2023年12月29日(金) |
今年最後の雑記帳はこれでもか写真集の書評 |
鉄道模型趣味 2024年1月号 |
とんでもない表紙とタイトルの仙人の写真集がTMS誌の書評欄で紹介された。編集部に一冊送ったのが型破りで面白いと思われたか。それとも売れそうもない本なので同情されたのか。これで匿名のはずの小HPの出所が丸わかり。 |
|
|
|
2023年12月27日(水) |
成田山へ参ったなら参道で鰻をたべなきゃ |
いかにも老舗のうなぎ屋といった店構えの川豊 |
成田ではもう1泊して成田山にお参りしてから帰ることにした。成田山は鰻が名物で参道に何軒も鰻の店があるが店頭で焼いているのは2軒だけ、一番の老舗だという川豊に決めた。
整理券を受け取って1時間以上も待たされるという人気店だが、午前11時前とあってすんなりと入れた。店内はそれでももう半分埋まっている。
常時さばいているから出てくるのは早い。10分ほどで現れたのはこれぞ鰻重といった見栄えの蒲焼で身も皮も柔らかく箸で刺すだけで切れる。
さすがに美味い。それが箸を進めるとなにか物足りない。鰻の身が白いままでタレが染みていない。焼きが足りないのかタレのかけ方が少ないのか。南千住の尾花と比較する気はないが新横浜の大黒屋と比べても。でも台湾の大戸屋よりはうんと美味である。(12/18) |
上鰻重3900円に肝吸をつけて4100円 |
|
|
2023年12月25日(月) |
羅須地人鉄道協会50周年のまきば線まつり |
機関庫前に勢揃いした機関車、すべて稼働状態である
|
成田ゆめ牧場の敷地を借りて保存鉄道活動を行っている団体が設立50周年、成田移設30周年の祝賀会と記念運転会をするというので行ってきた。実は仙人も初期メンバーの一人であり前日の祝賀会と合わせて2日がかりの成田詣だった。
羅須地人鉄道協会という団体で50年前に台湾の炭鉱から1両の小さな蒸機を逆輸入して走らせたのがスタートだった。やがて糸魚川で同じ軌間(610ミリ)の専用線を持つ工場に置かせて貰うようになった。そこには2両の蒸機がいたので3号機と命名した。(上写真の左端)
その後もディーゼル機や台湾から追加購入した蒸機、さらには自前で蒸気機関車を作ってしまうまでになった。現在8両の蒸機と4両のディーゼル機が稼働状態にあり他にトロッコや本物の客車(旧井笠鉄道)までも。
前日の祝賀会は糸魚川の工場から譲り受けていた1号蒸機に新製ボイラーを乗せての復活お披露目会でもあった。そんな経緯から空番にしておいた1号機とあらためて命名された。
翌日の記念運転会は稼働状態にある車両すべてを動かすという大イベントだった。蒸機1両ずつがそれぞれふさわしいトロッコや客車編成で走り、最後は自力走行可能な蒸機8両すべてをつなげて走るというすごいことになった。(12/16・17) |
1号機は少し大きく後ろの客車とのバランスもいい
最後に蒸気機関車全部をつなげての8重連編成 |
|
|
2023年12月20日(水) |
ぎょうざの町宇都宮でやっと見つけた餃子屋 |
餃子屋が集中している餃子通り |
宇都宮へ来たのは初めてだったので翌日の午前中は街歩きをした。下野国一之宮である二荒山神社の近くには餃子通りがあった。その名の通り何軒も餃子専門店があるが午前中とあってどこもまだ準備中だった。
宇都宮に来たからにはやはり餃子だ。昼めし時になって東武宇都宮駅の近くで探したが餃子屋がまるで見当たらない。JR宇都宮駅の近くではあれほど目についたというのに。
オリオン通りというアーケード街でも見つからない。地元民相手のの商店街で観光客とは無縁だからか。それでも200メートルも歩いた先でようやく1軒見つけて迷わず入った。
出された餃子は不味くない、というより美味かったがごく普通の餃子だった。宇都宮餃子と言うからにはもう少し特徴があるかと思ったが。(12/10) |
東武宇都宮駅近くでようやく一軒見つけた餃子屋 |
|
|
2023年12月15日(金) |
東横インで案内されたのは身障者対応の部屋 |
客室は通常の倍以上の広さがある |
宇都宮でも定宿にしている東横インで泊った。この日あてがわれた部屋は1階に一部屋だけある101号室で、そこは明らかに身障者用の特別室だった。
朝食用の食堂の配膳室の奥、洗濯機置き場の横が部屋の入り口で、ドアを開けると中は普通の客室より広め。奥の引き戸をひくとバスルームだが、まるで駅で見かける多目的トイレのよう。仙人の姿形を見てこの部屋へ案内されたのかも。
あとでフロントに聞いたらどのホテルにも1部屋ずつ用意してあるそうな。それで思い出した。数十年前に社長の指示で障害者用客室を潰して車庫にしたというのがニュースになった。
東横インはその事件をきっかけに社長の座を娘に譲ったが、娘の経営センスが良かったのかホテルとして大きく発展したという。そのことを思い出した。 |
身障者対応のバスルーム(手前のバスタブは鏡の中) |
|
|
2023年12月13日(水) |
開通して間がない宇都宮の路面電車に乗る |
グリーンスタジアム前停留所 |
4年ぶりに鉄仲間の忘年旅行会があり参加した。例年なら全員泊まり込みのところ、今年は宇都宮で開催したので東京組の大半は日帰りだった。
今回は宇都宮在住メンバーの肝いりで開通したばかりの路面電車見学というか写真撮影が主目的だった。8月に開業した宇都宮ライトレールでJR駅前から市街地を抜け東へ、終点付近は大規模な工業団地である。
終点まで14.6キロを所要50分、昼間は常時12分間隔。土曜日だったが物珍しさもあってかどの電車も混んでいる。ドアが4カ所あり現金払いでなければどこからでも乗降できる。
ヨーロッパの方式に似て極めてスムーズ。大半の乗客は交通カード利用で、他の鉄道のように2両連結でも最前部のドアしか開けない旧態依然のワンマン運転列車とは大違い。(12/9) |
超低床で台車がどこにあるのか分からない |
|
|
2023年12月11日(月) |
あまりついていなかった鞍馬から貴船へのハイク |
仙人が撮った写真なので自分は写っていない |
台湾から帰って1週間しかたっていないが会社OB会のハイキングがあったので参加した。鞍馬寺から貴船神社への木の根道コースでまだ紅葉が楽しめそうだった。
参加予定は12人だったが、あいにくの空模様で自主的に見合わせたメンバーがいた上に京阪電車が事故で不通。現れたのは半数の6人でしかも1時間遅れのスタートに。仙人は何度か来ており今回は寺社巡りの朱印が目当てである。
鞍馬寺から階段が続く道を上り牛若丸が修行したという辺りの木の根道から貴船神社側に下る。ここを歩いたのは20年以上も前。その時はあっという間の山越えに思えたが今回はちょっと辛かった。
人が溢れているはずの貴船神社もたいしたことない。道路渋滞もなく歩くつもりの道をバスですんなり貴船口駅に。雨こそ降らなかったものの好天続きの合間のやや残念な一日だった。(12/5) |
帰途に貴船口から乗った電車 |
|
|
2023年12月8日(金) |
台北の浅草のような迪化街でカラスミを買う |
台北の庶民的な繁華街、迪化街 |
台湾ではカラスミを買って帰ろうと思った。長崎産が有名だが目玉が飛び出るほど高い。ガイドに聞いたら台北の迪化街へ行けば専門店も何軒かあるという。ホテルから北西へ1キロほどだったのでぶらぶら歩いて行ってみた
夕方だったが人出が多い。台北でも有数の古い町並みが残る繁華街で老街と呼ばれている。東京の浅草のような街でカラスミ専門店もすぐに見つかった。
カラスミに品質の差はなく大きさの違いだけだった。大はパスして中なら3個、小なら4個で900元(4500円)である。財布にグァムで使い残したドルが60$あったので使えるかと聞くとドルでもOKだという。これが現在の円換算で9000円、元に換算するとぴったり1800元。手持ちのドルで中3個と小4個を買うことが出来た。 |
|
|
|
2023年12月6日(水) |
衛兵の交代式が見ものの中正紀念堂 |
蒋介石の座像の両脇に衛兵が立つ |
台北最終日は空港へ向かう前に中正紀念堂へ行ってみた。中正とは初代総統だった蒋介石の号である。高さ70メートルもある壮大な八角堂の内部には蒋介石の巨大な像が鎮座するが墓所ではない。
ここでの見ものは衛兵の交代式で、バッキンガム宮殿やアテネの無名戦士の墓で見た衛兵と同じようなもの。9時から1時間毎に儀式が見られる。両脇に立つ2人の衛兵はいったん台に上がると微動だにしない、それも1時間。
実は仙人がこれを見るのは2度目、前回は1996年だから27年前のこと。このときは大学4年の長男と2人で見た。親子で台湾ツアーに参加したのだが、父親と息子が2人で海外旅行するのを同行者に珍しがられた。血筋は続いているようで息子と孫の仲もうまくいっているようである。(11/27) |
|
|
|
2023年12月4日(月) |
ホテル地下の大戸屋に鰻重があったので |
一流ホテルの地下だからか少し高級感のある大戸屋 |
台北では駅前のシーザーパークホテルで泊った。台北駅や地下鉄とは地下道でつながっていてホテル地下には日本式ラーメン屋が数軒と大戸屋がある。いずれも日本とは違いちょっぴり高級ムード。
何日目かの晩に日本では入ったことがない大戸屋で食事をした。なんとメニューにうな重がある。小が410元(2050円)だというので迷わずオーダーした。
待つことしばし完全に日本式の鰻重定食がきた。見た目は上々でご飯もタレも日本そのもの。蒸してあるので皮は柔らかく江戸風というべきか。う~~ん、やっぱり違う、これは蒸し鰻で直火で焼いた感じがしない。不味くはないがおいしいとは言えない。
大戸屋本部の指導がかなり入っているとは思うがまだまだ。それでもこれだけのボリュームの鰻重が2050円(税込で2255円)だから悪くは無い。(11/26) |
|
|
|
2023年12月2日(土) |
迷ったあげく毎月の中山歩きを中断せず決行 |
紅葉と黄葉の中山寺奥ノ院 |
台湾から帰って3日目というのにもう月末、今月の中山歩きをどうするか。止めれば24年続いている毎月登山が途切れてしまう。迷ったら行動するの精神を発揮して決行した、幸い天気も上々だ。
台湾での1週間、毎日1万歩以上(それもかなりのアップダウン)歩いたせいか体が軽い。おかげで奥之院では素晴らしい紅葉に巡りあえた。本人が思っている以上に脚は達者なようだ。(11/30) |
|
|
|
2023年12月1日(金) |
観光地と化したコウドウの瑞三鉱業炭鉱跡 |
今も炭鉱の選炭場とレール跡が残っている |
台湾の2日目は瑞三鉱業炭鉱があったコウドウ〔犭候〕〔石同〕へ行ってみた。 基隆炭鉱があった北五堵にも行きたかったが線路の付替で駅自体が無くなっていた。
コウドウは駅前にあった選炭場が炭鉱博物館になり、ビジターセンターやカフェもある。また猫村としても有名でそれらを目的としてやってくる観光客も多い。
台北から各停電車に約1時間乗るが運賃は50元(250円)と極めて安い。この日も平日だったが観光客やハイカーが30人ほど下りた。
炭鉱は1990年に閉山したが昔の大きな選炭場は骨組みをそのまま利用してリニューアルされ当時の面影がそのまま残っている。仙人にとっては学生時代の1966年に何回か訪れた懐かしい場所である。
選炭場から 基隆河の対岸に渡るトロッコ用の大きなアーチ橋もそのまま残っている。橋を渡った先では坑内トロッコに乗り、途中で採炭の疑似体験も出来るようになっている。(11/22) |
仙人が見た1966年当時の様子 |
|
|
2023年11月29日(水) |
のどかだが戦時下のような緊張感もある金門島 |
小金門島の小さな町の城門にあるモニュメント |
台湾から戻った。台北で3泊、金門島でも3泊した。金門島には経済上の理由から親中派の住民が多いと聞いたが、島のいたるところに古い戦車や大砲が展示してあり戦争関連の展示館が多い。
どうやら緊張感の乏しい住民に対する意識改革の一環でもあるらしく、立派な施設がすべて無料。台湾本土では見られない瓦解匪軍士気、防諜欺敵、全軍破敵、還我河山などの標語もあちこちに。
大陸側の沿岸にはトーチかが目立ち地下壕が張り巡らせれているという。その幾つかは戦争遺物として公開されているが決して昔の遺跡ではなく、いざというときのために今も維持されている。
海岸に近いのどかな集落も地下には道路に沿って地下トンネルが隅々に通じている。それがいつでも使えるように整備されていて内部を見学することも出来る。これほど生々しいとは思わなかった。 |
海岸から厦門の高層ビルがくっきり見える、上陸用舟艇返しが並びトーチカの内部にゴミはない |
|
|
2023年11月20日(月) |
中国本土と目と鼻の先にある台湾領の金門島 |
|
不肖仙人は離島趣味もあるが国内外を問わずちょっと変なところへ行くのが好きだ。トカラ列島をはじめイスラエルやレバノンなどへ行った。おかげで最近のガザ情勢も背景がよく分かる。
中国の台湾侵攻も最近はかなりやばい雰囲気である。台湾領の金門島は本島から200キロもあるのに中国大陸とはわずか数キロしか離れていない目と鼻の先である。
かつては中台双方が砲弾を撃ち合っていたが、やがて交互に1日おきになり今はそれもなくなってフェリーで簡単に行き来できる。
そんな不思議な島に興味がありずっと行ってみたかった。実は3年前に旅の計画があり航空券まで手配していたがコロナ禍で中止になった。それをもう一度やらないかというお誘いがあり二つ返事で乗ってしまった。
年齢的におそらくこれが最後の海外旅行、21日に出発して帰国するのは27日の予定。この間ブログは中断するが、入院したりしているわけではないのでご心配なく。 |
中国本土に囲まれている台湾領の金門島
出典:デジタル世界地図帳 |
|
|
2023年11月17日(金) |
3つの鉄道を乗り継いで直江津から金沢へ |
4両編成電車の向こうに直江津行ディーゼル車 |
直江津から金沢まで3セクの3鉄道を3時間半がかりで乗り継いでみた。新幹線が敦賀まで開業したらこんなことは出来なくなる。
直江津から泊まではえちごトキメキ鉄道そこから富山県の西端まであいの風とやま鉄道そして金沢までがIRいしかわ鉄道になる。
泊行の列車はディーゼルカー1両、ワンマンで運賃も車内収受。全線電化なのに電車じゃない、交流直流の区間をまたぐのであえてディーゼルにしているのだった。それを泊で引き継ぐのは4両編成の電車、閑散線区から突然都会的な雰囲気に変わる。さらに乗客もそれに見合うほど増加した。
泊駅で尋ねたら両鉄道の境界はきっちり県境にあり、トキメキ鉄道の車両が富山県内の泊駅まで乗り入れているのだという。
泊発の電車は富山駅が終点だがその先いしかわ鉄道の終点金沢までとやま鉄道の車両が直通している。なんともややこしい。 |
泊駅では同じホームの前後に2列車が停車する |
|
|
2023年11月15日(水) |
直江津の駅弁鱈めしがうまい、絶品だと思う |
直江津駅前のホテルハイマートにある駅弁の店 |
頸城鉄道の保存施設であるくびき野レールパークの15周年式典と記念シンポジウムに行ってきた。会場へ行く前に直江津の駅弁で昼食を済ませた。ここの鱈めしが絶品で改札内の売店は休止中だったが駅前のホテルで買えた。
何年か前の駅弁大会で大賞を取ったという駅弁でその後さけめしも出した。それも買ったことがあるが鱈めしの方が断然うまい。
メインの棒鱈の甘露煮は京都いもぼうに匹敵する、といっては言い過ぎか。炙り塩たらこもうまい、刻んだ塩昆布を混ぜ錦糸玉子を載せたご飯も悪くない。それらが小ぶりな重箱風の容器にぎっしり詰まっている。
実は翌日も帰宅する前にもう1個買って帰り夕食にした。容器から取り出してお皿に並べたら結構な量で、かみさんと二人で食べられるほどだった。いったいどこまで好きなんだ。(11/11) |
やっぱり鱈めしがうまい、1400円 |
|
|
2023年11月13日(月) |
僭越ながらこんな本ができちゃいました |
B5版 82ページ、メディアパル刊、税込3000円 |
とんでもない表紙の本が書店に並ぶことになった。自費出版でもこれほど堂々と自分の写真を表紙にすることはあるまい。
今更ながらの頸城鉄道写真集で仙人が当HPでアップしたものの書籍版である。無理して買っていただく必要は無いが、いのうえ・こーいち氏のセンスで良くまてめていると思う。発行部数が極めて少ないのであまり人目に立たないのがせめてもの救いである。 |
|
|
|
2023年11月8日(水) |
町中華で「モバイルオーダーです」と言われて |
QRコードを読み取ってスマホでオーダー |
午後の2時頃、町中華に入って席に着くと「もう○※△オーダーですが」と言われた。ラストオーダーかと思ったらモバイルオーダーだという。スマホでテーブル上のQRコードを読み取りそこから注文するという仕組みである。
カジュアルカフェならいざ知らず庶民的な中華食堂だからびっくり。仙人にとっては初めての経験で、他に客はなく店員が親切に教えてくれたが、口頭ならたった一言で済む注文だった。
これで勘定が現金だけだったらお笑いだ、と思いながらレジを見ると、まさかの「端末故障のためPayPay使えません」の貼紙。D払いは扱っていないし、クレジットカードや交通カードは使いたくない。クイックペイはOKだというのでそれで支払ったが、スマホを持っていないと昼飯も食べられない世の中になりつつあるのか。 |
焼売太楼という中華屋の支店だった |
|
|
2023年11月6日(月) |
巨大なしめ縄がある出雲横田駅と駅前旅館 |
立派な神社建築の出雲横田駅 |
木次線の出雲横田駅は木次、出雲大東と並ぶ線内主要駅であるが駅舎は神社建築の立派なもので日本名駅舎100選の一つ。1934(s9)年築で出雲大社を思わせる大きなしめ縄が印象的。これは近くの稲田神社にまつわるものとか。
駅舎の魅力に惹かれこの町で泊まることにしたが、駅前にこれまた魅力的な旅館がある。昔は料亭だったという浪速旅館で昭和戦前そのままのレトロな宿。今はこんな旅館でも楽天トラベルで簡単に検索でき予約もできてしまう。
廊下に面した角部屋で2面が障子、もう1面は襖が隣室との仕切りという純和風の八畳間。鍵など無縁の世界である。襖を外せば16畳の広間になる、昔はここで結婚披露宴もしたのだろう。さすがに今では隣の部屋に他人を泊めることはなさそうで、食事はその隣室に用意された。 |
弥次喜多の時代を思わせる旅館の客室 |
|
|
2023年11月3日(金) |
この秋かぎりで引退する木次線の奥出雲おろち号 |
3段スイッチバックの中段を下ってきたおろち号 |
木次線では奥出雲おろち号という不定期観光列車が運行していて結構な人気である。それが車両老朽化のため今シーズン限りで11月23日に終了し車両も引退する。
1998年に運行開始した機関車牽引(および推進)による客車列車でトロッコとも言うがオープンタイプに改造した客車である。
来シーズンからは鳥取・出雲市間を運行している観光列車あめつち号の車両を使うことが決定しているが、いろいろと問題があるらしい。車両性能の関係で急勾配区間に入れず出雲横田を終点とせざるをえないのだ。
乗客の多くは3段式スイッチバックの体験と奥出雲おろちループの2重ループ橋の景観が目的である。地元では平坦な田園地帯だけしか走らない観光列車で果たして客を呼び込めるかと心配している(旅館で見た情報誌)。 |
出雲坂根駅に停車中のおろち号 |
|
|
2023年11月1日(水) |
木次線と芸備線の3列車が顔を合わせる貴重な瞬間 |
備後落合駅の芸備線新見行(左)、三次行(右)と木次線(前方)の列車 |
木次線と芸備線に乗りに行った。乗り鉄趣味はないがここだけは特別。両線の接続駅である備後落合には木次、三次、新見の3方向から列車がやってくる。
いずれも本数は極めて少なく日に3~5本しかない。その3列車が1日1回だけ顔を合わせる。それも14時33分からたった3分間だけである。(10/25) |
|
|
|
2023年10月30日(月) |
箕面の滝道で見つけた新しいマンホール蓋 |
箕面滝道の新しいマンホール |
今も続けている週末早朝の箕面滝道歩きは1340回目。歩くのが少し遅くなったようで5分ほど余計かかるようになった。「万歩計 歩幅が減って 歩数増え」である。
その滝道で新しいマンホールの蓋を見つけた。EXPO 2025 の協賛でおそらく大阪市など他の町にも出現しているに違いない。
肝心な関西万博の方はあと500日を切ったというのに一向に盛り上がってこない。マスコミがはしゃがないのはネタがないからか。テレビや新聞で目にするのは、まだほとんどのパビリオンが着工していないとか、業者が決まらないとか暗いニュースばかり。
前回は「世界の国から1970年のこんにちわ」と三波春夫の歌声が響き渡っていた。いま当地で盛り上がっているのは「阪神なんば線シリーズ」とか「関西ダービー」と言われるプロ野球日本シリーズ。関西以外では無縁の話題だ。 |
滝ともみじの従来のマンホール |
|
|
2023年10月27日(金) |
梅田地下街にあるミシュラン認定のうどん屋 |
昼時だったが店の前にはすごい行列 |
大阪駅前第3ビルにあるうどんの人気店に行ってみた。うどん棒という讃岐うどんの店。いつも大勢並んでいるので敬遠していたが思い切って並んでみた。
席はカウンターとテーブル合わせても19しかない。お昼前に行ったのに20人ほど並んでいた。20分待って席に着いたら注文が通してあるのですぐに運ばれてきた。
本店が高松にあるというので当然讃岐うどん、でもうどんそのものは丸亀製麺と大差ないような気がする。ミシュランのビブグルマンに3年連続で認定されているというからやはり違うのだろう。
オーダーしたのは一番人気のちく玉冷や天うどん。エビとちくわのてんぷら、半熟卵、それに別添のスダチ絞り汁。揚げたてのエビ天も旨いがここではなぜかチク天がウリモノらしい。20分も並ばないなら時々行ってもい。
|
ちく玉ひや天うどん、1250円 |
|
|
2023年10月26日(木) |
一見の価値あり、名古屋城の本丸御殿 |
再建された名古屋城の本丸御殿 |
OB会バスツアーのあとはホテルで懇親会がありそのまま名古屋で泊まった。翌日の午前中は名古屋城へ、目的は5年前に再建された本丸御殿の見学である。
1615年築の城郭御殿で天守閣とともに国宝に指定されていたが戦災でいずれも焼失した。天守閣だけは戦後まもなくコンクリートで再建されたが、本丸御殿は戦後73年経ってようやく再建された。
実測図に基づき旧来工法で復元された書院建築で13棟からなる壮大な御殿である。内部も障壁画や飾金具など昔のままの材料を用いて忠実に再現しているという。
入場人員を制限しているので内部はそれほど混雑していない。謁見の間、対面所、家光上洛殿など上段之間が4カ所もあるのに驚いた。一方で建替え計画がある天守閣は老朽化と耐震性に問題があるという理由で現在閉館中だった。(10/15) |
表書院の一之間、奥が上段之間 |
|
|
2023年10月23日(月) |
新幹線名古屋駅で食べられる本物のきしめん |
新幹線名古屋駅上りホームのきしめん屋 |
部活OB会の日、新幹線名古屋駅のホームにある立食いの店で初めてきしめんを食べた。住よしという店で老舗というわけではないがなかなか評判がいいらしい。
朝の8時半頃だったが8人も並んでいて10分後にようやく店内に入れた。駅の立食いでこれほど待たされたことはない。麺はきしめんだけでトッピングはいろいろあるがシンプルなきしめんにした。
具は小ぶりな油揚げだけで上にカツオ節をたっぷり載せる。出汁は魚介系で関西よりやや濃いめ。これが本来のきしめんである。
名古屋人にとってソウルフードといえばまずきしめん、にもかかわらずなぜか最近人気の名古屋めしにはカウントされない。大阪梅田にも店があるがメインは味噌煮込みうどん。きしめんはシンプルにすると単価が上がらないからか具だくさん。あれは五目ひもかわうどんできしめんとは言えない。 |
一番シンプルなきしめん、400円 |
|
|
2023年10月20日(金) |
新入社員時代に通勤で利用した懐かしい電車 |
実物を背景に参加者の一人が持参した模型 |
学生時代の部活(鉄研)OB会のバスツアーで名鉄の車庫を2カ所見学したあと豊田市の鞍ヶ池公園へ行った。そこで名鉄の古い電車が2両保存されているのを見た。
1935(s10)年に製造されたモ800形という電車で、名鉄豊田線が開業した際に試運転列車として最初に走ったという縁でここに保存されている。
仙人が社会人になってすぐの勤務地は名古屋だったので通勤で何度も乗った懐かしい電車である。今では信じられないが当時はこんな電車でも禁煙ではなく車内で煙草を吸う人もいた。
車内に灰皿などなく満員電車の吊革につかまりながら煙草を吸ったあと、火のついた煙草を座っている人の肩越しに窓の桟に押しつけ、そのまま床にポイ捨てするのを見た。木製の窓桟には煙草の焦げ跡がいくつも残っていた。(10/14) |
こんな電車でも昔は車内禁煙ではなかった |
|
|
2023年10月18日(水) |
今のうちに木次線に乗っておきたくなった |
出雲坂根の三段スイッチバック(1964年2月) |
昔の鉄道写真アルバムからに木次線の古い写真をアップしていたら無性に行ってみたくなった。木次線は芸備線の一部とともにJR西日本の最大のお荷物でどうやら廃止が検討されているらしい。
乗り鉄趣味はないが学生時代に訪れた懐かしいところ。備後落合付近の木次線は1日に3本(他に臨時おろち号)しかないが木次あたりで泊まれば何とかなりそうだ。行くなら今のうちの方がいい。
備後落合を挟んで芸備線の廃止対象区間である三次と新見の間も乗ってみたい。大阪を朝早く出れば60年前に歩いた出雲坂根から三井野原までの道をもう一度歩くことも可能だと分かった。
思い立ったが吉日でさっそく予定をたてることに。出雲横田の駅前にネット予約できる旅館があると知ってまず宿の手配だけ済ませた。天候が心配だが2日前までならキャンセル料はかからない。 |
三井野原スキー場の下を通過するC56 |
|
|
2023年10月13日(金) |
オープンバスツアーに続けて神田川クルーズ |
スタートしてすぐに日本橋の下をくぐる |
オープンバスツアーの次は川巡りの船に乗った。日本橋のたもとから出ているのを地球の歩き方東京編で見つけた。うまい具合にバスツアー1時間後の11時が出航だった。はとバスのように予約しなくても余裕で乗れるかと思ったら44人乗りの船はほぼ満席だった。
まず日本橋の下ををくぐって日本橋川を遡上、江戸時代の石垣を見ながら東京ドーム前で神田川に合流するまでずっと首都高速道の下。神田川に入ってお茶の水、秋葉原を経て柳橋で隅田川に出る。
お茶の水の地下鉄との交差部では電車が通過するまでしばらく待機するという粋な計らいも。隅田川に出ると浅草を横目に大河の趣がある大川を下り、永代橋の手前で再び日本橋川に入った。
ガイドの説明を聞きながら90分の青空クルージング。次の出港を待つ人たちに迎えられて日本橋に着岸した。運行回数は11時と13時の1日2回だけだがなかなか人気のある観光コースのようだ。 |
お茶の水では頭上を地下鉄が通過するのを待つ |
|
|
2023年10月11日(水) |
軽便祭の翌日はオープントップバスで東京観光 |
はとバスのオープントップバス |
軽便祭の翌日は特に予定も無かったのではとバスで都内観光。といっても屋根のないフルオープンの2階建バスで、一度これに乗ってみたかっただけのこと。
東京駅丸の内南口のさらに南の高架下にあるはとバスの発着場から30分間隔で発車する。お天気次第なので事前予約はしなかったが朝一番の9時発のバスに乗れた。
月曜日のせいか50人ほど乗れるバスにこの日乗ったのは12人。皇居前広場から国会議事堂、東京タワー、レインボーブリッジ、豊洲築地、銀座四丁目と1時間乗りっぱなしの青空ドライブだった。
10月に入って多少涼しくなったとはいえまともに浴びる直射日光さえ我慢すればなかなか快適だった。レインボーブリッジ以外見知った場所ばかりだったが、少し目線が変わるだけで景色がまるで違って見えた。(10/2) |
オープン2階席は頭上の標識が近い |
|
|
2023年10月9日(月) |
蒸気軽便物語の模型は仙人の手によるもの |
蒸気軽便物語129ページの模型 |
|
軽便祭に合わせて発売になった蒸気軽便物語の巻末近くにある模型の写真。あれをイラストだと勘違いしている人がいるようなのでちょっと一言。すべて不肖仙人が制作した1/48サイズの模型である。貨車だけは両数が足りずト1、ト2、トフ3、ワ1、トボフ11の5両は2回使った(但し左右反転させた)。4段目の客車の1両に番号が入っていないのは大失敗だった。 |
|
|
2023年10月6日(金) |
入場券の図柄と同じ列車編成の模型を発見 |
軽便祭入場券の図柄と同じ列車編成の模型が出現した |
|
入場券の元ネタになった仙人が撮った昔の写真
軽便祭の入場券の図柄もポスターと同じ、というより列車の編成全体が見えるデザインになっていた。その編成をそのまま模型化して会場に展示されているのを見つけて驚いた。駿遠倶楽部の白石さんの手によるもので、この鉄道の車両をいくつも制作していて手持ちの車両でこの編成ができてしまったという。 |
|
|
2023年10月4日(水) |
今年も大盛況だった東京人形町の軽便鉄道祭 |
南軽出版局の書籍販売ブース |
東京日本橋の人形町で開催された第19回軽便鉄道模型祭。綿商会館の3フロアを使っての作品展示と物販会場は700人超の来場者に100人近い関係者も加わり一時はごった返すほどの大混雑だった。
地方在住の仙人にとっては旧知の友人知人と顔を合わせられる数少ないチャンス。今年も何十人もの顔見知りとお互いの元気な姿を確認できたのが何より嬉しい。
仙人も関係しているブースでは4年ぶりに新刊本を用意したが大好評だったようで飛ぶように売れた。今回は蒸気時代の軽便鉄道に的を絞り博物館から借り出した貴重な古写真も多数掲載したのが良かったらしい。
昨年に続けてアウトレットコーナーも設けた。終活を兼ねて段ボール箱に詰めて持ち込んだ古書もおかげで完売し往復の旅費程度にはなった。(10/1) |
開場直後の会場は大混雑だった |
|
|
2023年10月3日(火) |
今度のスマホケースも新書風のブックタイプに |
|
2年前から使っているスマホケースがひどくなった。新書風のセミオーダーメイドで夢遊仙人らしいタイトルを入れて気に入っていたが買い替えることにした。
同じものにしても良かったがそれではあまり能がないし6,000円もする。他にないかと探したらタイトルはお仕着せだが新書風のブックタイプがあった。値段も半額なのでこれに決めた。
汎用品だがサイズはこの方がぴったり、マグネット開閉式ですっきりしている。背後のレンズ穴はなく本体を上へずらす仕組みだが使い勝手は悪くない。 |
|
|
|
2023年9月29日(金) |
日本一の天神橋筋商店街でクリームコロッケ |
平日でも賑わっている天神橋筋商店街 |
大阪くらしの今昔館は日本一長い商店街だという天神橋筋商店街の北の端、天六にある。この通りは旨いメシ屋が多いことでも有名なので昼食はそこで摂ることに。
最寄りのJR天満駅は梅田から一駅でわずか2分。この日は洋食志向だったのでらんぷ亭のかにクリームコロッケにした。写真は載せるまでもないのでカット。横浜のホテルニューグランド以来いまだにクリームコロッケにこだわり続けてている。
梅田の地下街なら30分は並ばされる人気店と変わらない味だが昼時でもすぐに入れた。そばには京都鳳舞楼(からしそばが有名)の支店もある。ここなら梅田から足を伸ばしてもしれている。帰りは天六まで歩けば阪急に乗れる。
平日でも驚くほど歩く人が多くて賑わっている商店街である。地元相手の商店街はどこもシャッター通り化しているというのにここ天神橋筋は別格のようだ。 |
かにクリームコロッケを食べたらんぷ亭 |
|
|
2023年9月27日(水) |
大阪くらしの今昔館で老人セミナの校外学習 |
この絵の通りに町並みが再現されている |
不肖仙人が月に2~3回受講している阪急交通社のたびこと塾(仙人はこれを老人セミナと呼ぶ)で校外学習があった。場所を大阪くらしの今昔館に移し、会議室で1時間の講座のあと今昔館の展示物を見学するという企画だった。
今昔館には前に一度入ったことがある。江戸時代の大阪の町の一画を実物大に復元した展示が目玉でなかなかのもの。上写真の町並みがそのまま作られていて、裏長屋を含めて部屋の内部まで細かく作り込んである。例えば右手前の風呂屋は脱衣場、洗い場、浴室部分までを完璧に再現している。
下写真は町家の裏庭部分で縁側の先にあるのが便所。仙人の母親の実家がまったくこんな風で照明などなく夜は真っ暗。泊まりに行った子供の頃、懐中電灯で照らしてもらいながら用を足したことを今も鮮明に覚えている。(9/25)
|
子供の頃に泊まった母親の実家を思い出す |
|
|
2023年9月25日(月) |
中山寺奥之院で登拝スタンプをもらう人たち |
奥之院でスタンプを押す人の行列 |
今年の夏の暑さは異常だった。もうお彼岸だというのに30度超の真夏日が続いている。281回目の9月の中山歩きも先月に続けて早朝登山にした、もちろん途中までバス利用である。
昨夜の雨で湿った山道を歩く、気温は22度くらいか。暑くはないが涼しい風が吹き抜けるわけでなく気分爽快とまではいえない。
中山奥之院には先月と同じ8時前に着いた。境内にはすでに何十人もの人がいて寺務所の前にスタンプ台が置かれるのを待っている。誰もが専用の用紙を持っていてそれに自分で押していく。
台紙はお寺で用意してあり1枚に何個押せるか知らないが300個になるとありがたい記念品が授与されるらしい。嵌まると怖いので仙人は用紙ではなくハイキング手帳の隅に押している。それでももう100個以上は貯まっている…はずである。(9/23)
|
今日のスタンプ |
|
|
2023年9月22日(金) |
今年の南軽出版刊行図書は蒸機軽便物語 |
|
|
不肖仙人も多少関わっている南軽出版局の今年の軽便祭に向けての刊行物は「蒸機軽便物語」。これまでのように仙人世代の目で見た鉄道写真だけでなく、蒸機軽便全盛期の貴重な写真や資料も収録している。(税別2700円)
もう一つ「軽便讃歌11」は昨年の記念講演で河田耕一、阿部敏幸、高塚慎司の3氏によって紹介された内容をまとめたものである。(税別1000円) |
|
|
2023年9月20日(水) |
ホームページのアップロードはプロにお任せ |
パソコンのプロに来てもらった |
新しいパソコンをデスクに置きほとんどの操作はここで支障なくこなせるようになった。ホームページの移行もほとんど独力でやれたがアップロードだけは無理。というより変な操作をしてどうしようもなくなるのが怖くてプロに来てもらうことにした。
12年前と違ってパソコンの処理速度が格段に速くなったこともあってか作業は1時間ほどで終った。何時間もかかった前回とは大違いで費用も1万円弱で済んだ。仙人がホームページを始めたのは15年前、このときは「できる…」本を頼りに悪戦苦闘してなんとかアップロードまでこぎ着けた。
古いパソコンもまだまだ元気でお役御免にしてしまうのはかわいそう。カミさんが自分用にしてもいいというのでそっちに移設。無線LANなので本体を運ぶだけで完了。プリンタも無線でつなぎそのまま使えるようにした。(9/15) |
カミさんのワークスペースに移した旧パソコン |
|
|
2023年9月18日(月) |
ひょっとしてこれが最後の車検かもしれない |
20年以上も世話になっている自動車屋 |
不肖仙人の愛車は4年前に4年落ちの中古車を買ったもので車齢8年。それが間もなく車検切れになるので整備工場へ持ちこんだ。
この2年間の走行距離はわずか3,000キロで通算でも28,000キロしかない。当然ながら不良個所は一つもなくエンジンオイルを交換した程度で、翌日にはきれいに洗車されて戻ってきた。
とうに免許返納世代に突入しており、カミさんは口うるさいだけでなく遠出のドライブには行きたがらない。それでも「自分に限ってそんなことはない」の気分。
出かけるのは寺社巡りと週1回の買い出しぐらいできわめて不経済な使い方をしているが、まだ当分クルマを手放す気にならない
次の免許更新は1年半後、大丈夫だと思うがどうなるかは視力検査と認知機能検査次第。めでたく更新できればもう一度車検に出すことになる。(9/13) |
点検整備中のわが愛車 |
|
|
2023年9月15日(金) |
バスツアーで見たかったのは明神電車の車両たち |
生野銀山で保存されているあおば号編成 |
バスツアー参加の目的は各所で保存されている明延鉱山の鉄道車両を見ることだった。1987(s62)年に閉山した明延鉱山は鉱石運搬鉄道に従業員家族や一般客も乗せ運賃が1円だったことから明神電車(1円電車)として有名だった。
今でこそマイカーがあれば簡単に日帰りで行けるが、かつては辺鄙な山奥の鉱山でその存在は知っていたものの、実際に動いている姿は見たことがなかった。
車両たちは生野、明延、神子畑で今も大切に保存されている。中でも明延鉱山跡では芝生の広場に円周線路を敷いて実際に走らせている。
今回はそれを見るのも楽しみにしていたが、運転は夏休み中の土日だけで終了しこの日は動いていなかった。バスガイドもそのことを知らないというお粗末ぶりだったが、それでも十分満足した。 |
神子畑選鉱場跡で保存されているわかば号編成
明延鉱山で保存されている機関車しろがねと客車くろがね号 |
|
|
2023年9月13日(水) |
但馬の鉱山跡を巡るわずか500円のバスツアー |
生野銀山の入口 |
人に誘われて生野銀山と明延鉱山を巡るバスツアーに参加した。和田山駅を起点に生野、神子畑、明延の鉱山跡を巡る観光バスで鉱石の道号という。
ガイド付きの大型観光バスで所要7時間半。この日の参加者は16人だったがバス代はなんと500円。但馬地方を周るコースがいくつもあり、行政からかなりの補助が出ているようだ。
生野銀山と明延鉱山では坑内見学があったが面白かったのは明延。あまり観光地化しておらずヘルメットを付けて入坑。昔のトロッコ線路がそのまま残る坑道を案内人の解説を聞きながら約700メートル歩く。
線路はいくつにも分岐していて少し広くなった所には行き違い設備まである。線路が直角に交差するところには小さなターンテーブルまであった。(9/10) |
明延鉱山の坑道に残るトロッコのレール |
|
|
2023年9月8日(金) |
パソコンを置き換えたがHPだけ移行できない |
新しいパソコンが正規の位置に収まった |
パソコンを買換えて1か月たった。プリンタは接続できたがスキャナは無理だった。14年前の製品は古すぎたか。フィルムスキャン用だったが最近ピントが甘くなり思い切って諦めた。これで手持ちネガがどうしようもなくなった。
アプリの取り込みや大量の写真データなども移管できて、一通りの作業は新パソコンでやれるようになったが問題はホームページ。
12年ぶりの最新バージョンになんとか乗換え、データも引き継いだがアップロードが出来ない。むやみに触って台無しになっても困るのでこれだけはプロに頼むことにした。ということでこのブログもまだまだ元気な古いパソコンで書いている。(8/6) |
|
|
|
2023年9月4日(月) |
土日でも配達される書留郵便と丁寧な消印 |
切手を汚すまいとしたのか丁寧に押された消印 |
普通郵便物は土日祝日の配達を取りやめたが、ヤマトや佐川と競合しているゆうパックは土日配達だけでなく時間指定もOKである。レターパックも土日配達だけでなく東京大阪感なら翌日届く。
それが今日、土曜日なのに書留郵便の配達があり書留も同様だと知った。それが普通郵便だけは土日配達を止めただけでなくどんなに近くても翌日配達をしなくなった。これは日本郵政による信書郵便独占の弊害としか言えない。
ところで今回届いた書留郵便には古い記念切手がベタベタ貼ってある。普通こんな場合ローラー消印で一直線に転がすが、円形の消印ですべての切手の隅にかかるよう丁寧に押されていた。郵便局員の気配りだろうか。(9/2) |
|
|
|
2023年8月28日(月) |
8月の中山歩きは早朝からバスを使って |
桜台6丁目バス停で下車 |
今年の夏は特に暑さが厳しい、と言っているうちに8月も間もなく終わる。月末まで猛暑が続くというので8月の中山歩きはパスしようかと思い過去のメモを見た。なんと毎年同じことを考えながら月末ぎりぎりに出かけている。
それではと気を取りなおして何年ぶりかの早朝出発。それも初めてのバス利用。6時に自宅を出たら午前7時前には中山桜台のバス停に着いた。さすがに尾根道を吹き渡る風が涼しく、これなら熱中症の心配はない。
中山奥之院へ着いたのが7時50分、毎日登山の人が大勢いることは分かっていた。寺務所が開くのは8時なので皆スタンプを貰うのに並んでいるのだった。昔から早朝登山で有名だったが当時のスタンプ事情はどんな風だったのか。
不肖仙人も手帳にスタンプを貰い清荒神方向へ下山、帰宅したのはまだ10時前だった。(8/27) |
桜台の住宅街の向こうに大阪平野が広がる |
|
|
2023年8月25日(金) |
今年の軽便祭ポスターも仙人の昔の写真 |
|
|
今年も10月1日に軽便鉄道模型祭が東京人形町で開催される。コロナによる中断はあったものの今回が19回目である。去年のポスターも仙人の写真がベースだったが嬉しいことに今年も採用された。
新潟県の長岡にあった越後交通栃尾線の古い写真である。非電化の軽便線ばかり追いかけていたのでこんな写真を撮ったことなどすっかり忘れていた。高校2年の春休みに北陸を周った時に立寄ったのだった。 |
|
|
2023年8月21日(月) |
この齢になってようやく目標体重をクリアした |
|
不肖仙人は肥満体質で体重はずっと70キロ台を推移してきた。1980年以降の健診記録ファイルがあるが一時は80キロもあった。
スマホで記録し始めたのが2020年5月でそれ以降も70キロを下回ることはなかった。それが去年5月の5回目ワクチン接種のあと急に体重が減りほぼ69キロになった。
昔から目標体重を68キロにしてきたが永遠の目標というか理想体重だった。それが今年の7月に再び減り始め、あっさり達成した。
思い当たる原因はなく、しいて言えば福島旅行だが特に体調を崩したりはしていない。その後67キロ前後を推移してすでに1ヵ月が経過した。このまま続けばいいが。(8/16) |
|
|
|
2023年8月14日(月) |
4年ぶりに長男一家がやって来た、スズメも来た |
|
4年ぶりに横浜に住む長男一家がやって来た。その間に孫は大学生と高校生になった、もう完全に大人の身長になっている。ウチへ来る前に大阪市内のホテルで2泊しUSJに行ってきたという。
ヨメさんは一人で滋賀の実家へ羽を伸ばしに行った。長男と孫2人はこれから3泊する。カミさんは嬉しいような困ったような顔をしている。食材をどれだけ用意したらいいのか皆目見当がつかないというのだ。
1ヵ月ぶりにスズメも部屋を覗きに来た。まだマンション工事は終わっていないが、久しぶりに賑やかなリビングが気になったのか。先月名前を付けてやったマゴッチのようだが少し幼く見える、それでも撒いてやったエサが無くなるとガラス越しに部屋を覗くのでマゴッチに違いない。(8/13) |
1ヵ月ぶりにスズメもやって来た |
|
|
2023年8月11日(金) |
思い立った勢いで買ってしまったパソコン |
また画面が一回り大きくなった |
家電店へ行ったついでにパソコン売り場を覗いた。まだ買うつもりはなかったが親切な店員の巧みな誘導に乗せられてしまった。セールで19.8万円だったがずいぶん高くなったような気がする。
今度も富士通のデスクトップにしたがディスプレイがまた一回り大きくなった。記憶装置がHDDからSSDとやらに変り2TBあったのが500GBに減った、外付け装置に頼るしかないらしい。
セットアップは何とかできた。今まで5分かかった起動がほぼ瞬時でこれはいい。ところが使い勝手がまるで違うのには参った。12年前の機種とは全く別物でちんぷんかんぷん。たまらずガイドブックを買いに駅前の本屋へ走った。
これからぼちぼちアプリやファイルの移動をするつもり。まずやれるところまで自分でやってみて、それでもできない所だけをプロに頼むつもりでいる。まだまだボケているヒマはない。(8/5) |
たまらず買ってきたガイドブック |
|
|
2023年8月9日(水) |
まだ元気なパソコンだがそろそろ買い替えか |
12年間使っているパソコン |
今使っているパソコンは12年前に買い替えたW7だがまだ快調で元気そのもの。それでもサポート期限は過ぎているしそろそろ何とかせんとと思っている。分かってはいても乗換えの手間と面倒くささを考えると躊躇してしまう。
これまで使ってきたパソコンを昔の日記帳からちょっと調べてみた。以下の4機種でいずれもNECか富士通だった。
1996年 NEC スペック不明 35万円
2001年 256MB HDD60GB 20.1万円
2007年 2.0GB HDD320GB 17.5万円
2011年 8.0GB HDD2TB 11.4万円
こうして見ると2台目でもメモリが256MBでHDDが60GBと信じられないくらい貧弱。それ以前にはPC8000を持っていたことはあるがインターネットとは無縁だった。実務ではもっぱらワープロ専用機を愛用し何台も使いつぶした。左のはNEC文豪ミニで記憶装置は3.5インチのフロッピーディスクだった。 |
1990年頃に使っていたワープロ専用機 |
|
|
2023年8月7日(月) |
なにわ淀川花火を阪急電車から見る |
阪急中津駅、神戸線は不通でホームにひと気がない |
先週末は淀川の花火大会の日だったが、鉄仲間の夜の飲み会があり梅田へ向かった。近くの公園でも市主催の夏祭があったので仙人の最寄駅ホームでは浴衣姿の娘さんがやたらと目についた。
最近の花火大会は来場者を規制する動きもあるようで、琵琶湖花火では有料観覧席の背後に幕を張りめぐらし外部から見られないようにしたという。淀川花火はそんな無粋なことはしない。
阪急では花火の終了時間に合わせて臨時列車を増発した。それが気の毒なことに神戸線だけは午後8時ころ人身事故があり電車が2時間ほど止まってしまった。
仙人は帰りの混雑を避けるため少し早目に飲み会を切り上げた。その代わりというか余禄というか中津でちょっと下車してみた。花火は近くてもホームからよく見えず、自宅ベランダからの方がまだましだった。(8/5) |
淀川鉄橋通過中の車窓から見えた花火 |
|
|
2023年8月4日(金) |
市民健診に切替えたら精密検査するはめに |
国立病院機構 大阪刀根山医療センター |
健康診断をお手軽健診に切替えて市民健診を近所のクリニックで受けた。ドクターが慎重なのか、これまで指摘されたことのない胸部X線で要精密検査。紹介状を手に近隣の国立病院へ行くことに。
今度はCT検査もしたが専門医が首をかしげ、特に異常はないという。そのうえ7千円も取られた。それだけでなく心電図でも別の病院で再検査。こっちでも3千円支払って特に問題はなかった。
もう高齢者だから安く済ませるつもりで無料の市民健診にしたのに却って高くついた。(7/31) |
|
|
|
2023年8月2日(水) |
仙台で昔ときどき行った太助分店の牛タン焼 |
ビルに建て替わった太助分店 |
仙台といえば何といっても牛タン。牛タン焼の店は今ほどではないが昔も多かった。中でも元祖を名乗る太助とそこで修業したという喜助が特に有名だった。
太助の本店は一番町にあるが通勤の道筋に太助分店があり、時々利用したそこへ行ってみた。店はビルに建て替わっているが、場所は小公園の向いで昔のまま。空の広かった公園が森になっている。
ここの牛タン焼はワイルドで分厚い肉の途中まで切れこみが入っているだけ。まるで野球のグローブのようで、それを口に咥えて引きちぎって食べたのを思い出す。
今回もそれを期待したが、初めから6枚に切ってあり肉も少し薄くなったようだ。それでも味は悪くなく満足。太助は東京にも進出しているようだが大阪にはまだ無い。その代わりというか喜助が出店していて梅田で食べられる。 |
牛タンとテールスープと麦ごはん、1,570円 |
|
|
2023年7月31日(月) |
一体どうなっているのか猛暑が続く今年の夏 |
日経新聞 7月28日朝刊 |
この夏の暑さは一体どうなっているのか。梅雨が明ける前から猛暑一歩手前の暑さになりそれがもう10日も続いている。とうとう大阪枚方で39.8度と日本最高に。その陰に隠れてしまったが仙人の住む豊中も39.5度になった。この先まだ1週間は続くらしい。
エアコンもリビングから寝室に切替えるだけで24時間つけっぱなし。カミさんとは家庭内別居中?で別室でエアコンを使っているから次の電気代の請求が恐ろしい。
当マンションではまだ大規模修繕が続いている。カーテン越しのベランダでは職人さんが汗だくになって何やら作業中。腰にファンの付いたジャンパーを来ているが気休めらしい。(7/28) |
|
|
|
2023年7月28日(金) |
30年ぶりの仙台を歩く、東横インでちょっと感動 |
ケヤキ並木が成長し森のトンネルになった青葉通 |
福島での集まりのあと仙台へ向かった。仙台には30年前に1年間だけ単身赴任したが、それ以来途中下車したこともない。
新しくできた地下鉄でむかし住んでいたマンションまで行ってみた。青葉通に面していたが並木のケヤキが巨木化し、道路全体が鬱蒼とした森である。定禅寺通も広瀬通も同様でまさに杜の都だ。
仙台のホテルは定宿東横イン。なぜか今回は9,000円超で過去最高、東京でも7,000円台なのに。特別仕様のホテルかと思ったがまったく普通の東横インだった。
翌日は朝から猛暑で外へ出る気がせず10時まで部屋、チェックアウト後もしばらくロビーにいた。突然そこへ揃いの制服姿のお姐さんが10人ほど現れて整列。「只今からお部屋の清掃をさせていただきます」と一礼して去って行った。新幹線の東京駅の清掃スタッフを見るようで、東横インをちょっと見直した。(7/17) |
広瀬通の東横インに翌朝10時までいた |
|
|
2023年7月26日(水) |
やながわ希望の森を走る昭和62年製のミニSL |
東口駅に到着するミニSL列車 |
福島での鉄仲間の集まりは土曜日の午後やながわ希望の森公園で運行している観光用鉄道を見学し、その晩は飯坂温泉で宿泊宴会するという予定だった。
この公園は4月から11月まで毎週土日に本物のSLを走らせている。東京と大阪から25人が福島駅に集合したがあいにくの雨で列車は運休だった。仕方なく駅のスタバで2時間の臨時ミーティング、そのまま温泉旅館へ向かった。
翌日は好天というか炎暑の中でリベンジ。希望の森は公園というか広大な野外施設で入場無料、その一部に800メートルの線路を敷き昭和62年製というミニSLが石炭を焚いて一日4回往復する。
終点まで山の麓を道路に沿って走るだけで走行写真を撮れる場所などない。強いて言えば終点で律儀に方向転換をするのが唯一の見どころ。熱中症が怖い高齢者には過酷な見学会だった。(7/16) |
電動式ターンテーブルで方向転換する |
|
|
2023年7月24日(月) |
むかし沼尻鉄道があった川桁駅で途中下車 |
昔の面影が残る白津駅跡付近の家並 |
会津若松で一泊したあと福島へ向かったが川桁で途中下車してみたかった。むかし何度も通った沼尻鉄道の起点だった駅である。
ここで下車すると次の列車は3時間近くも後になるが、1時間後の反対列車で1駅戻れば快速で折り返せることが分かった。それに気付いたのは当日の朝だった。
川桁は無人駅になって久しいが駅前旅館は今も昔のままの姿をとどめている。ここに泊って自転車を借りたことを思い出す。駅の真ん前に立つ沼尻軽便鉄道記念碑が場違いなくらい立派だ。
次の白津まで行けば集落の路上を列車が走る併用軌道があった、今はどうなっているだろう。残された時間はあと40分ほど、急いで歩けば往復できそうだ。
小雨の中を1.1キロ先の白津駅跡まで行った。わら葺だった民家には見覚えがある。前回28年前に再訪した時の景色とはほとんど変わっていない。(7/15) |
1964年に見た白津の併用軌道、上写真とは逆方向 |
|
|
2023年7月21日(金) |
只見線に乗ってみたくて会津若松経由で福島へ |
復旧区間を過ぎ対向列車が待つ会津川口駅に到着 |
4年ぶりに鉄仲間の集いが福島であった。東京駅で上越新幹線に乗り継ぎ、小出から只見線経由で会津若松へ向かうことにした。
只見線は2011年の集中豪雨で長らく只見・会津川口間の運休が続いた。このまま廃線かと思われたが2022年10月に復旧した。
小出・会津若松間135キロ、所要約4時間半で直通列車は日に3本しかない。昼間時間帯は両端駅を13時過ぎに出発する1本だけで、それが会津川口で離合する。
仙人が乗った列車は2両編成で鉄チャンと鉄子(鉄婆?)が約10人、それに土地の住民が数人。途中からバスツアーの団体が40人ほど乗り込んできたが、25分先の大白川駅で慌ただしく下車していった、こういう利用もあるようだ。
列車は10分停車を3回繰り返したあと、終点に近づくと下校途中の高校生がかなり乗り込んできて、定刻の17時24分に会津若松駅に到着した。(714) |
会津川口駅で10分間停車する |
|
|
2023年7月19日(水) |
昭和13年の台湾旅行記で60年前を思い出す |
どこまで実話なのか架空なのか混乱させられる小説 |
今もなるべく本を読むようにしている。新聞の読書欄で見つけたのがこの台湾漫遊鉄道のふたり。日本人女性作家が昭和13年の台湾旅行記を昭和29年に出版し、その娘が昭和45年に再刊行した。
それを台湾で同行した通訳の娘が1990(H2)年に中国語に翻訳し台湾で出版した…という想定で台湾人作家が創作した小説である。本書はそのまた日本語訳だというからなんともややこしい。
内容は台中市をベースあちこち旅行する物語で「臺灣鐡道旅行案内」というガイドブックが登場する。実は仙人の手元にその実物がある。昭和9年版で大きさは新書サイズ。小さな文字がびっしり詰まっていて情報量は多い。
不肖仙人が初めて台湾を訪れたのは昭和41年だった。不思議なのはこの小説から受ける台湾の印象も、昔のガイドブックに載っている内容も、仙人の記憶とほとんど違和感がないことである。 |
臺灣鐡道旅行案内の表紙と内容の一部、右端に見えるのは台内往来旅乃栞という昭和4年版の案内書 |
|
|
2023年7月18日(火) |
久しぶりにやって来たスズメはチッチの孫か |
3ヵ月ぶりにやって来たスズメ |
マンションの大規模工事はまだ続いているが、2日前に鬱陶しかった覆いのネットがようやく取れた。それを待ちかねたように早速スズメがやって来た。
コチッチだろうか。アピールしているように見えたのでエサを少し撒いてやった。すぐには寄って来ないで少しオドオドしている。
頬の模様がコチッチとは少し違っているようだ。もっとほしいのかガラス越しに室内を覗く。これはコチッチの子供かもしれない。チッチの孫にあたるからマゴッチと名付けることにした。(7/13) |
|
|
|
2023年7月14日(金) |
鉾組立中の祇園山鉾町を半日ツアーで巡る |
ほぼ組み上がった長刀鉾、午後には曳き初めをする |
京都では祇園祭が近づき鉾の組立てが始まった。本番5日前のそんな日に鉾の組立てを見ながら解説付きで山鉾町を巡るという半日ツアーがあったので参加した。祇園祭は山鉾巡行も宵山も何回か行ったことはあるが、準備段階をこんなにじっくり見たのは始めて。
大きな車輪付きの鉾は職人が手掛けクレーンも使うが、小ぶりな山は町衆が自分たちで組む。しかも1日で済むのでまだ影も形もない。長刀鉾や函谷鉾はもうほとんど組み上がっていて、午後には曳き初めをするということだった。
それを夕方のニュースでさっそく採りあげていた。本番と違って誰でも綱を引くことができるらしい。それはいいが途中で夕立になり全員ずぶぬれになっていた。
あさってから3日間が宵山で、4年ぶりに本格的な祇園祭が復活する。しかも今年は3連休とぴったり重なるので大変な人出が予想されるという。(7/12) |
放下鉾はようやく組立てが始まったところ |
|
|
2023年7月12日(水) |
これぞ年寄のキョウイクとキョウヨウ、たびコト塾 |
この日の演題は「京都の七条通を歩く」だった |
梅田の阪急交通社でたびコト塾というセミナーがある。旅行説明会の合間の企画で、旅や歴史に関係する講座が多い。中には歴史ものの浪曲や落語の会もある。
時間は90分で会費は大体500円、毎回高齢者が30人ばかり集まる。仙人は老人セミナーと称して月に2~3回行く。面白そうな演目を選んでもう10回ばかり参加した。これぞまさしく年寄のキョウイクとキョウヨウである。(7/4) |
|
|
|
2023年7月10日(月) |
健康診断を市民健診に切替え近くのクリニックで |
駅前にある近所のクリニックで市民健診 |
これまで定期健康診断は在職していた勤務先近くの健康センターで受けてきた。それが20年にもなるので、そろそろお手軽な市民健診に切替えてもいいかと思い、自宅近くのクリニックで受診した。
一応かかりつけ医ということにしているが、ワクチン接種を受けた以外は3年前に風邪で行っただけ。毎日服用している薬は1カ月半毎に先の健康センターで貰っていて、これからも続けるつもりだ。それくらいしないと梅田はともかく難波方面まで出かけることがなくなってしまう。
そのことをクリニックで話したら、いやな顔をすることもなく「健康のためにはそれが一番です」と言ってくれた。なんと物わかりのいいドクター。この一言で次回から投薬もここでお願いしようかと思ったほど。あと1年か2年したら本当にそうしようと思う。 |
市役所から届いた市民健診受診券 |
|
|
2023年7月7日(金) |
今が旬の賀茂茄子を京都美濃吉の田楽で |
真ん丸な賀茂茄子、美濃吉HPから |
デパ地下の惣菜売場で大きな茄子の田楽が沢山並んでいるのを見た。美濃吉の賀茂茄子田楽で今がちょうど季節らしい。直径10センチもある大きなのが15個も並んでいるから嫌でも目につく。
賀茂茄子は京都の伝統野菜の一つだがスーパーには並ばない。ネット通販だと1個500円くらいする。味噌田楽にするのが一般的で、料亭美濃吉はこれを初夏の代表料理にしているようだ。
初めて買って帰った、かなり大きいがこれで1人前らしい。丸茄子の輪切りで厚みが4センチもある。油であげた茄子に赤と白の田楽味噌を塗りじっくりと焼き上げてあるようだ。
冷たいまま、それとも温めて食べるのかそれすら分からない。取り敢えずそのままということで箸を付ける。中身はとろりとクリーミーで焼きナスとはまったく別でなかなか。絶妙であるが絶品かどうかの判断はつかない。この日の仙人の夕食はこれ一つで十分だった。(7/3) |
デパ地下で求めた賀茂茄子田楽、1080円 |
|
|
2023年7月5日(水) |
社会福祉施設が併設されている石のエリア |
規模は小さいようだがそれでも圧巻の兵馬俑坑
|
太陽公園は2つのエリアに分かれている。城のエリアはお城とその下にレストランと売店があるだけ。200メートルほど離れたところにもう一つ石のエリアがある。
文字通り石のテーマパークで世界の有名な石造物や建築物のオンパレード。4万坪という広大な敷地に天安門広場や兵馬俑坑、万里の長城が再現されている。
天安門はかなりミニサイズだが、大屋根で覆われた兵馬俑坑は圧巻。千体あるという塑像はすべて中国の兵馬俑博物館で制作された実物大のレプリカだという。万里の長城もミニサイズと思うが長さ2キロとか。これらの合間にモアイ像や韓国灯篭が立ち並ぶ。
経営主体は社会福祉団体で園内の通路に沿って障碍者支援施設や老人介護施設が何棟も立ち並んでいる。車も停まっていて、ごく普通の生活が営まれているようだ。宗教は一切関係ないらしい。 |
天安門広場はかなりコンパクト |
|
|
2023年7月3日(月) |
姫路のもう一つの城、ノイシュバンシュタイン城 |
まるでドイツにある実物の城のよう |
書写山の近くにドイツのノイシュバンシュタイン城とそっくりな城があり、かなり遠くからでも見える。太陽公園というテーマパークでちょっと足を伸ばしてみた。
城がある山の麓に大きな駐車場とウエルカムハウスがあり、その横からモノレール(無料)で上がれる。近づくとその大きさに圧倒される、ひょっとして実物大なのか。係員に尋ねても「アルバイトだから知らない」と素っ気ない。
中は7層で最上階には玉座がありそこに座ることもできる。途中の廊下に説明板があり実物の3分の2スケールで再現したとある。言われてみれば天井が低く(普通のビル並み)、窓も小ぶりだった。
それでも3階の中庭に立てば目の前に聳える白亜の城は堂々としていて、実物を知らない眼にはこれで十分だ。なにより平日のせいか人がほとんどいないのがいい。本物ではこうはいかないだろう。 |
3階の中庭にも人の姿はまばら |
|
|
2023年6月30日(金) |
ラストサムライのロケ地になった書写山圓教寺 |
観音霊場の摩尼殿は舞台造り |
ご朱印目当ての寺社巡りで姫路の書写山へ行った。ここだけなら電車とバスでも行けるが、近くにあるもう一つの神社は車でないとちょっと無理。カミさんの心配をよそに伊勢神宮以来半年ぶりの高速ドライブで出かけた。
山上の圓教寺へはロープウェイで上がる。乗り場が高速道路の真下、橋脚の横にありちょっと分かり辛い。境内は西の比叡山と言われるほど広く、山上駅から20分ほど歩いて西国観音札所の摩尼殿。
ラストサムライのロケ地として有名になった場所はさらにその奥。小学校のグランドのような広場をコの字型に講堂や常行堂が囲んでいる。映画で見覚えがある場面の撮影地はここだった。
われわれ一般人はロープウェイと徒歩で行くしかないが、トムクルーズはさすがというか麓からここまでヘリコプターで直接乗り付けたという。(6/23) |
ここでの映画シーンを覚えている |
|
|
2023年6月28日(水) |
高井さんの地方私鉄シリーズ本、今度は福井 |
メディアパル刊、B5版200頁、3,520円 |
高井薫平さんの地方私鉄シリーズの福井県版が刊行された。全国の地方私鉄が最も輝いていた時代の車両や情景を記録した写真集でこれが8冊目である。
計画では全32巻で全国を網羅、年に5~6冊ずつ刊行すれば6年ほどで完結する…はずだった。それが思わぬコロナによる外出自粛で現地確認や編集作業が思うように進まず、8冊目の刊行までに3年もかかってしまったという。
おんとし85歳?になる高井さん、めでたく米寿を迎えられる頃には全巻完結の予定だった。それが思うように進まず相当焦っておられる様子。書店の激減でこの手の書籍の売れ行きも芳しくないという。何とかこれまで通り中身の濃い本を作り続けていただきたい。 |
|
|
|
2023年6月26日(月) |
台湾製糖鉄道のレールカー運転士の孫から連絡 |
業務連絡用のレールカーで構内を案内してもらった |
学生時代に台湾の製糖工場を周った(その時の訪問記)。麻豆という工場では紹介状もなかったのに歓迎され、業務連絡用のレールカーであちこち案内してもらった。
あまり記憶していないが下のレールカーもその時の物である。仙人のHPで写真を見た台湾の鉄道ファンが、これに乗っているのは自分の祖父だと連絡してきた。
後ろ姿しか見えないがレールカーの運転士で96歳になる今も元気だという。この時のことも覚えているようで、記念に鮮明な写真が欲しいというのですぐ手配した。
麻豆ではちょっとしたトラブルにも巻き込まれた。見学を終えて製糖工場前から帰りの列車に乗りこんだとき、警官が追いかけて来て無理やり下ろされた。詰所に連れて行かれ、警備は警察の管轄だから工場の許可だけではダメだという。訳が分からないままさんざん絞られてようやく放免された。 |
車内の人影の孫だという人物から連絡があった |
|
|
2023年6月23日(金) |
永守会長の講演会のような二デックの株主総会 |
|
年金生活の身であるが、老人ホーム入居資金の足しにでもと少しばかり株の投資もしている。期待して買った二デック(旧日本電産)の株が買った時より4割も下がった。どういうことかと京都で開催された株式総会に出席してみた。500人は入れるホテルの宴会場がほぼ満席なのにまず驚いた。
不思議なことに取締役候補は会長・社長と社外役員3人の5人だけ。次期社長候補だという副社長5人は誰も入っていない。そのためか質問に答えるのは議長(社長)を差し置いてすべて永守会長。
株主総会というより永守会長の講演会を聞きに行ったよう。カリスマというかワンマンというか会長の言いたい放題でまるで独演会。会場の笑いが絶えない。これで総会に500人も集まる理由が分かった、隣席の人も面白いから毎年出ていると。また来年足を運んでもいい。(6/20) |
|
|
|
2023年6月21日(水) |
昔台湾で旅の記念に彫ってもらった印鑑 |
抽斗の奥から出てきた象牙と水牛の印鑑 |
机の抽斗の奥から古い印鑑が出てきた。学生時代の台湾旅行で何か記念になるものをと、街のはんこ屋で彫ってもらった。その時の象牙と水牛の印鑑である。もう60年近くも前のことだ。
象牙のはんこは側面に山水画風の絵が細かく線刻されている。一九六四年××日 ××山人石生刻と読める文字も。それが水牛の角で作った入れ物にピッタリ収まっている。右は少し安っぽいがこれも水牛のはんこである。
後年、車を買うのに実印が必要になりこれを登録しようとしたら、実印に四角い印鑑は使うものじゃないと家族に止められた。今思えばこれでも良かったのに。
面白い話がある。はんこ屋で注文した際、同行の友人が自分の名前を書いた紙に急ぐからと至急と文字を付け加えた。数日後に出来上がったはんこには「至急」の文字が彫ってあった。実話である。 |
氏名が丸わかりだがもう気にしない |
|
|
2023年6月19日(月) |
この齢になってもキョウイクとキョウヨウで忙しい |
年々大きくなる中山縦走路のケルン |
すっきりしないお天気の日が続いていたが、ようやく梅雨の晴れ間になり6月の中山歩き。同じ思いの人が多いのか平日の金曜日にもかかわらず山を歩く人が多い。
最近は駅から歩くことはなくもっぱらバス利用、登りは住宅街を抜けて縦走路まで25分ほどだけ。奥之院にご挨拶したあと久しぶりにハイキング道を清荒神まで下る。およそ1万3千歩である。
この日は一旦帰宅後、夕方から鉄仲間の会合があり梅田へ出る。それでも翌日は5時半起きで週末の箕面滝道歩きが1万歩。8時に戻ってシャワーを浴び、朝食のあと9時からパソコンの前に座ってリモート会議。ちょっとだけ参画している本の編集会議に4時間かかった。
この齢になっても有難いことにキョウイク(今日行くところ)とキョウヨウ(今日用事がある)で多忙な日々が続いている。(6/17) |
中山寺奥之院のベンチと巨大な紫陽花 |
|
|
2023年6月16日(金) |
池田の美術館で阪急昭和モダン図鑑展を見る |
池田の逸翁美術館外観 |
池田の逸翁美術館で阪急昭和モダン図鑑展をやっているので行ってきた。池田は阪急創業時(箕面有馬電気軌道)の沿線随一の町で小林一三もここに居を構えた。
旧小林邸は阪急池田駅から徒歩10分ほどの所で小林一三記念館として公開されている。美術館はその敷地内にあったが15年ほど前、近くに新館を建てて移転した。
今年は小林一三生誕150年とかで記念展が4回企画されている。1回目が昭和モダン展である。展示物は昔のポスターが主体で当時の現物が100点ほど並んでいる。
ポスターの1/3が阪急創生期の鉄道もの、1/3が宝塚少女歌劇関連で残りが沿線観光案内である。会場で流されていた昭和15年制作の阪急王国という20分ほどのビデオ動画が、もう一つ同じ頃の宝塚歌劇学校大運動会とともになかなか興味深く、見入っている人が多かった。(6/13) |
小林一三生誕150年展を開催中 |
|
|
2023年6月14日(水) |
夏みかんをそのまま寒天にした老松の夏柑糖 |
夏みかんがそのまま容器になっている |
京都北野神社近くの上七軒に老松という老舗の和菓子屋がある。有名なのは御所車。粒餡の周りを白い落雁で固めた小ぶりな菓子で、これは一年中買える。
もっと有名なのが夏柑糖であるが、初夏限定のためなかなか買うチャンスがない。大きさは特大の夏みかんサイズでゆうに直径10センチはある。夏みかんをくりぬき、果汁に砂糖を加えて寒天で固めたもので、夏みかんがそのまま容器になっている。
本店のほかデパ地下にはあまり進出しておらず京都でも大丸とJR伊勢丹でしか買えない。それを先日初めて買って帰った。皮ごと4つに切ってスプーンですくって食べる。実に爽やかでほんのり苦みが残っているのもいい。
1個1620円とそこそこの値段である。寒天だけを水羊羹のような小さな缶に入れたものもあるが夏柑糖とはちょっと違うようだ。 |
皮ごと4つに切ると涼しげな菓子になる
|
|
|
2023年6月12日(月) |
昔は二見ヶ浦でこんな写真を撮ることができた |
小学校の卒業アルバムから |
小学校の同窓会を機に昔の卒業アルバムを引っ張り出してきた。その中の一枚が修学旅行で伊勢へ行った時の集合写真、学級全員が夫婦岩をバックに写っている。
見るからに危なっかしい。今なら到底許されない危険行為だ。全部で7クラスあったからこれを7回繰り返したことになる。
この1月、同じ場所に行ったが景色はまるで一変している。遊歩道に柵が巡らされていて、それより近づくことはできない。昔の写真ではむき出しの岩盤上がそのまま通路だったように見える。
当時は遊覧船が発着していたのか白い船も見える。今は柵に沿って進むと岬をまわりこんだ先に観光バス用の駐車場がある。オフシーズンとはいえバスの姿はなく二見ヶ浦はもう人気スポットではないらしい。このあと伊勢神宮のおかげ横丁へ行ったらそこは大変な賑わいだった。 |
現在の二見ヶ浦夫婦岩 |
|
|
2023年6月9日(金) |
小学校の学年同窓会とそのあとのクラス会 |
ホテルの宴会場で学年全体の会 |
小学校を卒業して67年になるが、その同期生の集まりがあった。JR芦屋駅前のホテル宴会場を使っての午餐会で66名が出席した。1学年380人ほどで7学級あったから1クラス10人位ずつ来た計算になる。余談だがこのホテルは読売ジャイアンツの定宿である。
その同窓会が終ったあと我々の組だけ会場を移してクラス会を開いた。阪神芦屋駅横の日本料理屋だった。コロナの影響で5年ぶりだったが、この間に物故者や故障者が出て前回より5人少ない。
学年同窓会と違って気心の知れた幼なじみばかり。店の粋な計らいで午後3時半に入店させてもらい8時過ぎまでたっぷりタイムトラベルを楽しむことができた。
学年会は今回が最後だというが、クラス会は来年も是非ということになった。こんなに寛がせて貰えるのだから次回の会場もここがいいと(6/6) |
引続き学級単位のクラス会を行なった |
|
|
2023年6月7日(水) |
ときどき行きたくなるたこ焼の梅田たこ八 |
いつもは7・8人並んでいる地下街のたこ八 |
梅田の地下街にたこ八というたこ焼の店がある。評判店のようでいつ行っても7~8人の行列ができている。つられて一度入ったら妙に後を引き、その後も時々。
ここのたこ焼は明石焼のように出汁に浸してから口に入れる方式。初めてのとき温かい出汁を選んだら大変な目に。中が熱々とろとろのたこ焼を熱い出汁に浸けるからまるで小龍包、口の中をやけどしそうになった。
2度目からは冷たい出汁にした、それにネギも追加。熱いたこ焼を冷汁に浸しネギと一緒に口に入れるとちょうどいい。実に上品なたこ焼きでこれに嵌まった。
ドロドロのソースにマヨネーズの屋台風たこ焼も悪くないが、それとはまったくの別物である。困ったことに昼時に行くといつも行列であきらめることが多い。 |
たこ焼10個(759円)+ネギ(50円) |
|
|
2023年6月5日(月) |
バス旅の翌日は名松線で乗り鉄の旅 |
終点の伊勢奥津駅で約30分後に折返す |
一日がかりのバス旅のあと新宮で一泊した。翌日は紀勢線で松阪へ向かい名松線に乗った。あまり「乗り鉄趣味」はないがここだけは一度乗っておきたかった。
松坂から名張を目指した鉄道が途中の伊勢奥津まで開通させた後そこから先は断念。というわけで終点はもちろん途中にもめぼしい集落がない完全な盲腸線である。
2009年秋の台風で甚大な被害を受け2016年にようやく全線復旧した。家城から先は完全に山の中で人家も少なく、そのまま廃止かと思ったが地元の熱意で復活した。
列車本数は比較的多くほぼ2時間毎に8往復あり、始発と終発の2便は途中の家城止まり。仙人が乗ったのは土曜日の午後だったが、松阪から鉄チャンらしき5人だけで発車。そのまま専用列車状態で往復するのかと思ったが、往復とも数人ながら地元住民の乗降もあった。
|
家城駅ではタブレットの受け渡しが行われる |
|
|
2023年6月2日(金) |
日本一の長距離路線バスに乗ってみる |
パンフレットと大和八木駅前で買った乗車券、途中下車有効、通用2日とある |
毎年5月に集まる学生時代の鉄仲間の会が今年は奈良だった。翌日は大和八木から新宮行のバスに乗ることにした。一度は乗ってみたいと思っていた日本一の長距離路線バスである。
168キロの間に168の停留所があり6時間半かかる。しかもその大半は国道168号というウソのような話。実際は170キロ弱らしいが道路改修が多いので本当に168キロの時があったかもしれない。
バスが2扉車の完全に路線バスタイプなのにはややがっかりだ。途中10分と20分のトイレ休憩が3回ある。9時15分発のバスに乗り込んだのは仙人を含めて7人。みな乗り鉄ならぬ乗りバス目当てで4人が新宮まで乗り通した。
山間部では何度も旧道への出入りを繰り返し、集落を縫うようにして走るが住民の途中乗降はまったく無い。マイカーで何度も走った道だがわざわざ旧道へ入ることはないのでなかなか面白い。
終点の新宮駅前に到着したのはほぼ定刻の午後3時50分。ここまで運賃5,350円、これほど高額でも支払いは路線バスと同じ方式。ピタパ等の交通カードも使える。
路線バス仕様の安っぽいシートに座り続けること6時間半以上。それが影響したのか新宮で泊ったホテルで夜中に足が何度も攣って参った。同じ姿勢で座り続けるとこんなことがあるのか。(5/26) |
近鉄の駅前停留所から1日に3便発車する
途中で反対方向のバスと離合、路上でしばらく停車し運転手同士が何やら情報交換中 |
|
|
2023年5月31日(水) |
何十年ぶりだろう、銀閣寺に行ってみる |
右下に銀沙灘、遠方の丘は吉田山 |
銀閣寺は哲学の道を歩いたり大文字山へ登ったりしたときに、門前や竹垣で囲まれた境内の横を通ったりしたことは何回もある。拝観料を払って中へ入ったのは何十年前だろう。重森三玲庭園から徒歩20分ほどだからついでに行ってみることにした。
門前へ続く道は清水坂の小型版という感じだが人はそれほど多くない。目立ったのは修学旅行の中学生。制服姿の彼らは数人ずつでタクシーを利用しているのか、ドライバーらしき人の説明を真面目に聞いている。
境内を周遊する道はちょっとした高台に続いていて、そこに立つと眼下の銀閣から向こうの吉田山まで良く見える。その裏側が吉田神社で京都大学がその向こうにある。こんな風に銀閣を上から眺めた記憶はない。見ているはずだが完全に忘れている。 |
銀沙灘越しに見る銀閣の絵葉書的な写真 |
|
|
2023年5月30日(火) |
重森三玲庭園美術館は三玲旧宅の庭だった |
吉田神社の神官屋敷だったという重森三玲旧宅 |
真如堂で重森三玲の孫の庭園を見て、ちょっと調べていたら重森三玲庭園美術館があるのを知った。それも真如堂のすぐ近くで、吉田神社へ抜ける途中でその前を通ったのに気がつかなかった。
完全予約制だが見学できるというので早速行ってみることにした、10日しか経っていないのに。美術館といっても重森三玲の旧宅で、晩年をここで暮らしながら作庭した枯山水庭園が一つあるだけだった。
もとは吉田神社の社家という神官の屋敷で建物は江戸中期の住居と書院、庭は普通の庭園だったらしい。そこへ自然石を運び込み三玲流の枯山水庭園に仕立てたという。1970(s45)年の作品である
この日の指定時刻に集まったのは仙人を含めて7人。庭園美術館というからには庭園についていろいろと説明があるかと期待したが、管理人が一通りの説明をしてくれるだけだった。(5/23) |
三玲が新たに建てた茶席(座敷)から見た庭園 |
|
|
2023年5月29日(月) |
海老フライ専門店で巨大海老フライに食らいつく |
エビをもじったABキッチン |
仙人には名古屋人のDNAが色濃く残っているのか海老フライが好物である。幸い大阪の本町(安土町)にABキッチンというほぼ海老フライ専門のレストランがある。
何年か前にその存在を知り一度入ったことがある。その時は大海老2本セットというのを食べたが、皿からはみ出す大きさで結構なボリュームだった。海老も大きくなると頭の中に身があることをこのとき初めて知った。
メニューに特大海老フライというのもあったがちょっと手が出せなかった。今回は思い切ってそれを注文、揚げるのに少し時間がかかると言われ、待つことしばし。皿から完全にはみ出す大きさで頭から尻尾の先まで30センチ以上、胴回りは伊勢海老ほどもある。
十分に火が通っているので頭も薄い殻を外せば中身が全部食べられる。長い脚もパリパリの空揚げで美味い。大きいので味は大味かと思ったが決してそんなことはなかった。(5/18) |
特大海老フライセット、税込2800円 |
|
|
2023年5月25日(木) |
阪堺電軌の古い電車を貸切で終点まで往復 |
一般人は乗せない天王寺駅前の貸切電車 |
鉄仲間の一人がちょっとした内祝で阪堺電車を1両貸切り、乗せてくれるという企画があったのでありがたく参加させてもらった。
貸切にしたのは161形という古い電車でなんと車齢95年、定期運用される車両としては日本最古だという。同型車が4両あり5日の子供の日には4両全部が走った。
この日は参加者20名を乗せて午後1時半に天王寺駅前を発車、50分走って終点浜寺駅前に到着。20分後に折り返して帰路は途中我孫子道で一旦車庫に入った。ここで20分間停車して車庫を見学、午後4時前に再び天王寺駅前に戻るという3時間半の楽しい大人の遠足だった。
古い電車だからエアコンなどはない。開け放った窓から5月の爽やかな風と共に、吊りかけ式という古い電車独特のモーター音が耳に入って来る。これが鉄チャンにはたまらなかった。(5/20) |
車内にはテーブルが置かれビアホール状態 |
|
|
2023年5月24日(水) |
4年ぶりの職場OB会ハイキングで畝傍山 |
橿原神宮の大絵馬の前で13人の元気な年寄 |
職場のOB会ハイキングが4年ぶりに再開した。しばらく山歩きから遠ざかっていた人に配慮したのか、今回は標高わずか198メートルの畝傍山だった。
先ず橿原神宮に参拝、境内から続く緩やかな山道を30分足らずでもう頂上だった。その後は街歩きで考古学博物館に立寄ったり、今井町という旧環濠都市(寺内町)を散策したり。
いつになく疲れたのは5月というのに真夏日の炎天下を2万歩も歩いたせいか。山道を歩くよりアスファルト道路の方が疲れるのかもしれない。
橿原神宮は初詣に来たので今年2回目、今井町も何度か立寄っているがいつも中途半端でじっくり見たことがない。小京都といわれるどこの町より規模が大きい。これだけ整った昔のままの町並みは他にない。日をあらためて今井町だけを訪ねてみたい。(5/17) |
今井町の周囲に今も残る環濠の一部 |
|
|
2023年5月22日(月) |
何十年ぶりかの姫路城天守閣、これが最後か |
典型的な絵葉書写真 |
姫路城にはもう何回も行っている。初めて行ったのは小学校最後の遠足だった。よほど印象に残ったのか今も続いているクラス会をしらさぎ会という名称にした。
その後も何度か行った。10年前の5月は平成の大修理で天守閣が足場囲いですっかり覆われていた。その中で作業現場をまじかに見せてくれるという企画があったので参加した。この時は当然ながら天守閣へ立ち入ることはできなかった。中に入ったのはそれよりさらに10年位前だったろうか。
今回の平成中村座の芝居見物のあと少し時間があったので久しぶりに上がってみることにした。コロナ以前は大混雑だったというが、まだ中国人が来ていないせいか簡単に入ることができた。
天守閣内部は7階構造で階段は一段ずつが高くとんでもない急傾斜。手摺に摑まりながら崖をよじ登るように上がる。まだ大丈夫だったが恐らくこれが最後の登閣。 |
素屋根の中で見た天守閣の屋根(2013年5月) |
|
|
2023年5月19日(金) |
姫路城内で開催されている平成中村座公演 |
天守閣の前に出現した仮設のテント劇場 |
平成中村座の姫路城公演が始まった。江戸時代の芝居小屋を模したテント劇場で2000年の浅草公演が最初。亡くなった勘三郎が始めたのを勘九郎が引き継いでいる。
これまで名古屋城や小倉城でも開催されてきた。13年前には大阪城の公演を見たが今回は姫路城。これには理由があって演目の最後に舞台奥の幕が開くと背後にお城の天守閣が現れる仕掛けである。
旅に出た芝居の主人公が向かった先は姫路、ようよう姫路にたどり着いたところで背後がパッと開き、正面に天守閣が。分かっていても感動的な瞬間である。
もう一つの演目は播州皿屋敷だった。これは姫路藩の御家騒動に絡む室町時代の実話らしい。有名な番町皿屋敷はこれをヒントにした江戸時代の創作だという。姫路城内にはお菊井戸もあるが史実の井戸かどうかは不明とのこと。(5/12) |
内部は古い芝居小屋のイメージ |
|
|
2023年5月17日(水) |
なんともモダンな真如堂の枯山水庭園 |
枯山水、東山を借景にした涅槃の庭 |
泉屋博古館から徒歩10分ほどのところに真如堂がある。正式には真正極楽寺という天台宗の大きな寺院。朱印集めの対象になっているのでついでに足を伸ばした。
境内は広く子院がいくつもある、紅葉が有名らしいがこの季節は静かでひっそりしている。ここは三井家の菩提寺でもあり一角に三井系の企業グループが建てた真如山荘という研修施設がある。もう30年以上も前になるが大阪在勤時にここで泊まりがけの課長会議をしたことがある。
折角だから拝観料を支払い長い渡り廊下の先にある書院を見学。東山連山を借景にした枯山水の庭が有名だという。目をひいたのは隋縁の庭という石庭で何ともモダン。著名な作庭家である重森三玲の孫が2010年に設計した新しい作品だとか。東福寺で見た三玲の市松模様の庭に通じるものがある。 |
枯山水、重森三玲の孫が作庭した隋縁の庭 |
|
|
2023年5月15日(月) |
京都の泉屋博古館で印象派展、光陰礼讃 |
青銅器コレクションの展示施設として建てられた |
泉屋博古館は住友家が収集したコレクションを保存公開する美術館で京都の岡崎にある。去年の秋に行ったウサギで有名な岡崎神社の近くにあるが知らなかった。今回の企画展は光陰礼讃という印象派絵画ということだが仙人が知っているのはモネくらい。点数も35点と小規模なものだった。
多くは神戸須磨の住友家別邸にあったもので他にも多数あったというが大半が戦災によって焼失した。別邸は明治36年に15,000坪という広大な敷地に建てた洋館だった。現在の須磨海浜公園である。
驚いたのは常設展の中国青銅器。殷周時代という3000年も前の物がずらり並んでいる。もう少し新しい秦や漢時代も含めて4室に分けて展示されているがなんと世界有数らしい。これこそが泉屋博古館収蔵品のメインで、そのために作った美術館だった。(5/11) |
|
|
|
2023年5月12日(金) |
西本願寺の本堂で池上彰のシンポジウム |
お祭りムードの西本願寺 |
飛雲閣でお茶をいただいたあと本堂(御影堂)で池上彰氏を招いてのシンポジウムがあるというのでそれにも参加した。1000人は入れるという堂内は畳敷きではなくカーペットの上にパイプ椅子、それが満席だった。
初めに30分ほど音楽法要という聞き慣れた読経とはまるで異なる慶讃法要。その後3人のパネラーによる宗教談義。オウム、統一教会から創価学会まで宗教と政治の話。これはこれで面白かった。
それが終ったのが午後4時、驚いたのは自宅に戻ってからだった。午後7時からの生番組に池上彰が出演しているではないか。大阪のスタジオなら3時間あれば十分だが明らかに東京だった。
京都から東京まで新幹線で2時間10分。京都駅は近いがテレ朝があるのは東京六本木。順調にいけば何とか間に合うかもしれないがそんな綱渡りをしているのか。 |
本堂でシンポジウムを聞く
|
|
|
2023年5月10日(水) |
秀吉ゆかりの国宝飛雲閣でお茶をいただく |
滅多に公開されないが、この日外観はフリー参観 |
京都西本願寺の一角に飛雲閣がある。土塀に囲まれていて普段は非公開だからなかなか見られない。めったに公開されることはないが一度見たことがある。ただし池越しに見る外観だけだった。
それが中でお茶をいただくという企画があったので飛びついた。宗祖親鸞生誕850年というイベントのひとつだった。慶讃茶席といって有料2000円だが、国宝の飛雲閣に入れる機会など2度とない。
本来の客人用の玄関は池に面しており舟で乗りつける趣向である。その石段を内側から眺めて奥の広間に通される。20畳と40畳くらいの二間続きでその奥に上段の間が設けられている。
緋毛氈の上で40人ほどが一度に抹茶をいただく。都をどりの歌舞練場での茶席とは違って一人ずつ丁寧に対応してくれる。折り目正しい彼らは龍谷大学の茶道部の学生ということだった。(5/6) |
池に面した客人用の玄関、小舟で乗りつける趣向 |
|
|
2023年5月8日(月) |
5月の中山歩き、中山観音は子供がいっぱい |
奥之院で参拝するハイカー |
連休半ばの5日、中山歩きに出かけた。子供の日とあって山を歩く人は多い。気温23度と絶好のハイキング日和で、頬をなでる爽やかな5月の風が心地よい。
バスを下りて1時間ほどで奥之院、ベンチで休憩しているハイカーが多い。みな一様に本堂前で手を合わせて行く。仙人も100円入れてロウソクを一本上げる。
奥之院には100回くらい立寄ったろうか、帰宅してから手帳を繰ったら135回目だった。この日の中山歩きが277回目だからほぼ半分。100回はロウソクを上げているから、これまでに1万円はお賽銭を入れたことになる。
参道を1時間下って中山観音の本堂前に来たら子供づれの人でいっぱい。鯉のぼりが泳ぐその下では子供電車が走り、マジックショーやゲーム大会が行われていた。観音霊場とは言いながらなかなか企画力旺盛である。(5/5) |
鯉のぼりが泳ぐ中山観音 |
|
|
2023年5月5日(金) |
間もなく取壊されてしまう大阪マルビル |
左がヒルトンホテル、後方に大阪駅がある |
大阪駅前のマルビルが建替えのため取り壊されることになった。1976(昭51)年の竣工だというから築47年。50年というのがビル建替えの一つの目安なのか。結婚式で使ったホテル名古屋キャッスルも、浜松町の世界貿易センタービルも50年で姿を消した。仙人が成人してからの人生とほぼ重なる。
ホテル部分は既に3月末でクローズしたが低層階と地下の飲食店はまだ営業中、それも7月には終了する。仙人の第2の職場がすぐ横のビルにあったのでマルビルが消えてしまうのは何ともさびしい。跡地は大阪万博会場行きシャトルバスターミナルになった後、新ビル工事に取りかかるらしい。
ホテル玄関の横にあった空港バスのターミナルはまだ機能していて、今もバスが発着している。ここは阪神バス専用で行先も大阪(伊丹)空港だけ。隣がヒルトンホテルなのでそこそこの利用者があるようだ。(5/2)
|
今もマルビルの下に発着する空港リムジンバス
グレーのビルが仙人の職場があった第一生命ビル |
|
|
2023年5月3日(水) |
大阪京橋のホテルにできた新しい私立美術館 |
ホテルモントレ・ラスールの前庭に立つ山王美術館 |
大阪京橋のOBPの一角に新しい美術館がオープンした。山王美術館といいホテルモントレの創業者が収集品を公開展示するために建てた私立美術館である。
ホテルモントレは大阪だけでもモントレ大阪、ル・フレール大阪、ラ・スール大阪、グラスミア大阪と展開していてややこしい。美術館があるのはホテルモントレ・ラスール大阪の前庭である。
常設展はなく600点あるという館蔵作品をテーマごとに見せる年2回の企画展だけ。他所から借り出すことも会場として貸し出すこともしないという。現在開催中の藤田嗣治展も展示54作品すべてが自前のコレクション。次回は横山大観・梅原隆三郎展、その次がコロー、ミレー、モネ、ルノワールらの印象派展だという。
オープンしたのは昨年(2022)9月でそれ以前は難波にあるホテルグラスミアの中にある小さな展示室だったらしい。(4/27) |
美術館の何とも上品なエントランス |
|
|
2023年5月1日(月) |
巨大な畳敷き空間が広がる天理教の本部 |
天理教会本部、3棟に見えるが中は一つの大広間 |
天理参考館は天理教本部の正面(と言っても400メートルくらい離れている)にある。ついでだからと本殿を見学することにした。
靴脱ぎ場で係のお兄さんに尋ねると一般見学者もウエルカムだそうで「案内しましょうか」とパンフレットをくれた。今回は時間がないからと一人で周ることに。
内部は畳敷きの大広間で中央の一段低い所がぢば(地場?)という神聖な場所で、それを南北東西4つの礼拝場が取り囲んでいる。あちこちで信者の人たちがお題目を唱えながら熱心にお参りしている。畳の数は3000枚以上あるとか、京都の東本願寺が900畳というからとてつもない木造建築だ。
本殿から回廊で繋がった先には教祖殿があり、ここでも大勢の信者が熱心に参拝している。本殿を見て回廊を一周(800メートル)して来るだけで30分もかかかり、その広大な規模に圧倒された。 |
グーグルアースで見た天理教本部 |
|
|
2023年4月28日(金) |
天理単端の実物写真と仙人が作った模型 |
近鉄法隆寺線の単端式気動車(平端駅)
内燃動車発達史上巻(湯口徹) |
天理軽便鉄道は大阪方面から天理へ向かう短絡線として法隆寺・天理間が1915(T4)年に開通した。当初は蒸機運転だったが6年後に大軌(現近鉄)と合併し天理寄りの区間だけ改軌電化した。残る法隆寺側は軽便鉄道のまま1929年に蒸気から単端式に置き換えられた。
その後近畿日本鉄道の一部になっても車両は単端式のままで法隆寺線を名乗った。それはわずか半年で終戦間際の1945年2月には運行休止、そのまま廃線になった。
法隆寺線の単端ではないが、数年前に仙人はほぼ同型の模型を作った。実物のメーカーは同じ日本車両だが模型は岡山の井笠鉄道のもの。外観で異なるのは後部の荷物台くらい。走る姿を目にしたことはないが、原形をとどめたまま車庫に並んでいるのを見た。
その単端模型制作記をHPにアップしている。真鍮板を糸鋸で抜いたフルスクラッチモデルで9年前(2014年)に作ったものである。 |
不肖仙人お手製の単端式気動車模型(サイズ1/48) |
|
|
2023年4月26日(水) |
博物館のエントランスに現れた単端式気動車 |
天理大学付属参考館(玄関正面部分の1~3階) |
天理大学付属参考館(博物館)で近鉄電車展を開催中で、奈良地区で合併した私鉄関連の資料を展示している。天理軽便鉄道(のち近鉄法隆寺線)もその一つということで、玄関ロビーにボンネットが前に飛び出した単端式気動車の実物大モデルが置かれている。
展示物というより企画展の象徴でなんとボール紙製である。よく見ると車輪にもボール紙の断面が見えたりするが実によく出来ている。写真と図面をもとに3週間で作り上げたものだというが実にいい雰囲気に仕上がっている。
企画展自体は各鉄道の当時の沿線案内や乗車券などがメインで実物資料等はほぼ皆無、いささか物足りない展示だった。参考館の常設展示は東南アジア主体の民族資料で、昔の布教活動時に収集したものらしい。国立博物館級だという書込みもあったが、台湾関係以外は大したことない。(4/23) |
エントランスに置かれている原寸大の模型 |
|
|
2023年4月24日(月) |
家電量販店の5年保証でプリンターが直った |
機種はキャノンのPIXUS TS8230
|
パソコンのプリンターが突然機能しなくなった。信号を送っても白紙のまま排出され印字できない。ヘッドクリーニングをしてもダメだった。
購入して4年半、そろそろ寿命かもしれない。大して高くないし買い替えるか。取説にレシートを貼っておいた、購入価格は38,300円。そのレシートが家電量販店の保証書も兼ねている。
これなら無償で修理してもらえる。5年保障がついていることは知っていたが、家電を買って壊れたことはないし、気に留めたこともなかった。前のパソコンは4年で買い替えたがあれも保証期間内だったのか。
修理カウンターに持ちこんだらわずか3日で修理完了の連絡が来た。量販店の修理センターが部品を交換しただけのようで、本体清掃もしてくれていた。 |
プリントヘッドとパージユニットの交換だった |
|
|
2023年4月21日(金) |
半世紀前のレトロ電車、南海高野線の天空 |
昭和の面影を残す天空、右は直通特急こうや号 |
高野山ツアーは難波駅集合の電車利用で橋本から観光車両の天空に乗った。南海が2200系という車齢40年の古い車両を改造して登場させたのが2009年、それからでもすでに14年になる。
外観は側面の窓を大きくした程度であまり変わっておらず、昭和40年代の雰囲気がそのまま残る。レトロ車両といってもよく、高野山へ向かう電車にはピッタリだ。
車内は最近登場した阪急の雅楽と比べるとかなり見劣りする。座席が展望窓に向かって並んでいるが座り心地が良いとは言えない。特別料金が必要な天空車両2両に一般車両2両を併結しているが、乗り心地は一般車のほうがいい。
天空は土休日3往復、平日2往復で水木曜は運休。冬季は土休日のみという不定期列車である。当日は雨にもかかわらず座席指定の天空車両は満席、一般車両の方はガラガラだった。 |
天空の車内は2両ともこの形 |
|
|
2023年4月19日(水) |
秀吉が花見をしたという高野山の桜の古木 |
高野山奥之院口にある清浄心院の傘桜 |
高野山の金剛峰寺へ朱印をもらいに行った。高野山は何度か行っており、マイカーのほかケーブルカー沿いの道を徒歩で上ったことも、昔の町石道をたどったこともある。この時は下山だったがまる一日がかりだった。
一度くらい現地ガイドの説明を聞きながら歩くのも悪くないと思い、安直な日帰りツアーに参加した。そのかわり運悪く終日雨というとんでもない日になった。
山上に清浄心院という宿坊でもある寺があり、門を入ったところに傘桜という古木がある。秀吉が高野山で母の法要を行ったときにここで花見を催し「年を経て老木も花や高野山」と読んだという。
これが429年前のこと、当時既に老木だったとすれば現在の樹齢は? 古木と言えるのは200年だとすれば樹齢600年以上の老木である。それがやや満開を過ぎたとはいえまだまだ見頃のみごとな桜だった。(4/15) |
樹齢600年を超えている?傘桜の根元 |
|
|
2023年4月17日(月) |
久しぶりにやって来たスズメのコチッチ夫妻 |
東側のルーフバルコニーはネットが少し開いている |
マンションの大規模修繕が近づいてからスズメのエサやりをやめた。ヒナが生まれると日に100回もエサを取りに来る。ベランダがネットで覆われると入って来れないので自助努力を促すことにした。2月のことである。
スズメにそんなこと分かるわけがない。エサの皿を片付けても毎日やって来てガラス越しに部屋を覗いていた。知らんふりをして無視したらそのうち来なくなった。
それから1ヶ月以上もたったある日、東側のルーフバルコニーのガラス越しに2羽のスズメが室内を覗いた。ネットで覆われているが少しだけ開いているのだ。
ずいぶん人懐っこく室外機の上に乗ったりしている。頭に白い点があるのでシコクとコチッチに違いない。しばらくぶりにエサを少し撒いてやった。翌日も来るかと少し期待したがそれ以来やってこない。(4/9) |
ネットの下に入って来たコチッチ(左)とシコク(右) |
|
|
2023年4月14日(金) |
マンションの大規模修繕工事が始まって |
足場を覆うネットで真っ黒になったマンション |
仙人寓居のマンションで2度目の大規模修繕工事が始まった。数年前にやる計画だったが、東京オリンピックと重なり少し遅らせたら今度はコロナで再延期、ようやく実施することになった。
その工事がいよいよ3月から始まり、マンション全体がネットで覆われた。南側のベランダは一日中薄暗く、外気温24度だというのにリビングにいてもうすら寒い。
工事予算は2億円だというから1戸あたり300万円。実は前回修繕時に外壁タイルのコーティングを勧められた。それが施工不良で被膜がパラパラ剥がれ、やり直すにも足場を組む必要があった。
それを今回の工事と一緒にやることにした。業者の不手際があったのだから今回の足場費用は業者が負担して当然。渋る業者と交渉した結果浮いた金額が何千万円とか、なかなかやるじゃないか我がマンション理事会。 |
南側のベランダは一日中薄暗い |
|
|
2023年4月12日(水) |
新聞で紹介された琥珀糖の店に寄ってみた |
日経新聞4月1日朝刊
|
日経新聞土曜版の何でもランキングで琥珀糖を採りあげていてそのトップが京都永楽屋の琥珀柚子だった。店は四条河原町交差点角にあるが知らなかった。美味いものには目が無い仙人だがガイドブックで見た記憶もない。
都をどりの帰りに立ち寄ってみた。モダンで広い店内に和菓子と佃煮が並んでいるが、菓子は寒天系の琥珀糖がメインで佃煮も数種類置いているだけ。一等地でこれだけで成り立っのが不思議。
琥珀柚子は表面が固い寒天菓子の琥珀糖だが内部はプルプルするほど柔らかい。薄切の柚子皮が透けて見えるほど上品で、甘すぎず爽やかな味もなかなかいい。
似たような砂糖菓子が柏屋光貞という小さな店にもある。八坂神社の近くで偶々見つけたのだが、目下仙人の一番のお気に入り。茶の世界では有名らしいが老夫婦2人だけで、売切れのことも多い。 |
永楽屋の琥珀柚子、右は柏屋光貞のおおきに |
|
|
2023年4月10日(月) |
大改修を終えた歌舞練場で7年ぶりの都をどり |
祇園甲部歌舞練場、左手ではホテル工事中 |
京都の春の風物詩、都をどりを見てきた。これが2度目だがほぼ40年ぶり。祇園花見小路に面した歌舞練場は寺院建築のような劇場で築110年の有形文化財。改修工事のためしばらく休館していたがこのほど完了、7年ぶりの杮落し公演だった。都をどり自体は今回が149回目だという。
歌舞練場の隣にある弥栄会館も1936年築という趣きのある鉄筋建築で文化財だったが、外観はそのままに内部を改修、生まれ変わって帝国ホテルになる。2026年の開業予定で工事が続いている。
幕が上がると「都をどりはヨーイヤサー」で始まる総踊り。左右にある両花道から芸舞妓が登場し華やかな舞台を繰り広げる。今年は親鸞聖人の生誕850年とかで東西本願寺に関わる演目も。そういえば先刻前を通った南座では若き日の親鸞を上演中だった。(4/5) |
内部は先斗町や宮川町の歌舞練場より相当広い |
|
|
2023年4月7日(金) |
中山歩きからサクラ満開の宝塚花のみちへ |
なんとも上品な宝塚花のみちの桜 |
年度末も押しつまった3月の29日、275回目の中山歩きに出かけた。このところバス利用ばかりだが、住宅街を抜けて山道を15分で尾根の縦走路に出られる。もう駅から辛い道を登る気がしない。
奥之院から自衛隊の演習場を抜け宝塚まで歩くことにした。歌劇場前から宝塚駅まで花のみちは期待したとおり満開だった。ここの花見も一種の通り抜けで、ベンチで休む人の姿はあっても花見酒をするような輩はいない。
宝塚ホテルがここに移転してきて、花のみちの両側は一層タカラヅカ的になった。南欧風に統一された商業ビルが駅まで続くが、電柱も派手な看板も無く上品な街並みになっている。
余談だがこの日、宝塚音楽学校の合格発表があった。今年も掲示はなかったが、花のみちでインタビューを受ける合格者の様子が夕方のニュースで流れた。テレビ局の苦し紛れの演出だ。(3/29) |
新しい宝塚ホテルも花のみちに面している |
|
|
2023年4月5日(水) |
阪急淡路駅付近の立体化工事の進捗状況 |
淡路駅の十三寄り、奥は高架工事中の天六支線 |
柴島浄水場の通り抜け出口は次の淡路駅とのほぼ中間なのでそっちへ向かって歩く。淡路の駅に近づくと真横に阪急連続立体化工事の鉄道高架が聳えている。3層構造で武骨な鉄骨のトラス橋なので圧迫感が強い。奥に見える天六支線も鉄骨造だから尚更である。
折角だから阪急の駅を横目にさらに5分歩く。JR淡路駅からおおさか東線に乗り、新しい終点になった大阪駅(地下ホーム)まで行ってみることにした。電車は20分間隔だが利用者は意外に多い。阪急に乗換えるのかJR淡路でもかなりの人が下りた。
淡路ではJRが地上を走る阪急線を跨いでいるが、さらにその上を工事中の武骨な鉄橋が跨ぎ、今度は阪急がオーバークロスするようになる。阪急はその先でも新幹線を跨ぐことになるが、これは私鉄が新幹線の上を通る最初の事例になるという。 |
地上の阪急をJRが跨ぐ、その上で阪急の高架工事 |
|
|
2023年4月3日(月) |
もう一つある桜の通り抜け、柴島浄水場の桜 |
普段は入れない浄水場の中の桜並木 |
大阪の春の風物詩といえば造幣局の桜の通り抜け、ここは八重桜だから開花時期が少し遅く今年は4月7日から1週間公開される。
知らなかったが大阪にはも1ヵ所、桜の通り抜けがあるという。柴島浄水場の桜並木で、やはり1週間だけ入場できるという。普通の桜なので3月24日からだった。
阪急京都線の崇禅寺駅の近くだから出かけてみることにした。高架工事中の阪急の線路に沿って450メートルが桜並木。何種類もの桜が植えられているので、みごとな花のトンネルにはならない。
平日の昼前だったが訪れる人はちらほら。ソメイヨシノだけの華やかな桜並木には到底かなわない。柴島はクニジマと読ませる難読地名の一つ。浄水場の歴史は古く赤煉瓦の水道記念館もあるというが、かなり離れているらしく外観すら見られなかった。(3/27) |
高架工事中の阪急京都線の線路に沿っている |
|
|
2023年4月2日(日) |
孫の大学入学式で6年前のことを思い出した |
卒業50年のOBが入学式に招待された(2017年) |
孫(長男の長男)が仙人と同じ大学に入学することになり昨日その入学式があったと息子が知らせてきた。父兄(大学生でも保護者というのか)は参加できず別会場も用意されなかったらしい。
コロナ以前のことだが慶応には卒業50年目のOBを入学式に招待するという慣習があり、仙人も6年前に出席した。保護者には別会場のスクリーンが用意されていた。
式のあとは会場をホテルに移して同期生の懇親会があった。応分の寄付が求められていたが無視したというツワモノも結構いた。
卒業25年目は卒業式、50年目には入学式に招待されるはずだが、この3年間はどんな具合だったのか。ひょっとして式自体まともに行われなかったかも。ようやくコロナも沈静化して入学式は挙行されたが、この様子ではOB招待は無理だったか。できれば懇親会ともども続けて欲しい。(4/2) |
ちょうど60年前、同じ高校から入学した仲間と |
|
|
2023年3月31日(金) |
こっちが本線なのに妙見口直通廃止の能勢電 |
終点駅だが自動改札機があるだけの無人駅 |
ハイキングに行くのに久しぶりに能勢電に乗った。その能勢電鉄は終端部でY字型に分かれている。これまで妙見口行と日生中央行の電車が交互に発車していた。それが去年の12月からすべて日生中央行になり、妙見口まで直通する電車は無くなった。
本線のはずの妙見線の沿線にも光風台やときわ台の住宅街が広がり、かつては直通急行もあった。にもかかわらず全便が途中駅で乗換えを強いられるようになった。
何年か前に箕面へ抜ける道路トンネルが開通し、マイカーならときわ台から千里中央まで20分で行けるようになった。途中に新名神高速のインターも出来た。
バス停があったので確認したら何と日に3本しかない。それも途中で乗換え。これはもう鉄道離れを起こさせないため、わざと不便にしているとしか考えられない。能勢電もバスも阪急系である。 |
能勢電カラーの2両編成の電車が到着 |
|
|
2023年3月29日(水) |
紙すきの里の名残りかミツマタ群落が満開 |
ミツマタ谷のミツマタ群落は満開だった |
能勢のこのあたりは今でこそときわ台住宅地が広がっているが、昔は手漉き和紙の里でもあったらしい。その名残か小さな尾根一つ越えた山の中にミツマタの群落が何ヵ所もある。トンボ池の先を別の谷筋へ入るとそこにもミツマタの大群落があった。
高さ2~3メートルのミツマタが黄色と白の花をつけそれが満開、小さな谷を埋めるように上流へ向かっている。これくらいの大きさでも成木で、花の咲き始めは黄色で開ききると白くなるようだ。
コウゾ、ミツマタが和紙の原料だとは小学校で習ったが、今もしっかり頭に入っている。もう一つガンピ(雁皮)というのもあった。
手漉き和紙を副業?にしていた農家は裏山にミツマタの木を植え、それを刈り取って樹皮を剥ぎ紙を漉いていたのだ。ミツマタの木は2~3年で収穫できたという。 |
枝先が三つに分かれるのでミツマタ |
|
|
2023年3月27日(月) |
今年の春は早い、能勢の山でも桜がもう満開 |
ヤシキ谷のエドヒガンザクラ、源治丸桜という |
ハイキング仲間7人で能勢の山を歩いた。今年の春はいっぺんに花の季節が、というかウメの花が散りきらないうちにサクラの季節になった。梅と桜が同時にやって来るという北国の春のようだ。
能勢電の終点妙見口から1時間ほど、ヤシキ谷には桜の大木が10本ほどある。推定樹齢300年だというエドヒガンで花は小さいが満開に近い。足元にはスイセンが咲き、アセビやミツバツツジももう花をつけている。
ここはそれほど山の中ではなく地名のとおり富豪の屋敷があったとの伝承がある。当時の名残りという茶畑の跡も残っているとか。
その先にあるのがトンボ池。山あいの田圃だったところを何枚か整備し水を引いてビオトープにしている。土地のボランティアの人たちによるもので、この日も何人かが畔の手入れをしているところだった。(3/25) |
トンボ池でボランティアおじさんの説明を聞く |
|
|
2023年3月24日(金) |
思わず買ってしまった540円のカップ麺 |
醤油スープにトリュフオイル、ペーストが付く |
近所のコンビニに税込540円というカップ麺が並んでいるのを見つけた。誰が買うのかと思ったが、10日後に1個だけ残っていたのでつい手に取ってしまった。
日清のラ王のプチ贅沢版でトリュフ風味だという。不味くはないが、雪印の安いトリュフチーズの方がよほどトリュフを感じる。
チキンラーメンが登場したとき仙人は高校生だった。たしか35円で当時のラーメン一杯とほぼ同じだった。町の中華そばと同じ値段なら売れると判断したらしい。
現在の540円という値段はその頃の感覚に近い。ついにラーメン屋で食べるのと値段的に変らないカップ麺が登場したことになる。 |
|
|
|
2023年3月22日(水) |
JR大阪駅の新地下ホームに新設された出入口 |
工事現場に囲まれて立つうめきた地下口の地上部 |
これまで新大阪駅と大阪環状線を結ぶ線は大阪駅から少し離れており大阪駅を経由しなかった。その線路を少し大阪駅側に寄せて地下ホームを新設した。18日にオープンしたうめきた新駅である。
在来ホームとは200メートルほど離れているが改札内で繋がっている。東京駅の総武線地下ホームとほぼ同じイメージだが、専用地上口も2か所新設された
一つは桜橋口から道路を渡ったガード下にできた西口、もう一つはグランフロントビルの西側、工事現場の仮設塀に囲まれたうめきた地下口。将来は大きなビルと一体化するようだが今は地下入口だけの小さなビルがぽつんと立つ。
改札口では話題になった顔認証式のゲートが存在感を示している。横にあるタッチパネルも使えるので顔認証登録がなくても通れる。幅が広く中ですれ違えるのは使い勝手がよさそうだ。(3/20) |
自動改札機の横に顔認証式のゲートがある |
|
|
2023年3月20日(月) |
何故か有名になった姫路駅の立食いソバ |
姫路駅ホームの立食いそば屋 |
坂越でカキを食べ損なったので姫路駅ホームの立食いソバ屋へ。有名な姫路のえきそばで梅田阪神の地下にも出店している。中華麺に和風だしをかけただけで特に目新しいわけでもないのに秘密の県民SHOWで採りあげられた。
中華麺をえきそばといい他に普通のうどんと蕎麦もある。天ぷらかきつねが基本でトッピング抜きのかけそばは無い。不味くはないがイメージ通りのごく普通の味。
姫路のまねきという弁当屋の経営で大阪のデパ地下にも進出。横浜崎陽軒とのコラボ関西版シウマイ弁当で話題になった。一時は行列ができるほどだったが今はいつでも買える。
ここが今度はたけだの穴子めしというのを売り出した。姫路駅前の店で買って帰ったが肉厚の焼穴子でなかなか美味い。それが大阪でも関西版シウマイ弁当の横に並んでいるのを見つけた。 |
天ぷらえきそば、420円 |
|
|
2023年3月17日(金) |
棄景、理髪店を併設していた銭湯の廃墟 |
昭和戦前の建築と思われる銭湯の廃屋 |
坂越の街の中ほどで目にしたのがこの廃屋、いわゆる棄景である。築100年ほどと思われるレトロモダンな木造洋館で明らかに銭湯だった建物だ。
正面入口は左右に二つドアがある、手前の2階建て部分が脱衣場で奥が湯ぶねのある浴室。風呂屋に付き物の煙突は見当たらないが裏手へまわると焚口だったと思われる鉄の蓋も残っている。
この建物にはもう一つ入口がある。左側の庇がある下で、横に理髪店の目印のサインポールらしき痕跡が残っている。昔は銭湯と床屋がセットになっていたのだ。
仙人が子供のころ見た光景。髪を切り終えた客のおじさんがそのまま隣の銭湯へ。しばらくして戻ると再び椅子に座り仕上げをしてもらう、洗髪台があったかどうかは覚えていないが自前で洗髪する仕組みだった。ここもきっとそんな連携をしていたに違いない。 |
銭湯の玄関なので入口扉が左右に2つある |
|
|
2023年3月15日(水) |
北前船の寄港地だった坂越の古い町並み |
|
赤穂鉄道の坂越駅跡を見たあと坂越(さこし)の町まで行ってみることにした。小さな山の向こうに海辺の入江に沿った古い町並みがある。駅とは1.5キロほど離れていて、昔は駅からバスが出ていた。
古くからの港町で北前船の寄港地でもあった。オランダ船が入港したこともあるという。町並みは日本遺産にも指定されちょっとした観光地である。赤穂から足を伸ばしたらしい人の姿が目立つ。
かつては小さな峠を越える道しかなかったが、今はJR坂越駅前から真っすぐ伸びる道路でトンネルを抜けると、そこが坂越の海岸で徒歩30分ほどである。
坂越はカキでも有名でこの季節は焼牡蠣を食べさせるカキ小屋もできるという。期待したがトンネルのそばにあったテントの店は、午後1時半だというのに終了でありつけなかった。残念ながら徒歩圏内にはこの1軒しかなかった。 |
旧坂越浦会所 |
|
|
2023年3月13日(月) |
赤穂鉄道の播州赤穂駅と坂越駅の跡 |
赤穂鉄道播州赤穂駅跡を示す標識 |
大石神社の朱印を貰いに赤穂へ行った。JRの相生から赤穂線が通じているが、昔は赤穂鉄道という軽便鉄道があった。国鉄との接続は一つ岡山寄りの有年駅だった。
現在の播州赤穂駅から南東へ500メートルほど離れた所が昔の駅跡で、線路跡だったと思われる道路脇に標識が立っている。主婦の店というスーパーの前で道路はさらに海へ向かって伸びている。
赤穂鉄道は1951(S26)年12月の国鉄赤穂線が開通したその日をもって廃止された。双方の駅名が播州赤穂と同一なのもそのあたりの事情と関連があるかもしれない。
JR坂越駅の近くには赤穂鉄道の坂越駅があった。JR線に並行する道路端に駅跡の標識が立つ。横に「駅事務所・待合所・社宅があった。駅前から坂越港行の赤鉄バスが発着した」との説明がある。
昔の地図と照合すると当時の駅はもう少し前方で、直進するJR赤穂線から左へ分かれ有年へ向かって山の中へ入って行った。(3/9) |
JR坂越駅より少し北にあった赤穂鉄道坂越駅跡 |
|
|
2023年3月10日(金) |
電波時計に買い替えたら秒針まで正確だった |
これまでの四角から八角形にした |
リビングルームの掛時計を買い替えた。今まで使っていたのは30年以上も前の時計。誤差は年に30秒のはずが週に30秒も遅れるようになった。それも突然で電池交換してみたがダメだった。
今度は電波時計にしてみた。8700円だったが高いのか安いのか、時計の値段はよく分からない。ダイニングのはホームセンターで見つけた1000円の代物だ。
電池を入れボタンを押すと、少しして針がくるくる回りだし勝手に止まる、それが現在時刻。念のために電話の時刻案内117で確認すると秒針まで正確。電話のピッピッピーンの合図と同時に秒針が12時を指し、ちょっとした感動だった。
お役御免になった古い時計もけなげに動き続けている。廃棄するのは忍びなく、少々の遅れは気にしないことにして寝室の壁に掛けてやった。 |
|
|
|
2023年3月8日(水) |
二条城に天守閣があったとは知らなかった |
梅園側から見た天守台 |
二条城は何度か行ったが直近でももう20年以上前になる。二条城にも梅園があるというので久しぶりに行ってみた。大政奉還で有名な二ノ丸御殿と本丸御殿の庭園までは行ったことがあるが、まだ全体を歩いたことはない。
本丸御殿(修復工事中)が明治になって築造された離宮であることは知っていたが、そこが周囲を内濠で囲まれた城郭で天守閣まであったとは知らなかった。
五層の天守閣だったが1750年に落雷で焼失、以後再建されることはなく天守台の石垣だけが残っている。江戸城の天守閣も1657年に火災(明暦大火)で焼失し再建されなかった。
目当ての梅園は天守台の南側にあるが、規模は大したことなく咲き具合も今一つだった。それにしても城内は広く、順路に従って一周するだけでたっぷり1時間半かかった。それを思えば入場料1300円は決して高くないかも。(3/4) |
本丸の南西隅にある天守台の登り口 |
|
|
2023年3月6日(月) |
高級料亭の吉兆がルーツのカレーショップ |
ホワイティ梅田地下街にあるYUKIカレーバル |
大阪高麗橋の吉兆といえば紹介者がなければ予約もできない高級料亭だった、今はそれほどではないかも。その創業者の湯木貞一から息子や娘婿へのれん分けした吉兆がいくつもでき、別経営であるが吉兆グループになっている。
その一つ船場吉兆はささやき女将事件を起こして廃業したが、恥かき息子の弟が新たに日本料理湯木を立ち上げて(2011年)成功している。そこが新たにオープンさせたのが湯木のカレーバルである。
梅田の地下街に面したカレーショップだが間口は広い。休日の昼時だったが店内に客はチラホラ。いつも長い行列ができているインデアンとは大違い。
吉兆のまかないだったというのを選んだが悪くない。インデアンを意識したのか甘くフルーティでガツンと来る大阪カレールーというのも用意している。もう少し客の入りが良くてもいいのに。 |
ライスの量を2/3に減らしてもらった |
|
|
2023年3月3日(金) |
地図好きにはたまらないアプリ、スーパー地形 |
左は国土地理院地形図、陰影をつけると右のようになる |
|
これは大井川鐡道井川線の関の沢鉄橋付近の地形図だが山肌に陰影を付けると格段に見やすくなり、鉄橋も気のせいか立体的に見える。スマホにスーパー地形というアプリを入れたらこんなことが簡単にできるようになった。
瞬時にグーグルマップや年代別の空中写真にもなる、さらに古地図や移動の軌跡、距離、速度や断面図も表示できる。提供元はカシミールという地図ソフト業者で仙人も20年ほど前にCD-ROMを買った記憶がある。機能すべてを利用するには年額780円が必要だが地図好きにとっては決して高くない。 |
|
|
2023年3月1日(水) |
間もなく取壊されるかも、貴賓室があるJR畝傍駅 |
手前が畝傍駅の駅舎部分、奥が貴賓室エリア |
JR桜井線の畝傍駅、2両編成の電車が1時間に1回発着するだけの無人駅だが、駅前広場も広く貴賓室のある立派な駅である。現在の駅舎は1940年(s15)に建造、昭和天皇や皇族が橿原神宮と神武天皇陵を参拝する際に利用された。1959年に現上皇が利用されたのが最後だという。
JRはコンパクト駅舎への建替えを企画、現駅舎の無償譲渡を橿原市へ打診したが、市は活用が困難だとして受け入れを断念してしまった。このままでは解体撤去されてしまうので市民有志が保存会を立ち上げた。しかし解決の見通しが立たないまま期限が迫っているという。
たまたま保存会のメンバーの一人が仙人の同級生だったため、貴賓室をこっそり見せてもらえることになった。60年以上も使われていない貴賓室内部は総ヒノキ造で重厚な雰囲気が昔のまま残されている。(2/25) |
重厚な雰囲気が今もそのまま残る貴賓室 |
|
|
2023年2月27日(月) |
麺なしのわかめラーメンだから、わかめラー |
お湯を注ぐとわかめだけでカップ一杯になる |
カミさんが麺なしわかめラーメンを買ってきた。蓋にはわかめラー□□とある。カップの中は乾燥わかめと粉末スープの小さな袋が入っているだけ。発泡スチロールのカップを買ったようなものだ。
袋の乾燥わかめは16グラムだがお湯を注ぐと膨らんでカップ一杯になる。味噌汁の具に常備しているカットわかめが一袋13グラムだからそれを全部入れるより多い。それでもカロリーはわずか46キロ、ちょっと体重が増え気味の時の朝食にはピッタリかもしれない。 |
|
|
|
2023年2月24日(金) |
北大阪急行の延伸区間で工事中の新駅見学 |
箕面船場阪大前駅のホーム南端側 |
阪急ツアーの目玉北急の延伸工事現場へは箕面駅からバス移動、バスに乗ったのは46人で電車の座席定員とほぼ同じだった。最初に案内されたのは箕面船場阪大前駅。
延伸区間(2.5キロ)のほぼ中間地点のここは丘陵上で千里中央駅より30メートルも高い。そのためホーム階は地上より20メートルも下になる。
通路もホームも既に完成していてあとは壁や床を仕上げるだけ。レールや集電用サードレールの敷設も終わっているが開通はまだ1年以上も先である。
次に向かったのは終点の箕面萱野駅。ここは丘陵を下った先なので高架駅になる。線路はホーム先端で壁に突き当たって終わり。そこにできる改札口はキューズモール(イオン)の2階に直結する。駅の東側にはバスターミナルができ、千里中央発着の路線バスの一部が移る。 |
既にレールが敷かれている |
|
|
2023年2月22日(水) |
阪急箕面線の貸切列車ツアーに参加してみた |
大阪梅田駅へ4両編成が入線するのは珍しい |
阪急の貸切列車で梅田から箕面まで行き、そこから4コースに分かれ写経体験や地ビール工房見学などに向かうというツアーがあったので参加した。
仙人は北大阪急行の延伸区間で工事中の2駅を見学するというコース。4両編成の1両分ずつがバスでそれぞれ目的地へ。
車両は7000系で珍しくはないが4両編成の電車が梅田駅へ入ることは滅多になく、参加者以外にもカメラ小僧が大勢いた。
13:15に発車、曽根と石橋で数分運転停車をしただけで13:49箕面駅に到着。石橋駅では回送列車しか入線しなくなった箕面線ホームへ。ここでも大勢のカメラ小僧たちが待ち受けていた。
車両外観はGO!GO!Minoh!というヘッドマークを付けた程度で特に変わった点はない。それも今後1ヵ月はつけたまま箕面線内で運用するという。(2/11) |
石橋阪大前でも使われなくなったホームに入る |
|
|
2023年2月20日(月) |
橋本の妓楼に残っている昔の自動販売機 |
|
昔、第二友栄楼だったという妓楼の内部はそれほど凝った造りになっていない。ここは10室あったという。庶民的な店ならではの名残か、階段を上がったところの柱にこんな自動販売機が残る。
コンドーム自販機で「性病豫防 サック自動販賣機」「十銭白銅ヲ入レ 下ノボタンヲ押シテ下サイ」「貴下ノ衛生ト保健ノ為ニ」などの文字が読み取れる。
これを見て思い出したことがある。湯口徹さんとドイツを旅行した時、どこの町だったか忘れたが飛びきり安いホテルで泊まった。そこの廊下にこの手の自販機があった。
初老の日本人男性2人がダブルベッドで同衾したのだが、スプリングがへたっていて 2人の体がベッド中央に寄ってしまうのに参った。30年以上も昔のことだが、そんな貧乏旅行だった。 |
|
|
|
2023年2月17日(金) |
今も遊郭当時の遺構が残る京都八幡の橋本地区 |
昔の妓楼が軒を連ねる橋本の街 |
石清水八幡宮から一駅大阪寄りにある橋本の町、駅の東側には昔橋本遊郭があった。遊郭といっても女郎屋街で、祇園や島原など一流の花街とはまったくの別物。最盛期には600人以上の娼妓がいて賑わったという。
妓楼といわれる娼家建築のほとんどは消滅したが、旧街道に面して今も何軒か残っている。そのうちの2軒を中国出身の女性が購入、傷んでいた内部を修復し1軒を旅館に、もう1軒を中国喫茶の店にした。
500円で内部見学させてくれるというので興味本位で登楼?してみることに。旅館になった旧三桝楼はかなり高級な店だったようで、ステンドグラスの窓や凝ったタイル張りが目立つ。
廊下に並ぶ四畳半ほどの部屋が女性たちの仕事場だった所で16室あるという。現在は宿泊用の客室であるが、ベッドが置いてあるので妙に生々しい。 |
女性たちの仕事場だった狭い部屋が左右に並ぶ |
|
|
2023年2月15日(水) |
飛行機を発明した二宮忠八が創建した航空神社 |
拝殿が洋風の一風変わった飛行神社 |
ライト兄弟より前に飛行機を発明した日本人がいる。二宮忠八である。カラス型飛行器という模型を制作し飛行実験にも成功、軍に開発を上申したが却下された。
それなら個人でやるしかないと、実用化に向け試作を重ねている時にライト兄弟の飛行を知り開発を断念した。その後の忠八は航空機の安全を願って自宅に飛行神社を創建、自ら神職となって晩年を過ごしたという。
その飛行神社が石清水八幡宮近くの住宅街にある。個人の邸宅のような構えの敷地に鳥居が立つ一風変わった神社だ。小ぶりな本殿は木造だが手前の拝殿?は白い柱の洋風建築。
ジュラルミン製だという鳥居の横に、大阪湾で漁網にかかって引揚げらっれたというゼロ戦のエンジンが展示されている。ねじ曲がったままのプロペラが生々しい。 |
鳥居の横に海底から引き揚げたゼロ戦のエンジン |
|
|
2023年2月13日(月) |
山と山の間を鉄橋で渡るケーブルカー |
トンネルとトンネルの間にある鉄橋を渡る |
京都の石清水八幡宮にはもう何度も行っているが朱印を貰いに出向いた。京阪電車の八幡市駅は知らぬ間に石清水八幡宮駅になり、男山ケーブルも石清水八幡宮参道ケーブルと名前を変えていた。
全長400メートルで高低差80メートル、乗車時間わずか3分というケーブルなので、ほとんど乗ったことが無い。片道300円なので久しぶりに乗ってみることにした。結構利用者はあるようで終日15分間隔で運転、平日だったが10人以上の乗客がいた。
このケーブル、2つのこぶのような山を跨いで登るので、途中の鞍部を鉄橋で越える。しかもその長さは108メートルもあるという。全区間の実に1/4を占めるトラス橋梁が2つのトンネルの間を繋いでいるのだ。こんな例は他にないのではないか。しかもそれが麓にある八幡宮の頓宮(御旅所)境内から良く見える。(2/6) |
中間点の上側にある鞍部に鉄橋が架かる |
|
|
2023年2月10日(金) |
これはなかなか、うにのようなビヨンドとうふ |
うにイクラ丼にしてみた(イクラは本物) |
テレビ東京系のカンブリア宮殿でうにのようなとうふを採りあげていた。村上龍が軍艦巻を口にして本物のうにより美味いと絶賛、まさか?
相模屋という群馬の豆腐屋の製品だが近所のスーパーにもあったので早速買ってみた。プラ容器も中身もまるでプリンだが、取り出して潰したら溶けかけた生うにのようになった。
醤油を少し垂らすと、味もうにらしさが増した。本物より美味いとは大げさだが、値段を考えればなかなかのものだった。 |
|
|
|
2023年2月8日(水) |
すっかり綺麗になった阪神百貨店前の地下通路 |
生れ変わった阪神百貨店北側の地下通路 |
阪神百貨店とJR大阪駅の間の地下道が生まれ変わった。かつてこの通路は狭くて薄暗く、左側には県別の物産店が並びアリバイ横丁と言われていた。
それが阪神ビルの建替えに合わせてリニューアル。幅も2倍に広がり見違えるほどきれいになった。地下鉄の改札口前付近は引き続き工事中、大昔は回数券をばら売りするおばちゃんたちが立っていた広場だ。
この通路が地上ではどの辺になるのか。意外なことに阪神百貨店の地下が道路のちょうど半分くらいまで進出している。地下通路はそれより右、車道の2車線分と工事用資材が並べられているあたりの真下のようだ。
完成予想図を見ると車道は10車線、それにバスレーンが2車線で資材置き場の半分くらいの幅の歩道ができるようだ。(2/2) |
左が阪神百貨店、右が大丸の入るJR大阪駅ビル |
|
|
2023年2月6日(月) |
二見浦の御福餅茶屋と伊勢街道のへんば餅茶屋 |
二見ヶ浦の駅前通りにある御福餅茶屋 |
赤福餅に似た餅でお福餅というのがある。波型の模様をつけたあんころ餅で見た目もパッケージも赤福とそっくり。たまに近くのスーパーでも目にすることがある。一度買ったら真空パック入りで餡が微妙に違った。
赤福のパクリかと思ったら創業280年という老舗で本店は二見ヶ浦。駅前通りに趣きのある店舗を構えていた。午前中だったが店に客の姿はなく、本店のほかに販売店もないようだ。
伊勢神宮から北へ数キロ、伊勢街道の旧道に面してへんば餅茶屋がある。創業250年という老舗で、今も店先に腰かけて餅を頂くことができる。ここの餅は二軒茶屋餅に似ているが、きな粉をまぶす代わりに表面を少し炙ってある。
なかなか評判がいいようで立地が悪いのに次々と客がやって来る。おかげ横丁はじめ伊勢市内に何軒か支店も出している。 |
伊勢街道の旧道沿いにあるへんば餅茶屋 |
|
|
2023年2月3日(金) |
新しいトレッキングシューズで今年初の中山歩き |
雪が残る中山の尾根道 |
31日に1月の中山歩きに出かけた。大寒波のあと天候が今一つだったりして月末になった。尾根道にはまだ雪が残り北斜面の道はバキバキに凍っていた。
この日は買ったばかりのトレッキングシューズで出かけたので安心して歩けた。これまで30年、いやそれ以上になるかもしれない革の登山靴を使っていたが、去年山の中で靴底が突然パクッと剥がれてしまった。
今さら買い替える気もせずウオーキングシューズで我慢していたが思い切って買い替えた。店員が選んでくれたのはキャラバンというブランドだった。
学生時代に初めて使ったのが藤倉ゴムのキャラバンシューズだった。土踏まずのところに滑り止めの金具が付いていて歩くたびにカチャカチャ音がした。当時はそれを格好いいと思った。今の靴に金具は無いが妙に懐かしい。(1/31) |
誰が作ったのか森のフクロウのような雪だるま |
|
|
2023年2月1日(水) |
二見ヶ浦の夫婦岩と皇族御用達だった旅館 |
何十年ぶりかの夫婦岩 |
伊勢の2日目は二見ヶ浦へ行った。小学校の修学旅行が最初で、何度か行ったが何十年ぶりだろう。二見ヶ浦には旅館が多いが街全体がひっそりとして今は寂れた印象。そのなかで前から気になっていた旅館がある。賓日館といって皇族御用達だった旅館のその後である。
1887(M27)年の建築で大正天皇は皇太子時代に1ヵ月滞在された。のちに隣の二見館に払い下げられ賓客の宿泊に使用された。皇族で最後に利用したのは秋篠宮(礼宮時代)だった。
1999(H11)年まで二見館の別館として使われたが、二見館が廃業したあと市に移管された。国の重文指定を受け現在は一般に公開されている。建物はこれまで見たことが無いほど大きくて豪壮。シャンデリア輝く大広間は120畳敷きだといい、2階には御殿の間もある。 |
旅館の別館として使われた賓日館(ヒンジツカン) |
|
|
2023年1月30日(月) |
おはらい町は銀行も郵便局もある生活の町 |
銀行も街並にマッチした商家風建築 |
伊勢市はかつて宇治山田市といった。外宮の周辺が山田地区で伊勢市駅は山田駅だった。内宮の周辺が宇治地区でおはらい町、おかげ横丁あたりである。
おかげ横丁は平成になってから赤福が中心になって、おはらい町の中ほどに造り上げたテーマパークのようなレトロ商店街で、古い地図を見るとそこには学校がある。
おはらい町は昔からの門前町で食堂や土産物店が並んでいたが住民の生活空間でもあった。現在もその役割は変っていなくて銀行や郵便局のほか、理髪店や碁会所などもある。
昭和後半はバスやマイカーが内宮に直接乗り付けるようになり、町を歩く人がほとんどいなくなった。その頃は訪問者が現在の1/30だったという。凄いのはわずか10年で800メートルの通りをほぼすべて伊勢地方独特の商家や民家建築にしてしまったことで、それが銀行や郵便局にまで及んでいる。 |
郵便局もこんな具合になった |
|
|
2023年1月29日(日) |
箕面滝道歩き1288回目は何年ぶりかの銀世界 |
箕面駅から歩き始める頃はまだ暗い |
仙人寓居のある豊中は雪がほとんど降らず、精々霜が降りたように薄っすらと白くなるだけ。今朝もそんな程度だったが早朝の箕面歩きに出かけた。
午前6時12分箕面駅着、駅の温度計はマイナス1度を示している。豊中と1度しか違わないがあたりは一面雪で真っ白。間もなく2月だというのに真っ暗な駅前から歩き始める。
道路の雪が凍っていて、歩くたびにバキバキ音がする。いつもはこの時間でもかなりの人が歩いているがさすがに少ない。30分の滝道を行くうちに雪が少しばかり深くなり、滝の手前まで来ると結構な銀世界だった。
年に何回かこんな日があるが週末にしか出かけないので、雪景色を見るのは数年ぶり。少しゆっくり歩いたのでいつもより10分余計にかかった。往復5.6キロを70分、まだまだ足腰は大丈夫なようだ。(1/28) |
滝に着く頃にはかなり明るくなっている |
|
|
2023年1月27日(金) |
午前5時からオープンしている赤福餅本店 |
赤福本店も午前8時には客の姿がない |
伊勢神宮は午前5時から参拝できる。それに合せたのか赤福餅の本店も午前5時開店である。さすがにそんな早朝から客の姿があるはずはなく、早朝参拝をすませて8時頃に前を通った時にも客はいなかった。
ホテルで朝食後もう一度覗いてみたらチラホラ人の姿が見えた。店の奥の赤い緋毛氈に腰かけてお茶と一緒に赤福餅ををいただこうという客も。午前9時過ぎのことで、仙人もまだ小腹がすいていたわけではないが写真を撮るために一皿注文した。
赤福餅は名古屋から大阪にかけてどこででも手に入る。それでも午後になると店先に長い行列ができる。わざわざここで土産に買っていく人も多い。数年前には目の前で二人のおばさん店員がせっせと餅を丸めているのを見た。やはり作りたての餅はひと味違うのだろう。 |
店の奥にある座敷の縁側でイートイン |
|
|
2023年2月25日(水) |
昔ながらの茶店で餅が食べられる二軒茶屋 |
二軒茶屋餅はこの角屋本店でしか買えない
|
伊勢神宮へ行くのに昔は舟参宮といって海路をとる方法もあった。明治天皇も即位後に軍艦で来航している。その記念碑が立つ船着場に昔は茶屋が2軒あった。そのうちの角屋という店は今も二軒茶屋餅という餅を商っている。創業450年というとんでもなく古い店である。
角屋では味噌醤油も製造していて最近は地ビールも始めた。これらの商品は内宮前や外宮前でも販売しているが、餅はここでしか買うことができない。
その餅はきめが細かく柔らかい。中は漉し餡で全体にきな粉がまぶしてある。竹の皮で包んだ持帰り用もあるが、茶屋らしく店先の上がり框でお茶と共にいただくのが一番である。
伊勢街道はこういう茶屋が多く餅街道とも言われたらしい。今も赤福餅を始めお福餅、へんば餅など昔ながらの店構えの茶屋が残っている。 |
角屋の裏手、勢田川に面した船着場跡 |
|
|
2023年1月23日(月) |
伊勢神宮での宿泊は神宮会館がおすすめ |
おかげ横丁西口の前にある神宮会館 |
結婚50年を無事過ごせたことを感謝しつつお伊勢さんに参拝した。宿泊した神宮会館は伊勢神宮の外郭施設で信徒会館のようなホテル。数年前にグループ旅行で一度泊ったことがあるが、部屋数が少なくなかなか予約が取れない。バストイレ付の部屋はわずか20室しかない、他にトイレ無しが40室ある。
立地は最高でおかげ横丁まで徒歩1分、内宮まで5分。この界隈には他に旅館ホテルは皆無なので絶対おすすめ、しかもかなりリーズナブルで料理も悪くない。駐車場は翌日のチェックアウト後も無料で何度でも駐車券にスタンプを押してくれる。
もう一つ、希望すれば翌日の早朝参拝に案内してくれる。職員が説明しながら約1時間半かけて内宮を巡る。この日は16人が参加、人影まばらな夜明け前の神域を清々しい気分で歩き参拝した。(1/19) |
夜明け前の内宮宇治橋 |
|
|
2023年1月20日(金) |
道路幅員の7割を歩道にしてしまった御堂筋 |
自動車用の側道は自転車通行帯になった |
御堂筋は南行き一方通行で、4車線の車道の両側に分離帯を挟んで側道が1車線ずつの計6車線、歩道を含めると幅員44メートルもある。それを車道は中央部分の13メートル(4車線)だけにして両側を幅15.5メートルずつの歩道にするという計画が進行中である。
先日難波付近を通ったらすでに歩道が完成していた。完了したのは道頓堀から高島屋前までで、長堀通から道頓堀までは工事のため側道が通行止になっている。最終的には淀屋橋以南の御堂筋から車を締め出して全面的に歩行者道路にしてしまうという計画らしい。
もっともそれは2037年でまだ14年も先のことである。南へ向かう御堂筋の車道を廃止して車の流れをどうするつもりなのか。現在北向きの一方通行路である堺筋と四ツ橋筋の改造も必要になる。なんとも壮大な都市計画である。 |
もと分離帯の一部は荷下ろしスペースになった |
|
|
2023年1月18日(水) |
完全に人出が戻ってきた道頓堀通 |
人波が途切れない戎橋 |
つるとんたんから道頓堀通を難波へ向かった。コロナウイルスの感染者は増え続けているというのに歩く人が多い。コロナ以前とほとんど変わらない。重症化リスクがあまり高くないので、皆さん外出を控えなくなったのか。不肖仙人はまさにその一人である。
道頓堀通りの街並が少し変わった。ドラッグストアが目立たなくなり、ガチャポンの店と射的屋が出現した。新世界にしかなかった射的屋が突然3軒も現れたのに驚き。ただしどの店にも客の姿は無かった。
相変わらず繁盛しているのはたこ焼き屋。それも繁盛している店とそうでない店に分かれている。一番の老舗のはずの大たこ(もと屋台で色々問題を起こすちょっと強面の店だった)は客が少なく、すぐ前のわなかという店の前は大行列だった。 |
これまで無かった射的屋が3軒もできた |
|
|
2023年1月16日(月) |
道頓堀のつるとんたん宗右衛門町店でうどん |
道頓堀川の日本橋北側にあるつるとんたん |
年末にある人からつるとんたんのうどんセットをもらった。うどんは半生の極太麺だがこれが美味かった。指定のゆで時間は15~18分だが20分茹でても十分固くもちもちだった。
で、本物を店で食べたくなった。梅田のデパ地下にイートインもあるができれば道頓堀の本店がいい。平日の昼過ぎ1時半に行ったらまだ数組待っている、とんでもない人気店だ。
明太子クリームうどんにしたが1480円と結構なお値段。半玉があったので迷わずそれに、食が細い仙人には適量だが代金は同じ、3玉まで同一だった。
直径30センチはありそうな巨大な丼の底にクリームスープ。お玉なみの大きなスプーンで口に運ぶ。半玉なので沈んでいる麺は多くないが、スープはさすがに美味く量もたっぷり。これだけで十分満足した。(1/12) |
すり鉢のような丼の底にうどん |
|
|
2023年1月13日(金) |
お手軽初詣ハイクは伏見稲荷から清水寺へ |
伏見稲荷の大鳥居から稲荷山頂上を目指す |
ハイキング仲間の初詣ハイク。今年は不肖仙人の企画で伏見稲荷から清水寺まで歩くことにした。70代以上の高齢者ばかりだから山というより丘歩き。
JR稲荷駅前の大鳥居からスタート、余談だがこの駅は正式名称が稲荷で1879(明治12)年開業という歴史的由緒ある駅だ。
まず稲荷大社に参拝して千本鳥居を抜け稲荷山の頂上部分(といっても標高233m)を30分かけて一周。そこから京都トレイル東山コースに入る、道標が完備していて分かりやすい。
住宅街を抜けて再び山というか丘に入り、標高160メートルの小さな峠を過ぎ国道1号線を越えれば間もなく清水寺の裏口。ここからは拝観料なしで入れる。
すぐのところに三重塔があり清水の舞台を臨む絶景のロケーションだがここまで足を伸ばす人はほとんどいない。(1/10) |
清水寺を裏口から入ってすぐの絶景ポイント |
|
|
2023年1月11日(水) |
台湾の建築士事務所の目にとまった昔の写真 |
羅東森林鉄道の駅(1966年) |
仙人のHPのお便り欄に突然台湾の建築士事務所から書き込みがあった。なんでも台湾政府の林務局から羅東林場の文化景観保存について報告書を求められ、資料写真を探していて小HPの羅東森林鉄道に行きあたったのだとか。
羅東林場の景観保存と再利用についてプロジェクトを立ち上げるための素案になるもので、何らかの施設が作られるか否かさえ決まっていないらしい。
鉄チャンでもない人たちが写真資料を探しているうちに、仙人のようなマイナーな書込みに到達するとはちょっと信じがたい、それも海外からである。
この羅東は台湾の東海岸へ行く途中に立寄ったもので、この森林鉄道にも乗ったが入山規制が厳しくて途中までしか行けなかったことを覚えている。 |
企画書の表紙(予定) |
|
|
2023年1月9日(月) |
4羽のスズメが一緒にエサ場に入った |
コチッチファミリーが仲良くエサを突くのは初めて |
年が改まってもスズメはやって来る。コチッチファミリーの4羽が揃ってエサ場に入るのを始めて目にした。4羽が入るとさすがに皿が小さい。それでも全員でエサをついばんでいる。
平和な食事タイムはそう長くは続かない。子供?たちはすぐに追い出されてしまい、なかなかエサを食べさせてもらえない。それでもなぜかいつも4羽一緒に行動している。
子供を追い出すのは必ずコチッチでシコクは見ぬふり。体はシコクの方が少し大きいが性格はおとなしい。コチッチがオスでシコクはメスかもしれない。
左上の写真でエサを突いているのが右からシコクとコチッチ。横を向いている2羽が子供だがその見分けがつかない。それでもある人からスズメの個体識別ができるのは凄いと妙なほめられ方をした。(1/2) |
それでも結局コチッチが子供?を追い出す |
|
|
2023年1月6日(金) |
近鉄の橿原神宮前駅と畝傍御陵前駅 |
大規模な橿原神宮前駅 |
橿原神宮の玄関口は近鉄の橿原神宮前駅である。駅舎は大和棟の民家を模したデザインで、規模が大きく内部の意匠も凝っている。紀元2600年を記念して1940(s15)年に有名な建築家村野藤吾の設計で建てられた駅で、名駅舎100選の一つである。皇族用の貴賓室が設けられていて今も利用されている。
面白いのは駅名で当時は橿原神宮駅といった。駅名に駅の字が入る橿原神宮駅駅である。これは1970(s45)年に現駅名に変更されるまで続いた。
隣の畝傍御陵前駅も小ぶりながら同様の大和棟スタイルだが同じ村野藤吾の手によるものかどうかは不明。各停しか止まらない小駅にしてはなかなか立派である。戦前の国家神道が盛んだった時代には神武天皇陵の参拝に訪れる人たちでかなり賑わったに違いない。 |
小ぶりな畝傍御陵前駅 |
|
|
2023年1月4日(水) |
今年の初詣は奈良の橿原神宮 |
橿原神宮の第一鳥居、ここから歩きづらい砂利道 |
今年の初詣は奈良の橿原神宮にした。神域は広大で砂利敷きの参道も長く明治神宮と同じくらいある。正月も2日だからか混雑はそれほどでもなかった。
千円納めると内拝殿で参拝できる。20人ほど集まると神職に導かれて内部へ。お祓いを受けたあと一人ずつ小さな御幣を捧げて拝礼する。大きな賽銭箱の向こうの群集を横目に見ながらちょっとだけいい気分になる。
すぐ近く(10分ほど)に神武天皇陵があるので帰りに立寄った。ここも500メートルほどが歩きづらい砂利道。足を伸ばす人はほとんどいない。正月なので普段は閉じている鳥居の中まで特別に入ることができた。
橿原神宮は元々あった天皇家初代の神武天皇陵(畝傍御陵)の南隣に明治になって創建された新しい神社。平安神宮もほぼ同時期の創建である。(1/2) |
神武天皇陵、皇族の参拝で見覚えがある所 |
|
|
2023年1月3日(火) |
今も毎年届く頸城鉄道の年賀状 |
毎年いただく頚城自動車からの年賀状 |
今年も頸城鉄道から年賀状が届いた。といっても50年以上も前に廃止になった軽便鉄道から届くはずはなく、後継の頚城自動車からである。
こちらは一介の鉄道ファンにすぎない、受取るのは素直に嬉しい。さていつまでこうして送っていただけるやら。
去年の10月には旧本社と車庫があったレールパークへ3年ぶりに行ってみた。今回は金沢で在来線から新幹線に乗り換えたが、敦賀乗換えになるのはもう1年先のことである。 |
|
|
|
2023年1月2日(月) |
まるでお鏡餅のようだった今年の初日の出 |
生駒山から顔を出したお鏡餅のような初日の出 |
わが家のベランダから見える初日の出は生駒山の頂上付近に顔を出す。そのため日の出時刻より5分ばかり遅くなる。
今年の初日の出は東の空を染めるあかね雲の一筋が太陽の前を横切っているので、まるでお鏡餅のような日の出になった。
今日は日曜日で早朝の箕面歩きに出かける日だが、元旦と重なったので中止して初日の出を待つことにした。出かけていれば1283回目だった。(1/1) |
|
|
|
2023年1月1日(日) |
去年は散々だった、今年こそ良い年になってほしい |
狛犬ではなく狛兎が出迎えてくれる京都の岡崎神社 |
コロナの収束は見通せないどころか感染者が増えている。学校や会社それに鉄仲間との会合や旅行会はまだ中止が続く。乱暴なロシア、横柄な中国、生意気な北朝鮮にも困ったものだ。いい加減にしてほしい。
そんな中でも正月は暦通りやって来たが目出度さはやや少な目か。残り少ない貴重な人生である、車に乗れるのも旅行できるのも今のうち。今年こそ穏やかな良い年になってほしい。 |
|
|
|