2021年12月31日(金)
ベランダにやって来るスズメに癒された年だった

初めて姿を見せたころのチッチ
 長引くコロナ禍で閉じこもりを強いられた1年だったが、4月末から約半年は毎日ベランダにやってくるスズメに癒された。妙に人慣れしているというか人懐っこいスズメでチッチと名付けて小鳥用の餌を与えてやった。
 朝になると必ずやって来てガラス戸越しに羽をバタバタさせて餌をせがんだ、これが日に数回。半年間に4〜5回も抱卵を繰り返したようで、ヒナが生まれるとやってくる回数が100回を超えた。
 1週間もするとヒナを連れてくるようになった、子供たちを見てくれと言わんばかりに。そして間もなくやってくる辛い子別れの儀式も目の前で繰り広げられた。
 それが9月のある日ちょっとした事件があり、それを境にチッチが全く姿を見せなくなった。カミさんは今も餌を用意して待っているがもう現れることはない。
 今年のブログからチッチ関連だけを抜き出してスズメに癒された日々という写真日記にまとめた。

巣離れしたばかりのヒナを9階まで連れてきた
2021年12月29日(水)
いつもの中山歩きでちょっと脇道へ入ったら

脇道へ入ったらこんな眺望のいい場所があった
 暮も押しつまって12月の中山歩き、今回も桜台までバスで行った。住宅街を抜け緩やかな山道を10分も歩けば尾根の縦走路。そこから山頂にも奥之院にも立寄らずひたすら下るだけの超安直ルート。それが途中で脇道へちょっと入ったのが間違いだった。
 いつもの道になかなか合流しない、踏み跡はあるもののだんだん急な下りになってきた。どうやら谷筋へ向かってしまったようだ。踏み跡はしっかりしているので構わず下りて行くと、行く手を塞ぐようにテープが張ってある。道は続いているのでそのまま下っても良かったがやっぱり止めた。
 少し引き返して獣道のような道をトラバース気味にたどってようやくまともな登山道に戻った。たいした山ではないし、あのまま下ってもたぶん大丈夫だったろう。年寄りの単独行である、絶対に無理は禁物だ。(12/21)

だんだん急傾斜の下り道になって来た
2021年12月27日(月)
国指定名勝になった個人住宅の庭園を見学

西山家住宅の離れ座敷から庭を眺める
 11月5日のブログで国の名勝に指定された庭がある西山家住宅について触れた。その庭園が見られるというので申し込んだ。1日だけの見学会で1回に10人ずつ30分間だけ見ることができた。
 住宅は数年前に豊中市に譲渡されており現在は市が管理している。塀や建物のすべてが登録有形文化財で、庭に面した離れと洋館には入れるが、分譲住宅だったという主家の内部は非公開だった。
 庭は東福寺方丈庭園などを手がけた昭和初期の作庭家重森三玲が1940(S15)年に造園したもの。青龍庭と名付けられた主庭は大徳寺大仙院の庭をイメージしたという枯山水である。
 石組の滝から始まる白砂の枯川には一枚岩の石橋が架かり舟を模した石が置かれている。このあたりの様子は記憶に残る大仙院の石組とそっくりである。大仙院の狭い庭よりここのほうが大きくゆったりしている。(12/18)

大徳寺大仙院の庭に似せたという庭園
2021年12月24日(金)
60年ぶりの東京タワー、今回は階段で上る
 土曜日は鉄仲間の昼食会が澁谷であった。その前に東京タワーに行ってみることにした。完成間もなくのころ一度行ったきりなので実に60年ぶりである。
 実は展望台まで階段で昇れるというので、機会があれば体力試しにやってみたいと思っていた。中間展望台まで高さ150メートルで600段あるという。
 入場料は1,200円でエレベーター利用と同じ。ちなみに250メートルのトップデッキまでは3,000円でしかも時間指定の予約制である。
 階段の上り口は4階建てのタワー下ビルの屋上にある。600段というが屋上からの段数なので地上からだと700段くらいある。
 いざ登段開始、仙人の他に階段で上がる酔狂な人は見当たらない。さすがに300段も上がると小休止、大汗をかいたが息が上がることもなくてゴール。仙人の足で15分弱、普通の人で12〜3分だというからまずまずか。(12/11)

ゴール手前に自撮用のカメラ台があった
2021年12月23日(木)
山下公園からみなとみらいまで黄昏ミニクルーズ

山下公園からみなとみらいまで約30分のクルーズ
 氷川丸の見学を終えたら、すぐ隣の桟橋から横浜駅東口行きの船シーバスがちょうど出るところだった。仲間の集まりはインターコンチネンタルホテル、電車で行くつもりだったが船はホテルのすぐ下にも寄港する。迷わず船に乗ることにした。
 このホテルには何年か前に一度泊まったことがある。あくる朝ホテルの下から赤レンガ倉庫街まで乗ったことを思い出す。
 今回はちょうど黄昏時の16時50分発。暮れなずむ横浜の街を見ながら、埠頭の先を大回りして約30分かけホテルの真下にあるぷかり桟橋に接岸。集合時間にちょうど間に合った。

横浜港のシーバス
2021年12月22日(水)
横浜で初めて氷川丸に乗船?してみる
 夕方からは横浜で学生時代に仲の良かった仲間数人との集まりがあった。その前に少し時間がったので山下公園に係留されている氷川丸に乗ってみることにした。
 氷川丸は1930(S5)年に建造された日本郵船のシアトル航路用の貨客船で11,600トン、旅客定員は286名だった。戦時中は一時病院船に転用、何度か機雷にも触れたが沈没しなかったという。
 戦後再びシアトル航路に復帰、1960(S35)に引退するまでに太平洋を254回横断したという。現在は博物館施設として公開されている国の重要文化財である。
 船内を順路に従って巡るのだが操舵室や機関室はむろん、一等客室、一等専用の社交室、食堂、読書室、児童室から、機関室と同じフロアにある2段ベッドの三等船室までくまなく見られる。
 中でも一等特別室はバスルームを挟んで寝室と居間に分かれていて、チャップリンや秩父宮殿下らがこの部屋利用したという。

チャップリンも利用した一等特別室の寝室部分
2021年12月21日(火)
丸の内三菱一号館美術館で印象派展

丸の内の三菱一号館
 昼食後は丸の内の三菱一号館へ向かった。昔一丁倫敦と言われた煉瓦街の一角にあったビルで、1894(M27)年に丸の内最初のオフィスビルとして造られた。1968年に一旦解体されたが当時の部材を使って2009年に復元された。
 現在はビル全体が三菱一号館美術館として公開されている。ビル見学だけでもと思って出かけたのだが、偶然にも仙人好みの印象派絵画展を開催中だった。
 イスラエル博物館所蔵の印象派光の系譜という絵画展でモネ、ルノワール、セザンヌといった印象派の有名画家の絵ばかり、これでもかというほど並んでいた。
 ルノワールの絵が7点もあり中には風景画や静物画もあるのにちょっと驚いた。モネの絵も6点あったが睡蓮はもういいという感じ。知らなかったがこの展覧会は来年1月には大阪のあべのハルカス美術館にもやって来るとか。

館内では印象派絵画展を開催中だった
2021年12月20日(月)
日比谷公園松本楼のカレーライス

創業明治36年の日比谷松本楼
 渋沢旧邸を見たあと日比谷公園へ向かった。お目当てはレストラン松本楼。創業は明治36年、日比谷公園誕生と同時にできた店で夏目漱石や孫文もしばしば訪れたという超老舗である。
 ここの名物料理はカレーとハヤシ、最近はオムライスも評判らしい。ウェイターに聞いたら歴史的にはカレーライスが有名らしい(ハイカラビーフカレーという)がハヤシも捨てがたい。うまい具合にカレーとハヤシの合い載せがあったので迷わずそれにした。
 カレーは色が薄め、今はやりのエスニック系とは対極で辛さも中辛よりややマイルド、それでもさすがというか美味で飽きの来ない味。レトルトを買って帰っても良いくらい。ハヤシは色が濃く、味もトマト風味を感じないほど濃厚で個人的にはカレーの方が好みだと感じた。

カレーとハヤシの合い載せ(1,300円)
2021年12月17日(金)
飛鳥山の渋沢栄一邸跡と渋沢資料館

渋沢史料館の展示室
 同期会の翌日は王子駅前の飛鳥山公園にある渋沢栄一邸の跡を訪ねてみた。飛鳥山全体の南側約1/3、4,000坪が渋沢邸の敷地だったというが今は公園の一部として開放されている。
 渋沢史料館は完全予約制の上にかなり入場者を絞っており事前予約が取れなかった。それがキャンセルがあったのか予約に空きが出たようでうまく入館できた。
 展示品は年代順の写真と手紙や文書ばかりで、趣味の収集品などは一切ない。この頃の文化人と違い栄一は書画骨董には興味が無かったらしい。専らきれいな姐ちゃんの収集に専念していたのか。
 史料館の入館券が無いと邸内の青淵文庫と晩香廬(いずれも重文)は外観しか見られない。青淵文庫は竣工直前に関東大震災で収蔵予定の書籍・資料が焼失してしまい、文庫としての役割を果たせなくなったとか。結局は晩香廬とともに賓客接待用の別館として使用されたという。(12/10)

旧渋沢邸内の青淵文庫
2021年12月16日(木)
池袋の電車のいるビルで鉄道写真展

池袋東口に近い藤久ビルのショーウインドウ
 定年まで勤めた会社の同期会があったので久しぶりに上京した。10月に横浜まで行ったが東京は実に2年2カ月ぶりのことだ。
 少し時間があったので池袋まで足を伸ばし、慶応鉄研OB会の写真展を見に行った。会で出版した鉄道車両色見本帳の全4巻完結記念展である。(12月14日終了)
 広いギャラリー全体を600枚もの鉄道車両のカラー写真が埋め尽くしているのは壮観、これでもほんの(本の)ごく一部だという。
 若い頃の不肖仙人は高価なカラーフィルムには縁がなく1枚も出展していない。それでも昭和30年代の京急、東急、相鉄や横須賀線の電車をカラーで見られ懐かしかった。
 会場は池袋駅近くのビルの上だった。歩道に面したショーウインドウには実物の西武と京急の電車が顔を並べている。藤久ビルというのだが、オーナーはむろん鉄道研究会OBの鉄ちゃんである。(12/9)

ビル14階のギャラリーで開催された写真展
2021年12月15日(水)
大阪人には発想できない立地にできた観光ホテル

大阪OMO7ホテル、手前は阪堺電軌
 OMOホテルは星野リゾートが手掛ける都市型観光ホテルでOMO7はその最上級クラスだという。それが旭川に次いで大阪にできた、場所はJR新今宮駅前。大阪人なら絶対に発想しない場所である。
 隣接するドヤ街といわれた地区には日雇労務者相手の簡易旅館が並んでいた。それがインバウンド観光客向けの格安ホテルに衣替えし気軽に歩けるようになった。
 20年ほど前までは道端に廃品回収のリヤカーがずらりと並び、仕事にあぶれた労務者が昼間から酒瓶片手にたむろしていて一般人が近寄れるような所ではなかった。
2021年12月14日(火)
常設の射的場や将棋碁会所が並ぶジャンジャン横丁

射的場が朝から店を開けている
 大阪市立美術館の最寄駅は地下鉄動物園前。そこからJRのガードを潜りジャンジャン横丁を抜けて新世界から天王寺動物園の正門前に出る。広い歩道橋で動物園の上を通ってようやく美術館の正面階段に辿り着く。
 天王寺公園内にあるのだから天王寺駅からも行けるが、結構歩かされた末に美術館の裏手から回り込むことになる。東京の上野公園と似たような立地ながらが美術館としては行きにくい場所にある。
 ガードを抜けたジャンジャン横丁は昭和(といってもかなり昔の昭和)の雰囲気が漂う狭いアーケード街である。最近できた串カツ屋が何軒も軒を並べているが今も常設の射的場や将棋碁会所が残っていて朝から営業している。
 昔は飛田遊郭へ向かう道だったが、戦後は長らく労務者相手の街になり、結果として取り残されレトロ感が漂っていた。それが今では観光客をひきつけるようになった。

将棋囲碁会所(60盤もあるという)
2021年12月13日(月)
天王寺の市立美術館でメトロポリタン美術館展

正面が動物園側を向く大阪市立美術館
 天王寺公園にある大阪市立美術館でメトロポリタン美術館展が開かれているので見に行った。事前予約制をとっているので混んではいない、直接行っても多分すんなり入れたろう。
 内容は総花的で15世紀の宗教画から19世紀の印象派まで網羅している。ミーハー的にはルノワールの見覚えがある少女のほか、日本画に影響されたというゴッホの果樹園の絵などが目をひいた。
 32点しか現存しないというフェルメールの日本初公開という絵が1点あった。展示の目玉というわけではないが、知る人ぞ知るというのかその前だけは若干人のだかりができている。それでも20人程度と大したことなかった。
 そのほか仙人好みの印象派ではターナー、クールベ、コロー、シスレーなどを見ることができ満足だった。(12/1)

美術展のタイトルは「美の宴が始まる」
2021年12月8日(水)
昔ながらの千枚漬けを買うなら村上重本店

千枚漬の看板がかかる村上重本店
 京都の漬物といえば千枚漬け、柴漬けとすぐき。千枚漬けは大安や西利が有名だが、あれはカブの酢漬けで伝統製法による千枚漬けではないらしい。
 本来は乳酸発酵させたもので、この製法だと蕪が黄色っぽくなり発酵臭がつきやすいので大半は酢漬けだという。
 四条木屋町にある村上重本店のは昔ながらの乳酸発酵による千枚漬けで酸味はほとんど無い。食感もしゃきしゃき感はなく、ややもっちゃり。おまけに昆布の粘りがまとわりついている。
 昔パサパサのスモークサーモンしか知らなくて、トアロード・デリカテッセンの軟らかいスモークサーモンを知った時の驚きと同じだ。
 も一つ言えば仙台で初めてトロトロの洋梨(まだラ・フランスという言い方は一般的でなかった)を知った時も驚いたが、そのときの感動に似てなくもない。

昔ながらの千枚漬けは酸っぱくない
2021年12月6日(月)
1年9か月ぶりに大阪の鉄仲間大集合

写真展にかこつけて1年9か月ぶりに鉄仲間が集まった
 名取氏の写真展にかこつけて毎月集まるはずの鉄仲間が久しぶりに集合した。前回は去年の7月、この時は6人だけだったのでその前の2月からだと実に1年9か月ぶりである。
 このあと会場近くの居酒屋へ移動したが、大阪では1卓4人までの規制が続いている。店側の配慮なのかいい加減なのか、13人が1テーブルでマスクを外して大いに語り合った。(11/27)
2021年12月3日(金)
日経新聞文化欄に今井啓輔さんが登場

日経新聞12月1日朝刊
 仙人の鉄仲間である今井啓輔さんが「北海道の植民軌道」という研究論文並みの本を上梓されたことは本ブログでも触れた(5/3)。新聞の文化欄で紹介される価値ありと思っていたらやはり出た。
 ご本人の弁によれば日経の記者が地方紙の紹介記事から見つけたもので、先方からアポがあったとか。ただ取材に来た記者が簡易軌道のことなど何も知らない新人で、なかなか理解してくれず説明するのが大変だったらしい。
 道理で今や住民のいない現地での関係者探しや、ヒアリング後の裏付け調査に苦労したという話が紙面からなかなか伝わってこない。それより何より貴重なフィールドワークの成果を一冊にまとめたということが書かれていない。
 この種の記事は出版がらみが多く大概そのことに触れている。ひょっとして紙面の都合で整理部にばっさりやられたのか。(12/1)
2021年12月1日(水)
完全に人出が戻った大阪梅田の街

週末の賑わいを取り戻した梅田の阪急百貨店横
 土曜日の午後、ちょっと大阪市内まで出かけたら、クリスマスイルミネーションが輝く阪急百貨店横の通路はすっかり週末の賑わいを取り戻していた。デパ地下の食品売場は混雑を避けるため入場制限中。1年前には店員の感染で何日か臨時休業になったこともあり、関係者はピリピリしているに違いない。
 ここしばらく新型コロナ感染者数は全国で100人程度、東京も大阪も10人前後で推移している。このままの状態が続けば言うことはないが。韓国でもヨーロッパでも新規感染者が爆発的に増え始めている。おまけに南アフリカではオミクロン株とかいう変異型が発生したらしい。
 なぜだか分からないが幸いなことに日本だけ沈静化している。これからの忘年会シーズンで不肖仙人の外出予定もぼつぼつ増え始めた。どうかこのままそっとしておいてほしい。(11/27)

関係者はピリピリ神経を尖らせているに違いない
2021年11月29日(月)
意外に来場者が少ない名取氏の大阪写真展

決して密になることはない大阪展会場
 名取紀之氏の大阪写真展が始まった。東京会場を凌ぐほどの来場者で連日賑わっている、と書きたいところだが、そう甘くはなく来場者はちらりほらり。
 平日でも午前中は高齢者を中心にそこそこ来場者がある。それが午後になると正直言って手持ぶさた状態。それなら週末はどうかというとこれも大したことない。
 原因はおおよそ見当がつく。この手の趣味人口が東京に比べて圧倒的に少ないのだ。一説によれば全体の70%が東京圏在住者で大阪を含む地方全域で30%とか。
 もう一つの原因が会場の立地。梅田周辺であれば仕事や買い物のついでに立ち寄る人も多い。それがわずか5分でもわざわざ地下鉄に乗換えて足を伸ばす人がどれだけいるか。
 負け惜しみかもしれないが東京展も会場が新宿ではなく、そこから小田急線か京王線で少し行った先だったら来場者もそれほど多くなかったに違いない。(11/27)

会期中ほぼ会場に詰めっ放しの名取氏
2021年11月26日(金)
京都の寺に置いてあった手押し式消防ポンプ

赤山禅院で目にした手押し式消防ポンプ
 寺社巡りで京都の赤山禅院へ行った時、古い消防ポンプが置いてあるのを見た。大八車と一体になった手押しポンプだが竜吐水といった木製のものよりは新しい。
 このタイプの消防ポンプは明治後半から大正初期にかけて製造されたものだという。なんと昭和40年ごろまで実際に使われていたようで、今でも出初式等で実演されることがあるらしい。
 側面に三谷村保坂消防組と書いてある。ここは寺院の名前が普通だがどんな事情があるのか。引手側には滋賀県長濱町齊藤四海堂〇〇製作所と大きく書いてある。
 念のためにネットを当たってみたら今も斉藤ポンプ工業という会社がある。消火器から消防自動車まで販売していてHPには古い消防自動車の写真も見える。明治28年創業だというから恐らく同じ会社だろう。今なお盛業中とはご同慶の至りである。(11/19)

三谷村保坂消防組と書かれている
2021年11月24日(水)
名取氏の写真展 Narrow Gauge World は25日から

展示作業は午後8時までかかった
 名取紀之氏の写真展がいよいよ大阪でも始まる。東京展では一時入場制限になるほど盛況だったとか。大阪では不肖仙人も少しばかりお手伝いすることになり、展示作業中の現場をのぞきに行った。
 会場は天満橋OMMビルの1階リコーイメージングスクェアの展示コーナー。仙人世代にはリコーというよりむしろペンタックスカメラのショールームである。京阪と地下鉄の天満橋駅に直結しているので梅田からでも新大阪からでも行きやすい。
 会期は25日から12月6日までで火水曜日は休み。名取氏ご本人は11/25、12/2、12/3(午前)と不在なので会場販売の図録(1000円)にサインが欲しい人は要注意。
 もう一つ、コロナ対策によるショールームの営業短縮で、閉場時刻が18時になっているのでご注意ねがいたい。(11/22)

天満橋OMMビルは梅田から地下鉄で5分
2021年11月22日(月)
少し気合いを入れて登山道から中山歩き

 七五三のシーズンだが平日の午前中でそれらしき家族の姿が見えない中山観音
 このところの中山歩きは頂上の手前まで行けるバスを利用するか、奥之院まで参道を往復するだけでお茶を濁してきた。
 これではいけないと少し気合いを入れて中山観音から久しぶりに登山道を上ることにした。気のせいか渋々参道を奥之院まで往復した先月ほど辛くない。
 今回が259回目、月に1回だから20年以上続けていることになる。記録を調べてみたら毎月登るようになったのは1999年8月からだった。(11/17)
2021年11月19日(金)
宝くじの元祖だという瀧安寺の箕面富くじ

富くじが行われる瀧安寺の観音堂
 瀧安寺は聖護院系の山伏の寺であるが、ここで有名なのが箕面富といわれる富くじ。これが現在の宝くじのルーツといわれている。
 平安から続く行事で木箱にいれた番号札をキリで突き、当選者には金銭ではなく大福御守が授与された。その木箱と昔授与された御守りが展示してあった。大福御守を引き当てた人は自宅の庭に社を建てて祀ることもあったという。
 江戸時代になると各地の寺社が資金集めの富くじを始めた。それがやがて賞金目当てになり過熱したため明治になり禁止された。今も宝くじ法で禁止されている。
 瀧安寺では10年ほど前に賞金を出さない古式通りの富くじを復活させた。毎年10月に古い富箱を観音堂の前に持ち出して富くじが行われている。知ってはいたが行ったことはない、一度見に行ってみたい。

富くじの箱と当選者に授与された大福御守
2021年11月17日(水)
3年ぶりに修復完了した箕面瀧安寺の鳳凰閣

箕面滝道のシンボル瀧安寺鳳凰閣
 箕面公園の絵になるランドマークが滝道の中ほどにある瀧安寺の石垣の上にある鳳凰閣。3年前(2018年)秋の台風で大きな被害を受け、建物全体が石垣の方へ傾きもはや修復は無理かと思われた。
 それがようやく修復され内部も公開されたので見に行った。普段は赤い橋までしか行けないが、今だけ特別に鳳凰閣のなかまで入れてもらえる。
 鳳凰閣は3部屋続きの八畳間の上に楼閣が載っているだけの、見るからに風に弱そうな建物だ。大正時代の建築で特に古いものではないが今回の修復では屋根を軽くするなど工夫を凝らしたという。
 石垣の上には他にも江戸時代中期に建ったという大きな本坊があった。それが同じ台風で裏山の5トンもある大木が屋根に倒れかかり大破した。大屋根の棟木が折れたようで修復は無理なのか取壊されてしまった。(11/15)

台風直後は建物全体が向こう側へ傾いていた
2021年11月15日(月)
明治時代の和風建築校舎が残る旧新田小学校

小学校だったとは思えない純和風平屋の校舎
 千里ニュータウンの一角(正確には隣接地)に小学校の古い木造校舎が保存されていて、それが年に1度公開されるのを見に行った。
 明治33年に建てられた旧新田小学校で外観は純和風。明治時代の洋風建築の校舎はあちこちで保存されているが、日本建築の校舎はあまり残っていないという。
 大きめの教室が2つと教員室があるだけで、当初は4年制の複式学級だったという。その後増築されて6教室と音楽室があったが体育館やプールは無かった。
 驚いたことに1970年の大阪万博開催時もこの状態のまま小学校として使われていた。その後ようやく1973(s48)年になって少し離れた場所に移転し、体育館やプールも備えた学校になったのだった。
 大正時代と昭和初期までに増築された木造校舎は取り壊され、現在は明治時代の校舎だけが大阪最古の学校建築として保存されている。(11/5)

教室は当初から標準的な学校スタイル
2021年11月12日(金)
子供のころ食べた鯨の味が忘れられなくて

鯨の生食セット、1,382円
 子供の頃よく鯨を食べた。といっても鯨のベーコンで赤身と脂身の間の筋すじの部分の食感が何ともたまらなかった。新聞紙でじかに包んで渡されるような安物だったが、いつの間にか超高級な珍味になり簡単には手が出せなくなった。
 それが数年前に日本がIWCを脱退、商業捕鯨を再開してからかなりお手頃価格で手に入るようになった。デパ地下に並ぶ鯨のベーコンもずいぶんリーズナブルになり仙人も時々買うようになった。
 先日も近所のスーパーで鯨祭といって売出しをしていた。生食セットとハリハリ鍋セットについ手が伸びてしまった。ひと昔前ならとても手がせ出なかった。
 ハリハリ鍋は関西独特の鯨食文化で水菜と一緒にしゃぶしゃぶ風にしていただく。大阪市内には何軒か有名店もあったが、廃業してしまったのか最近は名前も聞かない。

鯨のハリハリ鍋セット、1,598円
2021年11月10日(水)
東信貴山ケーブルの起点だった駅と線路跡

信貴山下駅前に移設展示されたケーブルカー
 信貴山へは西側からケーブルで上ったが昔は東側にもケーブルカーがあった。近鉄東信貴鋼索線といったが1983年に廃止された。西側ケーブルより前に信貴生駒電鉄が開通させたが、戦後東西とも近鉄の一部になった。
 近鉄生駒線信貴山下駅を起点とするケーブルカーだったが勾配が緩く、距離1.7キロに対し高低差わずか231メートル、最大斜度でも12度(217‰)しかなかった。
 信貴山からの帰りはこのケーブル跡をたどって下ることにした。線路跡は山上の信貴山駅(バス待合所として現存)からほぼ中間の地点までそのまま残っている。桜並木のハイキング道でルンルン気分で歩けるなだらかな下り坂だ。
 それより下はさらに勾配が緩くなり線路跡は広い道路に変った。やがて住宅街を貫く駅前通りとなり信貴山下駅に突き当たる。ケーブルカーの線路跡と言われても信じられない変わりようだ。

ケーブルカーの線路と側道だった駅前通り
2021年11月8日(月)
信貴山急行電鉄山上線の鉄道跡を走るバス

バス停と後方のトイレの間にホームが残る
 寺社巡りで信貴山の朝護孫子寺へ行った。どうせ行くなら信貴山急行電鉄の跡をたどろうと電車で出かけた。近鉄山本から短い支線とケーブル、バスを乗り継いで信貴山門に向かう。
 戦時中の1944年まではケーブル山上駅から信貴山門まで普通の電車が走っていた。山上駅(高安山)のすぐ横には昔のホームが今も残っていてレプリカの駅名標と解説板が立っている。
 現在のバス路線はその鉄道線路跡で距離はわずか2.1キロ。平坦線といっても鉄道にとってはきつい下り勾配で、地図で高低差を確認すると120メートルもある。
 現在は自動車専用道路で歩行禁止だがトンネルの東口には民家があり、山裾の里道から行くこともできる。終点の信貴山門駅跡には何も残っていない。バス待合所が駅舎のように見えるが、そんな気がするだけだった。(11/4)

トンネルは複線だった鉄道時代のもの
2021年11月5日(金)
国の名勝に指定された建売分譲住宅の庭園

門前に国指定名勝庭園の石柱が立つ西山家住宅
 阪急創業期の住宅地分譲の一つに宝塚線沿線の岡町住宅地があった。1912(T1)年に西山氏が購入した土地は250坪もあったが、建物付きの土地で今でいう建売住宅。
 その後母屋の増築、洋館、離れ、渡り廊下と増築を重ね1940年には今の形になった。現在すべて国登録文化財に指定されている。
 国指定名勝になった庭は建物の増築が一段落したあと造園された。昭和を代表する作庭家重森三玲氏の設計による枯山水庭で青龍庭と名付けられている。
 住宅は今も西山氏が居住中で庭園を見ることはできない。門前に「国指定名勝 西山氏庭園(青龍庭)令和三年二月」の石柱が立つ表門は固く閉ざされたままである。
 いずれ日を限って一般公開される時もあるだろうが、現在のところ記念講演会が開かれただけ。このブログも市教育委員会のリーフレットからのパクリである。

分譲当時の建物は右上部分だけ(Google Earth)
2021年11月3日(水)
阪急オアシスと統合することになった関西スーパー

 阪急オアシス本社ビルの1階にオアシス豊中店、すぐ近くに豊中駅前店もある
 関西スーパーの阪急(H2O)傘下入りがようやく決まった。関西進出を狙うオーケー(横浜)との争奪戦でごたごたが続いていた。阪急オアシスも関西スーパーも仙人の居住エリアに店舗があり、オアシスの本社は仙人宅から近い。
 そこは医療機器のニプロが経営するニッショーストアの本部と店舗だったが、スーパー部門を阪急に譲渡。店舗は阪急ニッショーストアを経て阪急オアシスになり、本部事務所はそのまま阪急オアシスの本社になった。
 オーケーは安売りスーパーの展開を目指したようだが、関西スーパーは阪急ブランドを選んだ。豊中、伊丹、池田、宝塚、西宮あたりを阪急平野と言うこともあるほどで、阪急系の方がなにかと商売がやりやすいらしい。ちなみに関西スーパーの本社も阪急平野の伊丹市内にある。

関西スーパー豊中南店
2021年11月1日(月)
いのこー軽便シリーズ新刊・草軽電鉄+栃尾

発売メディアパル、A4版、税込4,800円
 いのうえ・こーいち氏による「忘れられない情景 忘れたくない情景」シリーズ6冊目の新刊。軽井沢から草津温泉まで直線距離わずか30キロの区間を3時間半もかけて結んでいた草軽電鉄。山肌を縫うように敷かれた線路の長さは55キロもあった。
 廃止されてから60年にもなる鉄道である。いのこー氏も実物の現役時代は見ていないようで、60年前の情景はM氏とH氏という先輩の写真に頼っている。それに駅構内図を添えて解説しているのだが、これがまた良い。
 不肖仙人はかろうじて全線運行中に間に合った世代。軽井沢から鶴溜まで行っただけだが、列車が去ったあと10分以上も山の裏側からキーキーという音が聞こえていたのを今も思い出す。
 栃尾電鉄はおまけのようだが、ボリューム的にはほぼ半分。これはいのこー氏自身の写真。既刊5冊と同様図面も多く模型心をくすぐる構成になっている。
2021年10月29日(金)
ホテルニューグランド発祥のドリアとナポリタン

シーフードドリア、税サ込2,783円
 洋食の定番シーフードドリアと喫茶店の定番スパゲティナポリタン、いずれも横浜のホテルニューグランドが発祥だとか。それならと夕食はカミさんと一品ずつ取ることにした。単品で十分だ。
 老夫婦のことゆえ量を少なめにオーダーした。「お値段は変わりませんが」と念を押されたがやむを得ない。ホテル発祥メニューにはもう一つプリンアラモードもあるが、食後のデザートなどとても無理だ。
 ホテル創業間もないころ、体調の良くない客に何か喉ごしの良い料理をと頼まれ、初代料理長がその場で考案したのが海老入りのシーフードドリア。これがやがてホテルの名物料理になったとか。
 戦後すぐのこと進駐軍の米兵がケチャップであえたスパゲティを好んで食べていた。それを見たシェフが、ホテルらしい本格的な料理にと本物のトマトを使って調理した。これをスパゲティナポリタンと命名してメニューに加えたのが日本最初のナポリタンだった。

スパゲティナポリタン、税サ込2,178円
2021年10月27日(水)
今回の横浜泊はホテルニューグランドの新館

今回は新館で宿泊した
 前回の横浜泊もホテルニューグランドだったが、その時は日本クラシックホテル巡りの一環でわざわざ旧館で泊った。旧館の客室は3階と4階にあるだけで多くない。終戦直後マッカーサーが厚木に降り立った日に宿泊したという部屋と同じフロアだった。3年前の1月のことで、それ以来息子たちの住む横浜へ行っていない。
 今回は新館にした。新館に泊るのは2度目だが用意された部屋は10階で、目の前に氷川丸が係留されている。氷川丸ってこんなに小さかった?というくらい小さい。それでも1万トン以上あり、1930(s5)年に建造され太平洋を254回も横断している。
 ホテル新館にハーバービューの部屋は各フロア4室しかない。前回は高層階だったが部屋の向きが悪く、横浜の市街地が見えるだけでこんな夜景は見られなかった。

部屋の窓から氷川丸が見えた
2021年10月25日(月)
コロナが少し収まり2年ぶりで新幹線に乗った

新大阪駅はどのホームも人影まばら
 横浜に住む次男一家にちょっとした慶事があって2年ぶりに新幹線に乗った。とんだコロナ自粛で新幹線ホームへ上がったのは実に一昨年の10月18日以来である。
 それまでは何やかやで毎月、いやそれ以上に上京を繰り返していた。ジパング倶楽部も昨年は一度も使わないまま更新。今年も1月切替でこれが初めての利用だ。
 平日の朝8時台だったが新大阪駅のホームは人影まばら、岡山からやってきたひかりの自由席もがらがら。熱海を過ぎてようやく座席の70%程度が埋まった。
 これから徐々に人の移動も増えていくのだろうが、インバウンド客が戻らない限りひかりは厳しいかもしれない。外国人向けのジャパンレイルパスはのぞみが使えないので、コロナ以前のひかりはやたらと外国人客が多かったのだ。(10/21)

8時48分発の上りひかりが到着
2021年10月21日(木)
名取紀之氏の写真展Narrow Gauge World
 名取紀之氏の写真展が東京新宿で開催中である。タイトルはNarrow Gauge World。時刻表に載っていない海外のヘロヘロ軽便鉄道だけに的を絞った写真展である。
 世界各地の一風変わった鉄道ばかり9か所を紹介しているが、氏の影響というか情報を元に不肖仙人もこのうち北海の孤島台湾重光煤鉱重慶のグースを訪れた。その点では個人的にも懐かしい写真展である。
 東京展は大好評のようで土曜日の午後は会場内が満員電車状態になり、リコーからクレームがつくほどだったとか。今から来月の大阪展を楽しみにしている。
 東京は新宿駅西口のリコーイメージングスクェアで10月25日まで、引続き大阪でも天満橋OMMビルのリコーイメージングスクェアで11月25日〜12月6日(火水休)まで開催される。

会場で頒布される図録、B5版60頁(税込1,000円)
2021年10月20日(水)
年に1度だけ公開される春日大社の旧荘官屋敷

年に1日だけ公開される旧荘官屋敷
 去年の6月、近所の名所めぐりで訪れた時は門が閉ざされていた今西氏屋敷、年に1日だけの公開日だというので行ってみた。
 平安時代、このあたりは奈良春日大社の広大な荘園だった。それを管理する荘官の屋敷がここにあり、今もその末裔が住んでいる。かつては二重の堀で囲まれた200メートル四方もある城館のような土居屋敷だったという。
 門前に南郷春日神社という石柱が立つが、固く閉ざされた邸内にある神社に一般人が参拝できるのはこの日だけ。一間社春日造りの社殿は1746年に春日大社の若宮社本殿を移築したものだという。
 主屋は火災のため1711年に再建されたがそれからでも300年以上になる。現在の当主は別棟に住んでいるが、主屋入口の土間には脱ぎ散らした履物があり、一部は今も使われているようだった。(10/16)

邸内にある南郷春日神社と築300年の主屋
2021年10月18日(月)
室生寺近くの道路脇で目にした大勢の案山子

山里で目にした大勢の案山子たち
 緊急宣言も解除され気候も良くなってきたので寺社巡りを再開。事故代車のレンタカーで奈良の室生寺へ行った。その途中で目にしたのが大勢の案山子たち。
 道路両側の休耕田と思しき空地に何十体もの案山子がいた。この季節にハイキングをするとあちこちで案山子アートや案山子コンクールを見かけることがある。
 ここもその類のようだが一体一体が面白い。自転車に乗ったり、耕運機を押していたり、中にはキャッチボールをする子供の姿もある。思わず車を止めてしまった。
 少し先の畑に老夫婦がいたのでちょっと声を掛けてみた。何と案山子は全部そのご夫婦が作ったもので30体あるという。
 5〜6年前から少しずつ作り始めてこれだけになったとか。通りかかる人に楽しんでもらえればと。この季節だけではなく一年中こうして置いていると嬉しそうに話してくれた。(10/11)

一体一体のポーズがユニーク
2021年10月15日(金)
こだわり系ラーメン店の向かいに新しいラーメン店

近くに新しくできた麺やGENKOTSU
 1年前に仙人寓居の最寄駅近くにこだわり系のラーメン専門店ができた。カウンターだけの小さな店で、行列ができるほどではないがそこそこ流行っている。
 そうしたら今度はその目の前というか駅前通りを挟んだ向いに、新しく麺やGENKOTSUというラーメン屋がオープンした。間口は狭いが中は広く、カウンターとテーブルで30席はある。休日の昼時に行ってみたら家族連れで7割がた埋まっていた。サイドメニューに炒飯や餃子があるのもいい。
 麺は太めのストレート麺でモチモチ、豚骨スープだというがあっさりして一般向き、たっぷりのゴマとモヤシが入っている。
 こだわり系とは対極の万人向きラーメンだが悪くない。仙人にとっては向いの店よりむしろ好みと言っていいかもしれない。

玉子ラーメン730円
2021年10月13日(水)
巨大ホールが満席だったザワつく金曜日コンサート
 テレ朝系列でザワつく金曜日という番組がある。高島ちさ子、一茂、良純それとサバンナ高橋によるバラエティ番組である。
 先週の金曜日にそれを見ていたカミさんが、大阪で行われるそのコンサート?を見に行きたいと言い出した。あと2日だがこんな時期だし空いているだろうとチェックしてみたら簡単に席が取れた。
 会場は巨大な大阪城ホールである。たぶんガラガラでせいぜい1/3位の入りだろう、そう思いながら出かけた。自宅から40分で行けるが着いてびっくり、何と満席だった。8,000人入っているという。
 席は最奥の最上段でステージの人間はけし粒より小さく、オペラグラスで覗いても顔が見えない。本番は大きなバックスクリーンに映し出される画面を見るだけだ。
 まるで街頭テレビジョンを有料で見に来たようなもの。まるまる3時間、なかなか楽しい催しではあったが、こんなのをコンサートと言っていいのか。(10/10)

密もいいところ、満席の大坂城ホール
2021年10月12日(火)
電線がなくなり空がすっきりした京都先斗町

ようやく空から電線が消えた先斗町
 京都の先斗町と言えば世界的な観光地。今は歩く人の姿がほとんど見られないが、コロナ前は行きかう人が途切れることはなかった。なんとも素晴らしい街並であるが上を見ると電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされせっかくの雰囲気を台無しにしていた。
 それが先日、四条通からひょいと先斗町通りをのぞいたらえらくすっきりしている。蜘蛛の巣のような電線はすっかり姿を消していた。これまではカメラを向ける気にならなかったがこれはいい。
 祇園花見小路も北野上七軒もすっきりしているのに、なぜか先斗町だけはひどかった。それがようやく綺麗になった。宮川町にはまだ電線が残っているが見苦しいほどではない。
 日本ではなぜか電線の地中化が進まない。今でも新規造成の郊外住宅地では真っ先に電柱が建ち始める。日本は地中化の規格が厳しいらしく、欧米のように安易に埋められないと聞いたことがある。もう少し何とかならないものか。
2021年10月11日(月)
市営団地になった伏見奉行所の跡地
 伏見奉行所は寛永元年(1624)に設置され、京都奉行所・大坂奉行所に次ぐ重要拠点だった。慶応4年(1868)には鳥羽伏見の戦いがここで始まった。
 会津藩兵らの幕軍と新撰組が奉行所に結集、それを薩摩軍が包囲していた。1月3日の夕方、鳥羽方面で戦闘が始まるとそれに呼応して薩摩軍が奉行所を砲撃開始、ここ伏見でも戦いが始まった。
 奉行所の建物は焼失したが明治になると跡地に陸軍工兵隊が置かれた。第二次大戦後しばらく米軍に接収されたあと市営団地になった。敷地は広く4階建てのアパートが立ち並ぶ大規模団地である。
 奉行所の表門があった西側は広い道路に面しているが昔は密集する民家が門前まで迫っていたという。団地を囲む塀は奉行所時代の土塀を模したもので、アパートの壁面も酒蔵のようなデザインである。
2021年10月8日(金)
伏見にもあった琵琶湖疏水の発電所とインクライン

墨染ダム発電所取水口
 伏見街道のすぐ横を京阪電車が走り琵琶湖疏水が南へ流れている。このあたりでは鴨川運河ともいう。琵琶湖疏水の発電所とインクラインと言えば南禅寺前の蹴上しか思い浮かばないがここにも発電所があり、かつては舟用のインクラインもあったという。
 京阪墨染駅の近くに墨染ダムがあり、街なかにもかかわらずちょっとしたダム湖もある。伏見街道から東へ国道の坂を上って行くといきなり左手に水面が現れる。池の周囲には桜の木が多くちょっとした花の名所でもあるらしい。
 ダムの落差は10メートルほどで、発電所の出力は蹴上の約半分だそうだが今も現役である。昔あったというインクラインは、国道の拡幅時にその用地にされ何の痕跡も残っていない。ダムから落ちる水は一旦暗渠に入り伏見市街地の西側を通って宇治川に注いでいる。 

墨染ダム湖
2021年10月6日(水)
師団橋と旧陸軍第十六師団司令部庁舎

石の橋柱(右下)が残る師団橋
 このところの運動不足で体重も増加気味である。これではいけないと少し涼しくなったこともあり街道歩きを再開。さしあたり3月に歩いた伏見街道の続きを歩くことにした。
 京阪電車の龍谷大前深草駅から師団街道を500メートルほど南下して左折すると、琵琶湖疏水に架かる橋があり師団橋という。
 橋のたもとに師団橋と彫った石の橋柱が保存されている。橋脚には旧陸軍のマークである星印も残っているという。この道は練兵場の正門と師団司令部を結んでいた道で第二軍道という。
 伏見街道に面する指令部の庁舎は明治41年(1908)築の煉瓦造りで、戦後しばらくして聖母女学院という学校になった。今なお当時のままの美しい姿を見せているが、建物は本館(事務棟)として使用されている。女学校でもあり残念ながらこれ以上近づくことはできない。(9/27)

旧陸軍第十六師団司令部(現聖母女学院)
2021年10月5日(火)
修理工場で用意してくれた代車は高級外車

週1回くらいしか乗らないのに代車が用意された
 追突された車を工場へ持って行った。用意されていた代車はBMW320dツーリングMスポーツ。新車だと600万円以上もする高級車、革張の電動シート付きだ。
 これでも代車用に工場がレンタカー登録している車だという。こんなのを負担させられる保険会社が気の毒だ。昔は修理の代車と言えば下取りした古い車で1日3,000円かそこらだった。
 修理代がいくらになるかまだ分からないが恐らく代車料がその何倍にもなるだろう。幾らかかってもワシャ知〜らない!(10/3)
2021年10月4日(月)
コツンと追突されただけなのに110番

加害者と加害車両と仙人の被害車両(奥)
 ショッピングモールからの帰りに信号待ちをしていて追突された。被害はナンバープレートとバンパーが歪んだ程度、加害者の女性はブレーキが緩むのに気付かなかったらしい。
 保険会社はこの程度でも警察を呼べという、追突されたのも110番したのも初めての経験。待つこと15分、近所の交番から警官が1人バイクでやってきた。こんな小損でも面倒くさがらず淡々と受理してくれた。(10/1)
2021年10月1日(金)
突然やって来なくなったスズメのチッチ

あの日以来チッチは一度も来ない
 毎日、それも子育て中は日に100回以上も来ていたチッチが姿を見せなくなって1週間になる。
 秋分の日、9月23日のことだった。いつものようにエサをついばんでいたチッチの皿が突然の強風で舞い上がった。皿ごと飛ばされたのか、びっくりして飛びたったのか。それがよほどショックだったようで、この時を境にチッチは姿を見せなくなった。
 あれ以来チッチは一度もやって来ない。カミさんはいつ来てもいいように皿にエサを入れてやっているが、取りに来た形跡はない。さよならチッチ。(9/29)
2021年9月29日(水)
ETCをかたるお粗末なフィッシングメール

ETCサービスが無効になったという怪しいメール
 ETCからこんなメールが届いた。いきなり「ETCサービスが無効になりました」と通告し次ページへ誘導する。これは怪しい、顧客相手とは思えない失礼な言い回しは日本人が書いたとは考えにくい。差出人のアドレスも怪しい。
 ネット照会したらすぐに見つかった。ETCを偽るフィッシングメールだから注意するようにと。誘導されても個人情報を入力しなければ問題はないというが、開かないにこしたことは無い。
 こんなお粗末なメールに騙されて自分の個人情報を入力してしまうおバカさんがいるとも思えないが、偉そうなことを言っている自分もそろそろ脳軟化症気味だ、気をつけるに越したことはない。

ネット照会したらすぐに注意喚起のページが見つかった
2021年9月27日(月)
酢めしより鯖の身が大きいスーパーの鯖寿司

飯より鯖のほうが大きい、いかりスーパーの鯖鮨
 鯖寿司が好きだ。京都のいづうは美味いが高い。わが町には鯖やの本部があるが、酢めしが大きくまるでお握りのよう。
 毎週買い出しに行く近くのスーパーにも鯖寿司がある。鯖の身が分厚く、下の飯はその1/3もないが年寄にはこれでいい。鯖も飯も酢の具合が仙人好みで美味い。
 これが4切れで626円、いづうなら1切れでこれくらいする。見栄えや巻いてある昆布は比較にならないが、近所のスーパーの寿司としては上出来だと思う。
2021年9月24日(金)
コロナ禍で1年間ご無沙汰してしまった墓参り

東本願寺大谷祖廟の隣にある東大谷墓地
 墓を知多の山の中から京都へ移して2年半になる。実家を処分し寺を離れ、縁のなくなった場所に墓だけ残っていた。古い墓石は移設せずに処分し新しくした。
 亡父が郊外に建てた家で、先祖伝来の地ではないから未練はない。墓もそれ以前に住んでいた名古屋市内から移したものだった。
 息子や孫たちが将来どこに住んでもいいように墓は京都に移すことにした。東本願寺の由緒ある墓地でまさか空き区画があるとは思わなかった。
 かつては募集があると何十倍もの競争率だったらしい。最近はここでも墓じまいが進んでいるようで、一応抽選であるが場所さえ選り好みしなければ空きがある。
 規約と管理が結構厳しく変形墓石も○○家之墓と彫るのも禁止。1週間もすれば供花も処分されるので、いつ行っても枯れた花殻などないすっきりした墓地である。

令和元年5月にここへ墓を移した
2021年9月22日(水)
2日前から子スズメがベランダに来なくなった

2日前までは親子3羽で毎日やってきた
 昨日も今日もチッチはやってきたが子スズメがついて来ない。一昨日まではチッチの後から来たり、子スズメが先だったりしても必ず親子3羽一緒だった。それが今はチッチだけ、しかも朝夕2〜3回来るだけ。
 どこかで子別れ(追い払い)の儀式を済ませたのか、もう子スズメはベランダに姿を見せない。場所はよく知っているはずで、チッチがいない間にエサを取りに来てもいいのに、それもしない。
 スズメの世界には縄張りがあるという。わが家のベランダはチッチの縄張りなので親離れした子供は近づくことも許されないのか。
 そういえばチッチはもう何度も子育てしている。今年だけで10羽以上のコチッチが巣立っているはずだが、その後1羽としてそれらしきスズメがやって来ることはない。(9/13)

親子で室内をのぞいたりしていたのに
2021年9月20日(月)
中山奥之院まで参道を往復するだけでへとへと

中山寺奥之院
 台風14号が接近中だったが9月の中山歩きへ。このところ不精して頂上直下までバス利用ばかり、これではいけないと久しぶりに中山観音駅から歩くことにした。
 駅から歩くのはなんと7か月ぶり。今回はおとなしく奥之院まで参道を往復するだけにした。片道18丁(2キロ)、高低差わずか280メートルである。
 荒れた石段が多いがたいした道ではなかった、これまでは。それがとんでもなく辛く、途中で引き返そうかと思うほどだった。
 このところ家に閉じこもりっぱなしで外を歩くことも少なくなった。そのせいか年齢のせいなのか。おそらくその両方に違いない。(9/16)
2021年9月17日(金)
東大路通で目にしたコンビニらしくないローソン

コンビニとは思えない東大路通のローソン
 京都東大路通のバス停の真ん前にあるローソンがまるでコンビニらしくない店構えだった。 最近はあちこちの風致地区で景観に配慮したチェーン店を見かけるが、ここは交通量の多い表通りである。
 ローソンであることを示すのは軒下のロゴだけで、シンボルマークのミルク缶も和風ともいえる袖看板に小さく描かれているだけ。
 店舗デザイナーの苦心作に違いないが、残念なことに表のガラスにごちゃごちゃと目一杯ビラが貼りだしてある。オーナーだか店長だかは外観にまるで無頓着らしい。できれば隣の和菓子屋のように暖簾でも下げてすっきりした店構えにしてほしかった。
2021年9月15日(水)
大仏殿の敷地だった京都国立博物館の平成館
 気がつかなかったが京都国立博物館の平成館が建っている場所は秀吉が建立した方広寺大仏殿の回廊の内側だった。
 大仏も大仏殿も東大寺より大きい壮大なものだったが、秀吉はその完成を見ることなく死んだ。
 方広寺と言えば家康が釣鐘の銘文に難癖をつけたことで有名だが、寺も大仏殿も破壊されることはなかった。落雷によって焼失したのは寛政年間で、跡地は現在緑地になっている。
 平成館の前にある細長い池(水盤)がちょうど回廊のあったところで、その柱が立っていた位置が示してある。何回も通った場所だが案内看板があることに初めて気づいた。

水盤の中にある大仏殿回廊の柱跡
2021年9月13日(月)
会期末間近の美術展を2つ、はしごで鑑賞

京セラ美術館の上村松園展(ポスターは序の舞)
 京都の京セラ美術館で上村松園展をやっているので会期末間近になって行ってきた。展示作品は上村松園の絵ばかり約70点。軸装と額装の違いはあっても日本髪姿の美人画ばかり。
 いくら関心があってもこれだけ似たような絵ばかりが並ぶと感動が薄れる。有名な「序の舞」は初めて実物を見たが大きさにびっくり、縦2.3mもあり入口にかかる巨大ポスターと同じくらいだった。
 次に市バス1本で行ける国立博物館へ、ここでは京の国宝展をやっている。国宝や重文の美術工芸品は全国で約1万点、その1/6が京都にあるという。そのうち約60点の国宝が一度に見られた。
 どこの美術展も会期末になれば混雑必至だが両展とも閉幕5日前だったにもかかわらず会場はゆったり。特に京の国宝展はしばしば特別展の横で目にする常設展会場のように、人影まばらと言ってもいいほどの空きようだった。(9/7)

国立博物館の京の国宝展
2021年9月10日(金)
ヒナをいつも2羽連れてくるようになったチッチ
 いつまでも続く外出自粛と猛暑でこのところ家に閉じこもりっぱなし。そんな中で無聊を慰めてくれるのがスズメのチッチとそのヒナたちである。
 数日前までヒナを1羽しか連れてこなかったチッチが2羽連れてくるようになった。まだ親にエサをねだるが、自分でも拾えるようになった。エサ場の皿に3羽とも入って、その中で親から口移しにエサをもらったりしている。
 今回の子育てはこの2羽だけなのか、3羽連れてきたのは5月に見た1回きりである。ヒナが2羽でも子育ては忙しく、頻繁にエサを運んでいる時は一日に100回以上もエサを取りに来た。
 仲睦まじいチッチの家族もあと10日もすれば子別れの時がやってくる。これまでのように一緒にエサの皿に入ろうとする我が子を、突然追い払うことになるのだろうか。(8/29)
2021年9月8日(水)
大阪で味わう名古屋のソウルフード、きしめん

梅田あまのの具だくさんなきしめん
 名古屋出身者にとってのソウルフードはなんといってもきしめん(ひもかわうどん)である。最近の若い人はそれほどでもないらしいが仙人世代には間違いなく懐かしい名古屋の味だ。
 大阪できしめんが食べられる店を探したらホワイティ梅田のあまの。味噌煮込みうどんが有名で入ったこともあるが、大阪ではきしめんもこの店が一番ということらしい。
 ということであまののきしめんをいただく。麺つゆも名古屋風というのか色も味もやや濃いめで悪くない。本場のきしめんは刻み揚げと花かつおが載るだけのシンプルなものだが、それでは客単価が上げられないのかトッピングが賑やか。
 これはソウルフードのきしめんではない、ということで自宅でやり直し。幸いなことに麺は近所のスーパーでも手に入る。具は刻み揚げだけにして花かつおをたっぷり載せた。これぞ懐かしい名古屋のきしめんである。

自宅で作った鰹節たっぷりのきしめん
2021年9月6日(月)
あべのハルカスでポーラ美術館展
 あべのハルカスの16階にある美術館でポーラ美術館コレクション展をやっている。躊躇していたが会期末の迫った日に見に行った。
 箱根にある美術館の所蔵品展だが、印象派からピカソまで仙人のようなミーハー好みの画家の作品ばかり。モネ6点、ルノワール8点のほかピサロ、セザンヌ、ゴッホ、ユトリロ、さらにマチス、モジリアーニからシャガールとまさにキラ星で大満足だった。
 美術展は会期末になれば込み合うものだが、こんな時期だからか入館者は多くない。おかげで適度に距離を置いてゆっくり見られ、どの絵も50センチまで近づくことができた。
 不思議だったのは今回の美術展の目玉であるルノワールの「レースの帽子の少女」だけが写真撮影可だったことである。(8/31)

ルノワールのこの絵だけ写真撮影可だった
2021年9月3日(金)
何回めの子育て?またヒナを連れてきたチッチ
 チッチがエサをせっせと運んで行くと思ったらやはり子育てだった。今はもう8月も終わり、最初の子育てが5月初めだったからこれで何回目だろう。スズメは8月頃まで3回くらい抱卵するというが明らかにそれ以上である。4回目?ひょっとして5回目かも。
 なぜかヒナは1羽しか連れて来ず、その一方でせっせとエサ運びもしているので巣には他のヒナが何羽か残っているに違いない。2羽ついてきたことがあったが、1羽は明らかに体型が成鳥だった。これはこの間からつきまとっている前回のヒナかもしれない。
 その時は親子3羽そろってエサの皿に入り仲良くついばんでいた。今回連れてきたのはまだ自分でエサを拾うことができず親にねだるばかり。3羽で来たときとは別のヒナだろう。(8/25)


子スズメはまだ自分でエサを拾わない
2021年9月1日(水)
100点満点だった高齢者認知機能検査
 運転免許更新用の認知機能検査の結果通知が来た、自信はあったが100点だった。唯一難関ともいえる記憶力テストは、64枚の絵柄を一応全部頭に入れて行ったので当然と言えば当然だ。
 これで高齢者講習は2時間の短時間コースですむ。年寄に運動機能と動体視力の低下を自覚させるだけだから落される心配はない。
 それより気になるのは更新時の視力検査だ。0.7以上あればいいのだがこのところ遠くも近くも見づらくなった。運転免許とは関係ないが細かい字がまるで見えない。
2021年8月30日(月)
ご近所路線バスに乗る、緑地公園駅線

北急緑地公園駅前に停車中のご近所バス
 自宅最寄駅前から北急(御堂筋線)の緑地公園駅前行のバスもある。直線距離でわずか3キロ弱、45分ほどで歩ける距離だがこの4月から新路線ができた。
 運行回数は2時間に3本程度と多くないが朝の7〜8時台は6本ある。どうやらこれは通勤需要だけでなく中間地点にある履正社高校も目当だと思われる。
 履正社高校は最近高校野球の強豪校になり、この夏は出場を逃したもののいつも大阪桐蔭と大阪代表を競い合っている。
 校門前の大きな垂幕に「オリンピック出場!山田哲人(野球)」とある。オリンピックで大活躍したヤクルトの山田哲人のことだった。ちなみにオリックスのT岡田もここの出身である。
 昔はどうしようもないヤンチャな学校だったというが、最近はお勉強でもそこそこ頑張っているらしい。駅で目にする生徒たちもなかなか真面目そうに見える。

オリンピック出場の垂幕が懸る履正社高校バス停
2021年8月27日(金)
大柄なスズメに侵入されて助けを求めるチッチ

エサ場に侵入して来たスズメ(右)とバトル
. チッチが子スズメを追い払った次の日、今度はチッチより一回り大きなスズメがエサ場についてきた。初めて目にするよそ者だ。
 しばらく2羽並んでエサをついばんでいたが突然空中バトルが始まった。頑張れチッチ、よそ者は叩きだせ。勝負はあっさり決まった、なんとチッチがエサ場から追い出されてしまったのだ。
 エサ場には大柄なスズメが残りチッチは近づくこともできずにウロウロ。思わず笑ってしまったのはそのあと、チッチがガラス越しに助けを求めてきたのである。
 「お願いだから何とかしてよ」と言わんばかりに室内をのぞきこむ。「よーし、追っ払ってやる」とガラス戸を開けたら敵はびっくりして逃げていった。チッチはちょっと離れただけで逃げない。それ以来チッチの天敵スズメはやって来ない。(8/20)

ガラス越しに助けを求めてきたチッチ
2021年8月25日(水)
エサ場までついてくる子スズメを追い払うチッチ

小柄で痩せたスズメがチッチについてきた
 チッチが激しく子スズメを追い払って子別れしてから3週間。しばらくはチッチが日に何回かやって来るだけだった。それが再び何度も何度も来てしつこくエサをせがむようになった。
 少しだけついばんでは何回も往復している。これはひょっとしてまたヒナが生まれたのかもしれない。そう思っていたらある日チッチの後から少し小柄で痩せたスズメがついてきた。
 もうかなり成長していてヒナのようには見えず、チッチに甘えるわけでもない。しばらく一緒にエサを突いていたが、突然チッチが追い払った。
 まだ親離れできないチッチの子供なのか、後からついてきてはチッチが飛び去ると一緒に飛んで行く。親子のようにしか見えない。次の子育てに忙しいチッチにまだ付きまとっているのか。(8/19)

子スズメを追い払うチッチ
2021年8月23日(月)
天候不順の中、ほとんど下山するだけの中山登山

桜台住宅地の最上部から進入禁止の舗装路に入る
 この夏は高校野球が6回も順延になるほど異常気象が続き、そのまま8月も下旬に入った。幸い気温も低めで何とか天気も持ちそうな土曜日、中山歩きに出かけた。
 今回も頂上間近の桜台までバスで行き、縦走路を下山するだけの安直コース。登りは住宅街を10分と緩やかな山道を10分歩くだけ。それでもこの20分が少し辛いのはこのところ運動不足のせいか。
 山頂へも寄らず中山寺奥之院まで下り、雨がパラパラ来たのでしばらく雨宿り。足元も良くなさそうなので、そこから先は砂利道の自衛隊演習場内の道路をひたすら歩いて下りることにした。
 いつもなら歌劇場の前に出て宝塚駅まで歩くところだが、その手前のバス停近くで再び雨が落ちてきた。丁度バスが来たので2停留所分を乗ってしまった。(8/21)

中山縦走路までは緩やかな山道を10分
2021年8月20日(金)
運転免許更新用の認知機能検査を受ける

公安委員会から送られてくる認知機能検査通知書
 免許の更新は来年の1月だが、認知機能検査の通知が来た。高齢者講習の前にまず検査をして、結果によって講習時間が長かったり短かったりする。7月中旬に検査通知が来て、すぐに近くの教習所に申し込んだのだが最短が8月19日だった。
 この検査を受けるのは2回目で前回は3年前だった。心配だったのは記憶力テスト。16枚の絵を見せられ10分後にそれを思い出しながら書く。
 絵柄は公開されていて全部で4パターン64図ある。事前に覚えて行っても構わない、それができるなら認知機能は大丈夫ということだ。絵は前回と同じなので半分くらいはまだ頭に残っているが予習していくに越したことはない
 ということで検査を受けてきたが出題されたのはパターンAだった。結果通知が来るのは10日ほど後だというが今回は満点の自信がある。(8/19)

これはパターンA(4パターン64図ある)
2021年8月18日(水)
10年使っているパソコンが突然反応しなくなって

 わが家の通信機器中枢部、見苦しいコンバータ類は箱の中に収めてある
 パソコンを開いてもインターネットが繋がらない、クラッシュは突然やってくるというがついに来たか。快調だったがなにせ10年前の代物(2011年8月)だ。
 調べたら原因は無線LANの発信機だった。それも本体ではなくコンバータで、差込ジャックがやけどするほど熱く周りのプラが溶けている。こんなことがあるのか。
 幸いパソコンも無線LANも買い替える必要はなく、コンバータを汎用品と交換するだけで済んだ。取りあえずめでたしめでたし。
2021年8月16日(月)
大雨の中でもエサを催促するびしょ濡れチッチ

大雨の中をやって来てガラス越しにエサをねだるチッチ
 今年のお盆は毎日雨続き、風も強いのでエサ用の皿を片つけた。それでもチッチはびしょ濡れになってやってくる。
 エサの皿がないのでガラス戸の外から室内をのぞきこんでしきりに催促する。
 小鳥用のエサは細かすぎるので米粒を直接ベランダ撒いてやった。満足するまで何度もやってきてはこうして室内を覗く。(8/14)
2021年8月13日(金)
新大阪駅で氷見うどんが食べられるというので

新大阪駅改札口前にある氷見うどんの店
 昔、富山県氷見の高岡屋という店のうどんを貰ったことがあり、美味かったのでその後何度か直接取寄せたりした。すっかり忘れていたが新大阪駅に氷見うどんの店が出来たというので立ち寄ってみた。在来線改札口前のフードコートのような一角であまり期待はできない。
 麺つるりという店で、出てきたのは稲庭うどんのような細麺で悪くはないが、記憶にある太くて不揃いで腰のある麺とはまるで別物だった。
 この機会にちょっと調べてみたら今も高岡屋は健在だった。素麺由来の糸うどんが主力商品だが半生の太麺もある。
 氷見うどんの元祖は高岡屋だが、商標権を後からできた店に取られた。さらに岡山県に外注したものを氷見うどんとして販売したことが発覚したことも。この時は訴訟の結果何億円もの賠償金を支払わされたという。(8/2)

大きなかき揚が載った氷見うどん
2021年8月11日(水)
西日を受けて輝く大阪都心の高層ビル群
 わが家は大阪梅田から北へ約10キロ離れているが、西日を受けるビル群が輝いていたのでカメラを向けてみた。マンションの9階だが豊中台地の南端にあり手前のマンションの12階くらいに相当する。
 左端の山は南河内の金剛山、中央部には大坂城も見えたがいつの間にか高層ビルに遮られてしまった。右1/4あたりに外人観光客に凱旋門のようだと人気のある梅田スカイビルが見える。(8/6)
2021年8月9日(月)
阪急総持寺駅の近くにできたJR総持寺駅


大きな駅前広場に面したJRのJR総持寺駅
 JRの吹田駅から寺社巡りの一環で総持寺へ向かった。西国札所の一つで何度か行ったことがあるが、最近(2018年3月)すぐ近くにJR総持寺駅ができた。エレベーターのフジテック本社跡地にできた新駅で広い駅前広場の隣ではまだ工場が稼働中である。
 総持寺駅といえば本家は阪急京都線の駅だが街なかの小さな駅でそこには駅前広場も何もない。駅の見栄えでは完全にJRにお株を奪われてしまった。
 阪急には気の毒だが最近のJRはこの手の後出しじゃんけんで阪急をいじめている。阪急神戸線の夙川駅から500メートルも離れていない所にJRがさくら夙川駅を開業したのは2007年のこと。
 翌2008年には阪急京都線の水無瀬駅の近くに島本駅をつくり、同じ2008年に阪急が洛西口駅を開業したらJRは5年後に桂川駅をつくった。いずれも阪急の駅とJRの駅は500メートルほどしか離れていない。


ガード横の狭いところにある阪急の総持寺駅
2021年8月6日(金)
自宅周辺の阪急路線バスに乗ってみる

JR吹田駅前に到着したご近所路線バス
 先日、1日に6本(昼間時間帯3本)しかない路線バスに乗ったら意外に利用者があり驚いた。それで今度はJR吹田行に乗ってみることにした。江坂駅、阪急豊津経由で1時間ヘッド。江坂駅まで20分、JR吹田まで40分かかるが梅田経由の電車で行くより速い。ほぼ全区間重複する路線バスはないがは思ったより利用者は多く常時10人くらい乗っている。
 帰りは新大阪駅から豊中駅行に乗った。この路線は自宅から徒歩10分ほどの国道を通る。新大阪駅に発着する普通の路線バスは唯一阪急バスのこの系統だけ。乗り場はちょっと分かりにくく北口(駅裏)の阪急レムホテルの階下、阪急高速バスターミナルである。
 この路線も1時間ヘッドだが旅行鞄を持った人も混じり利用者は10人ほどある。自宅最寄りのバス停まで25分なので電車で梅田を経由するより速い。毎時10分発と覚えておけば意外と便利かもしれない。(8/2)

新大阪駅に発着する唯一の普通路線バス
2021年8月4日(水)
高速道路が地上に下りて難波宮跡を横切る

大阪歴史博物館の10階から難波宮跡の全景が見える
 歴史博物館の上層階から北東にはビル群を背景にした大坂城が、南東には難波宮跡が展望できる。大極殿の基壇の手前、中央大通りを挟んで内裏跡がある。
 中央大通りの中央部分を阪神高速道が通っているがここだけは地上に下りて難波宮跡を横切る。これは地下の遺構を破壊しないよう高架道路の橋脚を造らず道路を地面に置いただけにしたのである。
2021年8月2日(月)
久しぶりの美術展で怪しい絵を見に行く

怪しい絵展と豊臣秀吉ゆかりの品々展が同時開催中
 リタイヤしてから月に一度は美術館と映画館へ行くようにしていたが外出自粛で最近はとんとご無沙汰。去年の9月に京都京セラ美術館、11月に映画電車を止めるなを見に行っただけである。
 それがこのところ仙人好みの美術展がいくつか開かれている。まず怪しい絵展を見に行った。会場はNHKの隣にある大阪歴史博物館である。
 この時期だからというか、普段と違って入場者は多くない。お蔭で小さな絵もすぐ前でじっくり見られる。名の知られたというか仙人の頭にある画家は青木繁、藤島武二、鏑木清方、上村松園(1枚だけ)ぐらいか。
 知らなかったが常設展の一角で豊臣秀吉ゆかりの品々展もやっている。常設展示室には入ったことが無いのでついでに寄ることに。ここでは秀吉が茶々に宛てた有名?な平仮名ばかりの自筆の手紙に目をひかれた。(7/26)

歴博の入口はNHKのロビーに面している
2021年7月30日(金)
つきまとうヒナを激しく追い払う親鳥チッチ

近づくなとヒナを威嚇する親鳥チッチ(左)
 一週間前まで親鳥を慕ってついてくるヒナのコチッチと仲良くエサをついばんでいたチッチだったが、ある日態度が豹変した。
 隣でエサをついばむ我が子を追い払うようになったのだ。コチッチは一旦飛びのいてもすぐに寄ってくる。それでもなかなかエサを拾わせてもらえない。
 その翌日だか翌々日のこと、チッチはこれまでのように寄ってくるヒナのコチッチを激しく追い払った。コチッチも応戦、双方1メートルほど飛び上がっての空中戦になった。一瞬のことで写真は撮れなかったが、びっくりした。
 もうこれでコチッチはベランダへ来れないかも…と思ったが、やっぱりついてきた。翼を震わせ赤ん坊のヒナのように甘えてみせるが、もうチッチはまったく相手にしてくれない。それどころか必ず追い払われるようになった(7/18)

次の瞬間チッチは飛び上がって我が子を攻撃した
2021年7月28日(水)
選手村の宿舎を自由に訪問できた57年前

ターバンを頭に巻いた若き日の仙人
 これは前回のオリンピック。選手村のインドチーム宿舎前の若き日の仙人である。仲良くなった日本人通訳に選手宿舎へ連れて行ってもらった時のものだ。
 当時のインドはホッケーが強く金メダルをとった、決勝戦の相手はパキスタンだったと思う。見せてもらった金メダルを首にかけた写真もあったが、終活の一環でアルバムごと処分してしまった。
 インドで頭にターバンを巻くのはシーク教徒だけで選手の中にも何人かいた。彼らはいつもターバンを巻いているわけではなく部屋の中では取っている。というか帽子を脱ぐように外していて、外出のときだけ被って出るのである。
 こんな風に57年前の選手村では入門証さえあればどこへでも自由に行けた。今回のオリンピックではコロナが無くても恐らくこうはいかないだろう。ガードが甘かったのだろうが、古き良き時代だったというべきか。
2021年7月26日(月)
選手村でアルバイトをした57年前のオリンピック
 いよいよ東京オリンピックが始まった。思えばロゴマークに始まり開催直前までケチの付きどおしのドタバタだったが、開会式はシンプルでなかなか良かった。
 それはさておき57年前の秋、大学に入って2年目の不肖仙人はワケあって代々木のオリンピック選手村に出入りしていた。開会式当日はそこでブルーインパルスが青空に描く五輪マークを眺めた。
 選手村では食堂の皿洗いが仕事のアルバイト。ボランティアではなくわずかだったが日給も出た。正味勤務時間はわずかなもので、休憩時間や仕事が終わったあともすぐには帰らず、選手宿舎を訪れたりした。
 選手村は米軍から返還されたばかりの軍人家族用居住地(ワシントンハイツ)で広い芝生の敷地にコンパクトな木造の戸建住宅が並んでいた。

これがあれば選手村へ自由に入れた
2021年7月23日(金)
究極のお手軽山歩きのつもりだったが

桜台7丁目から6丁目越しに大阪平野を眺める
 気温35度の猛暑日が続いている。家に閉じこもっている間に7月も下旬になってしまった。暑さはまだ当分収まらないというので思い切って中山歩きに出かけた。
 熱中症が怖いので今回は究極の安直コース。まず中山桜台までバス、縦走路へは向かわず住宅街の横からいきなり谷へ下りた。これなら木陰の渓谷沿いを気分よく4キロほど下るだけだ。
 これまで2回登ったことはあるが下るのは初めて。楽勝だと思っていたが意外に手強かった。上流では岩が濡れていて滑りやすい。10くらいある徒渉個所でも神経を使う。それでも夏の休日のせいか何組かのハイカーとすれ違った。
 大小の砂防ダムが5基連続するあたりからようやくルンルン森歩きになった。渓谷を抜けるのに小1時間。究極のお手軽山歩きのつもりだったが下るのは今回限りにしたほうが良さそうだ。(7/22)

何ヵ所も砂防ダムのある渓谷を下る
2021年7月21日(水)
これが何羽目のコチッチだか分からなくなった

エサ場を用意してやった、左が親鳥のチッチ
 コチッチもようやくベランダ離れした。それでもチッチは今もコチッチを連れてやってくる。というかコチッチが後からついてきたり、ベランダへ先に来て遊んでいたりする。
 かなり日が経つのでコチッチといっても以前とは別のヒナかもしれない。ヒナは1羽ずつしか来ないのでよく分からない。頬と喉の模様が少し違うようにも見える。チッチだけは模様と仕草と人懐こさからすぐに見分けがつく。
 いま来ているのは2回目に巣立ったヒナか、ひょっとすると今年3回目のヒナかもしれない。なにしろ春から夏にかけて3回抱卵することもあるというので。
 エサはこれまで米粒を撒いていたが、これでは栄養がかたよるだろうと小鳥用の餌を用意してやった。キビ、ヒエ、アワ等に栄養素も配合してあるらしい。これで可愛いチッチとその家族が脚気に罹る心配はなくなった。(7/10)

左がコチッチだが何羽目のヒナだか分からない
2021年7月19日(月)
日に6便だけの路線バスでショッピングモールへ

11:29発の阪急バス、次は13:42まで無い
 有岡城跡と川を挟んだ対岸にあるのがイオンモール伊丹。この春自宅の最寄駅前からそこへ行くバスができた。1日6便しかないがものは試しと乗ってみた。
 こんなバスを利用する人があるのかと思ったら、仙人を含めて乗客は12人で意外と多い。しかも9人は終点まで乗った。まるで田舎の買物客送迎バスだが料金はしっかり220円で20分かかる。
 終点では10分ほどで折り返し便になるがバス待ちの人が何人もいた。高齢者を中心にある程度利用者があるようだ。
 バス起点の駅から阪急電車に乗れば梅田までわずか15分、190円で行ける。梅田まで行けばイオンモールこそないが何でもある。それをわざわざショッピングセンターしかない所へバスで行く人の気持が分からない。
 ところで不肖仙人の帰途は10分ほど歩いて阪急伊丹駅から電車に乗った。2回乗換えの大回りコースになるが接続がよくて所要30分、270円だった。

イオンモール伊丹前のバス停、伊丹駅前でもある
2021年7月16日(金)
JR福知山線の伊丹駅があるのは有岡城の本丸跡

現在城跡として残るのは駅前の小さな区画だけ
 いま黒牢城という小説を読んでいる。新聞の書評欄を見て購入した単行本で舞台は伊丹の有岡城。城主荒木村重が信長に刃向かって籠城した際、信長の使者である黒田官兵衛を土牢に幽閉した。
 物語は官兵衛が捕えられてから救出されるまでの1年間。城内で起きる事件を村重が官兵衛の知恵を借りながら謎解きをするという時代劇ミステリーである。
 有岡城は仙人寓居から遠くない。近くに信長軍の砦だった小さな城跡もある。そんなことから多少関心がありあらためてJR伊丹駅前にある有岡城を見に行った。
 現在残る城跡は駅前の小さな一画だけだが昔は天守もある大きな城だった。今はその真ん中をJR福知山線が貫いており、なんと伊丹駅のある場所が本丸だった。ホームの横を流れる川を天然の堀とした要害の地、その東寄りの端が本丸跡で4層ほどの天守閣もあったらしい。(7/13)

本丸跡をJR線が貫く、手前の川が天然の堀
2021年7月12日(月)
山本屋本店と総本家の味噌煮込うどん食べ比べ

山本屋本店の生麺タイプ、2人前972円
 名古屋の味噌煮込うどんの有名店は山本屋本店と山本屋総本家の2軒ある。ルーツは同じらしいがどちらも名古屋周辺に数店舗ずつあり見かけも味も似たようなものである。
 いつも行く近くのスーパーにその両店の持ち帰りパックがあるのに気がついた。山本屋本店のは冷蔵品で2人前、山本屋総本家のは冷凍で1人前、いずれも完全な生麺タイプである。
 まず山本屋本店の方から頂く。2人前の生麺(200g)がワンパックになっている。添付の鰹節を入れて10分、液体味噌を加えてさらに3分煮込む。それでも麺はまだ固く、店で食べるのと変わらない味噌煮込うどんが味わえる。
 山本屋総本家のは冷凍味噌スープを同量の湯(200cc)で溶いてうどんを投入する。煮込み時間の表示はなく、説明書通り2回沸騰させるとおよそ3分で出来上がり。うどんは生煮えかと思うほど固く、こっちの方が店で食べる味噌煮込うどんに近い。

山本屋総本家の冷凍パック、1人前599円
2021年7月9日(金)
親鳥がやって来るとヒナのように甘えるコチッチ

立派な成長に見えるコチッチだが…  赤ん坊のような仕草で親鳥チッチに甘えるコチッチ
 ベランダに一羽でいることが多いコチッチはもう立派な成鳥にも見える。それが母親のチッチがやって来ると途端に体を丸めて巣立ち前のヒナのようになり、小刻みに翼を震わせて親鳥に甘えてみせる。(6/28)
2021年7月7日(水)
ほぼ終日ベランダを離れない1羽の子スズメ

まだ幼鳥の面影が残るコチッチ
 2度目の子育てで何羽巣立ちしたのか分からないが、なぜか一羽だけほぼ終日と言っていいぐらいベランダにいる。時々母鳥のチッチがやって来て一緒になって米粒を拾っているが、チッチが飛び去っても付いて行かない。
 チッチのように人慣れしていないので網戸を開けるとびっくりして飛び立つがすぐにまた戻ってくる。ベランダの植木鉢のあたりをウロウロしていて、時々姿を消しても、いつの間にか戻っている。
 未だ幼鳥の面影を残していてかわいいのでコチッチと名付けてやった。ときどきチッチがやって来ると翼を震わせて喜ぶ。これが嬉しいときのしぐさだそうな。
 夕方薄暗くなるまでいるので心配しているとチッチがやって来て連れて帰る。というか一緒に飛び去って行くのだが、いなくなるとようやくホッとする。(6/26)

親鳥を見つけ翼を震わせて喜ぶコチッチ
2021年7月5日(月)
昔は芝居茶屋だった道頓堀のうどん屋

小さなうどん屋に見えるが7階建のビル
 先日南船場で元祖きつねうどんを食べたので、大阪で一番うまい店はどこかとネットで探したら最初に出てきたのが道頓堀の今井だった。道頓堀通にある超有名店だがこれまで入ったことは無い。
 今井の前身は芝居茶屋だった。道頓堀の芝居茶屋と言えばNHK朝の連ドラの舞台で、今井はそのモデルの一つだった。大正時代に芝居茶屋から楽器店に転向したというのもドラマのとおりだ。
 今井楽器店が戦後は同じ場所で麺類食堂として再出発、当初は蕎麦がメインだったというが現在はうどんの有名店である。玄関先は風情あるうどん屋だが実は7階建てのビル、明るく近代的な内部は奥が深く、すぐ裏が法善寺横丁である。
 ここのきつねうどんは至ってシンプルで厚めの油揚げが2枚とネギだけ。油揚げはかなり甘く、出汁のよく効いたつゆも大阪のうどんつゆとしては甘め、有名店だけあってお値段も高めである。(7/1)

シンプルなきつねうどんが830円
2021年7月2日(金)
子スズメにエサをやらず巣立ちを促すチッチ

下が母鳥のチッチ
 チッチの2回目の子育てもそろそろ終わりが近づいたようだ。前回と違って2羽も3羽も連れて来ることはないが、必ずチビが1羽ついてくる。それも今回はベランダまでやって来るようになった。
 米粒を撒いてもチビは自分で拾わずチッチから口移しで貰っている、母鳥にべったり甘えているのだ。それが突然子スズメにエサを渡さなくなった。
 撒いた米粒を親子で競い合って拾うようになった。でもほとんど親が取ってしまい子スズメは一粒拾えるかどうか。けなげに親のあとを追って飛んでくるものの、もう口移しのエサはもらえない。
 これが子別れというか巣立ちを促す儀式か、自然界の宿命なのかもしれない。間もなく子スズメがチッチのあとを追いかけてくることもなくなるのだろう。見ていてちょっとやるせない気分になる。(6/20)
2021年6月30日(水)
トアロードデリカテッセンのサンドイッチと老祥記の豚まん

神戸トアロードデリカテッセン
 これまで年に数回は出かけていた神戸へ行く機会がまったくなくなった。やっと緊急事態宣言が解除されたので、特に用は無かったが1年ぶりに行ってみた。
 トアロードデリカテッセンの2階喫茶室で軽くサンドイッチでもと思っていたら、時短だけでなく金土日だけの営業になっていてアウト。テイクアウトはやっているので買って帰ることにした。ここはハムとソーセージの店だが特にスモークサーモンが有名で、フロインドリーブのパンを使ったサンドイッチは絶品としか言いようがない。
 神戸まで来たら次は南京町老祥記の豚まんである。大阪の551蓬莱も有名だがここのは小ぶりで一口サイズ(大福餅くらい)。豚肉の餡も美味いが麹菌を使った皮の部分が蓬莱とはまるで違う。
 味は好き好きだが、いつ行っても店の前に行列ができているので人気のほどが分かる。それがこの日は南京町自体が人影まばらで、豚まんもすぐに買うことができた。

デリカのサンドイッチと老祥記の豚まん
2021年6月28日(月)
生まれ変わった阪急神戸三宮駅と北側の道路

オープンした神戸三宮阪急ビル
 阪神震災のあと長らく仮ビルのままだった阪急の神戸三宮駅がようやく完成した。旧ビルのイメージを踏襲するクラシックなデザインの低層部は梅田の阪急百貨店と同じ手法。2連あったアーチ窓は一つだけになり電車が出入りする光景は見られなくなった。
 ビル自体は29階建ての高層ビルだが中層部以上はオフィスフロアとホテルで低層階にも商業施設はない。ショッピングは神戸そごうが阪急百貨店に変ったのでそっちへ行けということか。
 ちょっと驚いたのは高架駅の北側に沿った道路(サンキタ通り)で、車道だったところが乗用車乗入れ禁止(貨物車は可)の歩行者天国になったことである。
 まるで昭和30年代のような雰囲気が漂っていた高架下(ガード下というべきか)は、梅田の阪急かっぱ横丁の外側とよく似たお洒落な路面飲食店街になった。EKIZOというらしい。(6/21)

見違えるほど綺麗になったサンキタ通り
2021年6月25日(金)
まるで新書版のようなブック型スマホカバー

本のタイトルは当然「夢遊生活の日々」
 高齢者のスマホ保有率が急激に上がっているという。不肖夢遊仙人も遅まきながらスマホ老人の仲間入りをして1年半になる。
 その時に求めた手帳型のスマホカバーが早くもひどいことになった。ビニールレザーの角が破れてボール紙が顔を出している。
 ネットを見ていたらまるで新書版の本のようなスマホカバーを見つけた。しかも本のタイトルと著者を個別にプリントしてくれるという。なかなか面白そうで年甲斐もなくオーダーしてしまった。
2021年6月23日(水)
今年2回目の子育てをしているスズメのチッチ
 チッチはやはり今シーズン2回目の子育てをしていた。突然ヒナを連れてベランダまでやってきた。前回からほぼ1カ月しか経っていない。こんな短期間に2回も抱卵するとはびっくり。
 目撃したヒナは2羽。それがベランダまではなかなかやって来ない。親鳥はすっかり人慣れしているのにヒナは人の気配を感じるとすぐ逃げてしまう。
 親がそばにいれば平気なはずなのにこれだけは見習わない。人間は怖いものというDNAはどうやら先祖代々のものらしく簡単には治らないのか。
 スズメは8月頃までに3回抱卵することもあるというから、もう1回こんな光景が見られるかもしれない。(6/16)

珍しくベランダまで来てエサを貰うヒナ
2021年6月21日(月)
寿がきや名古屋グルメシリーズ、味噌煮込うどん
 寿がきやの名古屋グルメシリーズ。あんかけスパは期待したほどではなかったが、鉄板イタリアンは中々のものだった。あんかけスパの粉末ソースはうまく溶けなかったが、これは液体でパスタによく絡み味も良かった。
 寿がきやは袋麺の味噌煮込うどんも出していて、大阪でもあちこちのスーパー見かける。今回それのソフト麺タイプを見つけた、あんかけスパや鉄板イタリアンと同じシリーズらしい。
 うどんは生麺でわざわざカクキューの八丁味噌使用と謳っている。袋麺も6分間煮込むのでもはや即席めんとは言い難いが、これも生麺をぐつぐつと6分も煮込む本格的な煮込みうどんである。
 名古屋では山本屋が有名だが麺がとんでもなく固いので始めての人は驚く。寿がきやのはそれほどでもなく味噌スープもマイルドで万人向きになっている。

かなり本格的な味噌煮込うどんができる
2021年6月18日(金)
近所のクリニックで1回目のワクチン接種を済ませた

送迎バスの前はスタッフばかりで乗る人は少ない
 すぐ近くのクリニックで1回目のワクチン接種をしてきた。心配した副反応とやらはないが1日経った今も腕に若干の違和感が残る。次回は4週間後だ。
 予約できなかった市の集団接種も始まった。土日が2回の4日間で会場は仙人寓居からは自転車で行ける。市内全域が対象だから駅前から10分間隔で送迎バスが用意された。土曜日の午後に見たらスタッフばかりが目立ち利用者の姿は無かった。(6/17)
2021年6月16日(水)
網戸につかまって室内をのぞくスズメのチッチ

ピントは会わないし動きは速いし、撮りづらい
 スズメのチッチは相変わらず毎日やってくる。朝夕だけでなく何回もやって来て米粒をせがむ。最近ふたたびそれが頻繁になり何度も網戸のネットにつかまって催促するようになった。
 スズメは1シーズンに2回抱卵することがあるという。ひょっとしてまたヒナが生まれたのだろうか。米粒を3粒くらい咥えては飛び去り、何度もやってくるのはそのせいかもしれない。(6/10)
2021年6月14日(月)
大阪で味わう「その手は桑名の焼きハマグリ」
 近くのスーパーへ行ったら珍しく大きな蛤が並んでいた。売場で蛤を見かけるのは雛祭の頃だがその時期は値段も高く1個500円くらいする。本当の旬 の季節は今頃なのか4個パックが730円と思ったより安い。2月に桑名で食した蛤料理を思い出しつい手が伸びてしまった。
 帰宅してからラベルを見ると4個で426グラム、大きさは7〜7.5センチもあり千葉県産だった。さっそく焼き蛤にしようと金網の上に並べる。10秒ほどで少し口が開き、やがてくつくつと泡立ってくる、調味料は一切なしである。
 貝いっぱいの大きな身は小ぶりのカキほどもある。熱々の身はジューシーでほくほく、これほどの焼き蛤を口にしたのは初めて。カミさんが遠慮してくれたのに甘えて4つともぺろり。桑名で有難がって食べた蛤より美味かった。(6/9)
2021年6月11日(金)
飛び地だらけ、飛び地の中に飛び地もある大阪空港

日経新聞のネット記事から
 宝塚市の満願寺飛び地のことを書いたが仙人の地元である豊中市にはもっとややこしい飛び地がある。すべて大阪空港の敷地の中で、民家もなく目立たないが立派な飛び地である。
 この付近は伊丹市、豊中市、池田市の市境でしかも兵庫と大阪の府県境でもある。伊丹空港と言われることが多いが、それは滑走路の大部分が伊丹市にあるからで、空港が拡張されてできたターミナルビルは大部分が豊中市内になる。
 飛び地の大部分は豊中市内にある池田市のものでいずれも大阪府内である。しかもその飛び地の中に豊中市や伊丹市の飛び地が入っているからややこしい。
 飛び地の区画が直線で囲まれているのは奈良時代の条理制に由来するもので、太閤検地によって所属が決まったというから歴史が古い。しかもそれが確定したのはつい最近の2015年だというから驚き。これまでは国有地にある国有施設のため何の問題もなかったが、空港民営化にあたって面積を確定する必要が生じたのだとか。
2021年6月9日(水)
宝塚市の中にある川西市の小さな飛び地

宝塚市内にある川西市の飛地
 中山縦走コースは阪急山本駅へ下るのが正規ルートだが岩場を下りきったところのすぐ横まで住宅地が迫っている。そこから5分も歩けば満願寺のバス停がある。 
 地図を見ると満願寺とその周辺だけ宝塚市内にありながら川西市の飛び地になっている。満願寺はもともと多田源氏(清和源氏)とゆかりの深い寺院で昔から多田の庄に属していたという。その関係で多田村が川西市と合併した際、宝塚市に入らずそのまま川西市の飛び地になった。
 寺の境内と寺領の田畑だった部分だけが現在の飛び地で、寺の前の道路に沿って門前町のように住宅が立ち並んでいる。電柱の住所表示は川西市満願寺町である。
 郵便や電気ガスはともかく上下水道やごみ収集などはどうなっているのだろう。飛び地と言っても車なら市境からたった5分程度のところ、支障を来たすほどの距離ではない。

満願寺とこの付近の住宅地だけが川西市の一部
2021年6月7日(月)
途中まで路線バスを利用して中山連山を縦走

やたらと賑やかになった中山頂上標識
 例年なら間もなく梅雨に入るという6月の第1週だが、今年は晴れていても梅雨の中休みである。その合間を狙い気温が30度を超えないうちに中山連山へ向かった。
 今回も7合目相当の桜台までバスで行きそこから山本方面へ向かって縦走。しかも山道を2キロ残した地点で住宅街に出て駅まで再びバスに乗った。そろそろ縦走は終わりかと諦めかけていたが、この手を使えばまだまだ可能だ。
 頂上まではバス停からわずか30分、あとは下り坂がメインのルンルン尾根歩き。多少のアップダウンもこれまでは苦にならなかった。それが東のピークと言われる満願寺西山への登りがかなり辛い。こんなことは初めてだ。
 年齢のせいなのか、このところの外出自粛で運動不足なのか。まだまだ齢のせいにはしたくない。(6/2)

ゴルフ場と住宅地のフェンスに挟まれた縦走路
2021年6月4日(金)
あっという間に枠が埋まった集団接種予約

市の集団接種にネット申し込みをしたが
 ワクチン接種を一応予約したがなんと8月18日だという。カミさんが通院しているクリニックで一緒に予約してもらったのだが。
 市の集団接種が6月中旬にあるので、これもネットで申し込むことにした。80歳以上から5歳刻みで4日間受付け仙人は2日目からだった。午前9時の開始と同時にクリックしたら残り14人、しめたと思ったが入力中に枠が埋まってしまった。翌日以降はいきなり終了画面が現れる始末で全敗だった。
 諦めていたら、カミさんのクリニックでキャンセルが出たとかで2人とも6月16日に受けられることになった。
2021年6月2日(水)
名古屋グルメ、あんかけスパのインスタント版

鉄板イタリアンは試していないが多分同じ
 近くのイオンモールに名古屋メシのあんかけスパと鉄板イタリアンの袋入りソフト麺があったのでつい手に取ってしまった。メーカーは例の寿がきやで、鉄板イタリアンとは鉄皿に溶き玉子を敷いたナポリタンのことである。
 あんかけスパから頂くことにした。パスタは2.2ミリと思われる極太のゆで麺。少量の水を足してフライパンで炒め、粉末ソースを熱湯で溶いてかけるだけ。日清焼そばと同じ要領でできる。
 肝心な味はヨコイと比較するのは土台無理だが、先日梅田で食べたフェイク物より余程ましだった。でもこれなら市販の乾麺を茹でてヨコイのレトルトソースをかけるのと手間は変わらないし、レトルトの方が数倍美味い。
2021年5月31日(月)
高齢者は何歳まで定期健康診断を受けるのか

診療所も併設している健康診断センター
 不肖仙人は後期高齢者の一人であるが毎年定期健康診断の案内が来る。深く考えないまま今年も検診を済ませてきたが、ある人から「まだやっているとは偉いねェ」と言われた。
 えっ、そうなの?と調べてみたら義務化されているのは74歳までで、以降は受けた方がいいという程度らしい。そう言われてみれば周りは若い人ばかりで仙人のような年寄はいなかった。
 併設の診療所で月に1度血圧の薬を貰い、数カ月ごとに血液検査もしている。もうこれで十分なのかもしれない。
2021年5月28日(金)
ヒナが去って一人ぼっちになったスズメのチッチ

ヒナたちと別れ淋しそうなチッチ
 今もチッチは毎日やって来るが子スズメたちはもうついて来ない。孵化したヒナは10日か2週間で飛べるようになり、それからしばらくは親と一緒にいるがやがて巣から去っていくという。
 ヒナが9階まで上がってきたのはホンの5日間ほどで、今はもう姿を見せない。チッチは再び一人ぼっちになってしまったようだ。米粒も以前ほど欲しがらなくなった。数粒与えると満足するのかしばらくベランダにやって来ない。
2021年5月26日(水)
売却した土地にこんな建売住宅が姿を現した

売却した実家の跡地にできた建売分譲住宅
 取壊して売却した実家の跡地に建売の戸建住宅ができた。不動産会社の広告に掲載されている写真で知ったのだが、工事用ネットが外され外観が姿を現している。6月には完成しそうだ。
 2戸に分割したので背後にもう1軒似たような家が建っているはずだが、そちらは買い手が現れたのか不動産広告から消えている。
 写真の家は北側の道路に面した方で只今好評分譲中、掘込みガレージだったところが2台分の青空駐車スペースになった。90坪足らずの土地を半分にしたので、背後(南)に隣家が迫っているはずでちょっと勿体ない建て方である。
 手放した土地に建つ家だからどうでもいいことだが、お向かいの2軒には空家になっている間もいろいろお世話になり、時々電話ももらった。善い人が入居してくれるといい。

取壊す直前の仙人の実家
2021年5月24日(月)
3週間も早い入梅の大雨で箕面の滝も大瀑布に

大雨の後だけ滝の形が箕のように見える
 今年は梅雨の入りが例年より3週間も早い5月16日だった。去年は6月10日、一昨年は6月26日だったからそれより40日も早い。梅雨明けはいつも祇園祭の頃だから今年の梅雨は2カ月以上も続くことになる、なんとも鬱陶しいことだ。
 しかも梅雨に入ってから毎日雨続き、先週の木曜金曜は雨が止むことなく2日間も降り続いた。ようやく雨が上がった土曜日はお約束の早朝箕面歩き。滝道に並行する箕面川はとっかかりから白い牙をむいたような濁流でゴーゴーと音を立てて流れている。
 箕面の滝は箕を伏せたような形に見えるところからその名が付いたというが、いつもはそんな風に見えない穏やかな滝である。それが年に何回か大雨や台風の直後だけは滝の巾が箕を伏せたように広がり、今朝のような豪快な滝になる。
 滝壷前のベンチが並ぶ広場は手前にロープが張られ立入禁止になっている。少し離れた橋の上でこうしてカメラを構えていても飛んでくる水しぶきでびしょ濡れになる。(5/22)
2021年5月21日(金)
子スズメを3羽連れてきたチッチ

チッチと3羽の子スズメ
 毎日ベランダにやってくるチッチはてっきりはぐれスズメだと思っていたがそうではなかった。ある日仲間と2羽で飛んできた、彼女でも連れてきたのかと思った。
 そのうち3羽になり4羽になった、どうも様子がおかしい。よく見ると子スズメだった。巣立ちしたばかりのヒナを連れてきたのだ。スズメが子供を見せに来るという話を聞いたことがある、それかも知れない。
 ヒナがようやくマンションの9階まで飛べるようになったのか。下の階の屋上でチッチは米粒を口移しでヒナたちに与えている。子スズメの食欲は旺盛でいくらでも欲しがる。
 はぐれスズメだと思って米粒をあまりやらないようにしていたが、そうだったのか。子供たちの分ならもっとあげなきゃ。ところでヒナに固い米粒を食べさせて大丈夫なのか。(5/16)

エサをねだるヒナに寄り添うチッチ
2021年5月19日(水)
いのこー軽便シリーズ新刊、糸魚川東洋活性白土+基隆

発売メディアパル、A4版、税込4,800円
 いのうえ・こーいち氏による「忘れられない情景 忘れたくない情景」シリーズ5冊目の新刊である。前4冊と同じ体裁だが定価が約3割高くなった。これまでの税別3,600円が安すぎたのだ。
 糸魚川の軽便と言えば東洋活性白土の小さな貨物鉄道。1970年代のこと、我々はここに小さな機関車を置かせて貰って毎年遊びに出かけた。仲間がキャーキャー言いながら騒いでいるのを横目に、いのこー氏は一冊の本にまとめられるほどの写真を撮っていたのだ。
 さすがに糸魚川の軽便だけではボリューム不足だったのか、置かせて貰っていた小さな機関車が現役だった頃の活躍場所、台湾の基隆炭鉱鉄道も採りあげている。そこではまだ僚機が実際に動いていたので、彼はそれも見に行っている。
 閉山直前でスクラップ置き場のようになっていた車庫(機関庫と工場)でも彼はかなり詳しく調査し記録している。
2021年5月17日(月)
透明ガラスをしっかり認識しているスズメのチッチ

ガラス越しなら手を近づけても平気
 毎日やってくるスズメのチッチ、仙人がベランダに出ても平気だがまだちょっと人間が怖いようで、すぐ足元まではやって来ない。1メートルぐらい離れていれば安心して米粒をつつく。
 それが透明ガラス越しだと手を近づけてもまったく逃げようとしない。手との距離は5センチと離れていない。透明ガラスが安全な障壁だと分かっているのだ。
 以前、当マンション1階のエントランスにスズメが入ってしまい、透明ガラスを認識できず何度もガラスに衝突してパニックになっているのを見たことがある。ベランダのチッチだけが特別に知能が高いとは思えないが。
 不思議なことにガラス戸を開けても人間が室内にいるかぎり足元まで平気で近寄ってくる。むろん部屋には絶対に入ろうとしない。それはともかく室内を覗いているチッチの背後からこうしてカメラを向けても平気なのだ。

背後に近づき写真を撮っても逃げない
2021年5月14日(金)
恐らく日本で一番高価なおせんべいがこれ

右端、車えびあられ焼(1尾)…756円
中右、車えび姿焼(半身×2)…540円
左端、甘えび姿焼き(半身×2)…432円
 これも名古屋グルメの一つと言っていいのか。前にえび煎餅のことを書いたが有名店は坂角と桂新堂である。中でも桂新堂には海老をそのまま煎餅にしたえびの姿焼きという商品がある。
 高価なことを知っているので自分で買ったことはないが、最近それを口にする機会があった。体長約14センチの海老煎餅が大層に1尾ずつパッケージングされている。
 一番高いのが車えびあられ焼で、これを煎餅と言っていいのか一尾が立体的なままカリカリになっている。お値段なんと756円、たかが煎餅1枚で。おそるおそる口に入れれば、それはもう得も言われぬというか。極めて美味であるが値段相応かどうかはご想像にお任せする。

あられ焼は車海老が丸いまま煎餅?になっている
2021年5月12日(水)
行先は増えたが本数がイマイチの阪急バス

2番乗り場の桃山台駅前行
 仙人寓居の最寄駅は豊中市内にある阪急宝塚線の駅、各停しか止まらないが駅前から近隣住宅地行きのバスがある。この街に来て何十年にもなるがまだ一度も乗ったことがない。
 それがこの4月から路線の見直しがあり、これまで行きにくかった鉄道駅やショッピングモールが加わった。今しばらくはマイカー利用でバスに乗ることはないが、いずれ世話になるだろう。
 先ず御堂筋線の緑地公園駅行、これは新大阪へ行くのに便利。千里中央駅行。江坂駅経由JR吹田駅行。いかりスーパー前経由の桃山台駅行も便利だし、イオンモール伊丹(JR伊丹駅)行もできた。
 残念なのはどれもほぼ1時間毎で、イオンモール伊丹へ行く便は昼間時間帯に3本しかない。路線が重複する区間でも1時間に3本である。どのバスも数人しか乗っていないのだから仕方がないか。

1番乗り場のJR吹田駅行
2021年5月10日(月)
往復5.6キロをきっちり1時間で歩く箕面滝道

カラー写真が消えシンプルになった回数券の表面
 去年の今頃は緊急事態宣言下の外出自粛で早朝の箕面滝道ウオークも控えていたが今年は続けている。やはり緊張感が少し薄れているのかもしれない。それでこの週末が1,143回目。
 箕面駅に6時12分に着いて滝まで往復5.6キロを歩く。回数券の記録を見ると駅に戻るのが7時12分から14分で所要60〜62分。歩行速度は一定していて時計を見ずに歩いても2分しか違わない。
 同じことを2015年6月にも書いたが、その時は59〜62分だった。6年間で1分遅くなったというか、変わらないと言うべきか。今の年齢を考えればすなおに喜んでいいのだろう。
 ところでこの190円区間の回数券、1,900円で14回乗れる。土休日限定だが1回あたり136円で割引率29%と超お得。これなら交通費を気にせず出かけられる。(5/9)

裏面の乗車記録
2021年5月7日(金)
毎日やって来て米粒をねだるスズメのチッチ

ガラス越しに室内を覗きこむ
 あいかわらず毎日スズメがやってくる、決まって朝と夕方。すっかり人に慣れたようでベランダに出ても逃げない、ガラス戸を開けると足元まで寄ってくる。
 人に慣れたというよりなついたという感じで、ガラスの向こうで1メートルほど飛び上がって何度もアピールしてくる。エサをやり過ぎると自分で獲れなくなるというので与える米粒は7〜8粒だけ。そのうち諦めて去っていく。
 それがどうかすると何度も何度もやって来てしつこくねだる。大雨の後など余程空腹なのかいつまでもガラスの向こうからこっちを見つめている。
 そうなると可愛くてかわいそうでついガラス戸を開けてしまう。チュンチュン鳴きながらすぐに寄ってくるので、いけないと思いながら米粒をもう少しあげてしまう。それでこのスズメにチッチと名前を付けてやった、もはやわが家のペットである。

ガラスの外から跳びながらアピールして来る
2021年5月3日(月)
今井啓輔さんの北海道の植民軌道(聞き書き集)

レールロード発行、A4版、2,750円
 1970年頃まで北海道には植民軌道というトロッコ鉄道があちこちにあり仙人も学生時代にそのいくつかを見に行った。大半は戦前からあった馬車鉄道で、戦後になり多くが動力化されたが急速に道路整備が進み1960年代にはすべて廃止になった。 
 仙人の鉄仲間でもある著者は道東、道北を中心に30以上あった植民軌道の跡を10年以上かけて踏査、現地で見聞きした内容を克明に記録して140頁に及ぶ著作に仕上げた。渡道回数は20回に及ぶ。
 凄いのは現地でのヒアリング。著者は聞き書きと簡単に表現しているがこれが半端ではない。過疎化というより無人と化した現地には住民がいない。関係者の消息が分かっても他所へ移住している、しかも高齢化しており時間との勝負。その困難さは推して知るべしで民俗学者宮本常一も顔負けのフィールドワークである。
 さらに昔の写真や資料の収集目的だけでなく、聞き出した内容を確認するために現地の役場や図書館、東京の国立公文書館まで出向くという念の入れ方。これはもう完全に鉄道趣味の範疇を超える立派な学術研究書といっても過言ではないだろう。恐れ入りました。

新旧写真や図版も豊富で見飽きない
2021年4月30日(金)
外出自粛で本を読む機会が増えた
 3回目の緊急事態宣言が出た。控えめにしていた外出をさらに自粛させられる。外出自粛のせいでこの1年はずいぶん本を読んだ。
 直近では荻原浩の明日の記憶。50歳の会社部長がアルツハイマー病に罹り記憶を失っていく物語で、日経新聞夕刊の小説が面白くて同じ作家の作品を読んでみた。
 本は書店で求めるより、新聞の読書欄で紹介されたのをネットで注文するのがほとんど。文庫本1冊でも送料無料で翌々日には届くので。なるべく駅前の書店も利用するようにしているのだが。
 こうして最近読んだ本を並べてみるとかなり偏っている。時代もの、幕末から明治初期の日本事情、戦時中ものにキリシタン関係のものが多い。
2021年4月28日(水)
セキレイに代わりスズメがやって来るようになった

ベランダで米粒をくわえたスズメ
 あれほど毎日来ていたセキレイが突然来なくなった。他所で十分エサが獲れるのか事故でもあったのか。そう思っていたら今度はスズメがやって来るようになった。
 毎日何度もベランダを覗きに来る、米粒はセキレイよりスズメの好物らしい。いつも決まったスズメなのは頭にちょんと白い毛があるので見分けがつく。
 やって来るのは一羽だけで仲間は連れてこない。はぐれスズメなのかもしれない。セキレイも可愛いがスズメにも癒される。
2021年4月23日(金)
最近のヘルスメーターは体年齢まで分かる
 カタログギフトが届いたので体重計を貰うことにした。オムロンの2万円もする高級品だった。最近のヘルスメーターは体組成計といって肥満度(BMI)、体脂肪率、内臓脂肪、骨格筋率、基礎代謝に加えて体年齢まで分かる。
 それだけでなく乗っただけで個人を判別する(データを記憶して判断するらしい)し、スマホに転送もしてくれる優れものだった。驚いたのは体年齢で、嬉しいことに実際の年齢より9才も若いという。
 これは骨格筋率や基礎代謝(生命維持エネルギー)が体脂肪率に比べて高いと実年齢より若く表示されるらしい。BMIは25をオーバーしており肥満領域に入っているが体年齢がこれほど若いとは思わなかった。

実年齢より9才も若い体年齢
2021年4月21日(水)
筋金入りのガンプラモデラーだった長男

GUNSTAベスト20モデラー紹介ページタイトル
 横浜に住んでいる長男が嬉しそうにFBに書きこんでいたのがこれ。2020年もっとも偉大な20人のガンプラモデラーに選ばれたという。2番目の@umecyoがそれ。
 GUNSTAが何の略称なのかHG部門とは一体なんなのかさっぱりわからないが、誰でも自由に作品を投稿できる場らしい。その大勢のモデラーの中からベスト20に入ったというのだから、きっと凄いことなのだろう。
 カエルの子はカエルというべきか、不肖仙人もジャンルは違うがモデラーの一人で真鍮板を切抜いて鉄道模型を作ったりしている。その中でもOナローという超マイナーな分野で、恐らく同好者は全国でも数百人しかいない。真鍮製のキットも発売されてはいるがせいぜい100セットである。
 一方プラモデルは最低でも数万セットの市場だというから比較にならない。GUNSTAの作品はHG部門だけでも3万点以上の投稿があるらしい。

長男の作品の一部
2021年4月19日(月)
大阪で味わう名古屋メシ、これがあんかけスパ?

ダイヤモンドカリーのメニューの一つ
 似て非なるという表現があるが、これは本物とは似ても似つかぬ名前だけのあんかけスパだった。大阪梅田であんかけスパが食べられるというので行ってみた、駅前第三ビルのダイヤモンドカリーというカレーショップだった。
 麺はあんかけならではの太麺だが似ているのはそこまで。明らかに茹で過ぎか時間が経ち過ぎ、本物は固ゆでの麺を15分ほど蒸らしてから油(ラードらしい)で麺の色が変わるほど炒める。
 ソースはまるでナポリタンに絡める前のトマトケチャップのよう。本物のソースはたしかジャガイモがベースで半透明。独特のクセはあるがもっと上品、それがパスタを囲むようににかけてある。
 色も味も濃すぎるソースを軟らか過ぎる太麺に絡めて口に入れるが、本家ヨコイのスパとは味も食感も大違い。独自にアレンジしたというが、これが名古屋メシのあんかけスパだと思われては困る。(3/26)

見た目からしてあんかけスパではない
2021年4月16日(金)
梅田で目にした旧塗色の大阪市バス

希少な大阪市バスの復刻カラー
 大阪駅前で珍しい旧塗色の市バスを目にした。昭和40年代まで使われていたデザインでゼブラバスというらしい。市営交通(市電)の110周年を記念して2014年に復刻したもので、各営業所に1台ずつ配備され全部で7台あるという。
 大阪市バスは3年前に地下鉄と共に民営化され大阪シティバス(株)になった。現在534台が運行しているというから旧塗色バスを目にする確率は1.3%である。古めかしく垢抜けないカラーだと思ったがこうして見ると悪くない。
 現在のボデーカラーになったのは1979年だというから、それから40年以上も経過している。ということでいよいよ新塗色に変更されるらしい。既に投入済みの新車から新しいデザインに変っていて10台ほどが運行中でだという。

現行カラーも間もなく新塗色に変更される
2021年4月12日(月)
毎日わが家のベランダにやってくるセキレイ

撒いた米粒をつつきに来るセキレイ
 マンションのベランダに時々セキレイがやって来て尾をふりふり歩いていた。少し米粒を撒いてやったら、それから毎日やって来るようになった。
 セキレイには3種類あってセグロセキレイとハクセキレイ、それと体が黄色いキセキレイだという。わが家に来るのは頬が白いのでハクセキレイらしい。
 もともとは水辺を好む鳥らしいが、ハクセキレイだけは乾燥した土地にも適応し都会の市街地にも住みつくようになったとか。
 スズメもいるがずいぶん少なくなって、ベランダには滅多にやって来ない。それより最近はカラスが増えハトは来なくなった。
2021年4月9日(金)
下鴨神社前、みたらし茶屋の元祖みたらし団子

下賀茂神社前の加茂みたらし茶屋
 下鴨神社の門前というか西口に加茂みたらし茶屋という甘味処がある。何年か前に店の前を通ったとき、人が群がっていて気になったがそのまま通り過ぎた。
 今回下鴨神社へ行ったついでに覗いたら、コロナのせいか空いていて庭先の席もほとんど人影がない。それではと名物のみたらし団子をいただくことにした。
 小ぶりの丸い団子5個の串が3本、甘辛いタレがたっぷりかかっている。実にこれが甘ダレみたらし団子の元祖とのこと。生醤油のつけ焼きだったのをここの主人が初めて甘い葛餡をかけたみたらし団子にしたのだとか。
 みたらし団子は下鴨神社の御手洗池の水の泡を模したもので、池の名前から御手洗団子と呼ばれるようになったとも。また団子が一つだけ離れているのはここだけで、人形を模していて無病息災を願うとも言われている。

みたらし団子セット、串三本450円。
2021年4月8日(木)
応仁の乱発端の地で東陣があった御霊神社

鳥居に菊の御紋がある御霊神社
 京都の人が「先の戦争と言えば応仁の乱を指す」というのは単なる都市伝説ではないらしい。街全体が焼野原になったのは応仁の乱が最後というのは事実のようで、古い建物を応仁の乱以前か以後かで区別することもあるという。
 寺社巡りで今出川の御霊神社へ行ったら、そこが応仁の乱の発端の地だったということで境内に石碑が立っていた。応仁の乱は室町時代に10年以上続いた内乱で、現在の堀川通を挟んで西側が西陣、東側が東陣だった。
 発端は足利幕府管領の畠山家の内紛で、御霊神社に陣を置いた畠山政長を畠山義就が攻撃したのが最初とか。御霊神社はその東陣地区にある。
 現在の京都に西陣という正式な地名はないが地区の通称として残っている。北野神社の東側あたりである。東陣がどのあたりを指すのか知らなかった。(4/1)

応仁の乱発端地の石碑
2021年4月7日(水)
今月の中山歩きは究極の安直登山で中山山頂へ

中山桜台7丁目の登山道入り口
 4月になったので中山歩きに出かけた。先月、バスで頂上のすぐ下(七合目相当か)までバスで行ったのに味を占めて、今度は縦走せず下山するだけにした。
 バス停のある桜台は標高400メートルもあるので、きっと桜も満開に違いない。そう思ったのだが、桜台とは名ばかりで住宅街に桜並木などない。それでもところどころにある桜の木は既にすっかり葉桜だった。
 気を取りなおしてバス停から歩き出せば舗装道路を15分で登山道の入口。ここまで自宅から1時間、気分のいい雑木林の道を10分歩けば尾根道の縦走路に出る。
 先月はここから山本駅まで2時間半かけて縦走したが、今日は山頂にちょっとご挨拶してすぐに下山開始。ちょうど見頃のコバノミツバツツジを愛でながら奥之院経由で中山観音まで参道を下りた。山頂から駅まで1時間半少々、総歩数は1万2千歩だった。(4/6)

コバノミツバツツジが見頃だった
2021年4月5日(月)
スーパーで思わず手に取った台湾パイナップル

スーパーで見つけた台湾産パイナップル
 カミさんのお供で近所のスーパーへ行ったら、入ってすぐの目立つところに台湾産のパイナップルが置いてあった。イチゴ売場の隣に5〜6個並んでいるだけだったが思わず手に取ってしまった。
 中国が台湾いじめの一環で、台湾産のパイナップルにいちゃもんをつけて全面的に輸入禁止にした。元々90%は台湾で消費されているというが、残りの97%は大陸中国へ輸出されていた。
 日本で目にするのはフィリピン産が大半で台湾産を目にすることはほとんどなかったらしい。それでも台湾のパイナップルを買ってあげようという声が高まっているらしく、日本の輸入量は2倍になっているという。
 仙人は学生時代に1ヶ月半の台湾旅行をした経験があり、それ以来台湾びいきが続いている。現地でパイナップルを口にしたことはないが、日本では高価だったバナナがずいぶん安く、何回か昼食をバナナで済ませたことがある。
2021年4月2日(金)
昔の道路名が今も残る深草の師団街道と軍道

師団街道と練兵場跡地の龍谷大学
 伏見街道の西に師団街道という時代錯誤のようなネーミングの道がある。旧陸軍第十六師団前の道路(旧国道24号線)で西側に練兵場が、東側には師団司令部があった。練兵場の跡地は現在警察学校や龍谷大学のキャンパスになっている。
 街道といっても京都市内から師団へ向かうための短い道で、七条付近から墨染まで4キロほどしかない。師団跡付近で街道と交差する東西道路が北から第一、第二、第三軍道で今でも軍道という。
 練兵場の正面と師団司令部を結んでいたのが真ん中の第二軍道で、京阪電車と琵琶湖疏水を跨ぐ橋は今も師団橋と呼ばれている。
 1908(M41)年に完成した赤煉瓦の旧師団司令部庁舎も現存しており、聖母女学院というミッションスクールの校舎として使われている。(3/17)
2021年3月31日(水)
東福寺の紅葉で有名な通天橋と特別公開の山門

山門としては日本最古最大で国宝
 京の冬の旅が延期になり4月まで開催中で東福寺も山門を公開している。伏見街道がその横を通っているので立ち寄った。東福寺には何十年も前に一度だけ来たことがあるがほとんど覚えていない。
 境内の一般道に木造屋根付の橋が架かっている。臥雲橋といい歩行者専用だがバイクも手押しなら通れる。上手に有名な通天橋が望め、谷あいは紅葉の林である。
 特別公開中の山門(東福寺では三門という)は階上に上がれる。現在の三門は1425年に再建されたものだが高さ22メートルで日本最大。禅宗寺院の山門としては最古で唯一の国宝である。
 屋根の四隅を支える柱に違和感があるが、これは太閤柱と言い伏見城が倒壊した大地震の後で秀吉が補修させたものだという。階上へは門の両脇にあるおそろしく急な階段を上がる。仏像が並ぶ階上も山門の上とは思えないほど広かった。(3/17)

木造屋根付の臥雲橋から見た通天橋
2021年3月29日(月)
コロナ禍でも確実にやってくる花の季節

箕面滝道の途中にある瀧安寺
 これが1,133回目の箕面滝道早朝ウオーク、山に遮られて陽はまだ差さないが歩き始めからもうすっかり明るい。1月からの通行止めで、今も石段の多い道を迂回させられるが歩く人の数も増えた。
 東京の桜はもうすっかり満開らしいが、大阪が一週間ほど遅れるのは例年並みで現在五分咲きから八分咲きといったところか。
 去年は今頃から県境を越えての移動自粛が求められ、4月早々には緊急事態宣言が出て百貨店も休業になった。それからひたすら我慢の生活で箕面滝道歩きを再開したのは5月17日だった。
 鉄仲間の呑み会も7月に一旦再開したものの翌月から再び休会中である。まさか1年経ってもマスク生活が続くとは思ってもみなかった。それどころか再び広がりつつある。いい加減に収束してほしい。(3/27)

仙人寓居のマンション前の山桜は満開になった
2021年3月26日(金)
豊国神社の前にある古墳のように巨大な耳塚

広い道路の正面に豊国神社の鳥居が見える
 伏見街道を七条の手前まで来ると左手に豊国神社が見え、その前だけ道幅が極端に広い。その中ほど右側に古墳のように聳えているのが耳塚である。
 秀吉による文禄慶長の役で朝鮮へ侵攻した際、討ち取った首の代わりに耳や鼻を削ぎ落し、それを塩漬けにして日本へ送ったという。
 耳や鼻の数で戦功が評価されるので諸大名は競い合うように樽に詰めて送ったらしい。秀吉はそれをここに埋めさせ塚を築いた。さすがの秀吉も哀れに思ったのか400人もの僧侶を集めて供養したとか。塚上の五輪塔もその頃のものらしい。
 現在豊国神社や方広寺がある場所は旧方広寺の広大な境内の一部で、南は七条通に達し国立博物館も三十三間堂もかつての境内である。東は東大路通を越え智積院や妙法院のある辺りも、方広寺というか豊国社の境内だったようだ。

円墳のような巨大な耳塚
2021年3月23日(火)
HPのプログラム言語を切替えろと言われても

ちんぷんかんぷんながら管理ページに移り、何とかプログラミング言語バージョンとやらを切替えた
 ホームページのプロバイダーから突然重要メールが来た。今月末で現行バージョンのプログラムが使えなくなるので新バージョンに切替えろという。
 管理ページでプログラミング言語を切替えろと言われても。まず現行バージョンがどれかも分からない。さらにスクリプトの動作確認をするようにと、スクリプトって一体なんだ。
 それが正常に作動しないと不具合が起きる可能性があるという。これは単なる警告だろうと辿り着いた管理ページで切替完了。幸いなことに今のところ不具合は発生していない。(3/19)
2021年3月22日(月)
京の町筋歩き、伏見街道の起点は五条通本町

五条まで大和大路と宮川町花街を通り抜ける
 コロナの収束はまだ先が見えないが4都県の緊急事態宣言は解除になった。だからという訳ではないが、そろそろ春本番でもあるし街歩きを再開したい。
 去年の11月に京都三条通を歩いて以来の街歩きで足腰も少し弱っている。今度は伏見街道を南へ歩くことにした。起点はなぜか五条通の本町という小さな交差点。すぐ東には祇園から南下する大和大路通が並行しているが七条の三十三間堂前までである。
 伏見街道とは奈良まで続く奈良街道の一部で、そのうち伏見までの区間を指すらしい。現在は伏見稲荷の手前までを本町通といい五条付近の1丁目からなんと22丁目まである。
 四条から起点の五条までは趣きのある宮川町花街を通り抜けると気分がいい。祇園と違って普段から静かな街並みだが、今は迷い込んでくる観光客の姿もなく、時おり着物姿のお姐さんとすれ違うだけである。(3/17)

今年は宮川町の京をどりも開催されるらしい
2021年3月19日(金)
名古屋で見つけた味噌煮込うどんのカップ麺

同じ寿がきやブランドで製造元も袋麺と同じ
 寿がきやの味噌煮込うどんの袋麺タイプは当地のスーパーでも手に入る。袋麺といいながら6分間もぐつぐつ煮込む本格的なもので、もはや即席めんとは言えない。それだけ煮込んでも麺は固くてなかなかの優れものだ。
 それのカップ麺バージョンを名古屋のコンビニで見つけたので買って来た。もちもちの太い麺がどれだけ再現できているのか。期待はしていなかったが外れ、どん兵衛のうどんと変らない。普通のカップうどんの赤味噌版だった。
2021年3月17日(水)
売却した土地にできる建売住宅の不動産広告
 仙人が手放した土地は90坪、南北にやや細長く南北両側が道路に面していた。2月1日に決済したのだが、直ちに建売住宅の建築に取りかかったらしく早くも不動産広告が出ているのを見つけた。広告主は三井のリハウス。
 南北に分割して2戸分譲するらしい。北半分が土地146uで建坪105u、南半分が148uの土地に100uの家。値段は2,480万円と2,680万円である。
 想像はしていたものの分譲価格が驚くほど安い。名古屋から30分弱、朝夕だけとはいえ特急も停車する駅から徒歩5分の丘陵地である。大阪ならこの2倍、東京近郊なら優に3倍は下らないだろう。
 安っぽい建売住宅に違いなく建築費は大体見当がつく、それに不肖仙人から取得した土地代を加えれば原価も業者の利益もおおよそ分かる。ちなみにその業者とは最近TVコマーシャルでよく目にする飯田グループホールディングスである。
2021年3月15日(月)
山頂のすぐ下までバスで行き中山連山縦走

最上段の住宅街が桜台7丁目、右端が中山山頂
仙人の自宅マンションから
 去年の10月、中山連山を縦走してへとへとになった。これが最後かと思ったがこのままではちょっと寂しい。年に2回は縦走をしているのでできれば続けたい。
 そこで思いついたのが途中までのバス利用。山腹の住宅街は頂上のすぐ下まで迫っていてバスもある。バスは20分間隔で一番上のバス停が桜台6丁目。そこから舗装道路を約10分歩き、豪邸が目立つ7丁目の住宅街を抜ければ山頂へ続く山道の入口である。
 雑木林の中の緩やかな道を10分で縦走路に出る、そこからわずか5分で標高478メートルの中山山頂である。舗装道路の終点が標高400メートルだから後は知れている。たいして汗をかくこともなくバス停から30分で頂上に立てた。
 駅から歩くと大汗をかきながら1時間半はかかる。頂上から先の縦走コースはアップダウンはあるもののルンルン気分の尾根歩き。最後の岩場さえ気をつければ2時間半で阪急山本駅に着く。(3/9)

桜台住宅地を通り抜けて山道に入る
2021年3月12日(金)
どうなっているのかPayPayキャンペーンのしくみ
 仙人のスマホにはPayPayの決済アプリを入れている。ヤフオクの売上代金が入ったのでデパ地下で食料品を買ったら30%のポイント(5,220円の買物で1,520円相当)が付与された。知らなかったが今月だけのキャンペーンで20%、対象百貨店の利用でさらに10%のポイントが付いた。
 これは使わなきゃ損と何日か後、家電量販店へプリンターのインクを買いに行った。税込5,690円の商品が会員カード提示で5%引きの5,405円になり、それをPayPayで支払って540P(ここではなぜか10%)、他に会員ポイントが25P、Tポイントも25P付与され合計590円分のポイントが付いた。結局5,690円のインクが4,815円で買えたことになる。
 それならと帰りに階下のスーパーでもちょっと買物をしてPayPay決済をしたら、2,378円の支払に対して11円しかつかない。わずか0.4%でこれが通常の獲得ポイントのようだ。
 それにしてもこの手のキャンペーンの原資はどこから出ているのか。期間限定とはいえ20%は半端じゃないし、百貨店利用の10%もこの時期に百貨店が負担しているとは到底思えない。仙人には俗世間のことがさっぱりわからない。
2021年3月11日(木)
初めて見たこんな新聞広告、しかも全面広告

日経新聞、3月10日朝刊
 日経新聞の全面広告にこんなのがあった。広告主はソフトバンクだが上段を見るとまるで三井住友海上の広告のようである、それにしては「さん付け」にしているのは変だが。
 企業向けの広告らしいが仙人のような一般大衆には何をどう働くのか全く理解できない。ソフトバンクのノウハウとオンラインシステムで、従来型の対面と紙ベースの営業をスマホで済まそうということなのか。
 生保外交員のおばちゃんが職場までやって来てしつこく居座り、損保代理店のおじさんとは電話一本で更新手続きを済ませる。そんな時代はとうの昔に過ぎ去った。
 不肖仙人はかつて保険業界に身を置いていた立場だが、職場環境も仕事の仕組もその頃とは180度変わった。この先もまだまだ変わっていくということか。(3/10)
2021年3月10日(水)
きつねうどん発祥店という大阪南船場のうどん屋
 大阪うどんの代名詞と言えばきつねうどん。その元祖というか最初にきつねうどんを出した店が南船場にあるというので行ってみた。心斎橋筋から一筋東(これが丼池筋らしい)にあるごく普通の小さな麺類食堂で、うさみ亭マツバヤという。明治26年創業という古い店で以前は松葉屋といった。
 創業者が寿司屋で奉公していたことがあり、付け合せに甘辛く煮た稲荷寿司の油揚げを別皿で出していたらしい。それをうどんに入れて食べる客が多いのを見て始めから油揚げを載せて出すようにしたのが始まりだという。
 やや小ぶりの丼で出されたきつねうどん。正方形の油揚げは普通の半分くらいの大きさで分厚く、甘辛いというよりむしろ甘い。うどんは讃岐系のような腰はないが軟らかすぎるほどではない。元祖の店と知って訪れたのか仙人の他にもカメラを向けている人がいた。(3/4)

きつねうどん600円
2021年3月5日(金)
拝観中止中の泉涌寺で72個目の朱印をもらう

拝観中止でひと気のない泉涌寺境内
 去年の2月、寺や神社で普段非公開の場所を特別に拝観できる京の冬の旅という企画があり泉涌寺へ行った。そのとき目にしたのが神仏霊場巡りという分厚い朱印帳。厚さが4センチもあり、伊勢から南紀、丹後まで近畿全域の152寺社が対象。気になったがほとんど行ったことがある所ばかりで、その時はそのまま帰った。
 昔を思い出しながらもう一度周るのも悪くないし、寺と神社が一緒になった朱印帳も珍しい。交通不便な寺社へ車で行けるのも今のうちだ。そう思ったらじっとしていられなくなり、1週間後に行動開始した。
 という訳で今回が24回目の出動、1年ぶりに泉涌寺を訪れた。1年経ってもコロナは収束するどころか2度目の緊急事態宣言中だ。泉涌寺は拝観中止中だったが目的の朱印だけはもらうことができた。(2/25)
2021年3月3日(水)
しだれ梅の庭では日本一かも、京都城南宮の神苑
 緊急事態宣言による外出自粛で家に閉じこもっていることが多く、どうかすると日に1000歩も歩かないこともある。まずい、このままでは足が弱ってしまう。
 ようやく緊急宣言が解除されるというので寺社巡りを再開することにした。3年前に見た城南宮のしだれ梅が素晴らしかったので先ずここの朱印をもらいに行った。
 名神高速のインターから近いが電車とバスを乗り継いで行った。150本あるというしだれ梅がちょうど見ごろ。普通の梅は満開になっても桜に比べると地味だがしだれ梅は違う。何とも華やかで満開のしだれ桜と比べても遜色ない。
 しだれ梅の梅林はあまり見ないがここが日本一といってもいいくらい。この時期で来園者も少ないのか大満足だった。そこまでは良かったが、なぜか往路と違って帰りのバスが1時間に1本しかないのには参った。(2/25)
2021年3月1日(月)
名古屋からの帰りは桑名に立寄りハマグリ料理

ほぼ蛤料理専門の料亭魚重楼
 桑名といえば東海道七里の渡しにある宿場でその手は桑名の焼き蛤のハマグリが有名である。木曽川、長良川、揖斐川の河口で良質な蛤が育つためらしい。これまでのように名阪間を往復する用事もなくなるので、名古屋からの帰りに桑名で蛤料理をいただくことにした。
 旧本陣跡に船津屋という有名な料理旅館があったはずだが、昔の外観をそのまま残しながらイタリアンレストランに商売替えしていた。次に見つけたのが魚重楼という店、ここも明治中期の創業でなかなか古い料亭である。
 ほぼ蛤料理専門で蛤会席と蛤ランチがあった。ランチなら3,000円(税サ別)と思ったよりリーズナブル。5,000円の会席料理にしたら大きな蛤が15個も出たうえ、上品で薄味な料理は蛤も柔らかくカミさん共々大満足だった。

焼き蛤と蛤の酢味噌和え
2021年2月26日(金)
えびせんべい坂角総本舗の本店

これが坂角の本店
 取壊した実家があったのは知多半島の付け根のあたり。知多の名産は海老煎餅で半島の先にはえびせんべいの里という観光施設もある。有名な店は桂新堂坂角総本舗で今や全国に進出している。
 坂角は尾張横須賀(東海市)が発祥の手焼煎餅屋で創業は明治22年、今も古い街の中に本店を構えている。木造の店舗は数年前に建替えたものの昔の姿のままだという。かつては裏の空地に工場があったが、現在は隣町に大きな本社工場がある。
 大阪へ戻る途中でその本店に立ち寄ってみた。品揃えは豊富でも在庫が少ないのはお客があまり来ないのか、むしろ工場直営売店を勧められた。発祥地を大切にしているということらしい。
 桂新堂も発祥地は知多の大野町(常滑市)で創業は慶応年間と坂角より古い。しかし戦後すぐに名古屋に移転したため現在は発祥地の大野町に桂新堂の店舗はない。

本店の店内
2021年2月24日(水)
14年ぶりに確定申告で所得税を支払わされる

今年の納付書(上)と去年の還付通知(下)
 毎年確定申告の時期になると税金が戻って来るのが楽しみである。去年は20万円も戻ってきた。1月中に仕上げて早めに提出すれば2月末には振込まれる。
 今年もそのつもりでワクワクしながらゲーム感覚で申告書を作った。それがなんと1万2千円の追徴である、こんなことは久しくなかった、14年ぶりのことだ。
 どうやら去年はカミさんの歯医者通いがなかったのと、仙人の企業年金の源泉徴収が減ったのが理由らしい。所詮払い過ぎた税金が戻って来るだけだがそれでも追徴されるのは悔しい。
 さっさと納付書まで作ったものの、しゃくだから納付期限ぎりぎりになってから支払うつもりである。
2021年2月19日(金)
地球の歩き方の東京版を買ってみた
   地球の歩き方には海外旅行の一人旅でずいぶんお世話になった、というより必携のガイドブックだった。これまで海外版しかなかったが東京版が発行された。
 東京オリンピックを機に外国人目線で企画し取材していたものを国内向けにしたのだという。昨年9月に出た初版はわずか2週間で完売、何度か目の増刷版が1月に出たと知り早速買ってみた。
 厚さ25ミリ、本体464頁に50頁の別冊地図が付く大作。面白いのは海外版と同様はじめに日本の祝日や気候など、巻末に東京の治安、トラブル対策、習慣とマナーといった項目が並んでいることだ。
 昨年は一度も上京する機会がなかったが、それまで毎月のように何らかの用があり、そのあと名所旧跡や美味い物屋へ寄ったりしていた。コロナが収まったらそれも再開したい。この本を片手にといいたいところだが、それにしてはちょっと重すぎる。
2021年2月17日(水)
むかし加悦鉄道で受けた親切を無にしてしまった話

1964(s39)年に訪れた加悦鉄道
 ちょうど今、別ページの昔の鉄道アルバムからで加悦鉄道を採りあげたところだが、ちょっとほろ苦い思い出も残っている。
 現地ではずいぶんお世話になり夜は機関庫の宿直室で泊めてもらった。明日はどこで泊るか聞かれ、何も決めていないと答えたのだろう。鉄道訪問を終えたあと国鉄宮津線で豊岡へ向かう途中の車内で、車掌が声を掛けてきて伝言メモを渡してくれた。
 それは城崎かどこかの「鉄道保養所に連絡しておいたから今晩はそこに泊りなさい」というものだった。若い学生が泊るところも無くて困るだろうと手配してくれたに違いない。
 もっと先まで行きたかった私は折角のご厚意を無視してしまった。たぶんその日は米子まで行って駅の待合室で夜を明かしたものと思う。米子駅が新しくて立派な駅舎だったことを覚えている。
 我ながらなんという鈍感で非常識な学生だったのか、お詫びの電話はおろか機関庫で泊めてもらったお礼の手紙を出した記憶もないのだ。
 それにしても私鉄の職員が国鉄の保養所を手配して、列車の車掌に伝言を託すことのできる時代だったのか。その加悦鉄道は36年前(1985年)に廃線になり、車輛等を保存公開していた加悦SL広場も去年の3月で閉鎖になった。

蒸気機関車にも便乗させてもらった


ほろ苦い思い出と共に忘れられない加悦の駅
2021年2月12日(金)
旧東海道土山宿にある坂上田村麻呂ゆかりの神社

大きな破魔矢を潜った先に本殿がある田村神社
 先日の名古屋行は新名神高速を使った。途中の甲賀土山インターは旧東海道土山宿に近い。そこにある田村神社がいま嵌まっている霊場巡り150寺社の一つなので往きに立寄ることにした。
 国道1号線に面した第一鳥居から長い参道が続く大きな神社だった。うっそうとした社叢の境内はとてつもなく広く、ひょっとすると熱田神宮以上かもしれない。
 祭神は平安時代初期に征夷大将軍として蝦夷の制圧で功績を上げた坂上田村麻呂である。土山は出身地でも領地でもないが、天皇の勅命により鈴鹿峠の悪鬼(土賊?)を退治したことから後年この地に神社が創建されたという。
 土山宿は旧東海道歩きで通ったことがあるが24年も前のことでほとんど覚えていない。当時のメモによればその日は鈴鹿峠から水口まで18キロ歩き、田村神社にも立ち寄ったが記憶にない。(1/31)

旧東海道土山宿の街並
2021年2月10日(水)
再び通行止めになった箕面の滝道

ここから600メートル通行止め
 毎週土日の箕面滝道ウオークは1,100回を超えた今も続けている。箕面駅から歩き始める頃はまだ薄暗いが街灯が完備しているので危なくはない。その道が1月下旬から一部通行止めになった。
 一昨年秋の台風19号で大きな被害を受け、一応復旧しているが崩れた斜面の追加工事をするらしい。約600メートルの工事区間を迂回するルートはあるものの荒れた石段が続く山道である。
 街灯はまったく無いのでスタートを1時間遅らせることにした。迂回路だと往復で10分ほど余計にかかる。これまで何度も迂回させられた山道で、これくらいは何ともなかった。それが久しぶりに歩いたらエッと思うほどきつい。
 このところ1,000歩も歩かない日があったりするせいか、年齢のせいか。おそらくその両方だろう。通行止めは4月末まで続くという、せいぜい頑張ってみよう。(2/7)

迂回路は気分のいい山道だが石段が多い
2021年2月5日(金)
郊外へ引っ越す前の家の跡地を見に行った

鉄筋の家が2軒並んでいる所が仙人生誕の地
 先日取壊した家に引っ越すまでは名古屋市内に住んでいた。名古屋ドームから200メートルほど南、鉄筋の家が2軒建っている所が不肖仙人の生誕地である。
 仙人は戦時中にここで生を受けたが翌年には空襲のため全焼。ドーム球場は三菱重工の工場跡地にできたもので、米軍による空爆のとばっちりを受けたのだった。
 戦後数年して同じ場所に同じ家を建てた。資材不足のうえ終戦直後にしては大きすぎると言われたらしいが、うまい具合に親戚に大工と材木屋がいたためバラック建築にはならなかった。
 当時は麦畑の中の一軒家だったが、三菱の工場が再開すると周囲に下請けの鉄工場ができて住環境としては最悪になった。それで郊外へ逃げ出したのが真相である。
 その後ドーム球場ができて環境は一変した。すぐ前にコンビニも出来た。我慢してそのまま住み続けていればいれば土地の値段もうんと上がったに違いない。(2/1)

売却した後も暫くそのまま残っていた旧宅
2021年2月4日(木)
今回は名古屋ヒルトンで泊った
 今回も名古屋市内で一泊したが10月に泊った名古屋観光ホテルではなく、広小路通りを挟んだ向かいにあるヒルトンホテルにした。
 築47年の観光ホテルより新しく1989(H元)年に進出したホテルである、とはいえもう32年になる。それでも観光ホテルより高層で古さは感じない。室内もリニューアルされていて快適だった。
 実はもっと中心部の栄周辺で泊りたかったがホテルがない。丸栄百貨店の前にあった国際ホテルを探したが見つからない。調べたら去年の9月に閉館していた、建替えて高級ホテルに生まれ変わるらしい。丸栄も近隣と一体の再開発のため既に2018年に閉館している。
 名古屋ヒルトンに泊るのはこれが初めてだと思ったが、昔のメモを見ていて前に一度泊っていることが分かった。その時もカミさんと一緒だったが二人ともまったく覚えていない。2009年2月だから丁度12年前のことだった。
2021年2月3日(水)
家を取り壊し更地になった実家の跡地を見る

更地になってしまった実家の跡地
 18年間空家のままにしてあった名古屋郊外の実家を取壊した。52年前に父親が建てた家で名古屋市内からここへ引っ越してきた。
 不肖仙人がこの家で過ごしたのは結婚するまでわずか3年間だけだった。特に思い入れが強い家ではないが、こうして更地になってしまうと感無量である。
 名古屋から名鉄電車で25分、駅から5分とかからないがこの辺の住宅地は坪20万円弱。擁壁まで取ってしまったので坪15万にもならない。50年も前の擁壁や地下ガレージは再利用できないらしい。
 家具什器(エアコンやテレビも)が入ったままの建物を取り壊し庭の植栽も撤去した。その上ガレージまで跡形なく取壊したので300万円近くかかった。
 そこから測量費(これがバカにならない)や不動産仲介手数料、さらに諸経費、税金まで払うと手元には幾らも残らない。もっとも自分で建てた家ではないのでぜいたくは言えない。(1/31)

取壊し直前の家
2021年2月1日(月)
豚まんの551蓬莱本店と隣の蓬莱本館は別物

改装工事のため休業中の551蓬莱の本店
 今や大阪土産の定番となった551蓬莱の豚まん、ガラスの向こうで手作りしている売店をあちこちで見かける。新大阪駅の新幹線改札内の売店(かなり大きい)の前には先日までいつも大行列ができていた。
 本店は難波のアーケード街にある中華レストランだが現在改装休業中、この時期にあわせての工事と思われる。その一軒おいた隣にも蓬莱発祥の店という小型店があるが、支店ではなく蓬莱本館という別法人でルーツは同じだが店舗はここにしかないらしい。
 551蓬莱では冷凍品を扱っておらず、駅売店などでたまに見かける蓬莱の冷凍豚まんは蓬莱本館のもので、551蓬莱とは箱も違う。
 ところで関西では豚まんを決して肉まんとは言わない。肉といえば牛肉を指し、豚肉とは明確に区別している。豚肉を使った肉ジャガなど絶対にあり得ない。

一軒おいて隣にある蓬莱本館(551蓬莱とは別物)
2021年1月27日(水)
大阪で味わう仙台めし、喜助の牛タン

いつもなら並ばないと入店できない
 久々に大阪市内で外食、さて何にしようか。梅田のグランフロントに仙台の牛タン屋があるのでそれに決めた。仙台には1年間だけ単身赴任していたことがあって牛タンは懐かしい味である。
 牛タン発祥の店は太助という。支店は今も市内に何軒かあるだけ。その一つが徒歩通勤していた途中にもあった。分厚い牛タンに切れこみが入れてあるだけで、片手で掴んで食いちぎるというワイルドなタン焼だが美味かった。
 仙台には喜助という店もあった。ここの牛タンは上品で肉が薄くて切り離してある。店も太助より綺麗だった。商売が上手なのか今は東京や大阪にも進出していて、その一軒が梅田にある。
 太助の方が好みだが無理というもの。メニューに特切厚焼というのがあったのでそれにした。2枚4切か3枚6切かで迷ったが結局仙人には2枚で十分だった。塩味で厚切りの肉も軟らかくて美味い。これなら太助がなくても満足できる。

特切厚焼定食、2枚4切、税込2,035円
2021年1月25日(月)
外出自粛中でも止むを得ない所用で大阪市内へ

戎橋の人通りはこの程度
 緊急事態宣言下で不用不急の外出自粛を求められているが、やむを得ない所用があり今年初めて大阪市内へ出向いた。といっても大した用事ではなく1カ月半毎に薬を貰いに行くだけの通院である。
 近所の医院でも処方してもらえるが、時々出かける口実が欲しくてわざわざ大阪ミナミまで通い続けているにすぎない。
 クリニックの帰りに道頓堀と心斎橋をちょっと歩いてみた。このあたりの様子は毎日のようにテレビで見ているのだから、我ながら怖いもの知らずの物好きである。
 平日の昼下がりだが人影まばらというほどではなく、そこそこの人通りがある。20%減少という報道だが実感としてはもうすこし少ない感じ。心斎橋筋ではシャッターを下ろした店があちこちにある。閉店した店もあれば休業中の店も、中にはこの機会に改装工事中という店もある。(1/21)

あちこちにシャッターを下ろした店が見られる
2021年1月20日(水)
近所にできた行列のできるラーメン店
 近所といっても駅の向こう側だが、去年の11月に新しいラーメン店がオープンした。KANDA NOODLEというラーメン屋らしくないカジュアルな外観。
 昼時にいつも何人か並んでいるので気になっていた、それで中山歩きの帰りに寄ってみた。細長い店内はカウンターの9席だけ。ラーメンはスープを鶏と宗田節の2種類から選べる。やや甘みを感じるスープだがあまり塩っぱくないのがいい。
 麺は細めのストレート生麺、ゆで時間を見ていたらわずか40秒ほどだった。聞けば食べている間に食べごろになるよう短めしているのだとか。麺もスープも仙人好みの尾道ラーメンに似ている。尾道ラーメンは背脂が浮いていてももう少しさっぱりしていたかも。それにしてもなかなか美味いラーメンが近くで食べられるようになった。

煮玉子宗田節ヌードル、税込890円
2021年1月15日(金)
しばらく足を使っていないので山道がつらい

中山寺奥之院の軒先
 ついに大阪も緊急事態宣言の対象になった。一層の自粛を求められているが毎月の中山歩きは欠かせない。大阪で雪の舞った翌日、雪道歩きを期待して出かけた。
 ショートカットコースでも標高は400メートル、尾根の北側へまわれば真っ白…の筈だったが、ところどころに残雪があるだけで見事に裏切られた。
 それより何より体が重い、お天気はいいしルンルン気分で歩くつもりだったのに。巣籠もり生活が続いていてマンションから一歩も出ない日が続いているせいか。
 例年なら今ごろは愛宕山初詣登山に出かけていて、連続23年目になるところだった。仲間と新年会を兼ねた登山は中止しても単独行ならできなくはない。まだ間に合うが体がこんな調子では到底無理だ。来年こそはという気分でもない、結局このままやめてしまうことになるのか。(1/13)
2021年1月13日(水)
ドッキリさせられるパソコン画面のフェイクアラート
 最近パソコンの画面右下にこんな表示がしばしば出るようになった。ウインドウズっぽいマークがついているしドキッとしたが、数分後にWebサイトをブロックしたという表示が出た。やれやれ紛らわしいバナーである。
 これはフェイクアラート(偽警告)といってそれ自体がウイルスとか詐欺目的のものではないらしい。と言われても不気味だし、ウイルスバスターがブロックしてくれても頻繁に現れるのが鬱陶しい。バナー表示を止めることも可能だというが仙人には無理だ。
 ところで仙人が使っているパソコンは9年前のデスクトップ型でOSはWindows7。サポートが終了したことも承知しているが今のところ極めて快調。とっくに買換え時期を過ぎているが、ソフトを入替えたりするのが面倒くさい。
 それだけでなく今使っているソフトが動かなくなったりするだろうし、周辺機器も対応しなくなるに違いない。それやこれやでついついそのままになっている。
2021年1月8日(金)
2種類ある寿がきやの味噌煮込うどん

2種類ある寿がきやのみそ煮込うどん
 年明けうどんというのがあるらしく、雑煮に飽きたのでうどんにした。袋麺の名古屋版にみそ煮込うどんがあり、大阪でも2種類手に入るがいずれも寿がきや。
 太麺に粉末スープのスタンダードと、やや細麺に八丁味噌の液体スープを付けたデラックス版。どちらも鍋で6分間煮込む、もはやインスタント麺とは言えない。
 よく見ると製造者が異なる。麺がまるで違うのはのそのせいか。個人的にはスタンダードの太麺の方が味噌煮込うどん的で好きだ。
2021年1月6日(水)
服部住吉神社にある大阪最古だという能舞台

神楽殿として使われている大阪最古の能舞台
 今年の初詣は三日になってから隣町の服部住吉神社へ出かけた。昨年のブログ「近所の名所旧跡」で訪れた神社で服部天神駅の200メートルほど東にある。
 駅名にもなっている服部天神と比べて知名度はまったく低く旧社格も村社に過ぎない。それが落ち着いた良い雰囲気の神社で次の初詣はここにしようと思っていた。
 本殿横にある神楽殿は能舞台だったもので、明治31年に大阪博物場に建てられたのを1981(s56)年に譲受けて移築したものだという。明治の建築であるが大阪最古の本格的能舞台だという。
 鳥居から一直線に続く松並木の参道は200メートルもあり、細かい砂利が敷き詰めてあって塵一つなく実に清々しい。前回も驚いたが駐車車両は一台もない。正月でもあり参道に面した住宅の来訪者の車が停まっていてもおかしくない。神社の私道だからか、住民の意識がよほど高いのか。(1/3)

相変わらず駐車車両もなく清々しい参道
2021年1月4日(月)
頸城鉄道から今年も年賀状が届いた

今年も届いた頚城自動車からの年賀状
 アナログ年賀状を減らすとか年賀メールに切替えたとか言いながら頂くのは嬉しい。元旦には出した枚数以上の86枚が届いた。なかでも嬉しかったのが頸城鉄道から届いたこの一枚。
 といっても50年前に廃線になった鉄道から届くはずはなく、バス会社として存続している頚城自動車からのものだ。大学生のころ新潟県にあったその軽便鉄道へ写真を撮るために何度も通った。現地の人たちとも親しくなり機関庫の主任のお宅には何度か泊めてもらった。
 社史を作る際に昔の写真を提供したのが縁で創立100周年の記念式典にも呼ばれた。それ以来こうして毎年年賀状を頂いている。単なる趣味人の立場で社長あてに年賀状を出すわけにもいかず、こちらから出したことはない。
 このままではそのうち見限られ年賀状が来なくなるのは必至、それはちょっと寂しい。忘れられないために総務部長宛のお礼の賀状を出すことにした。(1/1)
2021年1月3日(日)
今年のおせちもデパ地下で手配した京都料亭もの

生駒山から顔を出したわが家の初日の出
 今年もわが家では東側のベランダから素晴らしい初日の出を見ることができた。そのあとお雑煮とおせちをいただいたが酒もお屠蘇もなし。おせちは安直で数年前から京都の料亭ものを梅田のデパ地下で手配している。
 一昨年は一度行ったことがある店、去年は行ってみたいと思っていた店(コロナ騒動でまだ実現せず)、そして今年はカタログ写真を見て選んだ。祇園の閼伽井(あかい)という店のおせちである。
 いずれもミシュラン星だが今度の店は★2つ。そのおせちはこれぞ京都ともいうべき薄味で、関東の人には物足らないに違いない。上品なのはいいが日持ちが心配になるほどだった。
 素材も味もおせちにしてはなかなかのもの。できれば本店にも行ってみたいがランチタイムで一人1万円(税サ別)から。京都へ行ったついでに気軽に立ち寄れるような店ではない。(1/1)

今年のおせちは祇園の閼伽井という料亭のもの
2021年1月1日(金)
一日も早く当たり前の日常生活を取り戻したい

2015年12月、インドのシリグリという田舎町
 丑年の新年にふさわしい写真を探したらこんなのがあった。5年ほど前にインドへ小さな汽車を見に行った時のものである。
 こんな海外旅行はともかく、いつでも何処へでも出かけられる日常生活が待ち遠しい。こうして家に閉じこもっていると、ほぼ毎日アップしてきたHPのブログネタが続かない。
 それでここしばらくは原則として月水金の週3回アップに減らしたい。コロナ騒動が収まったら元に戻すつもりだが、果たしてどうなるかちょっと自信が無い。
Web雑記帳
HOME