山施福寺。西国札所の一つで30年以上前に一度行っている。麓の駐車場から石段の続く山道をずいぶん歩いた記憶がある。
 これまで年に一度しか開帳しなかった仏像を公開中で写真を撮ってもいいと言われ、それではと内陣へ。期待して入っても真っ暗な厨子の中で仏像が良く見えないことが多いがここは違った。
 本尊弥勒菩薩を始め大きな仏像が何体も照明を浴びて金色に輝いている。重文級の古いものではなさそうだが、これだけのものを険しい山道を担ぎ上げたのか。他にも大小多くの仏像が並びさながら山上の博物館でちょっとした感動だった。(3/9)

山上にある寺の堂内とは思えない仏像群
2020年3月13日(金)
中学3年の時に見た62年前の加悦鉄道

気動車が到着したホームの反対側で発車待機中の客車列車(1958年8月)

加悦駅を発車し丹後山田へ向かう客車列車

 昔撮った加悦鉄道の写真が出てきた。ネガはビネガーシンドロームにやられて今は無い。中3になる前の春休みのことで、家族旅行で天橋立から城崎温泉へ向かう途中の車窓から加悦鉄道の列車を見た。よほど衝撃的だったのか次の夏休みに一人で見学に出かけた。これがそのときの写真である。当時住んでいた神戸から福知山、綾部、西舞鶴経由で行ったが日帰りはかなりぎりぎりだった。この時の体験が今に続く変な鉄道趣味の原点になった。
2020年3月12日(木)
本堂までエスカレータでいける中山観音

本堂前の石段に沿ってエスカレーターがある
 カミさんはしきりに引き止めたが、混雑する電車に乗るわけでなし山道にウイルスはいないからと振切って中山歩きに出動した。
 電車は空いていたが中山寺にはお宮参りの家族連れが何組もいるし、ポカポカ陽気のせいか山道を歩く人も多い。清荒神に下りたら駐車場は満車、土曜日とはいえ自粛ムードのかけらもなかった。
 中山寺は安産祈願と西国札所で参拝者が多く経営に余裕があるのか、入山料を取らないだけでなくエスカレーターを乗り継いで本堂まで行ける。こんなお寺は珍しい。数年前には400年前に失われたという五重塔まで造ってしまった。そこにもエレベータがあって塔の下まで行ける。
 この時期は中山登山口の横にある梅園もちょうど満開、例年ほど多くはないのだろうがここにも結構な数の梅見客がいた。(3/7)

満開だった中山寺梅園
2020年3月11日(水)
大阪で一番人気だというラーメン店「麦と麺助」

暖簾もなくラーメン屋には見えない
 1時間は並ぶのが当たり前だというラーメン店が梅田ロフトから北へ5分ほどの新御堂筋沿いにある。麦と麺助といって2年前にオープンしたばかりの新店だがいきなり人気店になったという。
 一度行ってみたかったが大行列だというので敬遠していた。不謹慎だが今の時期なら並ぶ人も少なかろうと梅田へ行く前に寄ってみた。11時半過ぎだったが予想に反して16人も並んでいる。外で待つこと20分、ようやく店内へ入れた。
 まるでラーメン屋らしくない外観だが店内も清潔感溢れる割烹料理屋といった雰囲気でカウンターだけの13席だけの小さな店。出されたラーメンも上品そのもので高級感が漂う。ミシュラン認定ながら超庶民的なカドヤ食堂とは大違い。
 肝心な味は地鶏スープでさっぱりしながらコクがある、カドヤほど塩っぱくないのもいい。いりこ出汁のスープも選べるが、個人的にはそっちの方が好みだったかも。(3/5)

なんとも上品な中華そば
2020年3月10日(火)
模型の線路にトンネル山を置いたような実物

歩道にする際1.5メートルほどかさ上げしている
 北丹鉄道の遺構はほとんど何も残っていない。というのも福知山を外れると12キロ先の終点までほとんど由良川に沿っていたからで、堤防外側の河川敷を走る区間もあったというのも驚きである。
 並行する国道の整備と河川改修によって鉄道の線路跡はほぼ完全に消滅してしまった。そんな中で連続する2つの小さなトンネルが国道脇残っている。
 左手から続く山が由良川に落ち込む地形だったが国道の拡幅でトンネルの右側を削り取られ、左側も切り崩されて工場敷地になった。その結果トンネル部分だけに山が残りこんな地形になった。
 国道の横に歩道を設ける余地が無かったのか、この区間だけ線路跡が今も歩道として活用されている。こうして眺めるとまるで鉄道模型のお座敷レイアウトにトンネルのある山をポンと置いたような感じである。

模型の線路にトンネルのある山を置いたよう
2020年3月9日(月)
今月末で閉館、今年2度目の加悦SL広場訪問

加悦SL広場全景
 京都で鉄仲間の懇親会があった翌日は総勢30名で日帰りバス旅行。急遽今月末で閉館することに決まった加悦SL広場へ行った。
 ここは閉館を知ってすぐの1月に来たばかり。展示車両はじっくり見たあとなので今回は、昔の雰囲気を楽しむことにして、開放されている車内のシートに腰かけたりして余韻に浸ることにした。
 国道を挟んだ反対側の高台には道の駅があり、体育館、野球場やグランドゴルフ場もある大規模な運動公園になっている。SL広場に来てもここまで来る人はいないようだが、展望台からはSL広場の全景がよく見える。
 SL広場は大江山鉱山貨物駅の跡地であるが、昔はこの高台に鉱山施設があった。今もすぐ横に大きな煙突が3本立っているが、これは回転乾燥炉の跡でここからベルトコンベアでニッケル鉱石を鉱山駅へ下ろしていた。

2020年3月6日(金)
小公園になっている北丹鉄道福知山西駅の跡

北丹鉄道福知山西駅跡(西駅公園)
 昔、福知山から北丹鉄道という小さい鉄道が出ていた。49年前に廃止になったが、今はその線路跡に沿って宮津へ抜ける京都丹後鉄道が走っている。
 福知山駅の1キロほど北西にかつて北丹鉄道の福知山西駅があり車庫や本社もそこにあった。その跡地が公園になっていて記念碑が立ち蒸気機関車が置かれている。周囲は住宅街で場所がちょっと分かりにくいが西駅公園という。
 当時の面影はまったく残っていないが昔線路があった位置に機関車が置かれ、後方が福知山駅で進行方向に終点だった河守がある。駅舎は写真の左側にあった。
 機関車は2号機だが実物は仙人が訪れた55年前には既に無かった。これは福知山市が2004年に新造したレプリカで3,500万円かかったという(出典)。実によく出来ているが原寸大の鉄道模型というべきか。(3/1)

2号機のレプリカ、実によく出来ている
2020年3月5日(木)
初めて神戸から京都まで阪急電車に乗ってみた

大阪梅田行神戸線特急(高速神戸駅)
 土曜日の午後、中学の同期会が神戸であり夕方からは鉄仲間の集まりが京都であった。3時間ほどあるが自宅へ戻る余裕はない。
 神戸から京都までJRなら1時間弱だが滅多にない機会だから阪急に乗ってみることにした。運賃はJRが1100円、阪急だと1時間15分(意外に速い)かかるが630円、途中でチケット屋を見つけたので420円で買えた。
 実は神戸 がJR神戸(=高速神戸)京都の集まりはJR京都駅付近だったので神戸側でプラス130円、京都地下鉄の220円と合わせると安券を使っても770円かかった。
 京都線への乗り継ぎは梅田で。特急にはぎりぎりで間に合わなかったが2分後に発車する土休日運転の観光特急に乗れた。快速特急といって淡路から桂まで停車しないが、先行の特急を追いかけるだけなので京都に到着するのも2分後である。(2/29)

京都線の観光特急京とれいん雅楽
2020年3月4日(水)
ビル建設の前に必ず行われる遺跡発掘調査

 仙人寓居のマンションから下を眺めたら空地が掘り起こされて遺跡の発掘調査中のようだ。一昨年には右側のマンションの建設現場で同じようなことをしていた。今度はここにビルが建つらしい。
 発掘作業中の人に聞いたら弥生時代から平安期にかけての住居跡だとか。平安時代の土器の破片が出てきたが博物館級のものは無く、捨てた生活雑器だろうとのこと。去年の秋には300メートルほどの所で調査したが、そこでも大した物は出なかったという。
 このあたりの高台は豊中台地の南端で、すぐ下に水場の湿地があるので古くから人が住みついていた場所だとか。仙人のマンションも遺跡の上に建っていて曽根遺跡と名付けられている。ここは弥生から古墳時代の集落跡で竪穴住居や大型建物群の遺構が見つかったほか、弥生土器や須恵器などが発掘されている。
2020年3月3日(火)
おおさか東線の奈良行直通快速に新大阪から乗る

新大阪駅1番線に停車中の奈良行直通快速
 法隆寺へ行くのに折角だから最近開通したばかりのJRおおさか東線に乗ってみることにした。各停はすべて新大阪始発の久宝寺行であるが、土休日を中心に日に数本奈良行の直通快速列車がある。
 所要時間は新大阪から法隆寺まで43分。同じ時間帯に大阪駅から天王寺経由の大和路快速に乗れば39分とほぼ同じ。しかもほぼ終日15分間隔で運転している。
 今回は物珍しさもあって休日の9時台と10時台各1本のおおさか東線直通快速に乗ってみたが、比較すること自体に無理がある。新大阪駅にいて偶々時間が合えば、大阪駅まで行って大和路快速に乗り継ぐより速いという程度だ。
 その直通快速は新大阪を発車するとしばらく京都線上を走る。左へ分岐するとすぐにオーバークロスして右方向へ、かつての城東貨物線を南下。やがて人道併用橋として有名だった淀川の赤川鉄橋に差しかかる。

JR京都線から分岐して左側おおさか東線に入る
2020年3月2日(月)
神社の境内に日露戦争の戦利品だという大砲
 法隆寺の近くにある廣瀬大社。昔の官幣大社で神域は広く森の中の参道も長い。寺社巡りのリストを見るまで全く知らなかった。
 その参道脇で目にしたのが古めかしい大砲、傍らに砲弾も置かれている。説明板によれば日露戦争の戦勝を記念して陸軍から奉納されたもので、拝殿横の草叢で朽ちかけていたのを15年前に移設したとのこと。
 砲身の先端部分が失われているほか、左右にあった大八車のような木製車輪は木部が失われて鉄製のタイヤだけが残っている、できることなら木製車輪を復元してほしかった。
 付いていた銘板にはワルシャワ機械工場製造の鋳鉄製であることと製番らしき数字が記されていたという。近くの別の神社にもこれと同じ大砲があるようで、そっちはほぼ原形をとどめている。
2020年2月28日(金)
次の寺社巡りは聖徳太子つながりで法隆寺へ

法隆寺南大門から西院伽藍を望む
 四天王寺から始めた近畿寺社巡りは聖徳太子つながりで次は法隆寺へ。何年か前にハイキングの途中で境内を通り抜けたことはあるが伽藍を見学するのは30年ぶり。
 今回はJRの駅から1.5キロの道を歩く。門前の様子は昔とまったく同じで良い雰囲気。法隆寺では宝物殿の九面観音を見るのが楽しみの一つだった。高さ30センチほどの小さな木彫でもちろん国宝。百済観音や夢違観音ほど有名ではないが実に印象的だった。
 宝物殿は建て替わっていた。昔は学校の理科室のような陳列ケースに収められていて細部まで見えた。それが今は照明を落としてあり暗くてよく見えない。あの時の強烈な印象とはまるで違う。
 法隆寺のあと境内の子院のような中宮寺に寄ったあと、駅を挟んで反対方向にある廣瀬大社まで3.5キロを往復、この日も3寺社で朱印をゲットした。(2/24)

法隆寺の金堂と五重塔、いずれも国宝
2020年2月27日(木)
釣鐘饅頭の釣鐘屋が2系統あるとは知らなかった

四天王寺西門そばにあるのは総本家釣鐘屋
 四天王寺の参道に古めかしい店構えの釣鐘屋、ここの釣鐘饅頭(カステラ饅頭)が有名で梅田のデパ地下でも買える。バナナの形をした芭蕉というカステラ焼も妙に昔なつかしい味で気に入っている。
 四天王寺へ参拝したついでにその本店に立寄った。釣鐘饅頭はあるが芭蕉が無い。店の人に尋ねたらそれは別系統の釣鐘屋だという。ここは総本家釣鐘屋、他に釣鐘屋本舗もあって本店は恵美須町にあるという。
 デパ地下などに手広く出店しているのは本舗で釣鐘饅頭も量産しているらしい。そういえば最近は近所のスーパーでも売っている。
 興味本位で両方の饅頭を食べ比べてみた。総本家は店頭の手作りで餡が丸く、本舗はいかにも機械生産風。カステラ生地は総本家の方がやや軟らかい。味は好き好きのようでどっちも悪くない。

左が総本家、右が本舗の釣鐘饅頭
奥は本舗だけが販売するバナナ風味の芭蕉
2020年2月26日(水)
あらためて近畿有名寺社巡りを始めることにした

日本仏法最初の四天王寺
 先日京都の泉涌寺で分厚い朱印帳があるのを見た。各ページに近畿の有名寺社が割り振ってありその数150。帰宅してからネットで調べたら神仏霊場参拝朱印帳といい、近畿地方の観光寺院や神社をほとんど網羅している。
 南は熊野那智大社から北は天橋立籠神社まで、それに伊勢神宮を加えて全部で152寺社である。8割以上は行ったことがあるがこれを機会にもう一度訪れてもいい。明治創建の平安神宮も入っているなど西国33所巡拝のような抹香臭さはない。勧進元というか企画は奈良の春日大社らしい。
 思い立ったが吉日、始めるなら四天王寺からのスタートがいいと早速行動開始。まず厚さ4センチもある分厚い朱印帳を入手、御朱印をいただく。続いてそこから徒歩圏内にある生國魂神社と坐摩神社にも寄って初日は3寺社で朱印をゲットした。(2/19)

参拝朱印帳は四天王寺の御朱印から
2020年2月25日(火)
まだ道路工事が続いている阪堺線天王寺駅付近

阪堺電軌の駅はきれいになったが道路工事が続く
 天王寺駅前から南へ向かう阿倍野筋は道路の真ん中を大阪で唯一残る路面電車が走っている。阪堺電気軌道の上町線といい天王寺から住吉大社方面へ向かう。
 阪堺電軌の電車はもう一つ恵美須町から堺市の浜寺まで行く阪堺線があり、本来はそっちが本線で上町線は支線だった。それが逆転して浜寺まで直通するのは上町線の電車だけ。しかも6分間隔で頻繁に走っている。
 最近天王寺駅前の駅というか電停がすっかり綺麗になり、JRと地下鉄の駅と地下道または歩道橋から直接行けるようになった。
 このあたり一帯の道路改良工事が10年ほど前からが続いていて、ここ数年はいつ行っても道路を掘り起こしていた。それがようやく完成間近のようで路面電車の通る部分は芝が張られグリーベルトになった。歩道を広げる工事はまだ終わっていないが桜の咲く頃には終わっているだろう。(2/19)

天王寺駅前に接近する新型トラム
2020年2月21日(金)
中国人が消えてひっそりしている祇園花見小路

ひっそりとした花見小路、右側が火災のあと
 昼食のあと四条通から花見小路をちょっと覗いてみた。コロナウィルスのせいか観光客の姿がほとんど消えてひっそりしている。
 人が少ないと中々風情のある道だが、中央付近の西側が200坪ほどポッカリ空地になっている。去年火災があった現場で工事中のフェンスがめぐらしてある。数軒先でも新築工事中で祇園の雰囲気が台無しになっている。
 雰囲気を壊しているのは他にもある。写真にも見えるが立入り禁止(というより近づくな!)の三角コーンや立札、それに写真撮影禁止のポスターがあちこちに貼ってあるのが鬱陶しい。
 節操もマナーもない外国人観光客が迷惑を掛けていることに違いはないが、ちょっとやり過ぎの気もする。もう少しおもてなしの暖かい心があってもいいと思うのだが。それほどひどいのか彼らは。
2020年2月20日(木)
祇園石段下にある鯖ずしの名店いづ重で昼食

左隣の志津屋(パン屋)も有名
 八坂神社の前、祇園石段下交差点の角にいづ重という小さな寿司屋がある。鯖寿司と稲荷寿司が有名で持ち帰りがメインだが店の奥に10席ほどのテーブル席がある。
 店名から察しがつくが初代が超有名ないづうで修業して開店、明治時代のことである。高価な鯖寿司は買ったことがないが稲荷寿司は一度買って帰ったことがある。
 ということで昼食はいづ重。可愛らしい箱寿司もあるがやはり鯖寿司。鯖寿司メインの盛合わせが何種類かあるので最もポピュラーで安い稲荷寿司とのセットに。
 鯖寿司がうまい、今がサバの旬らしいが脂がのっていて絶品。身も厚く酢飯との割合も絶妙。大阪のデパ地下で購入したいづうの鯖寿司とは全然違う。あれは人を小馬鹿にしたのかと思うほど身が薄く酷かった。いづ重の稲荷寿司には麻の実が入っていて時々歯に当たるがこれもなかなか美味い。

鯖ずしと稲荷ずしの盛合わせ、税込1788円
2020年2月19日(水)
人影まばらな八坂神社と円山公園

八坂神社の境内は人影まばら
 泉涌寺から市バスで祇園へ向かった。今年初めての墓参りをしようかと。祇園円山公園のすぐ隣に墓を移したのでこんなことができる。というか、こんなことがしたくて墓を移した。
 真冬とはいえいつも混雑している八坂神社もひっそりしている。円山公園の有名な枝垂れ桜の周りにもほとんど人がいない。中国人だけでなく日本人観光客も相当減っているに違いない。
 円山公園は京都の市営公園で特別名勝に指定されているにもかかわらず園内には旅館や料理屋、茶店などが点在していて今一つすっきりしていない。そのへんが兼六園や新宿御苑とは大違い。
 これは歴史的なもので、かつてこの一帯は八坂神社や近隣の寺の境内地だった。明治の廃仏毀釈もあって公園にしたが、当時歓楽地的要素を取り入れたのが今も尾を引いているようだ。

円山公園の枝垂れ桜の周囲もこのとおり
2020年2月18日(火)
京の冬の旅で特別公開中の泉涌寺へ

泉涌寺で歴代天皇の御位牌を祀る霊明殿の外観
 毎年恒例の京の冬の旅で特別公開する非公開文化財。今年は皇室と光秀がテーマで15ヵ寺を公開している。御寺といわれる泉涌寺では塔頭を含めて3寺院を公開しているので行ってきた。
 今回は普段非公開の明治・大正・昭和の天皇皇后の位牌を祀る霊明殿。それと昨年11月に今上天皇が参拝した際に休憩された御座所御殿とが見学できる。平日の午前中とあって訪れる人は少なく、霊明殿の凛とした空気を独り占めできた。
 塔頭の雲龍院も皇室と関わりが深い。ここにも霊明殿があり、その前の菊の紋をかたどった石庭の中央に徳川慶喜が寄進したという石灯籠が立っている。それがまるで日時計のように見えた。
 もう一つは新善光寺という塔頭らしからぬ寺。鎌倉時代に善光寺から勧請したもので元は市中にあったが応仁の乱で兵火にかかりここに移転したという。(2/13)

塔頭寺院雲龍院の徳川慶喜寄進の石灯篭
2020年2月17日(月)
スマホデビューした、タブレット端末は解約か

左はこれまでのガラケー、右は7インチタブレット
 この歳になって遅まきながらスマホデビューした。タブレット端末と2個持ちのつもりで5.5インチのアクオスにしら、新機種にもかかわらず本体は無料だった。
 らくらくスマホではないが簡単モードにしたら文字も少し大きく画面が見やすくなった。地図は範囲が狭くなるが使えないレベルではない。それより国土地理院の地形図や衛星写真、グーグルストリートも見られることが分かった。
 スマホではできないと思っていたWebメールや自分のブログチェックもできる。グーグル検索も十分使えるし、こうなるとタブレットを外に持ち出す必要が無い。
 毎月支払っているタブレットの通信料990円(いつの間にか900円から上がった)も要らなくなる。自宅のリビングやホテルではWiFiが使えるので今あるタブレットも無駄にはならない。思い切って解約してしまおうか。

同じ縮尺にしたとき地形図の表示範囲が狭い
2020年2月14日(金)
今や祝日に国旗を掲げるのは寺院や神社だけか

国旗を掲げている中山寺の塔頭寺院
 建国記念日の11日、翌日からお天気が崩れそうだというので中山歩きに出かけた。真冬の気温でも火照った体に冷気が心地よい。
 穏やかな日差しに誘われてかいつになく山を歩く人が多い。山の中だけで100人以上のハイカーに出遭った。誰もいないことはあってもこんなことは初めてだ。
 スタート地点の中山寺の境内に並んでいる5軒の塔頭寺院が揃って国旗を掲揚している。昔は一般家庭でもこうして出していたが、最近は祝日でも街なかで国旗を見かけることは滅多になくなった。
 そういえば昔は阪急電車も車両ごとに貫通扉の上に国旗を交差して掲げていた。それが先頭車と最後尾車両だけになり、いつの間にかそれも止めてしまった。今回あらためてそんなことに気づいた。(2/11)

中山寺の梅園では梅が咲き始めている
2020年2月13日(木)
ずいぶん短くなった新梅田シティへ向かう地下道

長くて暗かった地下道も今はわずか40メートル
 テルアビブ・オン・ファイアを観に行った映画館は新梅田シティの一角にある。すぐ横に梅田スカイビルという高層ビルが聳えている。ツインビルの上部が繋がった独特の形から大阪の凱旋門とも言われ外人観光客に人気がある。
 かつてJR大阪駅と新梅田シティの間には梅田貨物駅のヤードが広がっていて、200メートル以上もある暗くて長い地下道を通り抜ける必要があった。
 今は新大阪から天王寺へ抜ける連絡線が残っているだけで、それを地下化して大阪駅寄りに移設する工事も終盤を迎えている。グランフロントビル前には新しい駅も造られるが名称は未定である。
 現在はまだ陸の孤島のような新梅田シティだが、積水ハウスの本社や東芝、ダイハツのオフィスがあり地下道を行きかうビジネスマンが多い。うめきた2期工事といわれる再開発が終れば新宿駅西口(淀橋浄水場跡)のような街になるのだろうか。(2/6)

 広大な空地の下に短い地下道が残る、正面はグランフロントビルでその手前の地下に新駅ができる。
2020年2月12日(水)
パレスチナ自治区へ通じる検問所の思い出

検問所の所だけ穴が開けられ通行できる
 キリスト生誕の地ベツレヘムはエルサレムからバスで30分ほどの町だがそこはパレスチナ自治区である。エルサレムから向かう観光バスは行きも帰りも途中にある検問所を通ることになる。
 エルサレムは市街地全体がコンクリート壁で囲まれている。開口部は検問所のある所だけで車の出入りが多くいつも渋滞する。イスラエル人の出入りは比較的緩いがパレスチナ人には厳しい。エルサレムの街をテロリストから守るため必要な措置と言うのがイスラエル側の言い分である。
 エルサレム市内では標識や看板にヘブライ語とアラビア語の併記が多い。それがパレスチナ側に一歩入ると完全にアラブ世界でアラビア文字だけになる。道端のカフェにSTARBUCKSならぬSTARS&BUCKSが現れたりするのもアラブの鷹揚さなのか。(2014年3月)

エルサレム市街地を取り囲むコンクリート塀
2020年2月10日(月)
パレスチナ題材の映画テルアビブ・オン・ファイア
 6年前にイスラエルを旅行したことがあり、中東やパレスチナ情勢には今も関心がある。エルサレムとパレスチナ自治区の間にある検問所を舞台にした映画が公開されているので見に行った。
 エルサレム市内に住むパレスチナ人の青年が検問所を通って毎日パレスチナ側のテレビドラマ撮影現場に通勤している。そのうち検問所のイスラエル軍司令官と懇意になって、ドラマの内容にも口出しされるようになる。そんな映画でキナ臭い場面は一切ない。
 テルアビブはイスラエル随一の商業都市だがドラマのタイトルというだけで映画の舞台にはなっていない。パレスチナ側のドラマにもかかわらず司令官の家族が熱心な視聴者だったりして、日本人には理解しがたい国民感情があるようだ。
 字幕スーパーなので全く分からないがアラビア語とヘブライ語が混在しているはず。監督がイスラエル生まれのパレスチナ人というのもややこしい。(2/6)
2020年2月7日(金)
9年間使ったガラケーもそろそろ年貢の納め時か

コンタックスT2にも通じるデザインのカメラ型
 今使っているケータイは9年前から使っているガラケー。コンパクトカメラ型のユニークな形が気に入って未だに手放せない。韓国LG製だが一見まるでカメラ。繰出し式レンズはペンタックスの3倍ズームでストロボも付いている。但しカメラとしてはイマイチで使いづらく、いつもキャノンのコンデジG15を持ち歩いている。
 カメラの液晶モニターのように見える側が携帯電話としての表面でアイコンがスマホのように並んでいる。左右にスライドさせると36個もあるがアプリは一つもない。iモードでネット接続しようものなら目玉が飛び出るほど料金を請求される…らしい。
 スマホデビューを真剣に考えているがサイズをどうするかで迷う。大画面の方が文字を大きくできるがタブレットもあるので小型がいいか。むしろ大きくして思い切ってタブレットをやめるか。

一見スマホにも見える液晶画面(実はこっちが表)
2020年2月6日(木)
ゴディバのロールケーキをローソンで買う

5軒目のローソンでようやく見つけた
 TV東京系のカンブリア宮殿でゴディバの日本支社長を採りあげていた。30年前から日本に住む日本びいきのフランス人で弓道五段、奥さんは日本人。10年前にトップハンティングで日本法人の社長に就き売上げを3倍に伸ばしたという。
 ゴディバのチョコをコンビニに置くようにしたのも彼のアイデア。味を落さなければチョコレート専門店と両立できると信じて展開、事実そうなったという。番組の中ではローソンとコラボで作ったロールケーキを紹介していた。
 ロールショコラといい税込395円とコンビニケーキにしては高価。再発売だが今回も売切れ必至らしい。それならと放送翌日に近所のローソンを周ったがどこにもなく、ようやく5軒目で見つけた。
 ロールケーキとは言うものの柔らかい生チョコの周りにスポンジが巻きつけてある。手作りで量産しているのか形はやや雑だが味はゴディバ、と言い切る自信はないがなかなか美味だった。(1/31)

高級ロールケーキ?にしては作り方が雑
2020年2月5日(水)
カーナビのバージョンアップは自分で出来ると言われて
 仙人のマイカーは購入間もないものの如何せん4年落ちの中古車。カーナビが古く名古屋へ行くときに新名神を通ると、道路の無い所を走るのが面白くない。
 自動車屋にバージョンアップの値段を聞いたら3万2千円、ディーラーに依頼すると4万円だという。自分でダウンロードすればもっと安くできると言われたので試してみる気になった。
 メーカーのホームページから地図データを一旦パソコンにダウンロードし、USBを介して車に取りこめばいい。そういえば運転席にUSBプラグもある。支払いは会員登録してカードで25,300円。
 だが、ちょっと待てよ。確かに自動車屋に頼むより安い、でも長距離ドライブすることは滅多にないし高速道路が表示されなくて困ることは無い。そう思ったら急に2万5千円の出費が惜しくなった。


メーカーHPのカーナビダウンロード画面
2020年2月4日(火)
毎月歩いている中山連山がくっきり見える

仙人のマンションから北西方向に見える中山連山
 月に一回歩いている中山連山がいつになくくっきり見える、少し風があるせいかもしれない。連山の中央付近が山頂であるが突出しているわけではないので最高峰と呼んでいる。標高は478メートル、麓の中山観音あたりが60メートルだから高低差は420メートル。見えている山塊の長さは約8キロ、わがマンションから稜線までの直線距離は15キロ弱である。(1/30)
2020年2月3日(月)
いつも大行列のミシュラン星のたこやき屋

狭い通路に面した小さなたこ焼き屋
 阪急梅田からJR大阪駅へ向かう途中に新梅田食堂街というのがある、そのJR高架下の通路に面して小さなたこ焼き屋がある。はなだこといっていつも行列が出来ている。
 ミシュランガイド(といってもビブグルマン)の18年版に掲載されたが、そのあと脱税で摘発されたという店である。19年版からは消えたというが相変わらずの人気店。それが珍しく空いていた日にものは試しと寄ってみた。
 焼き台の前に7〜8人並べるカウンターがあり、そこがイートインスペースになっている。カウンターといっても巾20センチほどの荷物置き程度の棚でで受取った舟と紙コップの水を置くのがやっと。
 ここでは竹串でなく割箸で食べる。大きめのタコがが入っている。焼き方はフワトロでカリッとした表面ではない。肝心な味は悪くないがミシュランの判定基準がよく分からない。

巾20センチほどのイートインスペース
2020年1月31日(金)
新聞の映画欄で★5個のヒットラーものを観る
 月に一度は映画を観るようにしていたがこのところ映画館から足が遠のいている。そう思っていた矢先に新聞の映画欄で★5個を見つけた。今年有数の傑作でアカデミー候補作の一つだという。
 ジョジョ・ラビット(原題もJojo Rabbit)という可愛らしいタイトルだが、第二次大戦末期のドイツを舞台にしたヒットラーものの反戦映画である。
 野ウサギも殺せないひ弱な10歳の少年がナチスに憧れヒットラーユーゲントに入団、彼にしか見えないヒットラーの幻影に励まされるが仲間についていけない。
 逆に彼の母親は気丈で勇敢な反戦活動家。屋根裏にユダヤ人の少女を匿っているが、あるときジョジョはそれに気づく。そんなストーリーの展開である。
 新聞の映画欄は「かつて見たこともない繊細で魅力的な反ナチス映画が誕生」とべた褒め。それに釣られて見に行った。(1/27)

日経新聞夕刊の映画欄
2020年1月30日(木)
今年も確定申告の時期がやって来た

分かりやすくなった申告書の入力画面
 年金だけが生活の糧である仙人だが、医療費控除や何やらがあるので還付金目当てに毎年確定申告をしている。税務署はe-Taxとかの電子申告を勧めてくるが頑として郵送申告を続けている。
 といってもパソコンで作成コーナーを開けばゲーム感覚で仕上げることができ、プリントして税務署へ郵送するだけだ。毎年少しずつ記入しやすくなっているようで、去年までは税務署まで手引書を貰いに行っていたが今年はいきなりパソコンで入力してみた。
 これまでカミさんの年金や僅かな副収入をどうすればいいか分からず無視していたが、きっちり申告できるようになった。これで去年までのモヤモヤが解消した。
 さて今年の還付金は、何と去年より10万円も多い。どうやら仙人の企業年金が100万も減ったことと、カミさんが高齢者になって配偶者控除が増えたのが主原因、としか考えられない。(1/28)

早々と作成完了した確定申告書類
2020年1月29日(水)
ネガカラーフィルムの経年劣化による色落ち

20年ほど前にフィルムスキャンした写真
 加悦SL広場へ行った機会に加悦で昔撮った写真のネガフィルムを引っ張り出した。蒸機が現役で走っていた頃のフィルムもあったがすべてストローのように丸まりスキャナーにセットできる代物ではない。もっと早くスキャンしておくべきだった。
 ネガカラーのフィルムはまったく平面のままなので一番古い1984年に撮ったものから新たにスキャンしてみた。それがなんと色味がとんでもないことになっている。
 もう20年以上前になるがキャノンのフィルムスキャナーを手に入れた際デジタル化したのがいくつか残っている。それと対比したのが左の写真である。
 ネガカラーがこれほど経年劣化しているとは思わなかった。ほんのり色は付いているものの20年前にデジタル化したものとはまるで違う。モノクロフィルムをカラー化するソフトがあるがそんな加工写真のようになった。

同じフィルムを今回スキャンしたらこんな具合
2020年1月28日(火)
今年も無事登頂、22年連続の愛宕山初詣登山

今年も愛宕神社のHPで紹介された我がグループ
 毎年1月に京都の愛宕山(標高924m)に登っているが今年で連続22回目。10年前からハイキング仲間と同行するようになった。
 今回のメンバーは8人で比較的楽に歩ける水尾口から登った。表参道は階段が多く距離が長いのでこのところ敬遠気味である。
 今年の暖冬は異常なようで例年なら必ず雪がある山上にも全く無かった。この冬は薄っすら白くなった程度で本格的な積雪はまだだとか。温度計はプラス3度、いつもならマイナス5度である。
 山頂の愛宕神社は全国にある愛宕神社の総本社で、明智光秀がここで連歌の会を催した際に本能寺襲撃を決意したと言われている。
 愛宕神社のHPがあって神職が登拝者の写真を撮って毎日紹介している。昨年も声を掛けられ紹介されたが、今年も石段の上でメンバー全員の登頂証拠写真を撮ってもらった。(1/24)
2020年1月27日(月)
梅田のホールで初めて狂言を観る

万作萬斎新春狂言2020(梅田サンケイホール)
 能や狂言は一度も見たことがないが、あの独特な舞台はあちこちで見たことがある。古い神社でよく見かけるしステーキハウスの三田屋にも立派な能舞台がる。
 能の緩慢な動きと所作には付いていけそうもないが、狂言なら一度くらい本物を見てもいい。そう思っていたら梅田のサンケイホールで人気者の野村萬斎が狂言をやるというので見に行った。
 さすがに本格的な能舞台を持ってくるわけにいかず、屋根も無ければ松を描いた背後の鏡板もない。それでも橋掛りがあり床板は狂言師の足音が心地よく響く。
 演目は座頭ものと鬼狂言でそれぞれ30分程度。萬斎によるストーリーの解説があったので仙人のような初心者にも十分理解できた。
 狂言といえばお騒がせ男の和泉元彌も有名だった。野村と同じ和泉流で元彌の方が宗家だったが今は狂言の世界から干されてしまったらしい。(1/22)

ステージに設けられた簡易能舞台
2020年1月24日(金)
神戸市立博の竹中工務店歴史展と竹中大工道具館

神戸市立博物館のロビー(旧東京銀行営業室)
 神戸市立博物館で竹中工務店400年の歩みという展覧会をやっている。竹中工務店は神戸が創立の地で新神戸駅のすぐ近くに竹中大工道具館という施設もある。
 道具館も一度行ってみたかったのでこの機会に両方見学することにした。うまい具合に期間中の土日は無料シャトルバスもある。
 竹中は元々織田家の普請奉行で名古屋が創業地だが1899(明32)年に神戸に進出した。そこで最初に手掛けたのが三井小野浜倉庫だった。偶然だが仙人の父親がここに勤めていて仙人自身も子供のころ行ったことがある。
 もう一つ仙人が通学していた小学校の前に旧魚崎町役場があり、子供の頃はまだ役場と呼んでいた。今も児童館として残るがそれも竹中の施工だった。
 大工道具館は旧本社の跡地だそうで500坪はあると思える広大な和風庭園の中にある。6年前に市街地からここへ移転した真新しい和の博物館である。(1/18)

お屋敷のような竹中大工道具館入口
2020年1月23日(木)
たこやき屋とドラッグストアばかりが目立つ道頓堀

巨大なたこ焼き(左)と蛸(右)の看板が目立つ
 大阪ミナミへ行く用があったので久しぶりに道頓堀まで足を伸ばして少し歩いた。春節にはまだ1週間ほどあるが相変わらず中国人観光客で溢れている。
 この1年でさらに目立つようになったのがたこ焼き屋。それも巨大な立体看板が増えた。大タコで有名だった昔からの店は完全に埋没してしまった。同じ粉もんでもお好み焼の店はあまり多くない。
 もう一つ目立つのがドラッグストア。どの店も巨大な看板を揚げているがさすがに立体看板は無い。中国人の爆買いは下火になったというがドラッグストアだけはまだ増えているように見える。
 格調高い商店街のはずだった心斎橋筋でも最近はやたらとドラッグストアばかりが目立つ。昔からの老舗が徐々に姿を消し、ドラッグストアとゲームセンターばかりが増えてしまった。味気ないこと甚だしい。(1/16)

ドラッグストアの看板も大きさを競っている
2020年1月22日(水)
早くも明智光秀効果か観光客が多い福知山城

市街地の中央にひときわ目立つ天守閣
 国道9号線で福知山を通過する時、高架道路から福知山城が見えた。小高い山の上に天守閣が聳えるように建っている。今度の大河ドラマの舞台でもあり加悦の帰りに寄ってみることにした。テレビドラマではどのあたりで登場するのか知らないが、すでにブームが訪れているようでかなりの来場者で賑わっている。
 福知山城を築城したのは明智光秀だが在城は本能寺の変までわずか3年だった。城は明治まで残ったが廃城令により天守閣は解体された。現在の天守閣は1986(昭和61)年に鉄筋コンクリートで再建された郷土資料館である。
 天守閣は新しいが下の石垣は光秀時代のもの。石垣に転用石が多く使われていると新聞の特集で見たのでそれを確かめたかった。なるほど寺や墓地から徴発したという石が多く混じっている。こうした転用石は確認できただけで500個もあるという。(1/11)

寺や墓地から徴発した転用石が目立つ石垣
2020年1月21日(火)
こんなところにポツンと阪急電車

国道沿いの喫茶店の横に置かれた阪急電車
 加悦から戻る途中で道路際に阪急電車の車両が置かれているのが見えた。ももの木という喫茶店の横で道路と直角に置かれていて2861号車という車体標記である。
 塗装はかなり傷んでいるが特にひどいというほどの状態ではない。枕木とレールを敷きその上に台車ごと乗っている、電動車ではなく制御車のようだ。
 喫茶店が客寄せに設置したのかと思ったがそうではないらしい。個人がセカンドハウス用に購入してここへ搬入し一人で住んでいるのだとか。2016年の写真では真新しく見えるので3年経過するとこの程度になるようだ。
(出典はココ)
 あとで調べたら京都線の特急用に造られた2800系の車両で当初は2扉だったが一般用に格下げされて3扉化された。阪急京都線の河原町延伸に合せて1964年に製造され、3扉化後1995年頃まで使用されたという。

元阪急京都線用の2861号車
2020年1月20日(月)
大江山の峠で10年ぶりに鬼そばを食べる

国道の峠道に面した鬼そば屋
 福知山から加悦へ抜ける国道176号の峠の手前に昔から鬼そばで有名なそば屋がある。何十年か前に初めて立ち寄った時は道幅も狭く、峠道に面した田舎のそば屋といった風情だった。
 腰の曲がった婆さんが運んできたのは真っ黒で太くて短いとんでもなく素朴なそばだった。長さ10センチほどで不揃いの固い麺が妙に印象的だった。
 10年前に再訪した時は道路も店構えも見違えるほど立派になっていた。期待した蕎麦は少し細くやや上品なそばになっていた。気になって尋ねたら時流に合わせたとのことだった。
 それが今回目の前に出てきたのは太くて固い何十年か前と同じそばだった。聞けば息子が引き継いだときに一度変えてみたが、やはり昔のそばが良かったというお客さんが多く、昔のそばを復活させたとのことだった。(1/11)

何十年か前と同じ太くて短く固い鬼そば
2020年1月17日(金)
保存された旧駅舎とSL広場の似て非なる加悦駅

位置と向きを変えて保存されている旧加悦駅舎
 加悦鉄道の加悦駅があった場所には町役場(現与謝野町役場加悦支所)の庁舎が建てられた。本社併設の駅舎は瀟洒な2階建の洋館で加悦鉄道の魅力の一つだった。
 町は駅舎を文化財に指定、庁舎建設にあたり80メートル離れた位置へずらし向きを180度変えて現在地に落ち着いた。向かって左側の待合室部分は曳行に耐えなかったので造りなおされたという。
 そこから3キロほど離れた場所にある加悦SL広場は旧貨物線の大江山鉱山駅跡。ここにも駅舎そっくりの建物があって加悦駅という看板まであがっている。
 これは加悦駅を模したレプリカでSL広場開業時に新築されたもの。入場口兼事務所と資料展示室になっている。実によく出来ていてこれが昔の駅舎だと言われても分からないほどである。

こちらは加悦SL広場のレプリカ駅舎
2020年1月16日(木)
加悦SL広場が3月末でクローズするというので

この季節にしては雪もなく暖かい日だった
 昔、天橋立の近くに加悦鉄道という小さな私鉄があったが35年前に廃線になった。存続会社が加悦SL広場という施設を造り大半の車両をそこで公開展示している。
 地味な施設でなかなか運営は難しいのだろう最近は週4日だけの営業でレストランも閉鎖した。それがこの3月末でクローズするというニュースが飛び込んできた。
 昔、家族旅行中に宮津線の車窓からその小さな列車が並走するのを見て感動を覚え、半年後には神戸から一人で見に出かけた。中学3年の夏休みのことである。
 不肖仙人の鉄道趣味の対象は狭軌の軽便ということにしているが、実はローカル私鉄に興味を持った発端はこの加悦鉄道だった。
 今の季節にしては雪もなく好天に恵まれた日。矢も楯もたまらず車を飛ばして行ってしまった。加悦SL広場には何度も訪れているが丁度10年ぶりの再訪だった。(1/11)

現役時代の駅構内を見ているような気分
2020年1月15日(水)
弊サイトのタイトル写真の桜の木のその後

若い松の木の隣で姿を変えて残っていた桜の木
 先日ある人から弊サイト「夢遊生活の日々」で表紙に使っている桜の木は今どうなっているかと聞かれた。新潟県の頸城鉄道明治村駅の構内で撮った50年前の写真のことである。
 だいぶん前になるが実はその場所へ行ってみたことがある。線路跡は道路になり、道路際の物置小屋の前に木は残っていた。桜の木の寿命は短い、昔の幹を少し残してそこから若い枝が出ている。
 物置小屋の裏から北を眺めれば桜の木と機関車が無いだけで昔のままの光景が広がっている。右下に小さく見える越後の名山米山も左手の森もそのままである。
 桜の木は樹形も周囲もすっかり変わってしまい、案内されなければ自分では絶対に見つけられなかった。これが13年前のことである。果たして今も残っているか、隣の松の木と共にどうなっているのかもう一度行ってみたくなった。

昔と同じ構図で定点観測(2006.9.29)
2020年1月14日(火)
ゴーンも信者だというレバノンのキリスト教マロン派

レバノン中部の山岳地帯にある教会
 レバノンはアラブ人の国であるが宗教はイスラム教とキリスト教がほぼ半々。大統領もカルロス・ゴーンもキリスト教徒である。それもレバノン独自のマロン派というカトリックの一派でどこの教会でもマリア像が目立った。
 7世紀のことキリスト教徒はイスラム教徒の迫害を受け、山岳地帯に逃げ込んで信仰を守った。訪れたブシャーレという村にはキリスト教会や修道院がいくつもあり完全にキリスト教の村だった。
 レバノン北部はシリアに好意的なイスラム地域、南部はイスラエルに敵対するイスラム地域。ベイルートを中心とする中部こそキリスト教会とモスクが隣り合う穏やかな国だが、北部や南部は観光客が安易に立ち入らない方がいいと言われた。
 ベイルートやブシャーレにはビールもワインもあったが、南部の町ではまったくアルコール飲料が無かった。

キリスト教徒が隠れ住んだ山中にある洞窟教会
2020年1月10日(金)
カルロス・ゴーンが逃げ帰ったベイルートの住宅街

バスの車窓から見たダウンタウンの街並
 スパイ映画もどきのカルロス・ゴーンの日本脱出。プライベートジェット機で逃げ帰った先はレバノンのベイルート。その高級住宅街らしき道を歩いたことがある。
 1年半前になるがレバノンを旅行してベイルートのホテルで3泊した。最終日の朝食後に出発まで少し時間があったのでタウンウオッチに出かけた。
 はじめに公園があるという住宅街へ向かった。緑の少ないベイルートではなかなかの高級住宅街のようだった。ゴーンの自宅がどの辺かは分からないが、たぶん似たような雰囲気の場所なのだろう。
 もっともその時初めて日産のゴーン会長がレバノン人だと知り、市街地の真ん中でNISSANの大きなショールームを見てなるほどと思っただけである。
 ニュース報道ではレバノンが政情不安だと伝えているが、ベイルートに限れば夜間の一人歩きでも問題が無い穏やかな国だった。

高級住宅街へ続く街路、前方右手に公園
2020年1月9日(木)
清荒神のご本尊は荒神様でなく大日如来

圧倒的に参拝者が多い荒神堂
 中山観音と清荒神はすぐ近くにありながら正月の賑わいは圧倒的に清荒神。元旦こそ中山観音もかなりの参拝者が訪れるが清荒神は桁違い。駅から約1キロある参道が一方通行の帰路になる。
 何年か前に何も知らずに行ったら、往路は2.5キロもある自動車道が参拝路で40分も歩かされた。それ以来元旦の初詣は敬遠している。さすがに6日ともなれば空くころだろうと中山奥之院から下ったら、平日だというのにまだまだ大変な賑わいだった。
 今回知ったのは清荒神清澄寺とはいうものの荒神は寺のご本尊ではなく、境内にある荒神堂(拝殿)の三宝荒神王ということだった。
 境内正面にある本堂に祀られているご本尊は実は大日如来である。参拝者のほとんどは本堂の手前を左に折れて荒神堂へ向かう。順路に従って進むと本堂の前に出るが、ここであらためて手を合わせる人は多くない。(1/6)

荒神堂に比べて人が少ない本堂
2020年1月8日(水)
40年くらい前から変わらない御朱印の志納金

中山観音も正月6日ともなれば空いている
 今年最初の中山歩きは正月でもあり中山観音から参道を奥之院まで上がり清荒神へ下りた。奥之院まで18丁(2000メートル)だというが途中はかなり荒れた山道。それも案内標識では駅から2.9キロだったり3.2キロだったりする。
 正月も6日で中山観音はかなり落ち着いているが、清荒神へ下りたらまだまだ大勢の参拝者で混み合っていた。年の初めでもあり両方で御朱印をいただくことにした。
 最近は御朱印集めがブームのようでどこの寺社も朱印を求める人が多い。平成から令和に代替わりした時は何時間も並んだらしい。
 御朱印を頂くときの志納金は300円で、これは全国どこへ行ってもほぼ一律である。かつては200円だったが40年位前に一斉に300円になった。ずいぶん高くなったと思ったが今では申し訳ないくらい安く感じる。卵と同じで物価の優等生である。(1/6)

中山寺(右)と清荒神清澄寺(左)の御朱印
2020年1月7日(火)
間もなく移転する宝塚ホテルでアフタヌーンティー

間もなく移転のためクローズする宝塚ホテル
 元旦は近くの神社で初詣をすませたので3日にあらためて中山観音へ。そのあと、3月末で移転のため閉館するという宝塚ホテルへ想い出づくりのために足を伸ばすことにした。
 昼食を摂るつもりだったが、以前からティーラウンジのアフタヌーンティセットが気になっていたのでランチはやめて代わりにそれにした。
 この季節は白をテーマにした「ストロベリーホワイトセット」だとかで小さなサンドイッチとスコーン以外はすべて苺のスイーツ。どう見ても70過ぎの老夫婦がオーダーする代物ではなかった。
 新しいホテルは歌劇場の隣で青空駐車場だったところにほぼ出来上がっている。三角屋根の今のホテルをイメージしているようだがその何倍もある大きなものだ。オープンは5月14日。(1/3)

ランチ代わりのアフタヌーンティセット
2020年1月6日(月)
駅のホームにある神社の御神木

服部天神の初詣風景、今は住宅街の小さな神社
 今年の元旦は電車で一駅隣の服部天神へ行ってみた。数年前に駅名を「服部」から「服部天神」に変えたが、はっきり言ってそれほどの神社ではない。駅裏の住宅密集地にある小さなお宮さんだ。
 それでも菅原道真と直接関わりがある由緒正しい神社だそうで昔は境内も広かったらしい。駅ができた場所も境内だったとかで、今もホームの真ん中に楠の木が一本あり屋根を突きぬけている。
 幹にしめ縄が張られていて傍の由緒書には「明治43年に服部天神の境内に駅がつくられたが神木として親しまれている木を伐採できなかった」と記されている。
 神社と駅の間には昔の街道が通っており、古い地図を見ても道の両側に集落がある。境内に駅が出来たとはちょっと思えない。それに百年前に既に神木といわれていた木にしては細すぎるような気もするのだが。(1/1)

ホームの真ん中にしめ縄を張った楠の木がある
2020年1月3日(金)
わが家のベランダから眺める令和の初日の出
 平成最後だった去年の初日の出も快晴だった。ただ、お天気が良すぎてまったく雲が無かったせいか空が赤く染まらなかった。今年はうまい具合に山の稜線より少し上に雲がある。それが茜色に輝いて素晴らしい令和の初日の出になった。(1/1)
2020年1月2日(木)
今年もデパ地下で手配したおせちを夫婦2人で

 この正月もおせちはデパ地下で手配した料亭の重箱詰めで安直に。去年は2人きりだからと小さいのにしたら1日で無くなった。それで今年は4人前にした。これなら孫たちが突然やって来ても大丈夫。
 そう思っていたら彼らは沖縄方面へ家族旅行に出かけたらしく、やはり夫婦2人で黙々とつつくことになった。去年は一度行ったことがある料亭のおせち。今年は一度行ってみたいと思っている祇園の料亭のおせちである。
 年の瀬の雰囲気を味わいたくて配送を依頼せず毎回受取りに出向いている。去年は長い行列が出来ていて20分も待たされたのに今年は待つこともなくすぐに受取れた。係の人も「今年は少ないです」と言っていたがどういう意味だろう。おせちの販売量が減ったのか、それとも単に引渡し方法を工夫しただけなのか。(12/31)

今年のおせちは4人前のお重
2020年1月1日(水)
年が明けたらいきなり喜寿とは何が喜ばしい?

阪急電鉄大阪梅田駅
 わが家では今年もカミさんと2人だけの静かなお正月を迎えた。有難いことに離れて住む子供たちともども家族揃って平穏無事。
 元旦が誕生日という根っからおめでたい仙人は年が明けた途端に喜寿だ、いったい何が喜ばしいのやら。免許返納する気などさらさらない、さて今年はどこの神社へ初詣ドライブに出かけるか。
Web雑記帳
HOME