2024年11月20日(水) |
今月の寺社巡りは新幹線から見える山の寺 |
本堂の前ではもみじの紅葉が始まっていた |
11月の寺社巡りは滋賀県に残る4ヵ所を巡ることにした。久しぶりに一人で車で出かけ200キロ走った、カミさんはしきりに心配するけれどまだ大丈夫。
最初に行ったのが安土城背後の山上にある観音正寺でこれまでに2回行ったことがある。初回は南側の表参道から1200段の石段を上がった。2回目は仲間と一緒のハイキングで安土城から山道を歩いて行った。
今回はとても歩く元気は無く車で林道から。最後の1.2キロだけが有料区間で600円徴収される。舗装はされているが、とんでもなく狭い道でところどころに待避所があるだけだった。
観音正寺の境内からは八日市方向の近江平野が見渡せる。眼下を東海道新幹線が横切っていて車窓からもこの寺らしき建物を見ることが出来、通るたびに目を向けている。(11/13) |
観音正寺からの光景、中央を新幹線が横切っている |
|
|
2024年11月18日(月) |
本店と本家が目と鼻の先、いもぼうの平野屋 |
いもぼう平野家本店の入口 |
知恩院から円山公園へ入ってすぐの所にいもぼうで有名な料理屋がある。いもぼうとは海老芋と棒鱈を甘辛く煮た田舎っぽい郷土料理。上品で薄味の京料理とは正反対の食べ物である。
それをウリモノにしているのが平野家本店。創業300年という老舗だが、今でも公園の掛け茶屋を進化させたようなたたずまいである。初めてのとき「これが?」と思ったが、妙に後を引きその後も何回か行った。
同じいもぼうの店がもう一軒ある。平野家本家といい50メートルほどしか離れていない。元は同じ平野家で西店と言ったらしい。それがいつの間にか本家を名乗るようになったという。
どっちも創業300年を名乗るが元は一緒だからウソはない。味も品書も値段も同じらしい。今回は本家でと、旧西店を覗いたら予約で一杯と断られ、結局前回と同じ本店へ入ることに。 |
いもぼう平野家本家の入口 |
|
|
2024年11月15日(金) |
10日間だけ公開される知恩院の三門と方丈 |
普段は入れない知恩院三門の階上に上がれた |
京都の寺社特別公開で知恩院の三門と方丈が10日間だけ公開された。知恩院は仙人家の墓地からすぐの所だがまともに拝観したのはもう何十年も前。この機会にもう一度見ておくのも悪くないと墓参のついでに立ち寄った。(どっちがついでだか)
三門は1621年に建てられたわが国最大の山門(知恩院では三門)で国宝。拝観料千円を支払って急な階段を上がった楼上はさすがに広い。天井、柱、壁には竜や天女が極彩色で描かれ、大きな仏像がずらり並んでいる。
御影堂の奥にある大小2つの方丈も特別公開中で別途千円必要。いずれも火災に遇い1641年の再建で重文、将軍を迎える大方丈はさすがに大きい。狩野派による金碧障壁画も凄いが、方丈を囲むように広がる庭園も国の名勝で想像を超える大きさ。一般的なお寺の方丈庭園とはまるで別物だった。(11/7) |
特別公開中の大方丈、室内は撮影禁止 |
|
|
2024年11月13日(水) |
ガラシャが嫁ぎ光秀が逃げ込んだ勝龍寺城 |
石垣も城門も櫓もすべて想像によるもの |
西国街道からは少し外れるがJR長岡京駅の近くに勝竜寺城公園がある。ここは戦国時代にあった勝龍寺城の跡地なのになぜか城跡ではなく公園と言う。
城は江戸時代初期に廃城になり、そのまま荒廃していたのを何と平成になってから公園として整備。さらに史実に基づかない模擬櫓まで建ててしまった。
勝龍寺城は細川藤孝が信長の命により古い城を改修した。安土城より何年か前のことで、天主もあったというがその構造は不明。藤孝の息子忠興はここで光秀の娘の玉(細川ガラシャ)を嫁に迎え2年間を過ごした。
本能寺の変のあと山崎の合戦で、秀吉軍に攻められた光秀はこの勝龍寺城に逃げ込んだが、たった一日で落城した。光秀が深夜に逃げ出したという北門付近に残る枡形の石垣は当時のものだという。 |
細川忠興と明智光秀の娘玉の像 |
|
|
2024年11月11日(月) |
長岡京内裏の築地回廊跡の上に立つ古民家 |
築地回廊跡の真上に立つ旧上田家住宅 |
この日歩いた西国街道はすべて長岡京の跡である。向日神社の東あたりが大極殿跡で内裏を囲む回廊があった。その築地回廊跡の真上に旧上田家住宅という民家があり公開されている。
豪農とまでは言えないが裕福な農家で1910(M43)築の住宅。元の場所が戦時中に旧国鉄の新線計画にかかり200メートルほど西の現在地に移築した。そこが内裏の回廊跡だったとはその後の調査で分かったという。
主屋が建つ真下が回廊の位置で、左写真の道路舗装の色が白い部分である。10年前に市が買い取り、建物も貴重な農家建築として国の文化財に登録され、3年前から一般公開している。
街道沿いでは他にも古い民家を何軒か公開しているが、カフェサロンや交流センターになっていて落ち着かない。ここが一番格調高くすっきりしていた。 |
広格調高く保存維持されている住宅内部 |
|
|
2024年11月8日(金) |
東向日から西山天王山まで西国街道を歩く |
阪急東向日駅のすぐ先に旧道への入口があった |
仙人が勝手に老人セミナと名付けて月に何回か受講している阪急交通社のたびコト塾。先週のテーマは京都につながる歴史の道で、西国街道を大阪府境まで辿るという内容だった。
西国街道は街道歩きを始めた頃に京都から西宮まで歩いたことがある。24年前(2000年)のことで当時のメモを見ると一日目は京都から高槻まで歩いた。
昔を思い出しながらもう一度歩いてみるのも悪くないと早速実行することに。無理は禁物、今回は阪急東向日駅から西山天王山駅までの6キロ弱にした。この間は昔のままの旧道で車も少なく気分良く歩ける。
昔のようにひたすら歩くのはやめてあちこち寄り道しながらだが、それでも1万5千歩になった。年齢を考えるとこれくらいが丁度いい、というかこれが限界である。(11/4) |
物集街道との分岐点にある須田家住宅 |
|
|
2024年11月6日(水) |
ホテルの吹抜けに本堂を入れてしまった寺 |
ホテルカンデオ心斎橋の中に入った三津寺 |
大丸の少し南、御堂筋に面して白い土塀をめぐらした寺があった、いや今もある。三津寺(みってら)という真言宗の寺で、その角を東へ折れると三津寺筋という大阪有数の歓楽街である。
奈良時代から続く古い寺院で本堂は1808年の再建。町名も平成元年まで三津寺町だった。大阪大空襲では周囲がすべて焼け野原になったのにこの寺だけ焼け残ったという。
その三津寺が本堂の真上に15階建てのホテルを建ててしまった。御堂筋側にあった庫裏は取り壊し、東隣の本堂を曳家方式でスライドさせ、御堂筋に面した吹抜けの中に納めた。
寺の境内に入った本堂の前がホテルのエントランス。ここではお寺と一体化したホテルであることをウリにしていて、宿泊客は希望すれば朝のお勤めや写経体験が出来る。 |
ホテルの吹き抜け部分に三津寺の本堂が収まっている |
|
|
2024年11月4日(月) |
心斎橋付近まで改修が進んだ御堂筋 |
並木の間にあった側道を無くして歩道を広げた |
卒業した会社のOB会が5年ぶりに心斎橋のホテルであった。月1回の投薬通院を近所のクリニックに切替えたのでこのあたりを歩くのはほぼ1年ぶり。
御堂筋は南行一方通行で中央4車線の両側に銀杏並木の分離帯を挟んで側道があった。その側道を無くして、歩道と自転車道にするという大改修プロジェクトが進行中である。
幅44メートルある道路の車道と左右の歩道をそれぞれ1/3ずつにする計画。広い道幅の2/3が歩道になるが、4列ある銀杏並木はそのまま残す。将来的には御堂筋をすべて歩行者道路にするという構想らしい。
淀屋橋から難波高島屋前までの予定で難波から北に向かって順次工事が進められている。難波あたりはすっかり綺麗になったが心斎橋付近はまだ工事中。それでもここ大丸の前はかなり出来上がっている。(10/30) |
広い御堂筋も車道は4車線だけになる |
|
|
2024年11月1日(金) |
大阪でも常時買えるようになった峠の釜めし |
荻野屋が長野群馬のアンテナショップを運営している |
信越線の横川駅と言えば荻野屋の峠の釜めしが有名だった。今でも駅前に店があり釜めしを売っているようだが、現在の横川駅はローカル列車の終点駅にすぎない。荻野屋もメインの売店はドライブインである。
その釜めしが梅田のKITTE大阪で買えるようになった。2階に北海道から沖縄まで18道県のアンテナショップが並んでいてそのうち群馬県と長野県を運営しているのが荻野屋。
釜めしはその一角にある、大きなテーブルもあるのでイートインが出来るのかもしれない。店頭では冷蔵庫から取り出した冷たいのを渡された。ひょっとしてこれは似て非なるものか。
持ち帰って説明書通りに電子レンジで温めたらまるで炊きたての釜めしになった。具も大きく大満足。これまで旅の途中で何度か食べた、あの冷めた釜めしとはまったくの別物だった。 |
荻野屋の峠の釜めし、1400円 |
|
|
2024年10月30日(水) |
いつの間にか恋人の聖地になったお初天神 |
参道を跨いで立つビルの開口部を通して鳥居が見える |
中之島公会堂から梅田へ戻る途中、久しぶりにお初天神に寄ってみた。文楽の代表的な演目である曽根崎心中ゆかりの神社である。正式には露天神社と言うが、モデルになったお初と徳兵衛が情死した場所(史実)にちなみお初天神といわれる。
参道を塞ぐように神社の正面にビルが立ちはだかっているが参道の部分だけ開口部がありビル越しに神社が見通せる。定年後の第3の職場時代に毎日この前を通っていたので懐かしい。
土曜日の午後だったこともあり境内は若い女性が目立つ。どうやらお初と徳兵衛の恋物語にちなみ、いつの間にか恋人の聖地として有名になったようだ。
拝殿横の絵馬掛けにはおびただしい数の絵馬がかかり、左右だけでなく絵馬のトンネルを作っている。ここは天神社で本来は学問の神様のはずだが。 |
拝殿の左側におびただしい絵馬がトンネルを作る |
|
|
2024年10月28日(月) |
中之島公会堂で文楽(人形浄瑠璃)を見る |
中之島公会堂の正式名称は大阪市中央公会堂 |
中之島公会堂は一人の相場師の寄付により辰野金吾の設計で1918(T7)年に竣工した国の重文建造物。(相場師本人は完成目前に相場で失敗して自殺)
その公会堂で文楽を上演すると知った。文楽は大阪発祥の古典芸能で一度は見ておきたい。大阪には国立文楽劇場があるが、人形浄瑠璃と文楽の関係すら分からないド素人にはちょっと敷居が高く敬遠してきた。
公会堂での公演は初心者向けらしく料金も格安だったので早速申し込んだ。知ったのが遅かったせいか席はほぼ最後部。出し物は「八百屋お七」「義経千本桜」など4演目である。
人形芝居だから良く見えなくても文楽の雰囲気だけ楽しめればとあまり期待しなかった。人形の細かい仕草はオペラグラスが役立ったが、動きは舞台全体を使いかなりダイナミック。
お七の人形が火の見櫓に上って半鐘を打つシーンなどはさすがである。さらに舞台袖で太棹三味線と太夫による浄瑠璃(義太夫節)も超一流、迫力もなかなかのものだった。(10/26) |
落成当時のままに復元された豪華なホール
最後に出演者全員が勢揃いして撮影タイム
|
|
|
2024年10月25日(金) |
これが最後か、運転免許の高齢者講習 |
自動車教習所で高齢者講習を受ける、受講料7500円 |
自動車運転免許が切れるのは来年の1月だが高齢者講習を済ませてきた。講習と言っても冒頭に受けるのが認知機能検査。16枚の絵柄を見たあと、それを思い出しながら記入する。
今回が3回目だが毎回同じ絵柄なので少し頭に残っている上に事前予習もしていったので楽勝。時計の絵を描いて針を記入するというのはあまりにもばかばかしいのか今年は無かった。
その次が実車運転で一人ずつ教習コースを指示通りに走る。問題なく走っているつもりでも細かい点を指摘される。例えば停止線をちょっと越えたとか。
最後が視力検査。視野と動体視力は年齢相応だったが、夜間視力がまるでダメ。突然真っ暗になり瞳孔が開くまでの回復時間が60秒もかかる。それでもこのあと免許更新時の視力検査が通れば、もう3年間は車の運転ができる。(10/23) |
この日の高齢者講習は19人が受講 |
|
|
2024年10月23日(水) |
5.1ミリゲージの線路を走るNナローの機関車 |
500円硬貨の上のへっつい型機関車 |
神戸市内の貸会議室で年3回開催している軽便鉄道模型愛好者の集まり。今回は掛川、名古屋、岡山など遠隔地からの参加者もあり23人と盛況だった。
目を奪われたのが今回初参加のキヨアキ氏が持参したNナローの極小模型。762ミリ軌間を1/150にした5.1ミリゲージの線路を小指の先ほどの機関車がロッドを動かしながら走る。
さすがにロッドはメインロッドだけで、位相合わせが必要なサイドロッドは省略してあるがあまりに小さいので言われないと無くても気がつかない。連結器はなんと小さな磁石で、こうすれば首を振る必要もなく連結も開放もあっという間である。
モーターは極小のものがボイラーに収まっている。世の中の進歩について行けないが今や直径4ミリほどのモーターが市販されているらしい。ここまで来るともはや鉄道模型とは別ジャンルの世界のよう。(10/20) |
このほかに軽便電車やシェイギヤードロコモある |
|
|
2024年10月21日(月) |
坂本では日吉大社と西教寺にも立ち寄る |
比叡山を示すという山を載せた日吉大社の山王鳥居 |
ケーブル坂本駅の近くには日吉大社がありここも朱印集めの対象。昔ちょっと立寄ったことはあるが本格的に奥まで入るのは今回が初めて。日吉大社はヒエタイシャとも読む、また日枝とも書き比叡にも通じる。
創建は延暦寺より古く全国にある日吉、日枝、山王神社の総本社。神社にしては珍しく入山料(入苑料)を取られる。広大な境内に西本宮と東本宮の2つの本殿があり、山を載せたような鳥居は山王鳥居といい比叡山を示しているという。
日吉大社から徒歩10分ほどの所にあるのが西教寺。坂本へは何度も来ているのにここまで足を伸ばしたのは初めて。
信長による比叡山焼き討ちの際に焼失したが、その後この地に坂本城を築いた明智光秀の援助で再興、光秀一族の墓も残る。総門は坂本城の城門を移築したものである。 |
明智光秀が坂本城から移築したという西教寺の総門 |
|
|
2024年10月18日(金) |
坂本へ行ったら絶対外せない鶴喜蕎麦 |
鶴喜蕎麦、支店をすべて統合し今はこの本店だけ |
坂本には鶴喜蕎麦という老舗のそば屋があり、ここで美味い蕎麦をいただくのも楽しみの一つだった。創業300年を超える古い店で、見るからに風格のある店は築130年だという。
かつてはあちこちに支店を出していたが今はこの本店だけ。手打の伝統を守るために支店をすべて統合したという、素晴らしい見識だ。しかも丁度この日から新蕎麦に切り替わったそうで美味い蕎麦が食べられた。
もう何十年も前のこと、坂本で有名な蕎麦を食べることにした。入ったのは手前にある日吉そばという別の店だった。なかなか風情のある店構えで、その昔司馬遼太郎も間違えて入ってしまったという話がある。
その時は店を出てから間違えたことに気づき、あらためて鶴喜で口直し。そば屋のはしごをしたのだが、まだ若かったからか苦もなく食べられた。
|
ざるそば、1060円 |
|
|
2024年10月16日(水) |
比叡山へは京都市内から直行バスもあるが |
レトロな駅舎は山上、山麓とも登録有形文化財 |
比叡山への往きは阪急河原町から朝2本だけ(平日1本)比叡山頂行の直行バスがあるのを見つけたので、それに乗ったらわずか1時間、840円で行けた。
帰りは長さ日本一(2,025m)だというケーブルカーで琵琶湖側の坂本へ下りた。それだけで片道870円、京阪線に乗継いで京都三条まで戻ると1,440円になり時間も2倍近くかかる。
山麓駅から京阪とJRの駅へは連絡バスもある。ケーブルが30分間隔で京阪線は20分毎。昔はもっと頻繁に電車が走っていた記憶がある。しかも京阪の坂本駅が全く人気のない無人駅になっているのには驚いた。
坂本ケーブルは1927年開業の比叡山鉄道で現在は京阪の傘下。車両はリニューアルされて新しいが、駅舎は山上の延暦寺駅も坂本駅も開業当時のままで登録有形文化財になっている。 |
比叡山坂本ケーブル |
|
|
2024年10月14日(月) |
今月の寺社巡りは比叡山で工事現場見学 |
工事用の覆いに囲まれた延暦寺根本中堂 |
今月の寺社巡りは比叡山にした。延暦寺の根本中堂は何年か前に行ったときにも工事中だった。8年前から続く改修工事で12年がかりだという。今も全体が覆われているので朱印だけ貰いに行くのもばかばかしい。
そう思っていたら月に1回工事現場の見学会があると分かった。それならと10月の見学会(第2土曜日)に行ってみることにした。予約は不要で見学は無料。定員30人というが30分前に着いたら20人ほど並んでいた。
多少の融通は効くようで20人ずつの2班に分かれ、ヘルメット姿の僧侶に案内され工事用の足場を大屋根の上まで上がる。
屋根の葺き替えはほとんど終っているように見えるが、あと1年はかかるらしい。大屋根はすべて銅板葺きである。これは寛政年間の1798年改修以降のもので、今後もこれを踏襲する予定だという。(10/12) |
屋根葺き替えの工事現場を見学 |
|
|
2024年10月11日(金) |
名古屋人のソウルフードきしめんを大阪で |
きしめんと味噌煮込みうどんの店あまの |
梅田の地下街ホワイティうめだに名古屋のきしめんと味噌煮込みうどんの専門店がある。あまのといいテーブル4卓とカウンター6席だけの小さな店だが昭和36年創業の老舗。
仙人の知る限り大阪で本格的な味噌煮込みうどんを提供しているのはここだけ。それが最近は昼時になるといつも行列が出来る人気店になった。
夏場でもほとんどの客は熱々の味噌煮込みうどんを注文しているが、実はきしめんの店でもある。今でこそ名古屋めしと言えば味噌煮込みだが、昔は何といってもきしめんだった。
きしめんの具は本来小さな油揚げとほうれん草それに花かつおを載せるだけ。それでは単価が上がらないのかここのは具がたっぷりである。名古屋駅の新幹線ホームではシンプルな正統派きしめんが食べられる。 |
具がたっぷり載ったあまのきしめん、1050円 |
|
|
2024年10月9日(水) |
軽便祭の翌日はゆりかもめで豊洲市場へ |
仲卸売市場(魚がし横丁)では通路をターレも通るがすっきりしていて築地場内市場時代とは大違い。 |
軽便祭で後泊した翌日は何も予定を入れていなかった。そのまま新幹線で帰宅するのも能が無いので築地から移転した豊洲市場へ行ってみることにした。
ゆりかもめの市場前駅からまず向かったのは水産卸売棟、ここでは競りを見学できるが味気ない通路を延々と歩いた先にある。まだ午前9時半だったが競りは7時には終っていて後片付けをしているところだった。
次に仲卸売棟(魚がし横丁)を覗いたががここも遠い。築地の場内市場がビルの4階に移ったのだがやけにすっきりしている。人混みをかき分けてターレ運搬車が忙しく動き回っていたかつての築地とは大違いだ。
最後に築地の場外市場に相当する千客万来に寄ってみた。駅から近く小池都知事がしきりに宣伝していたテーマパークだが、エリアが狭く店舗の数が少なすぎる。築地場外市場は今も営業中で、そっちの方がよほど雰囲気がある。(9/30) |
築地場外市場に相当する観光客向け施設の千客万来はまるで伊勢のおかげ横丁。 |
|
|
2024年10月7日(月) |
まるで建築模型、これが鉄道模型ジオラマとは |
実物の神社を正確に模型化してしまった |
鉄道模型のジャンルの一つにジオラマがある。線路に沿って家並みを作ったりするのだが、細密化が進んで最近はまるで建築模型。その究極とも言えるのが軽便祭で見たこの神社。
作者の自宅近くにある神社の社殿を1/48サイズで忠実に模型化してしまった。もはや鉄道とはほとんど無縁で、線路際どころか石段を上がったトンネルの上の神社という設定である。
今や採寸に巻尺は不要でスマホカメラで全体をなめるように写せば寸法入りの3D画像が出来てしまうらしい。仰角になる屋根の測定は難しく、離れた山の上から望遠レンズで狙ってようやく計ることが出来たとか。
石灯籠や狛犬も同様に測定、ここには無いが神主さんにも協力してもらいその姿も模型にした。そんないきさつもあって、いずれこの模型は神社に奉納することになっているという。 |
賽銭箱の前で母子がお参りしているところ |
|
|
2024年10月4日(金) |
毎週行く食品スーパーが特権階級向け? |
|
近くにいかりという食品スーパーがある。近いといっても自転車なら行けるほどの距離で、週一程度に利用している。このあたりでは一応高級スーパーということになっているが、こんな一覧表を見つけてびっくり。
なんと特権階級だと。成城石井がワンランク下の富裕層御用達である。確かにキャビアがあったりするし、レジは2人態勢で買物袋にも入れてくれる。
なにより生鮮品が新しいらしく、カミさんはそんないかりにすっかり嵌まっていて、商品が少し傷んでいてもいかりだから仕方がないとまで言う。
仙人はカップ麺の値段くらいしか分からないが、近くのダイエーと比べてほとんど変わらないことだけは確かである。 |
|
|
|
2024年10月2日(水) |
今年の軽便鉄道祭では昔作った模型を放出 |
今年の軽便祭の南軽出版局ブース |
東京人形町で開催の軽便鉄道祭に今年も2泊で行ってきた。仙人が所属するブースでは今年の新刊本がなく去年の講演録の販売のみ。それが会場で170部売れた、有料入場者が760人だったというから5人に一人が買ってくれたことになる。
他にバックナンバーも置いたが、それだけでは淋しいのでメンバーが持ち寄ったアウトレットも。仙人は昔作ったり買い込んだりしたHOナローの模型を50個ばかり持ち込んだ。
2006年以降は1/48サイズのOナローに特化したから、20年以上前に組立てたものばかり。それが抽斗の肥やしになっていたのを一挙に放出した。
値付けが良かったのか安すぎたのか1時間半ほどで完売。来年は今回出さなかった機関車を全部出すか。その後特化したOナローも6年前の地震以来全くの手つかず。それをどう処分するかも考えなきゃ。(9/29) |
不肖仙人がアウトレットで持ち込んだHOナロー模型 |
|
|
2024年9月27日(金) |
駅前のダイエーが現存最古の百貨店タイプとか |
これが現存最古の百貨店型ダイエー |
仙人寓居のベランダからいつも見えている駅前のダイエーが間もなく閉店するという。老朽化のため建て替えるらしい。
1971(S46)年開業の6階建て総合スーパーで1階は食料品、2階から上が衣料、雑貨、インテリア、家電など。5階が専門店街で6階は飲食店街とゲームコーナー。地方で見かけた小型百貨店と同じ構成で、昔は一画に三井銀行の支店もあった。
ここがダイエーで現存最古の百貨店形式のスーパーだとか。それがレトロ感満点というので、その手の愛好家にはたまらないらしい。特に最上階の飲食店街は昭和がそのまま残っていると訪れる人が増えたとか。
全く気にしていなかったがそういえば、もう何年も上層階へ上がったことが無い。そんなダイエーだが一番近い商業施設である。今のうちに6階でカレーライスでも食べてみるか。
|
わが家のベランダから見える駅の向こう側のダイエー |
|
|
2024年9月25日(水) |
ようやく秋らしくなって3ヶ月ぶりの中山歩き |
だんだん立派になる中山縦走路のケルン |
今年は7月8月と猛暑というより酷暑が続き毎月の中山歩きも断念した。それがお彼岸になるのを待っていたかのように涼しくなり突然秋がやって来た。それにしても長い夏だった。
ということで6月以来3ヶ月ぶりに290回目の中山歩きに出動。もちろん桜台住宅地までバス、そこから縦走路へ出て奥之院経由で清荒神まで2時間歩いた。これが年齢相応の山歩き。
久しぶりの山道だから少し気合いが入ったのか思ったより足が軽く、奥之院までの道がいつもより近い。清荒神へ下りる道はガレ場で足もとが悪くこれまで以上に用心して歩く。
同年配の知人に最近足が弱ってシニアカーに乗るようになったというのがいる。それに比べればこうして毎月山道を歩けるのはありがたい。今しばらく頑張れ仙人の脚。(9/24) |
縦走路の道標
|
|
|
2024年9月23日(月) |
イスラエルも好き、レバノンも好き、なのになぜ |
日経新聞 9月21日夕刊 |
10年前の'14年にはイスラエルを、6年前の'18年にはレバノンを旅行した。そのイスラエルがレバノンの首都ベイルートを爆撃したという。
イスラエル北部のガリラヤ湖周辺は緑豊かな桃源郷のような地だった。ゴラン高原を挟んで接するレバノンもキリスト教マロン派、イスラム教シーア派、スンニ派で政治的均衡を保っている穏やかな国だった。
それでもシリアの友好国であるレバノンはイスラエル入国歴(パスポートスタンプ)があると入国出来なかった。それに対してイスラエルは気を利かせて別紙にスタンプを押してくれた。
レバノン南部はシーア派の武装組織ヒズボラの支配地で、当時から国境地帯のゴラン高原では小競り合いが続いていた。ゴラン高原の標高は1200メートルでスキー場もある。現在はイスラエルの支配下にあるが国際的には承認されておらず国境は確定していない。(仙人のイスラエル旅行記とレバノン旅行記) |
レバノンに近いイスラエル北部の桃源郷のような村 |
|
|
2024年9月20日(金) |
今月は次男が孫を連れて泊まりに来てくれた |
マンションの玄関前 |
先月は横浜に住む長男が一人で泊りに来た。顔を見せに来たのか、年寄2人の暮らしぶりを確認しに来たのか、多分その両方だろう。孫の一人が受験生で去年までのように家族揃って来るのは無理だった。
今月は同じく横浜に住む次男一家が泊まりに来た。孫はやっと3歳、これは純粋に孫の顔を見せに来てくれたに違いない。手のかかる幼児を連れての移動が大変なのに。
たった2泊しただけだがカミさんは1週間も前から献立を考え3日分の献立表も作った。幸いどれも「オイチイネ、オイチイ」と全部食べてくれた。
テンション上がりっぱなしだったカミさんは「来て嬉し、帰って嬉し孫の顔」でぐったり。最高に幸せな年寄夫婦だとしみじみ思う。(9/16) |
リビングでくつろぐ次男一家 |
|
|
2024年9月18日(水) |
目の前で作る葛100%の葛切りと葛もち |
注文したものを目の前で作ってくれる |
吉野といえば吉野葛が有名。蔵王堂前の石段下にある中井春風堂では、作りたての葛切りや葛もちを食べさせてくれるというのでちょっと覗いてみた。
これから先客4人分を作るので20分ほど後で来るように言われる。こうした直前予約がこの店の流儀らしく、先に寺の拝観を済ませてから店に戻る。
指定された時間になり2人組の女性と一緒に調理を見学する。自分たちがオーダーした葛切りと葛もちを、店主が目の前で説明しながら作ってくれる。
見学時間はおよそ20分、熱湯から取り出したときは完全に無色透明で、それをすぐ店内でいただく。賞味期限はわずか10分、それを過ぎると透明感や弾力が無くなるという。
昼食代わりだから葛切りと葛もちを両方食べてみる。どちらもできたてで暖かく、これがホンモノの吉野本葛だった。 |
葛切り(左)と葛もち(右)、いずれも820円 |
|
|
2024年9月16日(月) |
年代物の空中ケーブルカーで吉野山上へ |
山下の千本口駅で発車待ちのかえで号 |
近鉄の吉野駅前から山上までロープウェイで行くが、ここでは昔風に吉野ケーブルという。1929(S4)年開業の現存最古のロープウェイで社名も古風な吉野大峯ケーブル自動車である。
ゴンドラも1966(S41)年製と年代物であるが、鉄塔をはじめ機械装置は開業当初のままで日本機械遺産に登録された。戦時中の鉄材供出は後醍醐天皇陵参拝を理由に対象から外れた。
年代物であることが災いしてか2017年にゴンドラがホームに接触、調査の結果すべてに摩耗劣化があることが判明し2年間の長期運休になった。仙人が桜の季節に行った2018年はこのため運休中だった。
現在は正常に運行しているが(15分間隔)動くのは金~月曜だけで、火水木の3日間は代行バスになる。何とそのバスがほぼ1時間に1本しかない。 |
これは山上の吉野山駅のさくら号 |
|
|
2024年9月13日(金) |
吉野へは近鉄の観光特急「青の交響曲」で |
大阪阿部野橋駅の観光特急、青の交響曲 |
吉野へは桜の季節を含め何度も行ったことがあるが近鉄の特急に乗ったことは一度もない。また青の交響曲という列車があることも知っていたがツアー専用の貸切車両だと思っていた。
それが一般特急として1日2往復あって誰でも乗れると知った。それも特急券の他に特別車料金がたったの210円である。京阪や阪急京都線の500円より格段に安くしかもデラックス。
吉野線の特急は基本1時間ごと、うち10時10分発が青の交響曲(青のシンフォニーと読む)である。車両は6200系という一般車からの改造で3両編成のうち2両目はラウンジと売店だけ。両端の2両合わせてもわずか65席でゆったりした座席配置だ。
平日のこの日は半分ちょっとの乗車率だったが極めて快適。近鉄には大阪難波発で奈良経由京都行の観光特急あをによしもある。一度乗ってみてもいい。 |
午前11時28分、吉野駅に到着 |
|
|
2024年9月11日(水) |
9月の寺社巡りは吉野の金峯山寺 |
金峯山寺の本堂(国宝蔵王堂)、南側が正面 |
夏の間は寺社巡りを控えていたが9月に入ったので再開することにした。間もなく秋のお彼岸だというのに猛暑の日が続いている。この日も大阪は36度、吉野山なら多少は涼しかろうと近鉄電車で向かった。
ケーブル山上駅から緩やかな坂道を歩くこと10分。正面に見えてくるはずの仁王門が覆屋に囲まれて見えない。南北朝時代に建立された国宝の巨大な山門だが本堂の裏に背を向けて立っている。これは本堂は南に面しているが、北から向かう巡礼者にも配慮してのことだという。
金峯山寺の本堂は山の尾根に立つ大伽藍で、山上にありながら東大寺大仏殿に次ぐ大きさ。800円払って内陣へ入ったが7メートルもある本尊は秘仏で見られない。その代わりというか護摩供の焚き上げが行われていて、珍しいものをすぐ間近で見ることが出来た。(9/9) |
修理中で覆屋に囲まれた仁王門、北向きに立つ |
|
|
2024年9月9日(月) |
猛暑続きでナンプレ三昧、ブログネタも尽きた |
|
新聞の日曜版にクロスワードやナンプレが出題されている。ナンプレをちょっとやってみたがなかなか難しい。これは頭の体操というか、年寄の暇つぶしとボケ防止には持って来いだ。
それでちょっと本屋を覗いたら専門コーナーがあり、ナンプレだけで初心者から上級者向けまで10種類以上も並んでいる。どれも500円程度と値段も手頃なので簡単そうなのを1冊買って帰った。
ウオーミングアップ編からレベル5まで202題並んでいる。やり始めてから2週間、レベル2が何とか20分程度で解けるようになったがまだまだである。
本当は家に閉じこもってこんなことをしているよりアウトドアの方が良いに決まってるが、いつまでも猛暑が続く今年の夏。なかなか出かけられないのでブログネタも尽きた。こんなことしか書くことが無いというお粗末。 |
|
|
|
2024年9月6日(金) |
鉄道と地図好きにはたまらない地図帳 |
昭文社刊、A4版ソフトカバー444頁、3960円 |
この道の先輩がFBで紹介していたのがこの地図帳。日本全国の現路線から過去の林鉄簡易軌道さらに未成線まですべての鉄軌道(多分)を記載している。
1/25万地形図(北海道は1/30万)をベースにかなり詳しい書込みもあり拡大図も豊富。鉄道地図といいながら鉄道と無縁の離島まで網羅しているのが面白く、地図出版の昭文社らしい。
先輩は書店で見つけて思わず衝動買いしてしまったと言う。早速駅前の本屋を覗いたらあったがカバーで中が見られない。先輩を信じてそのまま購入。安価ではないが鉄道と地図好きにはたまらない内容だった。
これまで詳細な鉄道地図と言えば今尾恵介氏の鉄道旅行地図帳(12分冊)だった。それも地図は1/80万と小さく発行されたのは15年以上も前のこと。今度のは鉄道だけでなく、いわゆる地図帳としても十分楽しめる。 |
|
|
|
2024年9月4日(水) |
上高地のあと飛騨高山でもう一泊 |
何十年ぶりかの老舗料亭洲さきで食事 |
上高地で2泊したあと午後のバスで高山へ戻った。西日の日差しがきつく暑い、上高地の穏やかな日差しとは大違いだ。
高山には名古屋にいた頃何度も行った。一度泊った純和風の長瀬旅館が忘れられず探したが結婚式場になっていて、今回は宮川に面した旅館にした。
久しぶりにあちこち歩きたかったが暑すぎる。近くの高山陣屋を見学したあと上三之町をぶらぶらしただけで終り。この暑さでも観光客で溢れている。
高山には老舗の料理屋が2軒ある。精進懐石の角正と本膳崩しの洲さき。いずれも200年を超える店で、角正に1度、洲さきには2度行った記憶がある。
最終日はその洲さきでゆっくり昼食を摂ってから帰ることにした。お昼の軽い食事にしたがそれでも2時間近くかかり、3時半の帰りの列車に丁度良い時間になった。(8/24) |
暑くても人が多い高山の上三之町 |
|
|
2024年9月2日(月) |
大正池まで散策、上高地の猿はマナーがいい |
昔見た大正池とは印象がずいぶん違う |
上高地2日目はホテルをゆっくり出て大正池まで散策。歩く人は多いがここは標高1500メートル、爽やかな風が心地よい。大正池は1915(T4)年の焼岳噴火で出来た小さな湖。水中に立つ枯木で有名だったが今は鏡のような明るい水面だけが残る。
初めて来たのは50年前、その頃はまだ水の中に何本も立ち枯れた木が残っていた。それに朝もやがかかり幻想的な光景だったのを思い出す。
途中の田代池に野生の猿が何匹もいた。人慣れしているがどれも大人しく草の葉を噛んでいる。箕面の猿のようにエサをねだったりしない。その箕面の猿も最近は滅多に見かけない。
大正池から河童橋まで頻繁にやってくるバスで移動。そこは550円もするソフトクリームを求めて行列ができている都会なみのリゾートだった。 |
田代池付近で見かけた行儀のいい猿たち |
|
|
2024年9月1日(日) |
台風通過中でもいつもと変わらない箕面滝 |
台風でも滝の水量はいつもと変わらない |
1週間ももたついている台風10号、伊勢湾台風なみの超大型という触れ込みだったが今のところ何ともない。九州から東海関東にかけて大雨だというが当地ではそれも大したことない。
ということで今日は1,392回目の早朝箕面歩き。さすがに昨日は中止(小雨だった)したが、今朝は歩く人も多くいつも通り。こんな日は滝の水量が多く川の流れも激しいはずだが全くの普段通り。上流でも大して雨は降らなかったようだ。
滝道の途中で見つけたのが左の看板。「台風10号にふりまわされた1週間でした」とあり、添えられた天気図は昨日か今朝のものだ。なんと素早いというか臨機応変な対応。朝早くに掲示したばかりだろうが公園管理事務所もなかなかやるもんだ。Q2とあるがなぜかQ1もQ3も無かった。(9/1) |
滝道で見た看板の素早い反応にびっくり |
|
|
2024年8月30日(金) |
上高地で優雅に、つかの間のホテルライフ |
一度泊ってみたかった上高地帝国ホテル |
高山から上高地へ向かった。若い頃に何度か行ったことがあり、昔は釜トンネルをマイカーで通り抜けた。名古屋勤務時代に日帰りで行ったこともある。ステータスシンボルの上高地帝国ホテルには一度泊ってみたかったが立寄るだけだった。
行くなら今のうちと思い立ったのが2月、できれば2連泊したい。チェックしたら冬季休館直前まで満室。個人では予約が難しいと聞いていたがこれほどとは。諦めきれず後日再チェックしたらキャンセルが出たようで8月に1部屋だけあった。
1933(S8)年の開業でクラシックホテルの会(9施設)には加盟していないが貫禄は十分。泊まりに行くだけでも価値がある。
この際あちこち動き回らずホテルでゆっくり寛ぎたい、雨が降ったって気にしない。そう思ったら天候にも恵まれた。1週間後だったら台風と重なって行けたかどうか。(8/21) |
上高地銀座の河童橋周辺は大賑わい |
|
|
2024年8月28日(水) |
大阪発のディーゼル特急で高山まで4時間の旅 |
大阪駅7時58分発の高山行特急ひだ |
飛騨高山へ行くのに大阪から直行する特急ひだに乗った。ディーゼルカー2両だけの短い編成で在来線を2時間かけて岐阜まで行く。ここで名古屋発の編成と併結して6両になりさらに2時間走る。
岐阜で乗降をすませるとそのまま後退して一旦ホームを外れる。そこで名古屋発の編成が到着するのを待ち、後方に連結して6両になる。トータル15分間の停車で、事情を知っている人はホームに降りたまま連結作業を見守っている。仙人はちょっと怖くてそれはできなかった。
大阪発は朝の1本だけだがこれが意外に便利。名古屋での乗換えが不要でそれを考慮すれば時間的にも大差ない、しかも2千円安い。帰路も夕方の大阪行にしたら30分の遅れ。名古屋乗換えなら新幹線の再手配が必要だが、大阪直行だから少々遅れても気にならない。(8/21)
|
岐阜駅では乗客を乗せたまま転線し名古屋発の編成に併結した |
|
|
2024年8月26日(月) |
新ビルの中に古い外壁を取り込んだKITTE大阪 |
大阪JPタワー、6階までがKITTE大阪 |
7月31日にオープンした梅田の大阪JPタワー、中央郵便局跡にできた39階建ての高層ビルで下層部が商業施設のKITTE大阪、中層部がオフィスで高層部はホテルである。KITTEとしては東京、名古屋、福岡に次いで4番目でいずれも駅前にあった中央郵便局の跡地である。
先日初めて中へ入ってみた。JR大阪駅とはデッキで繋がり地下からも行けるが、初めてなので敬意を表して地上の正面口から訪問。エントランスは4階まで吹抜けで正面に旧ビルの外壁が残る。これは規模こそ少し小さいものの先日見た東京丸ノ内のKITTEとそっくりだ。
旧ビルは1939(S14)築で残すべき名建築であるとして保存運動(訴訟に発展)もあり外壁の一部を残した。移設の際は曳家方式で外壁をそのままずらしたという。東京のKITTEは外壁をそのまま残したがここでは新ビルの中に取り込んでいる。 |
旧中央郵便局の外壁の一部を内部に取り込んだ |
|
|
2024年8月21日(水) |
長男が古い友人からもらってきた一枚の絵の写真 |
|
|
長男が古い友人から一枚の絵の写真をもらってきた。20年前に子供を連れて遊びに来た時の写真を元に描いた絵で、左がうちの孫(長男の子)で右がそのとき連れてきた女の子。今は二人とも大学生である。絵を描いたのは友人の母上で今も額に入れて飾っているとか。絵も上手いが元になった写真も素晴らしい。なかなかの腕前だと思ったらこれを撮った友人は写真コンクールで賞をもらったこともあるらしい。納得。 |
|
|
2024年8月19日(月) |
長男は齢50にして筋金入りのガンダマー |
長男が昔作ったガンプラをまとめてヤフオクに出した |
去年の夏は孫二人が来てくれたが、今年は受験生なので来ない。それでは淋しかろうと父親である長男が一人で泊まりに来た。置きっぱなしにしてある荷物の整理も目的だったらしい。
長男は齢50になるが今もバリバリのガンダマー。若い頃に作ったガンプラも山ほど残っている。それを処分するのにまとめてヤフオクに出したらなんと1万3千円になったという。
彼は今も横浜の家でせっせとガンダム作りに励んでいるようで下の写真はその最近作。プラモデルではなく段ボールで作ったフルスクラッチモデル。見たわけではないが上半身だけで大きさは一抱えもあるらしい。
ここへ来る前にも昔なじみの模型屋に立ち寄り、20年以上も前のガンダムキットを見つけてゲットしてきた。今も隣の部屋でそれをせっせと組んでいる。(8/15) |
最近長男が作ったという巨大なガンダム |
|
|
2024年8月16日(金) |
三条河原町に残る龍馬の隠れ家だった材木商 |
龍馬の隠れ家だった材木商酢屋 |
瑞泉寺のすぐ南に東西方向の短い道路がある。その河原町寄りに坂本龍馬の隠れ家というか、定宿にしていた材木商があった。今も当時のままの外観を保っていて、この道を龍馬通りというが最近になって命名されたようであまり有名ではない。
酢屋という屋号の材木商で、玄関上の出格子のある六畳間が龍馬の部屋だった。現在も材木商だが本業は離れた場所(千本三条)で続けていて、ここはお椀や盆などの工芸品を扱うショップになっている。
500円払って二階のギャラリーに上がると、内部は完全にリニューアルされている。格子窓に面した龍馬の居室部分も屋根裏の木組み残るだけで、昔の和室の面影はない。
とはいえ伏見の寺田屋も当時の建物ではなく、池田屋も近江屋も残っていない今、外観も当時のままの貴重な遺構である。 |
店舗二階の六畳間が龍馬の部屋だった |
|
|
2024年8月14日(水) |
豊臣秀次と瑞泉寺展を見て感傷的になる |
国立博物館のパンフレット、絵は三条河原の処刑場面 |
豊臣秀吉は関白の座を甥の秀次に譲ったが、実子秀頼が生まれると秀次が疎ましくなり難癖を付けて自害させた。同時に秀次の子や正室・側室ら39名すべてを三条河原で斬首した。
角倉了以が高瀬川の開削中に「秀次悪逆塚」と刻まれた石櫃を発見し、そこに瑞泉寺を建立した。老人セミナでそんな話を聞いたが、ちょうど京都国立博物館で「豊臣秀次と瑞泉寺展」を開催中だという。それも8月4日までというので猛暑の中をあわてて出かけた。
常設展扱いだったのでラッキーなことに高齢者は無料。それでも見応え十分で、瑞泉寺縁起や秀次公縁起など生々しい処刑場面を含む絵巻物など。それに正室・側室20人全員の辞世和歌の掛軸。表装には彼女らの遺品とされる豪華な小袖が使われていて瑞泉寺裂というらしい。
博物館を出てから三条木屋町の瑞泉寺に向かった。何回か来ているが、秀次の墓石の前では妙に感傷的になった。(8/3) |
瑞泉寺境内の秀次と、左右に並ぶ正室や側室たちの墓碑 |
|
|
2024年8月12日(月) |
J Pタワーができて景色が変わった大阪駅前 |
正面右のビルが7月31日にオープンしたJPタワー |
これは大阪駅南口を阪急ビル(正式には大阪梅田ツインタワーズ・ノース)の14階にあるタリーズコーヒーから眺めたところ。正面右手の高層ビルがオープンしたばかりのJPタワー。
大阪中央郵便局があった跡地にできた新ビルで、下層階が商業施設KITTEなのは東京丸の内や名古屋駅前と同じである。JRの線路を挟んだ北側ではイノゲート大阪という22階建てのビルが同時にオープンした。ここも低層階は商業施設である。
目を下に向けると長らく工事中だった駅前がようやく広い歩道に生まれ変わった。その歩道の真下が地下通路で車道部分の下には阪神のデパ地下が広がっている。ここは昔阪神電鉄の梅田駅があった場所で、昭和14年に駅を地下に移した。その上が阪神百貨店の地下売場になり、地上部が道路になった。 |
|
|
|
2024年8月9日(金) |
台湾の本店と同じ味の中華レストラン鼎泰豊 |
うめだ阪急のレストラン街にある鼎泰豊の支店 |
仙人HPの台湾旅行記を覗いた友人が鼎泰豊(ディン・タイフォン)の記述を見て、同じ店が大阪にもあるなら行きたいと言うので案内した。阪急百貨店12階のレストラン街で、開店と同時の11時だったがすでに50人ほどの行列。それでも店内は広くすんなりと着席できた。
ここは小籠包が有名だが炒飯も上品な薄味で絶品。台湾では本店に行ってみたくて台北の地下鉄を乗継いで行った。本店は階上がレストランだったが、現在はテイクアウト専門になりそこでは食べられなかった。
仕方なくホテルの部屋へ持ち帰って冷めかけたのを口にしたが、大阪で時々テイクアウトして自宅で食べるのとまるで変わらない。味は本店も大阪も同じで、さすがとは思ったものの何の感動もなかった。(8/1) |
小籠包と海老炒飯のセット、1870円 |
|
|
2024年8月7日(水) |
早くも送られてきた免許更新の高齢者講習通知 |
まだ半年も先なのに早々と送られてきた講習通知書 |
運転免許の更新が近づいてきた、といってもまだ半年先。そう思っていたら早々と講習通知が来た。講習と言うより認知機能検査で、鬱陶しいのは記憶テスト。16枚の絵を見た後で、それを思い出しながら覚えているだけ名前を書かされる。
絵は公表されているので予習も可能だが、4パターンあるので全部で64枚。前回は学習効果があって満点だった。まだ少し頭に残っているので今度はあまり予習しなくてもよさそう。
認知機能検査より視力検査の方が気懸かり。このところ急激に視力が落ちたような気がする。2ヶ月毎に通院している眼科の検査では特に異常はないが新聞の字が読みづらくなった。
いま乗っているマイカーの車検は1年先なので、もう一度免許更新すれば3年先にほぼ同時に有効期限が切れる。車齢も12年になるがそれまでは何とか持ちそうだ。その時こそ免許返納してマイカーもやめるか。 |
認知機能検査で使用される64枚の絵 |
|
|
2024年8月5日(月) |
大阪駅の1ヶ月前専用の指定券発売窓口 |
午前10時までしかない1ヶ月前専用の並び口 |
JRの指定券は1ヶ月前から発売になる。大阪駅の窓口はいつも混んでいるので午前8時に行ったら、初日は10時発売とのことで一旦帰宅して出直した。
専用窓口には何人か並んでいたが9時50分に窓口が開いた。ややこしい発券なのか全員えらく時間がかかっている。と思ったら画面に入力だけして10時ジャストを待っているのだった。
天井から流れる時報(毎日10時だけらしい)を合図に出札係が一斉にポチッとするのだ。専用窓口は4ヵ所で仙人は2巡目だったが無事ゲットできた。
10時の発券が終るとすぐに窓口のシャッターを下ろしてしまい、本日の1ヶ月前の前売りは終了。奥のカウンターにどれだけ人がいようと、その後ろに何十人もの行列ができていようと知らん顔である。振り返れば前売専用の立て看板もさっさと撤去されていた。 |
10時の発券が終るとすぐに窓口のカーテンを下ろした |
|
|
2024年7月31日(水) |
あべのハルカス美術館の広重展 |
入館まで30分並んだが涼しいので苦にならない |
あべのハルカス美術館で広重展をやっているので見に行った。午前11時に着いたら大変な行列、この手の展覧会は高齢者が多く午前中の方が混雑する。30分並んでようやく入館できた。エントランスホールが冷房の効いている16階で助かった。
入場制限をしているので会場はそれほど混んでおらず、目を近づけて小さな版画の細部まで見ることができる。展示作品はなんと338点、それを前期と後期に分けて半分ずつ見せるので通期展示の作品はない。
街道シリーズや名所図会の有名な版画も多いが他にも美人画や花鳥画、肉筆画もある。仙人は美術展を1時間以上かけて見ることはあまりないが、今回は2時間近くかかった。立ちっぱなしで疲れたし腹もへった。
ここでも一部作品の写真撮影が可能だった。最近こうした美術展が多い。所有者の意向によるのだろうか。(7/24) |
最近は作品の一部を写真撮影可とする美術展が多い |
|
|
2024年7月26日(金) |
急に思い立って明石へ行きタコを食べる |
右が明石魚の棚のタコ料理の店みつぼし |
老人セミナーの日を間違えて外出してしまった。東京から帰りの切符が明石まで有効だったので、そのまま明石へ昼飯を食べに行くことにした。我ながらフットワークの軽いこと。
明石と言えばタコ、ちょうど今が旬である。電車の中で目星をつけたタコ料理の店。まだ12時前だというのに階下は満席で二階の座敷へ通された。
たこづくし御膳というのを注文、まわりもほぼ同じものを頼んでいる。タコの天ぷらと酢の物それにたこ飯である。たこ飯は干だこの炊き込みご飯で熱々のせいろ蒸しになっている。
魚の棚(ウオンタナ)商店街を少し歩いたがこの季節はタコが目立つ。姿干しは炊込み用らしいがそのまま炙っても美味いというので一つ買った。(7/16) |
たこづくし御膳(1,980円)と92gの干しだこ(920円) |
|
|
2024年7月24日(水) |
いつの間にかPCの住所録が消えてしまった |
PCに入っている筆ぐるめは中身が空っぽだった |
お中元の礼状を書こうと思ってパソコンの住所録を開こうとしたが出てこない。使っているのは筆ぐるめ。今のPCには最新バージョンが入っているが、古いソフトもそのまま残しておいた。それが消えてしまった。
もう年賀状はやめて年賀メールにしているが、親戚やメールの無い相手に今も70枚ほどは紙の年賀状を出す。そのための筆ぐるめ住所録でたいした痛手ではないがそれでもショックだ。
筆ぐるめが消えてしまうことはよくあるようでネットにも対処法がやたらと出てくる。でも仙人には到底無理だ。ひょっとしてとカミさんに譲った古いPCを開いたら、古い筆ぐるめが消えずにそのまま残っていた。
今からでもデータのバックアップはできるようだ。早速USBメモリーに取り込み新PCの筆ぐるめに移した。思ったよりすんなりできてやれやれ。 |
何とか古いPCから住所録データを取り出し引越完了 |
|
|
2024年7月22日(月) |
竹久夢二展を開催中の旧朝香宮邸へ行く |
重要文化財に指定された旧朝香宮邸 |
東京2日目の午前中は何も予定がなく思い立って白金台の旧朝香宮邸へ。目黒駅に近い広大な屋敷跡は都に移管され東京都庭園美術館として公開されている。奥の邸宅はそのまま美術館の本館として使われている。
それが朝香宮家の初代当主がパリから帰国して1933(昭8)年に建てた自邸で、アール・デコ様式の宮廷建築として国の重要文化財に指定されている。
1万坪もある敷地には芝庭や日本庭園、西洋庭園が広がっているが一番の目的は邸宅を見ること。この日は竹久夢二展を開催中で美術鑑賞をしながら邸内の隅々まで見ることができた。
大広間や客室、食堂だけでなく、殿下の書斎・寝室、妃殿下や姫宮の居室・寝室まで、細かく区切られたプライベート空間がほぼ当時のまま公開されていて、その各部屋に夢二の絵が数点ずつ展示されている。 |
邸の玄関を入った正面にもアール・デコ模様が |
|
|
2024年7月19日(金) |
浅草雷門横の三定で天丼を食べてみる |
浅草雷門のすぐ横にある天ぷらの三定 |
浅草雷門の横に三定という有名な天ぷら屋があるが、ポピュラーすぎて敬遠していた。むしろ伝法院前の大黒屋の天丼の方が通っぽくて気に入り、これまで何度か行列に並んで食べた。
ガイドブック(地球の歩き方東京)に、現存する最古の天ぷら屋が三定だと書いてある。それならと行ってみることに、夕食時だったが並ぶことも無く店内も空いている。早速上天丼をオーダー、値段は大黒屋の海老4本の天丼とほぼ同じである。
運ばれてきたのは蓋ができないほどのボリューム。海老とキス、それとかき揚げで中身は小エビ、貝柱にイカの細切れ。
海老天はやや物足りない、やっぱり大黒屋の方が。そう思ったがかき揚げはなかなか大したものだ。どうやら三定ではかき揚げが店のウリらしい。 |
三定の上天丼、2360円 |
|
|
2024年7月17日(水) |
東京駅の真ん前にあるレトロな東大博物館 |
KITTEビルから見える東京駅 |
東京で鉄仲間の集まりがあり今年初の上京(関西在住者としては使いたくない用語)した。3連休でホテルが取れず、かといって日帰りはしたくないので前泊することにした。
その上京当日の午後は大学時代の旧友を呼び出して何年ぶりかの再会。雨でどこへも行けずKITTEビル内で過ごす。そこにあったのがインターメディアテク(IMT)という博物館。
日本郵便と東大総合博物館がコラボで設置した施設で、昔の博物学の標本から古い実験器具装置に至るまであらゆるジャンルのものを展示している。展示ケースなども昔の博物館備品そのままでレトロ感たっぷり。
東京駅から徒歩2分の超一等地にこれだけのものを作ってしまったとは何という太っ腹。しかも入館無料、たいした企業メセナである。(7/12) |
保存再現された東京中央郵便局、局長室 |
|
|
2024年7月12日(金) |
大阪駅から発車するディーゼル特急 |
ディーゼル特急スーパーはくと(Wikipedia) |
先日大阪から播但線経由の鳥取行きディーゼル特急に乗る機会があったが、大阪駅からは他にも2つのディーゼル特急が発車している。
先日乗ったはまかぜは鳥取まで乗り通すと4時間以上もかかるが智頭急行経由のスーパーはくとならわずか2時間半で鳥取に着く。これこそ智頭急行が存在する理由で8往復もある。
大阪駅からは京都方向のディーゼル特急も1日に1往復だけある。高山行きの特急ひだでたった2両編成。岐阜までひたすら在来線を走り、名古屋発の編成と合体して高山線に入る。
新幹線で名古屋まで行って乗継ぐのが一般的だが、新大阪と名古屋で乗り継ぐ手間。さらににそのための余裕時間を考えると大差ない。チェックしたわけではないが料金的にもかなりお得なはずである。機会があればこれにも一度乗ってみたい。 |
特急ひだ、大阪まで来るのは2両だけ(Wikipedia) |
|
|
2024年7月8日(月) |
古い紙幣を1枚ずつ手元に残しているので |
手元の旧紙幣をコピーしたいのだが犯罪になるらしい |
新紙幣が発行され交換が始まった。仙人は聖徳太子の一万円札から古いお札を1枚ずつ残している。チェックしたら夏目漱石の千円札だけが抜けている。
この機会に揃えておこうとデパートの古銭売場に行ったらあった。値段は1600円で10%の税込である。骨董品扱いだから当たり前だがカード決済もOKだという。なんとも不思議な気分になった。(7/5) |
|
|
|
2024年7月3日(水) |
嵐山の美術館2館が共同企画した美人画展 |
保津川に面した通りに2つの美術館がある |
月に一度は美術館か博物館に行くようにしているがなかなか難しい。調べたら京都の嵐山で美人画展をやっている。「君があまりにも綺麗すぎて」という日本画展で、それが7月1日までというので慌てて出かけた。
嵐山の保津川沿いに福田美術館と嵐山文華館という2つの美術館がある。福田美術館はアイフルの創業者が集めた1800点の美術品(主に日本画)を展示するために2019年に開館したもので、経営面の事情からか現在両館は姉妹館になっている。
その2館が共同企画で美人画展を開催している。両館で100点を超える日本画がこれでもかと並んでいて、そのすべてが美人画である。上村松園、鏑木清方、伊東深水といった作品がいずれも10点以上。他に広重や北斎の肉筆美人画もあった。
驚くことに展示作品のすべてが福田コレクションだという。他にも宗達、応挙、蕪村、若冲、大観などそうそうたる作品を所蔵していて、展覧会はすべて自前の館蔵品でまかなっているというから凄い。(6/27)
|
福田美術館の展示室、特定作品を除き写真撮影OK
嵐山文華館の展示室 |
|
|
2024年6月28日(金) |
突然メールの送受信ができなくなって焦った |
|
午後8時ごろ、スマホでEメール(Webメール?)をチェックしようとしたら左のようなメッセージが出て繋がらない。仙人が使っているサーバーは@niftyだがパソコンだけでなくスマホでも見られるようにしている。
カミさんがスマホを買い替えたばかりなのでその影響かと思い、パソコンを開いたらそっちも同じ画面。ログインをやり直したり再起動してみたり、それでもダメで少し焦り始めた。
会員サポートページを開くと正常にログイン中だという。どうなってしまったのか。これ以上はもう無理、プロに頼むしか無い。出張費だけでも5千円は取られるがやむを得ない。
半ば諦めながらもあちこち見ていたら左下のページに行き当たった。メールが利用できなくなっているがしばらく待てと。会員サポートを開いたらすぐ分かるように表示しろよ。まったく人騒がせな。(6/25) |
|
|
|
2024年6月24日(月) |
かめや旅館の裏にあった、うらかめや旅館 |
下諏訪温泉にある現在のかめや旅館(HPから) |
30年以上も前のことになるが中山道歩きをしていて下諏訪温泉に泊ることになった。この日は塩尻から下諏訪宿まで歩き、翌日は和田峠を越えて和田宿まで。和田から上田へ抜けるバスが日に3本しかなく、それに間に合うよう歩くのが辛かった。
それはともかく4月の週末で下諏訪の宿はどこも満室、困っていたらかめや旅館が裏にある旅館を紹介してくれた。それがなんとうらかめや、ウソのような本当の話である。メモによれば2食付で1万2千円だった。
ときどき笑い話のネタにしていたがちょっと気になって調べてみたら何とホームページがある、今も健在のようだ。それが内容を見ていくと予約受付のページが出ない。ブログも2013年で止ったままになっている。
どうもその頃に廃業したようでグーグルアースのストリートビューでもそれらしき建物がない。取り壊されてしまったか。 |
かめや旅館の裏にあった うらかめや旅館(HPから) |
|
|
2024年6月23日(日) |
昨年より23日も遅れてようやく梅雨入り |
日経新聞 6月22日朝刊 |
ようやく梅雨になった、6月も下旬の21日になってようやく梅雨入り宣言が出た。平年より15日、昨年は5月28日だったからそれより23日も遅い。
毎年だいたい6月の第2週ぐらいから梅雨に入る。今年は鉄仲間の集まりが6月6日というのでちょっと心配だったが、うまい具合に外れてくれた。
梅雨が明けたのは昨年が7月20日、一昨年は23日だった。入梅が遅れても梅雨明けが遅くなるわけではないというから、あと1ヶ月の辛抱である。
それより、今年も昨年並みの猛暑というか酷暑の夏がやってくるのか。そっちの方がよほど気がかりである。(6/22) |
|
|
|
2024年6月21日(金) |
山陰線乗り鉄の旅、不通区間の列車代行バス |
長門市駅の駅前で待ち受けている列車代行バス |
山陰本線は昨年6月の水害で下関の手前が不通である。洪水で粟野駅付近の鉄橋が少し傾いたらしい。乗り鉄の完乗はできないが代行バスに乗るのも悪くない。長門市~小串の27キロを列車代行バスが連絡しているが本数は多く接続も比較的スムーズである。
バスは中国JRバスの大型車だったが利用者は数人で乗り通したのは仙人一人だけだった。道が狭くても、駅前まで入れる所はかなり無理して立寄っていく。これがなかなか面白い。
滝部という駅には列車が来ないのに駅員(委託)がいた。乗車券の発売だけしているのか。そういえば代行バスの運転手は運賃収受をしていない。
滝部の先で運休中のはずの列車とすれ違った。小串駅に着いて確認したら2週間後の6月22日から滝部まで部分開通するという。見えたのはそのための試運転列車だった。(6/8) |
阿川駅付近の踏切で離合した反対方向の代行バス |
|
|
2024年6月19日(水) |
一度泊ってみたかった温泉津(ゆのつ)温泉 |
温泉津の温泉街、外湯の薬師湯あたり |
温泉津と書いて「ゆのつ」と読む。存在を知ったのは中学時代に見た山陰の旅行ガイドブック。どんな所か分からないままに温泉津温泉という地名に興味を持ち一度訪れてみたかった。
乗り鉄の旅の途中で一泊することになりようやく念願がかなった。石見銀山を訪れた後だったが、昔ここは銀の積み出し港すなわち銀山の外港だったという。その関連で温泉津も世界遺産に登録されている。温泉のある湊すなわち温泉津である。
温泉街は重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて温泉町としては唯一だという。古い家並みが続く狭い通りに面して外湯や旅館が軒を並べている。
共同浴場は元湯と薬師湯の2ヵ所あり、いずれも大正から昭和初期のレトロでいい雰囲気を残している。浴衣姿で外湯めぐりをする宿泊客も見られ、鄙びた温泉だが決して寂れているわけではなかった。 |
このますや旅館で泊った |
|
|
2024年6月17日(月) |
石見銀山の旧鉱山町、大森の古い町並み |
石見銀山の古い鉱山町の家並み |
松江で泊った翌日は山陰名湯の一つ温泉津温泉でもう一泊することにした。直行すれば午前中に着いてしまうので石見銀山に立寄る。大田で途中下車すればバスで30分ほどで行ける。
間歩といわれる鉱山跡まで行く余裕はなく、手前の大森という古い町並みを見て歩くだけにした。それでも古い屋敷を2軒見て昼食をとるだけでたっぷり2時間。6月の平日とあってか観光客の姿はチラホラだった。
大森は江戸時代からの家並みが1キロほど続く山間の集落。代官所役人の武家住宅や銀山役人も務めた商家(重文)などの他、裁判所だった洋館もある。
ここは明治時代になってからも大森町といわれ、この地方の中心だったようで警察署や税務署も置かれた。1888(M21)年築の裁判所は県内に7ヵ所しかない。区裁判所(簡裁)の一つだったという。 |
この町にあった旧大森区裁判所 |
|
|
2024年6月14日(金) |
山陰線の閑散区間を普通列車で乗り鉄する |
旧線の横に新橋梁を造ったのでこんな線形になった |
乗り鉄趣味はなかったが今度の旅行では山陰線の乗り鉄を試みた。京都・下関(幡生)間674キロという長大路線であるが京都寄りは何度か乗っているので和田山から幡生までにした。
できることなら普通列車で乗り通したかったが、やむを得ず鳥取・松江間だけは特急利用。それでも東の閑散区間である城崎・鳥取間と出雲市以西はすべて普通列車だけで乗り継いだ。
有名な余部鉄橋は朝夕を除く昼間帯には列車が3本しか通らない閑散区間にある。乗客は数人だけだったが餘部駅ではそれ以上がカメラを手に待ち受けていた。西の閑散区間である益田付近も昼間の列車は3本しかない。観光地の玄関口である東萩も萩も無人駅なのには驚いた。
下関寄りの長門市・小串間は昨年6月の水害のため運休が続いている。この間は列車代行バスだったが、これはこれでなかなか貴重な体験ができた。 |
鉄橋を渡った所にある餘部駅で停車中の列車から |
|
|
2024年6月12日(水) |
松江へ行くのに播但線経由の気動車特急で |
たった3両という短い編成でラシュ時の大阪駅に割り込む特急はまかぜ |
年に1回の鉄仲間の集まりが今年は松江だった。新幹線の岡山経由で行くのが一般的だが山陰線で行きたい。それも大阪始発の気動車特急がいい、姫路から播但線をたどるのも魅力的。
そう考えて大阪駅から播但線経由の特急はまかぜに乗った。新快速の2分後に発車して2分後に姫路に着く。特急とはいえ気動車にしては頑張っている。
和田山から先は山陰線に合流するので、その先はすべて普通列車の旅をしたかったが松江に着くのが午後7時半になってしまう。やむなく鳥取でスーパーまつかぜに乗換えた。鳥取始発の益田行で2両編成の特急だ。
これが素晴らしく快適というか快速で、通過駅をまったくスピードを落とさず走り抜ける。前方を注視していたら鳥取米子間は駅の線路配置がY形でなく駅舎側が直線で、通過列車は常にそっちを通る、一線スルー方式と言うらしい。(6/6) |
右が松江駅到着したスーパーまつかぜ、左は新山口から到着したスーパーおき |
|
|
2024年6月10日(月) |
柿食えばの法隆寺の鐘の音が素晴らしい |
昼食をとったレストランの2階席から見た法隆寺 |
先月ナビゲーターの話を聞きながら奈良の街をぶらぶら歩くという現地集合のツアーに参加した。それがなかなか面白かったので5月の法隆寺編も申し込んだ。これまで何度も来ているが、一度じっくり解説を聞きながら歩くのも悪くない。
今回とくに良かったのは西円堂の鐘の音が聴けたこと。柿くえば鐘が鳴るなり…の鐘だそうで、今も日に3回だけ時の鐘をついている。その正午の鐘を昼食時間をずらして見に行った。
ここまでやってくる観光客はまずいない。正午少し前に作務衣の堂守さんがやってきて、合掌したあと鐘をつき、本堂に向って再び合掌する。それを10回ほど繰り返した。
その鐘の余韻がなんとも素晴らしい。ぐお~ん、お~ん、お~ん…と抑揚をつけながら30秒以上も続く。ナビゲーターは何としてもこれを聴かせたかったらしい、納得である。(5/30) |
西円堂の堂守さんが撞く正午の鐘 |
|
|
2024年6月5日(水) |
かつて久美浜県の県庁が置かれていた久美浜 |
久美浜の豪商屋敷稲葉本家の名物はぼた餅 |
兵庫県北部の但馬地方が一時豊岡県だったことは知っていたが、それ以前はこのあたり一帯が久美浜県で県庁もここ久美浜に置かれていたという。
峰山や網野の街は前に見ているが久美浜も気になっていた。前日は休館だった豪商屋敷や久美浜駅にも寄りたいので、帰りにもう一度通ることにした。
街の一角にある稲葉本家は回船業で財をなした豪商の住宅で当主は久美浜県の要職や町長を務めた。庭園に面した座敷で食事をすることもできる。
久美浜駅の駅舎が立派な寺院建築なのにも驚いた。なぜか名駅100選にはリストアップされていない。後で調べたら昔の久美浜県庁舎を模して1991(H3)年に建てた新しいものだった。
稲葉本家の座敷で丹後名物ばら寿司の昼食を済ませたあと帰宅。400キロのドライブ旅行だったが、カミさんが心配するほどのことはなかった、と思う。 |
昔の久美浜県の庁舎を模したという久美浜駅舎 |
|
|
2024年6月3日(月) |
応挙寺が忘れられなくて香住まで足を伸ばす |
応挙寺こと香住の大乗寺 |
城崎の翌日はチェックアウトタイムの11時までゆっくりした後、海岸沿いの道を香住まで足を伸ばした。ここには円山応挙で有名な大乗寺がある。何十年か前に一度訪れているがもう一度行ってみたかった。
この寺の住職が無名時代の応挙の才能を見込んで支援した。その恩返しに応挙は門弟らと共に客殿13室に165面もの障壁画を描いた。そのすべてが国の重文に指定されている。
正直に言って前に見たときのことはあまり覚えていない。それでも香住と言えばカニだけでなく応挙も連想してしまうのは、その時に受けた印象が相当強かったからに違いない。
拝観料は1200円と決して安くはないが、係員が丁寧に説明してくれるので満足。勝手にうろうろせず係員と必ず一緒にまわるようにという注意書きがあるが、これも悪くない。(5/23) |
来訪者を迎えるように玄関に置かれた円山応挙の座像 |
|
|
2024年5月31日(金) |
レストランや美術館がある久美浜の和久傳ノ森 |
和久傳ノ森の工房レストラン |
高齢ドライバーだからとカミさんはしきりに心配したが城崎へは車で向かった。途中の久美浜に京都の料亭和久傳が運営する和久傳ノ森という施設があるので立寄ってみた。
広大な敷地にレストランや菓子工房がありメルヘン画家安野光雅の美術館を併設している。平日の昼時だったが食事に訪れる客もそこそこある。
ランチメニューはそれほど高くないが和久傳の直営とあって悪くない。デザートに何と料亭和久傳で料理のあと必ず出すというれんこん菓子の西湖(せいこ)が出た。それはすべてここの工房で作っているという。
和久傳のルーツは隣町の峰山にあった旅館で、一度泊ってみたいと思っているうちに廃業してしまった。何年か前その跡地を見に行ったことがある。市役所の近くに残る広い空き地はきれいに整備され、道路側の植栽もきっちり刈り込まれていた。
|
峰山の京丹後市役所の前にある和久傳旅館の跡、道路に面した植栽は手入れが行き届いている(2017年) |
|
|
2024年5月29日(水) |
城崎外湯めぐりは7ヵ所すべての入湯を目指したが |
地蔵湯は近代的なビルで浴場も一番広く快適 |
城崎温泉では外湯めぐりが人気である。7ヵ所ある外湯のすべてに何回でも入湯できるQRカードを旅館でくれる。できることなら全部に入ってみたい。
外湯は外観が異なるだけでなくそれぞれが露天風呂、洞窟風呂、庭園風呂、和風と趣向を凝らしていてなかなか面白い。御殿のような外観の御所の湯は数年前に浴場を露天風呂だけにしたので一番人気だという。
外来者の入湯料は1ヵ所800円だが土地の住民は120円で入れる。露天風呂しかない御所の湯は観光客に人気でも住民には敬遠されているらしい。
週末以外は交代で定休日を設けていて全湯をめぐるのはなかなか難しい。到着した日に休みだったまんだら湯は翌日が午後3時からで、さとの湯は改修のため長期休館中である。そんな具合で2日がかりでも5ヵ所しか入湯できなかった。 |
御所の湯は露天風呂だけにして外来者に人気がある |
|
|
2024年5月27日(月) |
28年ぶりの城崎温泉でまったりとした時を過ごす |
昔から変わらない城崎温泉の西村屋旅館 |
去年、城崎温泉でしか使えない1万円分のクーポン券が当たった。これも何かの縁とそれを消化するために出かけることにした。城崎には何度も出かけているが前回は28年前だった。
どうせなら前と同じ西村屋がいい、ここで泊るのは覚えているだけで4回目。最初は中学の時の家族旅行だった。その時宮津線の車窓から見た加悦鉄道の列車が忘れられず生涯続く鉄道趣味の原点の一つになった。
城崎温泉と言えば川沿いの情緒溢れる柳並木の温泉街、街灯がともる頃には夕食を済ませた浴衣姿の宿泊客が下駄の音を響かせる。それがどうしたことかほとんど人通りがない。
見かけるのは浴衣で外湯巡りをする西洋人ばかり。西村屋の宿泊客も半数以上は外人。射的場やスマートボールで夜更けまで賑わった城崎温泉はどこへ行ってしまったのか。(5/22) |
温泉街の風情は昔のままでも歩く人の姿がない |
|
|
2024年5月24日(金) |
阪急交通社たびコト塾の校外学習で伏見を歩く |
寺田屋は戊辰戦争で焼失し明治になって再建された |
仙人が勝手に老人セミナーと名付けている阪急交通社のたびコト塾。京都でその校外学習があったので申し込んだ。伏見の街を大学の先生と一緒に龍馬や戊辰戦争の話を聞きながらぶらぶら歩くという企画である。
先ず向かったのが寺田屋、すぐ前が船着場だったが建物が出来てしまい昔の面影がなくなった。龍馬時代の寺田屋は戊辰戦争で焼失、現在の建物は明治30年代に隣接地に再建されたものという。にもかかわらず龍馬の部屋があったり、柱に刀きずがあったりするからややこしい。
寺田屋事件とは薩摩藩の内紛による殺傷で龍馬が襲われたのはその4年後である。歴史的には前者の方が重要らしい。そのあと龍馬が逃げて隠れた材木納屋跡や薩摩藩邸跡などを巡り、最後は表格子に今も弾痕が残る料亭魚三楼で名物弁当をいただくという半日だった。(5/18) |
寺田屋浜と言われた船着場の古写真、後方が寺田屋 |
|
|
2024年5月22日(水) |
琴平参宮電鉄の琴参ことひら駅があった場所 |
琴電と琴急を取り違えて記載している国土地図
|
ホテル琴参閣が琴参琴平駅の跡地であることは分かったがホテルの敷地は広い。路面電車だった琴参の駅というか乗場はどのあたりにあったのか。ちょっと調べてみた。古い国土地図では「ことでんことひら駅」の下にそれらしき記号が見える。
その「ことでん」の地図記入が間違っていてこれは琴急の線路と駅である。琴電は駅も線路ももっと右の川を渡った所に今もある。どうやら地図から琴急線を消す際に国鉄線の下を潜る地点から琴電の線路と取り違えたようで、珍しいミスである。
JRの琴平駅前通りの突き当たり右手に郵便局がある、そこが琴急の駅跡だという。琴参の駅はそれより少し南にあるセブンイレブンの手前にあったようで当時の写真も見つかった。終点とは言いながら路面電車の乗場としてはかなり本格的な駅舎を構えていたことが分かる。 |
昭和37年当時の琴参琴平駅、ヤフオク出品写真を拝借 |
|
|
2024年5月20日(月) |
こんなの初めて見た、完全な半円形を描く虹 |
虹が大きすぎてコンデジカメラの画角に収まりきらなかった |
|
夕方の7時頃、ふとリビングから外を見たら光の柱が目に入った。急いでベランダに出たらこんな虹が架かっていた。これほど完全な半円形を描く虹を目にしたのは初めて。わずか数分間のことだった。(5/16) |
|
|
2024年5月17日(金) |
葵祭と鴨川をどりを同日に見るツアーに参加 |
葵祭行列のハイライト、斎王代が乗る腰輿(およよ) |
葵祭を特別観覧席で見たあと先斗町の歌舞練場で鴨川をどりも見るという京都駅発のツアーがあったので参加した。参加者は25人で大半が女性それも高齢者ばかり。これだけの人数が混雑する地下鉄で移動するのだから引率のツアコンも大変だ。
葵祭は御所で路頭の儀という行列を見るのだが、席はスタート地点からわずか100メートルしかも最前列という好立地。足もとの藁沓や草鞋の様子までよく分かり大満足だった。
京料理の昼食をすませ先斗町の歌舞練場までこれまた地下鉄移動。ここは前にも一度入ったことがあるが鴨川をどりを見るのは初めて。南座や祇園の歌舞練場ほど広くないので舞台が近い。すぐ横には囃子方が並んでいてこれがなかなかの迫力。太鼓のバチさばきや鼓の音が素晴らしく。踊りそっちのけで囃子方ばかり見ていた。(5/15) |
先斗町の歌舞練場は劇場としては狭いので舞台が近い |
|
|
2024年5月15日(水) |
高雄へ行ったら栂尾の高山寺にも寄らねば |
高山寺の境内にある石水院の入口 |
神護寺の石段を下りて川沿いの道を20分も上流へ行けば栂尾の高山寺である。ここは朱印集めの対象にはなっていないがついでだから足を伸ばした。鳥獣戯画やデューク・エイセスの歌でも有名な寺である。
神護寺ほどの大寺院ではないが境内は広く自由に歩ける。その一画にあるのが石水院で建物は鎌倉時代の遺構で国宝。部屋の中まで入れるがそれだけのことで1000円取られる。庭に下りられるわけでもなく、この拝観料というか入館料は破格。
それでも今一度入ってみたかった。学生のころ今のカミさんではない女性と二人で来たことがあった。その時は童子像が置かれている板敷に籐椅子が2つ置いてあり座ることが出来た。夏休み中だったがそこにしばらく腰をおろして涼んだことを思い出す。青春の日の甘酸っぱい想い出、60年前のことである。 |
昔は童子像が置かれているこの広間にも入れた |
|
|
2024年5月13日(月) |
五月の寺社巡りは京都高雄の神護寺で宝物展 |
神護寺の宝物展会場は本坊書院の座敷 |
今月の朱印目的の寺社巡りは京都高雄の神護寺にした。近くに他の対象寺院がなく今回はここだけである。神護寺へは何度も来ているがマイカーやハイキングの歩きだったりして路線バスで来たのは多分初めて。石段がキツいことは分かっていた。400段あるというがこれほどキツかったか、年齢を感じる。
石段を上がりきった所にある楼門の横が寺の本坊で、毎年5月の5日間だけここで虫払い宝物展が開かれる。書院の3間続きの座敷に国宝や重文の掛軸や巻物67点が所狭しと並べられ、これを見るのも目的だった。
目玉は有名な源頼朝像で国立博物館に寄託されているのが毎年この間だけ里帰りするのだとか。その国宝が目の前30センチのところにむき出しで無造作にかかっている。参観者が結構多く思わず手をついてしまいそうなくらいだった。(5/3) |
教科書で有名な源頼朝像(国宝)の現物が目の前に |
|
|
2024年5月10日(金) |
琴平参宮電鉄(琴参)と琴平急行電鉄(琴急)のこと |
琴参琴平駅の跡地にできたホテル琴参閣 |
先日行った琴平では琴参閣というホテルで泊った。知らなかったがそこは琴平参宮電鉄の駅だった所で、さらに昔はそこが国鉄の琴平駅だったという。
JR土讃線琴平駅は讃岐鉄道の終点駅として1889(M22)年に造られたが、国有化後に高知方面へ延長するため1922(T11)年に現在地へ移転した。
琴平参宮電鉄(琴参)はその跡地を琴平駅にして翌1923年に開通した路面電車だった。それも1963(S38)年には廃線になり駅跡がホテルの敷地になった。路面電車の終点にしては広い。
1930年には琴平急行電鉄(琴急)が坂出・琴平間を開通させた。金比羅参りに4つの鉄道は多すぎたようで、最新参の琴急は戦時中の1944年に不要不急路線に指定され営業休止になった。会社自体はその後も存続したが戦後の1948年になって琴参に吸収合併され消滅した。 |
琴平急行電鉄の電車(Wikipediaより) |
|
|
2024年5月8日(水) |
ちくまで蕎麦を食べた後はかん袋のくるみ餅 |
鎌倉時代の創業で秀吉が命名したという甘味処かん袋 |
ちくまで蕎麦を食べた後は必ず近くにある甘味処のかん袋へ向かう。名物はくるみ餅、というよりそれしかない。カミさんは蕎麦よりむしろこっちの方がが目当てのようだ。
くるみ餅と言っても胡桃でなく白玉のような小さな餅を餡でくるむのでくるみ餅。緑色の餡は仙台のずんだ餅と似ているがきめが細かくとろりと甘い。5~6粒の餅に餡をかけたのが小さな皿で出される。夏場はかき氷を載せた氷くるみ餅もある。
いつ行っても店内は満席で、休日には店の外まで行列が出来る超人気店である。デパ地下などへの出店は一切ない。
これがまたとんでもなく古い店で創業はなんと鎌倉時代。元は和泉屋といったが、秀吉が気に入って屋号をかん袋にせよと命じて変えさせたという。 |
くるみ餅(右)と氷くるみ餅(左)、420円 |
|
|
2024年5月6日(月) |
時々無性に食べたくなる堺ちくまのせいろ蕎麦 |
一年半前に建て替えられたちくま蕎麦の新店舗 |
堺にちくまという蕎麦屋がある。供されるのはせいろ蕎麦だけで1斤(並盛)か1.5斤を選ぶだけ。熱々の蕎麦はもちもちで柔らかく歯ごたえなどない。キリッと角の立った江戸前の冷たい蕎麦とは真逆である。
それが宿院の電車通りに面した超有名店でいつも混んでいて待たされる。初めて連れて行かれると「なんだこりゃ、これが蕎麦か」仙人もそうだった。
不思議なことに何度か行くうちにそれが魅力に変わり時々無性に食べたくなる。今回も蕎麦だけを目当てに何年ぶりかで高速道路を飛ばして出かけた。
実はこの蕎麦屋、320年前の天保8年創業というとんでもない老舗。数年前まで製粉工場の一部のような変わった店構えだったが見違えるほどきれいになっていた。(5/2) |
蕎麦は熱々のせいろ蒸し、お椀の熱いつゆに卵を落とす |
|
|
2024年5月1日(水) |
昔は4路線もあったという琴平の鉄道駅 |
JR土讃線琴平駅(登録有形文化財) |
琴平へはJRで行った。有名観光地だけあって駅舎も立派で待合室も広い。駅前通りを進むと右手に高松琴平電鉄の琴電琴平駅がある。これも立派な駅舎を構えているが、JR同様利用者はあまり多くないようだ。
今はマイカーやバスで来る人ばかりのようだが昔はこのほかに2つの鉄道駅があった。琴参琴平駅と琴急琴平駅である。両駅とも琴電琴平駅の近くにあったが今やその跡形もない。
高松琴平電鉄(琴電)が高松と直結しているのに対し琴平参宮電鉄(琴参)は多度津・丸亀方面と、琴平急行電鉄(琴急)は坂出と結んでいた。車両は琴参だけが路面電車タイプだった。
琴参は戦後の1963(s38)年まで運行していたが、琴急は戦時中の1944年に休止になり、そのまま廃止された。ちなみに琴参の後継会社である琴参バスは現在も盛業中である。 |
高松琴平電鉄の琴電琴平駅 |
|
|
2024年4月29日(月) |
老舗風のうどん屋とうどん屋になった老舗旅館 |
こんぴらうどんは老舗っぽいが昔は旅館だった建物 |
金刀比羅宮の参道にはうどん専門店が何軒もあり、昼食はうどんにした。一番人気らしい店をネットで調べてそこにした。
それがこんぴらうどんという店でいかにも老舗風だが、旅館だった建物をうどん屋にしたらしい。何軒もある中でここだけ行列が出来ていて、昼過ぎだったが10人ほど並んでいた。注文したのはぶっかけ。麺は典型的な讃岐うどんで期待した通り。
店の斜め前にも古い旅館の看板を掲げたうどん屋がある。もとは隣にあった虎屋旅館で、旅館を廃業してうどん屋になっていたのを取り壊し、向かいの別館跡に移転したのだという。
虎屋は今でこそセルフサービスのうどん屋だが、旅館としては創業400年という由緒も格式もある旅館だった。昭和天皇や皇太子時代の上皇ご夫妻がお泊まりになったという。横に残してある門にはそれを示す看板が掛かっている。 |
天皇が泊られた由緒ある旅館もうどん店に商売替えした |
|
|
2024年4月26日(金) |
こんぴら歌舞伎の翌日は金比羅さん参り |
金刀比羅宮の本殿まであと50段 |
こんぴら歌舞伎を見たあと琴平で一泊し翌日は金刀比羅宮をお参りした。うどん屋や土産物屋が並ぶ参道の先に1000段の石段が続くと言われているが正確には本殿まで785段、奥社まで行くと1,368段である。
石段道になっても365段目にある大門までは両側に土産物屋が並ぶ。かつては大門まで石段かごがあったが担ぎ手の高齢化のため数年前に廃業した。料金は上り片道が5,300円だった。
はじめカミさんは石段の手前で待っていると言っていたが、土産物屋を覗いたりしながら何とか大門までついてきた。宝物館を見たあとカミさんは引き返し、一人で本殿へ向かったが足はまだまだ大丈夫だった。
実は仙人にとって金比羅さんは2回目で、中学一年の時に両親と一緒に来たことがある。そのとき本殿の横で父親と一緒に撮った写真が残っている。 |
785段の石段を上がった先にある本殿 |
|
|
2024年4月24日(水) |
四国の琴平へこんぴら歌舞伎を見に行く |
50年前に現在地へ移築したが昔の芝居小屋のまま |
四国の琴平にある金丸座へこんぴら歌舞伎を見に行った。金丸座は金刀比羅宮の門前町に天保年間(1835)に建てられた。現存する日本最古の芝居小屋として国の重文に指定されている。
1985(s60)年にここで第1回こんぴら歌舞伎の公演が行われ今年が第37回公演。今回はコロナ禍と改修工事のため5年ぶりのこけら落とし公演で松本幸四郎らが出演している。
劇場は江戸時代の芝居小屋そのままで入口は頭をぶつけそうな小さな木戸口。客席は平場の枡席も左右の桟敷席もすべて畳敷きに座布団で椅子席はない。
740席あると言うが通路もない枡席のせいか会場はせまく舞台が近い。その舞台も幅は大劇場の半分ほどしかない。両サイドは障子で暗くするときは木製の引き戸を閉める。昔の芝居小屋そのままで、なかなか貴重な芝居見物が出来た。(4/18) |
客席の両サイドは障子と木戸、その外側が客用通路 |
|
|
2024年4月22日(月) |
自分の記憶と重なる本「地方私鉄失われた情景」 |
B5版 200ページ、機芸出版社刊、税込3400円 |
風間克美さんの新刊「地方私鉄失われた情景」が発売になった。6年前の「地方私鉄1960年代の回想(上下)」の続刊というか3部作のような本である。
風間さんと仙人は同年齢で15年ほど前から親しくさせてもらっている。まったくの偶然であるが同じ時代に、同じ場所で同じ風景を目にしていた。しかも列車や車両だけでなくそれを取り巻く情景に興味を持ったというのも同じである。
その後仙人は非電化私鉄、軽便鉄道へと対象を絞っていったが、風間さんは仙人が行かなかった路面電車も含め各地で情景写真を撮りまくっておられた。
そんな事情もあり、この本を見るとすべてのページでコメントの一つ一つが仙人自身の体験や思い出と重なる。自分の青春記録そのもののようで懐かしさもひとしおである。(4/19) |
|
|
|
2024年4月20日(土) |
今でも入手可能な14年前のビデオ純正リモコン |
テレビは18年前の46型アクオスだが今も快調 |
わが家のテレビは18年前の年代物である(型番から2006年製だとすぐに分った)。ビデオデッキはそれより少し後の2010年製だがこれも元気、ただ最近リモコンだけが不調になった。
このタイミングでデッキだけを買い替える気はしない。中古でも良いからリモコンの出物はないか。そう思ってちょっと調べたら、今でも純正の新品が手に入ることが分かった、それも3500円程度と格安である。
'10年から'19年のデッキに対応するというからぎりぎり間に合った。わが家には無縁な4Kボタンもある。早速注文したら翌々日には届いた、その発送元は宇都宮のコジマ電気だった。 テレビスタンドのBDビデオデッキの左にあるのはVHSカセットデッキ。これはもう一つ古くて1999年の製品、めったに使うことはないが昔のVHSテープを見るには不可欠。 |
2010年のビデオデッキに対応する新品リモコン |
|
|
2024年4月15日(月) |
奥琵琶湖の7キロ続く桜並木を歩くバスツアー |
湖畔の桜並木はここ海津から始まる |
奥琵琶湖に海津大崎の桜並木で有名な湖岸道路がある。桜の並木が延々と7キロも続く。花の季節に一度マイカーで通り抜けたことはあるが、できれば歩いてみたいと思っていた。
その全区間を歩くというツアーがあるのを知り早速申し込んだ。日帰りバスツアーで湖西線マキノ駅付近から湖畔の道を11キロ先の琵琶湖最北端にある大浦集落まで歩くというもの。
このツアーは月に1回ずつ17回で琵琶湖を一周するという企画の初回だった。参加者は26人で7割が女性それも元気なバアさんばかりだ。うち何人が毎回歩くつもりか知らないが、仙人は海津大崎の桜が目当てなので今回だけにしておく。
情報では4キロの区間に800本の桜とあるが、実際には終点近くまで途切れることなく7キロ続いた。それが開花が遅れたせいでちょうど満開、今年の桜はもう十分堪能した。(4/13)
|
こんな道を11キロ歩いた、この日の歩数2万5000歩 |
|
|
2024年4月13日(土) |
今月の寺社巡りは石山寺と桜満開の三井寺 |
石山寺の紫式部源氏の間 |
寺社巡りを月1回と決めているわけではないが、4月は桜が満開のうちにと大津の石山寺と三井寺へ行った。石山寺は紫式部ゆかりの寺で源氏物語をここで起筆したとされ、その時使ったという硯も展示されている。
石山寺の桜もなかなかであるが三井寺にはかなわない。駅から続く疎水沿いの桜並木は何度も見ても感動的。左手から上がれば観音堂で西国札所はそっちだが、今回の目的地は右手の仁王門から入る園城寺の本堂。
すぐ横に三井の晩鐘で有名な鐘楼があり、鐘の音が聞こえた。誰でも撞けるようだがなんと1回800円である。いくら名鐘とはいえ高すぎる。それでも撞けるだけマシというべきか。 広い境内を10分も歩けば観音堂の前に出て眼下に素晴らしい展望が広がっているが、何度も行っているので手前から下り総門から退出した。(4/11) |
三井寺は広い境内至る所で満開の桜 |
|
|
2024年4月12日(金) |
神戸の旧居留地と海岸通りのレトロなビル街 |
神戸市立博物館の前は居留地時代も今も京町通 |
神戸の市立博物館へ明治の手彩色写真展を見に行った。モノクロ写真に彩色をほどこしたもので、豪華なアルバムに仕立てた日本土産の風俗写真が多い。彩色絵の具などの展示もありなかなか興味深かった。
会場の市立博物館は旧横浜正金銀行(のちの東京銀行)のビルでこのあたりは旧居留地である。隣(写真の奥)はオリエンタルホテル跡で、その2つ先のビルに仙人の職場があった。
博物館は居留地時代に24番館だったところで、現在の住所も中央区京町24番地である。区画も地番も昔とまったく変わっていないのに驚かされる。
博物館を出てすぐ南の海岸通りには海岸ビル(旧三井物産)や商船三井ビルが並んでいる。ここも居留地跡で、3つ目の黒いガラス張りビルにも一時仙人の職場があった。(4/4) |
手前が海岸ビル、その隣が商船三井ビル |
|
|
2024年4月11日(木) |
思わず反応してしまいそうなフィッシングメール |
つい反応してしまいそうなメール(中段)が届いた |
こんなメールが届いた。始めに届いたのが上の写真の中段で本文は「しばらく連絡出来ず、すみませんでした。お忙しいと聞きましたが体調はお変わりないですか?心配になってメールしました」という内容。
署名のないメールがたまに来るので思わず反応してしまいそう。誰にも忙しいと言った覚えはなく怪しいので無視したら、続けて上段のメールが来た。完璧な日本語だし心当たりがあったら返信してしまいそう。巧妙なフィッシングメールに違いないが、ここまで念の入ったというか執拗なのは初めてだ。
ついでだが税務署を騙るメール(下段)も届いたので紹介。これも極めてよく出来ている。ただ「メール受信後24時間以内にアカウントをご登録ください」と、税務署なら絶対言わないことまで書き、詐欺メールであることを露呈している。 |
無視したら続けてこんなメールが送られてきた |
|
|
2024年4月10日(水) |
桜満開の奈良で街歩きツアーに参加 |
飛鳥から運んだ屋根瓦が残る現在の元興寺極楽坊 |
奈良のならまちといわれるあたりの一角に元興寺という古い寺がある。大きな寺ではないが昔は興福寺より規模が大きく、猿沢池の南一帯がすべて寺の境内だったという。その元興寺を中心にならまちを歩くという現地集合のお手軽ツアーがあったので参加した。
元興寺は日本最初の仏教寺院と言われる飛鳥寺(跡地にある現在の飛鳥寺は通称)が平城遷都とともにこの地に移って元興寺と改めた。それで今もこの辺を平城の飛鳥という。そんな大寺院だったので現在の境内地からずいぶん離れたところに塔址の礎石が残っていたりする。
話し上手なナビゲーターの説明を聞きながら、ならまちを5時間ばかりうろうろしたがなかなか面白い。来月は法隆寺界隈だという。すでに何度も訪れている法隆寺であるが申し込んでみようかと思う。(4/6) |
境内から離れたところにある元興寺の塔礎石(史跡) |
|
|
2024年4月9日(火) |
何度見ても感動する、満開の箕面の桜並木 |
|
|
4月になって1週間、大阪の桜がようやく満開になった。日曜日の早朝歩きのあと、箕面駅から5分ほどの桜並木を見に行った。転勤で箕面の社宅に引越してすぐの時、この並木道に驚いた。それから50年(正確には49年)、景色はまったく変わらないが古木になった。阪急が開通した頃に植えた桜に違いないから樹齢100年超、そろそろ限界である。南寄り1/3ほどは植え替っているが北側は古木のまま、今のうちに何とかしないと。(4/7) |
|
|
2024年4月8日(月) |
祇園の一等地にあるお好み焼の元祖一銭洋食 |
祇園大和大路に面した壱戦洋食の店頭 |
先日の墓参りは南座へ観劇に行ったついでだった。昼飯はすぐそばの大和大路に面した壱銭洋食にした。前から知ってはいたが入るのは初めてである。
一銭洋食とは昭和初期に流行った和風クレープでお好み焼きの元祖だという。ソースをかけて洋食っぽいところから一銭洋食と呼ばれたが、この店が元祖ということではないらしい。
祇園の一等地にある大きな店なのにメニューは850円の一銭洋食しかない。他にソフトドリンクや団子があるだけ。これで商売が成り立つのが不思議。
店先も店内も観光客、特に外人を意識した派手な飾り付け。なんと各テーブルに着物姿のマネキン人形が腰掛けている。
肝心な一銭洋食は二つ折りにしたお好み焼きそのもので、店頭の鉄板で焼いているのを運んでくる。味は悪くないが甘辛いソース味がやや濃いめだった。 |
各テーブルにいるマネキンのお姐さん |
|
|
2024年4月6日(土) |
昔台湾の花蓮で地震に遭遇したのを思い出した |
日経新聞 4月3日夕刊 |
台湾で大きな地震があった、震源地は東海岸の花蓮付近だという。それで思い出した。仙人が学生時代の台湾旅行中にも地震があった、それも花蓮滞在中に。1966年台湾地震とネット検索したらすぐに分かった。
この時の震源地は台湾と与那国島の中間海域でマグニチュード7.8と今回の地震より大きかった。花蓮は震度4で与那国が震度5。台湾で4人与那国島で2人の死者が出たという。
アルバムの書き込みを見ると花蓮滞在2日目の午後なんと市長のジープでタロコ峡谷見物に出かけ、その晩はアミ族の山胞文化村へ連れて行かれ大歓待を受けた。もちろんアゴ、アシ、踊り付きである。
その日は鉄路局の招待所で泊めてもらった(これも無料)が、深夜突然の大きな揺れで起こされた。3月13日未明のことでこれを1966年花蓮地震という。
翌朝、仲間の一人がバスで台中へ向かったが、タロコ峡谷沿いの公路が崖崩れで不通になったといって戻ってきた。幸い鉄道の台東線に異常はなく、われわれは次の目的地台東へ向かうことができた。(4/4) |
この日の深夜に花蓮で地震に遭遇した、右が仙人 |
|
|
2024年4月3日(水) |
桜の開花が遅い今年だが円山公園は見頃だった |
もう見頃を迎えている円山公園のシダレザクラ |
今年の桜は例年になく遅い。大阪では3月30日になってようやく開花宣言が出た。それでもマンションの玄関前の桜はもう3分咲き、標準木の開花が特に遅かったのか。京都へ行ったら円山公園のシダレザクラはすっかり見頃を迎えていた。
この桜は一時樹勢が衰えてまるで幽霊が手を伸ばしたような哀れな姿をしていた。23年前の写真が残っているが、もう10年ほど前はもっとひどかった。
当家の墓は八坂神社の上にある。知多の田舎から5 年前に移したばかりだが、円山公園からわずか5分という好立地で、墓参りだか花見目当てだか分からなくなる。もっともそれを見越しての移設だった。
わざわざ墓参りに行くことは無く、祇園や河原町へ行くついでにちょっと立寄るだけだが、それすら年数回になってしまった。罰当たりな子孫である。(3/31) |
23年前(2001年)の上と同じシダレザクラ |
|
|
2024年4月1日(月) |
横浜崎陽軒の新聞全面広告を見てついポチッと |
崎陽軒の新聞全面広告 日経新聞3月21日朝刊 |
崎陽軒の焼売が気に入っていて上京の際にはシウマイ弁当を必ず一度は食べる。帰りにもう一つ買って帰ることもあるほどだ。真空パックのシウマイは梅田のデパ地下でも売っているので時々買うがまるで別物。
昔は大阪にも崎陽軒の工場があったがちょっとした不祥事(ラベルの表示順番違い)がありそれを機に撤退してしまった。
その崎陽軒が新聞に全面広告を出しているのを見た。シウマイやチャーハン弁当、それに中華まんの冷凍詰め合わせセットで6,150円、値段的にはまあそんなところ。シウマイ弁当が入っていないのが残念だが冷凍なら真空パックより美味いに違いないとオーダーしてみた。
それが一週間ほどで届いたので早速シウマイをいただいた。冷凍とはいえこれなら東京駅でたまに買って帰る蒸したままのと変わらない。(3/30) |
一週間後に冷凍便で届いた |
|
|
2024年3月29日(金) |
頸城鉄道写真集の雪編がTMS誌で紹介された |
|
|
不肖仙人のこれでもか写真集、今度の雪編もTMS4月号の書評欄で採りあげられた。型破りだった表紙写真は今回ちょっと悪乗りしてみたが、気が利いていると評価してくれているのが嬉しい。 |
|
|
2024年3月25日(月) |
延伸開業直後の北大阪急行に乗ってみた |
箕面萱野駅バスターミナル側 |
日曜日の早朝歩きを終えたあと箕面駅前から新しいバス路線で北急の新たな終点箕面萱野駅へ向かった。北急が延伸開業した翌日で、できることなら開業当日に乗りたかったが雨で早朝歩き自体をあきらめた。
北急はすべて地下鉄御堂筋線に乗り入れていて新規開業区間は2.5キロでわずか5分。そのまま緑地公園まで10分乗って再びバスで自宅最寄駅へ。阪急ならほぼ直線で30分足らずのところをコの字形に大回りして1時間かけて帰宅した。
こんな乗り方をしても1時間で帰れたのは意外にバスの接続が良かったから。阪急箕面から箕面萱野行は30分毎で、北急は日曜のこの時間でも6分間隔である。緑地公園からのバスはほぼ1時間毎だが、これもあらかじめ確認しておけば意外に使えることが分かった。(3/24) |
箕面萱野駅の北口ホーム階改札口 |
|
|
2024年3月22日(金) |
景観論争があった近江鉄道の新幹線併走区間 |
東海道新幹線の高架横にある愛知川駅 |
多賀大社へ行ったらその後で近江鉄道に乗ってみるつもりだった。一日フリー切符を探したらあった。なぜか土祝日のほか金曜日もOKという設定で900円。終点まで乗り通すと1080円だから片道切符より安い。
翌日が金曜だったので直ちに実行、予定していなかった起点の米原から乗ることにした。さらに八日市から近江八幡までの線も往復して、一日で近江鉄道の全線完乗を試みた。
多賀から高宮へ戻り本線に乗換える。尼子から五個荘まで8キロの間は東海道新幹線と完全に併走するが、左側は新幹線の土手で車窓からの景色は無い。
新幹線建設の際に親会社である西武の堤康次郎がその景観補償を求めていちゃもんをつけたという有名なエピソードがあるが、堤がいくらせしめたかは知らない。電車が五箇荘駅の先で新幹線の下をくぐるとようやく左側の視界が開ける。 |
五箇荘駅の先で新幹線(列車通過中)と交差する |
|
|
2024年3月20日(水) |
寺社巡りの多賀大社は近江鉄道の多賀線で |
多賀大社前駅と参道の鳥居 |
今嵌まっている寺社巡りは4年前('20年)の2月に京都の泉涌寺で分厚い朱印帳を見つけたのがきっかけ。伊勢神宮を皮切りに近畿一円の著名な神社仏閣154ヵ所が対象になっている。
大半が行ったことのある寺社でありその時はパスしたもののやはり気になった。今なら全部回れる、始めるなら仏教伝来の四天王寺からと、この寺で朱印帳を求めて回り始めた。それが今回の多賀大社で134ヵ所目。
残るは20ヵ所、すべて過去に一度は行ったところばかり。すでに南紀や丹後の遠隔地はすませたのでなんとか今年中に回れそうである。
多賀大社は湖東三山と合わせて車でも回れたがあえて残しておいた。近江鉄道の多賀線があるので、ここだけは電車で行ってみたかった。その多賀線の電車、平日の午前中でもあったが終点の多賀大社前で下りたのは自分一人だけだった。(3/15) |
太閤橋とも呼ばれる多賀大社門前の太鼓橋 |
|
|
2024年3月15日(金) |
新潟日報にも掲載されたこれでもか写真集 |
新潟日報2024年3月8日第17面 |
不肖仙人の写真集が今度は新潟日報にも掲載された。見本誌を送ったら記者が大阪出張のついでだと言って取材に来た。
上越タイムスのような超ローカル紙と違って発行部数は圧倒的に多い(はず)。それも新潟県全域に配られのでかなりの宣伝効果が期待できるが、さて。
気になったのが本のタイトルで「これでもか写真集」としか紹介していない。せっかく書店でも注文できると書いてくれているのに。 |
|
|
|
2024年3月13日(水) |
一度は泊ってみたい上高地帝国ホテル |
上高地帝国ホテル、パンフレットから |
旅行社から来るダイレクトメールで、上高地帝国ホテルに2連泊するというツアーがあるのを見つけた。ちょっと食指が動いたが2人でなんと50万円だという。いくら何でもこれでは手が出せないし暴利だ。
それならホテルだけ手配すればと調べたら楽天は扱っていない、高級ホテル専門という一休Comにはあるが今年は既にほぼ満杯。2連泊が可能なのは冬季休館直前の11月11日だけである。せっかく上高地へ行くのにそろそろ雪が降るという季節はなかろうとあきらめた。
上高地帝国ホテルには74室しかないらしい、セレブ仕様の部屋もあるから一般客室はさらに少ない。にもかかわらず旅行社はこうして参加者を募集中。部屋の大半はとっくに旅行社に買い占められているのだ。予約の取れない上高地帝国ホテルと言われるはずである。 |
ジパング倶楽部の旅行パンフレット |
|
|
2024年3月8日(金) |
思ったより高価だった新型コロナの特効薬 |
日経新聞3月6日朝刊 |
去年の12月に旅先の成田(多分)でコロナを拾い高熱が出たが、特効薬のお陰で3日目には熱が下がった。その時に高価薬だからと念を押されて支払ったのが9,000円。仙人は患者負担3割なのでてっきり薬価3万円の薬だと思った。
新聞を見てそれが間違いだと分かった。コロナ治療には公費支援があり自己負担の上限額が9,000円だったのだ。それが4月から普通の健保扱いになり自己負担額が29,000円以上になるという。逆算すると10万円近い値段の薬だったことになる。
仙人に処方されたのは20カプセル入りの瓶で5日分。やや大きめのカプセルを朝晩2つずつ呑んだ。薬は効けば安い物と言うが1日分が2万円だった。
今まで持病(血圧高め)の薬をもらうために大阪ミナミへに毎月でかけていたが、コロナで世話になった近くのクリニックに切り替えることにした。これでようやく近所にかかりつけ医と言える医者ができた。(3/6) |
駅前マンションの下にある医院をかかりつけ医にした |
|
|
2024年3月4日(月) |
阪急箕面駅で目にしたカルピスの自動販売機 |
阪急箕面駅にあるカルピス模様の自販機 |
週末早朝の箕面滝道歩きは何とか続いていて今週で1358回目。その帰りに箕面駅のホームでちょっと変わった自販機があるのに気がついた。
カルピス独特の水玉模様でアサヒ飲料と箕面市のコラボと表示してある。戦後「初恋の味」で一世を風靡したカルピスだが今はアサヒビールの傘下になっている。こんな自販機でもカルピス飲料だけというわけにはいかずコーヒー類もある。
カルピスを発明したのは創業者でもある三島海雲という人物で箕面市内の寺の息子で僧侶でもあった、境内には記念碑がある。そんな関係で箕面駅にこんな自販機が出現したのだろう。
三島海雲は若い頃モンゴル滞在中に体調を崩したが酸乳を飲んで回復した。この体験をもとに乳酸菌飲料を開発しカルピスとして発売した。1919(T8)年のことだという。(3/3)
|
|
|
|
2024年2月28日(水) |
思ったより売れている、仙人の写真集 |
2月21日の日別ランキングでは11位と12位 |
楽天ブックスで売れ筋ランキングを公表しているのを知った。試しに鉄道本をチェックしてみたら頸城写真集がなんと11位と12位に並んでいる。但しこれは2月21日時点でこの日だけのこと、全53点中である。
週別ではどうかとみると2/12~2/18の一週間で雪の頸城が298点中26位。前作の頸城は75位だが、これは発売後3ヶ月も経っているから仕方がない。 |
|
|
|
2024年2月26日(月) |
新潟の地方紙で紹介された頸城鉄道写真集 |
|
|
不肖仙人のこれでもか写真集が上越タイムスの頸北版に2日連続で紹介された。18年前に出したRM LIBRARYシリーズの頸城鉄道も採りあげられたが、この時は記者が書店で見つけたのを記事にしてくれた。今回はその縁で見本誌を送ったところこうして再び記事にしてくれた。(2/23) |
|
|
2024年2月23日(金) |
市の広報誌を見て史跡歩きツアーに参加 |
広い園内に各地から移築した古民家が点在
中央が十津川郷士の民家で手前が刀架けのある便所 |
市の広報誌で市内史跡歩きの参加者を募集していたので申し込んだ。今回は仙人の居住エリアで集合場所も自宅から3分の最寄駅。参加者は女性16人男性4人で高齢者ばかり、20名限定だから外れた人もいるのか。
古い寺や墓地を巡りながら1時間かけて服部緑地にある民家集落博物館へ。府の外郭団体で各地から古民家を12棟移築していて国指定の重文も4棟ある。ここの目玉は1956(s31)年に移築された飛騨白川の合掌造り。
民家博物館にはこれまで何度か来ているが今回は学芸員の解説付で新たにいろいろ聞けた。十津川の民家は郷士(在郷武士)の家だったので便所の個室に刀架けがある。秋山郷の農家は壁も茅葺き、座敷も居間も床板がなく土間に直接ムシロを敷いてあるのは、貧しかったせいではなく冬場はその方が暖かかったということなど。(2/18) |
信州秋山郷の農家、国指定の重要文化財の一つ |
|
|
2024年2月19日(月) |
今度は雪の頸城鉄道、これでもか写真集 |
2巻共B5版82ページ、メディアパル刊、税込3000円 |
去年の10月に型破りな表紙の写真集を出したばかりなのに、続けてその続編というか姉妹編の写真集が出来た。今度は雪の中の情景ばかりこれでもかと詰め込んである。
実は10月の本が売れたら作ろうと言うことで、早くても来年かと思っていたのが、どうせならこの冬のうちに出してしまおうと大急ぎで作業に取りかかった。といってもそれは編集者の仕事で不肖仙人は前回と同じパターンで表紙の写真を撮らされただけ。厳密に言えば巻頭の前書きも書かされたが。
前作同様仙人が当HPでアップした物の書籍版である。手前味噌的な感想としては今度の方が内容が濃くストーリー性もあってよく出来ていると思う。いのうえ・こーいち氏の編集センスもなかなかのものだ。ちとホメすぎたか。(2/13発売) |
|
|
|
2024年2月14日(水) |
台湾人観光客が目立つ和歌山のタマ電車 |
水戸岡デザイナーによるたま電車(右)といちご電車(左) |
海南からの帰りに和歌山で途中下車してタマ電車で有名な和歌山電鐵に乗ってみた。元は南海の支線だったが現在は岡山の両備グループの傘下にある。
その社長がアイデアマンで、終点駅に棲みついていた猫のたまを猫駅長に仕立てて客寄せの目玉にした。終点貴志駅の駅舎をネコのような形にしたり、著名なデザイナーに電車の内外装を委ねたりして話題になった。
現在は2代目のニタマが駅長を務めていて、この日は貴志駅の小さなガラス張り駅長室の中で丸くなってお昼寝中だった。
経営的にはまだ赤字のようだが乗客は明らかに増えていて平日の昼間でも30分間隔の電車は常時20人ほど乗っている。それも電車を目当てにやって来た観光客ばかり、しかも聞こえてくるのはほぼ中国語。おそらく台湾の人たちで貴志駅ホームのベンチも台湾からの寄贈だった。 |
鉄道車両の常識を破る内装のたま電車 |
|
|
2024年2月12日(月) |
鈴木姓の発祥地だという和歌山の鈴木屋敷 |
藤白神社の隣にある鈴木屋敷 |
和歌山県海南市にある藤白神社は熊野古道の藤白王子跡。熊野街道歩きで前に一度立寄ったことがあるが寺社巡りの対象になっているので再訪した。
平安時代に熊野からこの地に移り住んだ神職の鈴木氏が鈴木姓のルーツとされ、その鈴木屋敷が神社の隣にある。前回も見たがその時は屋敷全体が藪に覆われ江戸時代からの建物は崩壊して見る影もなかった。
1940年代に122代目だった当主が亡くなり、その後は空き家のまま長らく放置されていた。やがて復元の機運が高まりスズキ自動車の会長を筆頭に全国の鈴木姓の人たちの寄付金で昨年(2023年)見事に復元した。
廃墟としか見えなかった建物だが国史跡に指定されていたため極力古材が使われ、なかなか趣のある雰囲気に仕上がっている。一部には室町時代の瓦も使われているという。(2/8) |
12年前に見た時は藪に覆われた廃墟だった |
|
|
2024年2月7日(水) |
書店の一番目立つところに頸城鉄道写真集が |
旭屋の鉄道書コーナー、一般書店ほどの広さがある |
道頓堀のかに道楽で待たされている間に少し離れた旭屋書店へ行ってみた。大阪で一番充実した鉄道書コーナーがあり、仙人が多少関係している南軽出版の本も置いてくれている。
広いコーナーの入口、一番目立つところになんと不肖仙人の頸城写真集があるではないか。それも平積みよりもさらに目立つ立掛け展示なので驚いた。
写真を撮りたくなって近くにいた係の人に声をかけたら、表紙に写っている本人だとすぐ気づいたらしく「一緒に撮りましょう」と言ってくれた。それをここで紹介するのはやめておくがちょっと嬉しかった。
気を良くして数日後、大阪キタの桜橋で会合があったので近くのジュンク堂に寄ってみた。2冊あったがビニ本(今や死語)よろしくビニールで厳重に包まれ最下段に押し込んであった。(1/26、1/29) |
鉄道書コーナーの入口、一番目立つところに自分の本 |
|
|
2024年2月2日(金) |
道頓堀のかに道楽で初めてのカニ料理 |
かに道楽本店、混んでいたので少し先の支店に入った |
道頓堀へは何十回も行っているがかに道楽の本店で食事をしたことがない。一人で孤独のランチをするには高級すぎる。それが思いがけず2日続けてミナミへ行くことになり、映画を見たあと思い切って入ってみた。
午後1時前だったが満席で一人でも2時間待ちだという。やむなく少し離れた支店の道頓堀中店へ行ったら、ここも1時間待ち。この際だから外で時間をつぶしながら待つことにした。
3千円台のランチメニューもあるが、ここは奮発して会席にした。かに酢、焼がに、脚の刺身、天ぷらと一通り揃っている。フルコースだから年寄の昼食には多いかと思ったが、殻を外すので大したことない。
カミさんがあまり好まないのでこれまで機会が無くフルコースは初めて。結論から言うとカニは茹でただけで良い、それもタラバガニが一番だと思う。 |
かに会席、写真を撮りたいので一度に出してもらった |
|
|
2024年1月31日(水) |
まさかの2日続きの大阪ミナミで映画を見る |
|
月に一度は映画館か美術館へ行くことにしていたのにしばらく遠ざかっている。特に映画はコロナ以降3年も見ていない。
カミさんが買ってきた週刊文春の映画欄で、北朝鮮脱北者の脱出を記録したビヨンド・ユートピアというアメリカ作品に興味を持ち見に行く気になった。
地味なドキュメンタリーのせいか上映館が少ない。都合の良い時間帯でようやく見つけたのが難波のTOHOシネマズ。もうミナミに来ることも無いと思いながら通院した翌日が上映最終日。いきなり2日続きの大阪ミナミ通いになった。
千日前通りにあるはずの映画館が見つからない。それもそのはずパチンコのマルハンのビルの4階だった。TOHOシネマズの劇場が別館とはいえそんなところにあるとは。前を何度も行ったり来たりして人に聞いてようやく分かった。(1/26) |
TOHOシネマズ別館はパチンコ・マルハンの4階 |
|
|
2024年1月26日(金) |
投薬だけ受けていた診療所を近所に切り替える |
診療所だがメインは健診センターで外来患者は少ない |
定年後の第2の職場近くで健診を受けたのを契機に1ヶ月半毎に通院している。血圧を測って薬をもらうだけだが、そんなことでもないと大阪ミナミへ行く機会が無い、不便は承知だがもう20年も続いている。そのため近所にかかりつけ医がない。
年末のコロナ感染では3~4年に一度しか行かない近所のクリニックで世話になった。物わかりの良いドクターでミナミへの通院も「健康にはそれが一番」と前向きに受け止めてくれた。
以前から「いずれ持病の投薬も近所のクリニックで」と思ってはいたが、齢も80になったし今がその時かもしれない。そう思って新年最初の通院で担当医に申し入れたら、あっさり同意して「すぐに紹介状を書きましょう」と言ってくれた。この診療所は薬も出してくれるので便利だったが、それぐらいは我慢しなければ。(1/25) |
第2の職場があった大阪ミナミの長堀橋交差点 |
|
|
2024年1月22日(月) |
今年最初の寺社巡りは仁和寺の特別拝観 |
昔からの駅名標を残す嵐電北野線御室仁和寺駅 |
しばらく中断していた寺社巡りを再開した。厚さ4センチもある分厚い朱印帳は近畿地方の154の寺と神社が対象だがこの4年間で120ヵ所を巡った。
今年の最初は京の冬の旅で金堂内陣を特別公開中の仁和寺にした。すでに何度も来ているがまだ金堂に入ったことはない。江戸時代初期に御所の紫宸殿を移築したもので、お寺の本堂とは思えないほどきらびやか。
金堂の内部は年に何回か公開しているが今回は本尊背後の板壁の裏にある壁画も見られる。1000円の特別拝観料はやや高い気もするが10人くらいずつ僧侶が案内して説明してくれた。
400年も前に描かれた5体の不動明王像だが、長らく物置になっていて誰も入らなかったためか、鮮やかな彩色がそのまま残っているのが素晴らしくちょっとした感動だった。(1/19) |
御所の紫宸殿を移築したきらびやかな仁和寺金堂 |
|
|
2024年1月17日(水) |
今年最初の中山歩きは年齢相応にゆったりと |
中山山頂の標識が姿を消している、手前は二等三角点 |
12月の中山歩きをカミさんに止められ、毎月登山が283ヵ月であっけなく中断した。大病することもなく23年続いたのは我ながらたいしたものだと思う。
気を取り直して新年の初歩きに出かけた。最近は7合目相当までバスに乗ることが多いが、仙人も齢80になった。それなりの山歩きもあろうと今回初めて往復ともバスの世話になった。
住宅街を抜けて緩やかな山道を10分も歩けば尾根の縦走路に出る。いつもは左折して奥之院へ向かうが、久しぶりに右の中山最高峰へ、尾根道をわずか5分で山頂である。雪はない。
そのままバス停へ戻ったら山道を歩いたのはわずか30分でたった2500歩しかない。往復30分のハイキングで山頂を極める山歩き。今年のモットーであるゆったりした夢遊生活にはぴったりかもしれない。(1/16) |
帰路も桜台からバスに乗ったのはこれが初めて |
|
|
2024年1月12日(金) |
早くも予告が出たこれでもか写真集の雪編 |
|
去年10月に型破りな表紙の写真集を出したが肝心な雪の情景がカットされている。編者はこれが売れたら次に作ると言ってくれたがまず無理。
そう思っていたらさっそく雪編を出すという。結局まったく見込みが立たないまま採算を度外視して制作を開始。しかも早々と2月の発売予告まで出している。(1/11) |
|
|
|
2024年1月8日(月) |
ちょっとキツかった今年初めての箕面滝道歩き |
正月の箕面弁天瀧安寺 |
12月は週末毎に旅行があったり、その旅先でコロナを拾ったりして週末の箕面滝道歩きが2回しかできなかった。6日の新年初の滝道がほぼ1ヶ月ぶりでこれが1345回目。
1ヶ月も経つと夜明けがずいぶん遅くなり、箕面駅に着く頃(6時12分)はまだ真っ暗、滝から折り返し瀧安寺まで戻る頃になってようやく明るくなった。
駅から滝まで往復5.6キロ、いつもは気にならない緩やかな坂道がなぜか遠くてキツい。1ヶ月も入院すると歩けなくなると言うがそれと同じか。
そういえば12月は山歩きもしていない。毎月のノルマにしていた中山歩きがあっけなく途切れた。年末にはコロナも収まっていたので行けないことは無かったが、カミさんに強くたしなめられて断念した。泣く子とヨメには勝てない。(1/6) |
正月の箕面聖天西江寺 |
|
|
2024年1月3日(水) |
今年のおせちはデパ地下ものの食べくらべ |
左が二傳2人前、右が芦屋和奏こころ1人前
|
わが家のおせちは料亭モノをデパ地下で手配するという手抜きで毎年済ませている。大半が京都の料亭で一度行ったことがある、または行ってみたいミシュラン店。ここ数年は二傳という店がお気に入りである。
例年3~4人前というのを注文するがこれからは2人前で十分、そう思って今回もオーダー完了。そしたら芦屋のおせちが評判でネットでは既に完売、それが店頭ならまだ予約できる。
1人用なら12,500円で二傳の1/4である、思わず追加してしまった。大晦日に手元に届いてみれば見た目は悪くない。味も値段の割に悪くなく評判が良いはずだ。本店は芦屋のいかりスーパーのすぐそば。場所も分かったし昼時に近くを通ったら寄ってみてもいい。(12/31) |
|
|
|
2024年1月1日(月) |
これからはペースを落として夢遊生活の日々を |
|
|
去年は3年ぶりにコロナ外出規制が解かれ出かける機会が一気に増えた。仲間の集まりが復活したうえ個人的な旅行も入れたので10月以降は毎週のようにお泊まり旅行が続いた。元旦生まれなので正月に齢八十になったがまだまだ体だけは元気、のつもりだがどうやらそうでもないらしい。今年はちょっとペースを落として、それでもうんと夢遊生活の日々を楽しみたい。 |
|
|