2024年4月29日(月)
老舗風のうどん屋とうどん屋になった老舗旅館

こんぴらうどんは老舗っぽいが昔は旅館だった建物
 金刀比羅宮の参道にはうどん専門店が何軒もあり、昼食はうどんにした。一番人気らしい店をネットで調べてそこにした。
 それがこんぴらうどんという店でいかにも老舗風だが、旅館だった建物をうどん屋にしたらしい。何軒もある中でここだけ行列が出来ていて、昼過ぎだったが10人ほど並んでいた。注文したのはぶっかけ。麺は典型的な讃岐うどんで期待した通り。
 店の斜め前にも古い旅館の看板を掲げたうどん屋がある。もとは隣にあった虎屋旅館で、旅館を廃業してうどん屋になっていたのを取り壊し、向かいの別館跡に移転したのだという。
 虎屋は今でこそセルフサービスのうどん屋だが、旅館としては創業400年という由緒も格式もある旅館だった。昭和天皇や皇太子時代の上皇ご夫妻がお泊まりになったという。横に残してある門にはそれを示す看板が掛かっている。

天皇が泊られた由緒ある旅館もうどん店に商売替えした
2024年4月26日(金)
こんぴら歌舞伎の翌日は金比羅さん参り

金刀比羅宮の本殿まであと50段
 こんぴら歌舞伎を見たあと琴平で一泊し翌日は金刀比羅宮をお参りした。うどん屋や土産物屋が並ぶ参道の先に1000段の石段が続くと言われているが正確には本殿まで785段、奥社まで行くと1,368段である。
 石段道になっても365段目にある大門までは両側に土産物屋が並ぶ。かつては大門まで石段かごがあったが担ぎ手の高齢化のため数年前に廃業した。料金は上り片道が5,300円だった。
 はじめカミさんは石段の手前で待っていると言っていたが、土産物屋を覗いたりしながら何とか大門までついてきた。宝物館を見たあとカミさんは引き返し、一人で本殿へ向かったが足はまだまだ大丈夫だった。
 実は仙人にとって金比羅さんは2回目で、中学一年の時に両親と一緒に来たことがある。そのとき本殿の横で父親と一緒に撮った写真が残っている。

785段の石段を上がった先にある本殿
2024年4月24日(水)
四国の琴平へこんぴら歌舞伎を見に行く

50年前に現在地へ移築したが昔の芝居小屋のまま
 四国の琴平にある金丸座へこんぴら歌舞伎を見に行った。金丸座は金刀比羅宮の門前町に天保年間(1835)に建てられた。現存する日本最古の芝居小屋として国の重文に指定されている。
 1985(s60)年にここで第1回こんぴら歌舞伎の公演が行われ今年が第37回公演。今回はコロナ禍と改修工事のため5年ぶりのこけら落とし公演で松本幸四郎らが出演している。
 劇場は江戸時代の芝居小屋そのままで入口は頭をぶつけそうな小さな木戸口。客席は平場の枡席も左右の桟敷席もすべて畳敷きに座布団で椅子席はない。
 740席あると言うが通路もない枡席のせいか会場はせまく舞台が近い。その舞台も幅は大劇場の半分ほどしかない。両サイドは障子で暗くするときは木製の引き戸を閉める。昔の芝居小屋そのままで、なかなか貴重な芝居見物が出来た。(4/18)

客席の両サイドは障子と木戸、その外側が客用通路
2024年4月22日(月)
自分の記憶と重なる本「地方私鉄失われた情景」

B5版 200ページ、機芸出版社刊、税込3400円
 風間克美さんの新刊「地方私鉄失われた情景」が発売になった。6年前の「地方私鉄1960年代の回想(上下)」の続刊というか3部作のような本である。
 風間さんと仙人は同年齢で15年ほど前から親しくさせてもらっている。まったくの偶然であるが同じ時代に、同じ場所で同じ風景を目にしていた。しかも列車や車両だけでなくそれを取り巻く情景に興味を持ったというのも同じである。
 その後仙人は非電化私鉄、軽便鉄道へと対象を絞っていったが、風間さんは仙人が行かなかった路面電車も含め各地で情景写真を撮りまくっておられた。
 そんな事情もあり、この本を見るとすべてのページでコメントの一つ一つが仙人自身の体験や思い出と重なる。自分の青春記録そのもののようで懐かしさもひとしおである。(4/19)
2024年4月20日(土)
今でも入手可能な14年前のビデオ純正リモコン

テレビは18年前の46型アクオスだが今も快調
 わが家のテレビは18年前の年代物である(型番から2006年製だとすぐに分った)。ビデオデッキはそれより少し後の2010年製だがこれも元気、ただ最近リモコンだけが不調になった。
 このタイミングでデッキだけを買い替える気はしない。中古でも良いからリモコンの出物はないか。そう思ってちょっと調べたら、今でも純正の新品が手に入ることが分かった、それも3500円程度と格安である。
 '10年から'19年のデッキに対応するというからぎりぎり間に合った。わが家には無縁な4Kボタンもある。早速注文したら翌々日には届いた、その発送元は宇都宮のコジマ電気だった。 テレビスタンドのBDビデオデッキの左にあるのはVHSカセットデッキ。これはもう一つ古くて1999年の製品、めったに使うことはないが昔のVHSテープを見るには不可欠。

2010年のビデオデッキに対応する新品リモコン
2024年4月15日(月)
奥琵琶湖の7キロ続く桜並木を歩バスくツアー

湖畔の桜並木はここ海津から始まる
 奥琵琶湖に海津大崎の桜並木で有名な湖岸道路がある。桜の並木が延々と7キロも続く。花の季節に一度マイカーで通り抜けたことはあるが、できれば歩いてみたいと思っていた。
 その全区間を歩くというツアーがあるのを知り早速申し込んだ。日帰りバスツアーで湖西線マキノ駅付近から湖畔の道を11キロ先の琵琶湖最北端にある大浦集落まで歩くというもの。
 このツアーは月に1回ずつ17回で琵琶湖を一周するという企画の初回だった。参加者は26人で7割が女性それも元気なバアさんばかりだ。うち何人が毎回歩くつもりか知らないが、仙人は海津大崎の桜が目当てなので今回だけにしておく。
 情報では4キロの区間に800本の桜とあるが、実際には終点近くまで途切れることなく7キロ続いた。それが開花が遅れたせいでちょうど満開、今年の桜はもう十分堪能した。(4/13)


こんな道を11キロ歩いた、この日の歩数2万5000歩
2024年4月13日(土)
今月の寺社巡りは石山寺と桜満開の三井寺

石山寺の紫式部源氏の間
 寺社巡りを月1回と決めているわけではないが、4月は桜が満開のうちにと大津の石山寺と三井寺へ行った。石山寺は紫式部ゆかりの寺で源氏物語をここで起筆したとされ、その時使ったという硯も展示されている。
 石山寺の桜もなかなかであるが三井寺にはかなわない。駅から続く疎水沿いの桜並木は何度も見ても感動的。左手から上がれば観音堂で西国札所はそっちだが、今回の目的地は右手の仁王門から入る園城寺の本堂。
 すぐ横に三井の晩鐘で有名な鐘楼があり、鐘の音が聞こえた。誰でも撞けるようだがなんと1回800円である。いくら名鐘とはいえ高すぎる。それでも撞けるだけマシというべきか。 広い境内を10分も歩けば観音堂の前に出て眼下に素晴らしい展望が広がっているが、何度も行っているので手前から下り総門から退出した。(4/11)

三井寺は広い境内至る所で満開の桜
2024年4月12日(金)
神戸の旧居留地と海岸通りのレトロなビル街

神戸市立博物館の前は居留地時代も今も京町通
 神戸の市立博物館へ明治の手彩色写真展を見に行った。モノクロ写真に彩色をほどこしたもので、豪華なアルバムに仕立てた日本土産の風俗写真が多い。彩色絵の具などの展示もありなかなか興味深かった。
 会場の市立博物館は旧横浜正金銀行(のちの東京銀行)のビルでこのあたりは旧居留地である。隣(写真の奥)はオリエンタルホテル跡で、その2つ先のビルに仙人の職場があった。
 博物館は居留地時代に24番館だったところで、現在の住所も中央区京町24番地である。区画も地番も昔とまったく変わっていないのに驚かされる。
 博物館を出てすぐ南の海岸通りには海岸ビル(旧三井物産)や商船三井ビルが並んでいる。ここも居留地跡で、3つ目の黒いガラス張りビルにも一時仙人の職場があった。(4/4)

手前が海岸ビル、その隣が商船三井ビル
2024年4月11日(木)
思わず反応してしまいそうなフィッシングメール

つい反応してしまいそうなメール(中段)が届いた
  こんなメールが届いた。始めに届いたのが上の写真の中段で本文は「しばらく連絡出来ず、すみませんでした。お忙しいと聞きましたが体調はお変わりないですか?心配になってメールしました」という内容。
 署名のないメールがたまに来るので思わず反応してしまいそう。誰にも忙しいと言った覚えはなく怪しいので無視したら、続けて上段のメールが来た。完璧な日本語だし心当たりがあったら返信してしまいそう。巧妙なフィッシングメールに違いないが、ここまで念の入ったというか執拗なのは初めてだ。
 ついでだが税務署を騙るメール(下段)も届いたので紹介。これも極めてよく出来ている。ただ「メール受信後24時間以内にアカウントをご登録ください」と、税務署なら絶対言わないことまで書き、詐欺メールであることを露呈している。 

無視したら続けてこんなメールが送られてきた
2024年4月10日(水)
桜満開の奈良で街歩きツアーに参加

飛鳥から運んだ屋根瓦が残る現在の元興寺極楽坊
 奈良のならまちといわれるあたりの一角に元興寺という古い寺がある。大きな寺ではないが昔は興福寺より規模が大きく、猿沢池の南一帯がすべて寺の境内だったという。その元興寺を中心にならまちを歩くという現地集合のお手軽ツアーがあったので参加した。
 元興寺は日本最初の仏教寺院と言われる飛鳥寺(跡地にある飛鳥寺は通称)が平城遷都とともにこの地に移って寺名を元興寺と改めた。それで今もこの辺を平城の飛鳥という。そんな大寺院だったので現在の境内地からずいぶん離れたところに塔址の礎石が残っていたりする。
 話し上手なナビゲーターの説明を聞きながら、ならまちを5時間ばかりうろうろしたがなかなか面白い。来月は法隆寺界隈だという。すでに何度も訪れている法隆寺であるが申し込んでみようかと思う。(4/6)

境内から離れたところにある元興寺の塔礎石(史跡)
2024年4月9日(火)
何度見ても感動する、満開の箕面の桜並木
 4月になって1週間、大阪の桜がようやく満開になった。日曜日の早朝歩きのあと、箕面駅から5分ほどの桜並木を見に行った。転勤で箕面の社宅に引越してすぐの時、この並木道に驚いた。それから50年(正確には49年)、景色はまったく変わらないが古木になった。阪急が開通した頃に植えた桜に違いないから樹齢100年超、そろそろ限界である。南寄り1/3ほどは植え替っているが北側は古木のまま、今のうちに何とかしないと。(4/7)
2024年4月8日(月)
祇園の一等地にあるお好み焼の元祖一銭洋食

祇園大和大路に面した壱戦洋食の店頭
 先日の墓参りは南座へ観劇に行ったついでだった。昼飯はすぐそばの大和大路に面した壱銭洋食にした。前から知ってはいたが入るのは初めてである。
 一銭洋食とは昭和初期に流行った和風クレープでお好み焼きの元祖だという。ソースをかけて洋食っぽいところから一銭洋食と呼ばれたが、この店が元祖ということではないらしい。
 祇園の一等地にある大きな店なのにメニューは850円の一銭洋食しかない。他にソフトドリンクや団子があるだけ。これで商売が成り立つのが不思議。
 店先も店内も観光客、特に外人を意識した派手な飾り付け。なんと各テーブルに着物姿のマネキン人形が腰掛けている。
 肝心な一銭洋食は二つ折りにしたお好み焼きそのもので、店頭の鉄板で焼いているのを運んでくる。味は悪くないが甘辛いソース味がやや濃いめだった。

各テーブルにいるマネキンのお姐さん
2024年4月6日(土)
昔台湾の花蓮で地震に遭遇したのを思い出した

日経新聞 4月3日夕刊
 台湾で大きな地震があった、震源地は東海岸の花蓮付近だという。それで思い出した。仙人が学生時代の台湾旅行中にも地震があった、それも花蓮滞在中に。1966年台湾地震とネット検索したらすぐに分かった。
 この時の震源地は台湾と与那国島の中間海域でマグニチュード7.8と今回の地震より大きかった。花蓮は震度4で与那国が震度5。台湾で4人与那国島で2人の死者が出たという。
 アルバムの書き込みを見ると花蓮滞在2日目の午後なんと市長のジープでタロコ峡谷見物に出かけ、その晩はアミ族の山胞文化村へ連れて行かれ大歓待を受けた。もちろんアゴ、アシ、踊り付きである。
 その日は鉄路局の招待所で泊めてもらった(これも無料)が、深夜突然の大きな揺れで起こされた。3月13日未明のことでこれを1966年花蓮地震という。
 翌朝、仲間の一人がバスで台中へ向かったが、タロコ峡谷沿いの公路が崖崩れで不通になったといって戻ってきた。幸い鉄道の台東線に異常はなく、われわれは次の目的地台東へ向かうことができた。(4/4)

この日の深夜に花蓮で地震に遭遇した、右が仙人
2024年4月3日(水)
桜の開花が遅い今年だが円山公園は見頃だった

もう見頃を迎えている円山公園のシダレザクラ
 今年の桜は例年になく遅い。大阪では3月30日になってようやく開花宣言が出た。それでもマンションの玄関前の桜はもう3分咲き、標準木の開花が特に遅かったのか。京都へ行ったら円山公園のシダレザクラはすっかり見頃を迎えていた。
 この桜は一時樹勢が衰えてまるで幽霊が手を伸ばしたような哀れな姿をしていた。23年前の写真が残っているが、もう10年ほど前はもっとひどかった。
 当家の墓は八坂神社の上にある。知多の田舎から5 年前に移したばかりだが、円山公園からわずか5分という好立地で、墓参りだか花見目当てだか分からなくなる。もっともそれを見越しての移設だった。
 わざわざ墓参りに行くことは無く、祇園や河原町へ行くついでにちょっと立寄るだけだが、それすら年数回になってしまった。罰当たりな子孫である。(3/31)

23年前(2001年)の上と同じシダレザクラ
2024年4月1日(月)
横浜崎陽軒の新聞全面広告を見てついポチッと

崎陽軒の新聞全面広告 日経新聞3月21日朝刊
 崎陽軒の焼売が気に入っていて上京の際にはシウマイ弁当を必ず一度は食べる。帰りにもう一つ買って帰ることもあるほどだ。真空パックのシウマイは梅田のデパ地下でも売っているので時々買うがまるで別物。
 昔は大阪にも崎陽軒の工場があったがちょっとした不祥事(ラベルの表示順番違い)がありそれを機に撤退してしまった。
 その崎陽軒が新聞に全面広告を出しているのを見た。シウマイやチャーハン弁当、それに中華まんの冷凍詰め合わせセットで6,150円、値段的にはまあそんなところ。シウマイ弁当が入っていないのが残念だが冷凍なら真空パックより美味いに違いないとオーダーしてみた。
 それが一週間ほどで届いたので早速シウマイをいただいた。冷凍とはいえこれなら東京駅でたまに買って帰る蒸したままのと変わらない。(3/30)

一週間後に冷凍便で届いた
2024年3月29日(金)
頸城鉄道写真集の雪編がTMS誌で紹介された
 不肖仙人のこれでもか写真集、今度の雪編もTMS4月号の書評欄で採りあげられた。型破りだった表紙写真は今回ちょっと悪乗りしてみたが、気が利いていると評価してくれているのが嬉しい。
2024年3月25日(月)
延伸開業直後の北大阪急行に乗ってみた

箕面萱野駅バスターミナル側
 日曜日の早朝歩きを終えたあと箕面駅前から新しいバス路線で北急の新たな終点箕面萱野駅へ向かった。北急が延伸開業した翌日で、できることなら開業当日に乗りたかったが雨で早朝歩き自体をあきらめた。
 北急はすべて地下鉄御堂筋線に乗り入れていて新規開業区間は2.5キロでわずか5分。そのまま緑地公園まで10分乗って再びバスで自宅最寄駅へ。阪急ならほぼ直線で30分足らずのところをコの字形に大回りして1時間かけて帰宅した。
 こんな乗り方をしても1時間で帰れたのは意外にバスの接続が良かったから。阪急箕面から箕面萱野行は30分毎で、北急は日曜のこの時間でも6分間隔である。緑地公園からのバスはほぼ1時間毎だが、これもあらかじめ確認しておけば意外に使えることが分かった。(3/24)

箕面萱野駅の北口ホーム階改札口
2024年3月22日(金)
景観論争があった近江鉄道の新幹線併走区間

東海道新幹線の高架横にある愛知川駅
 多賀大社へ行ったらその後で近江鉄道に乗ってみるつもりだった。一日フリー切符を探したらあった。なぜか土祝日のほか金曜日もOKという設定で900円。終点まで乗り通すと1080円だから片道切符より安い。
 翌日が金曜だったので直ちに実行、予定していなかった起点の米原から乗ることにした。さらに八日市から近江八幡までの線も往復して、一日で近江鉄道の全線完乗を試みた。
 多賀から高宮へ戻り本線に乗換える。尼子から五個荘まで8キロの間は東海道新幹線と完全に併走するが、左側は新幹線の土手で車窓からの景色は無い。
 新幹線建設の際に親会社である西武の堤康次郎がその景観補償を求めていちゃもんをつけたという有名なエピソードがあるが、堤がいくらせしめたかは知らない。電車が五箇荘駅の先で新幹線の下をくぐるとようやく左側の視界が開ける。

五箇荘駅の先で新幹線(列車通過中)と交差する
2024年3月20日(水)
寺社巡りの多賀大社は近江鉄道の多賀線で

多賀大社前駅と参道の鳥居
 今嵌まっている寺社巡りは4年前('20年)の2月に京都の泉涌寺で分厚い朱印帳を見つけたのがきっかけ。伊勢神宮を皮切りに近畿一円の著名な神社仏閣154ヵ所が対象になっている。
 大半が行ったことのある寺社でありその時はパスしたもののやはり気になった。今なら全部回れる、始めるなら仏教伝来の四天王寺からと、この寺で朱印帳を求めて回り始めた。それが今回の多賀大社で134ヵ所目。
 残るは20ヵ所、すべて過去に一度は行ったところばかり。すでに南紀や丹後の遠隔地はすませたのでなんとか今年中に回れそうである。
 多賀大社は湖東三山と合わせて車でも回れたがあえて残しておいた。近江鉄道の多賀線があるので、ここだけは電車で行ってみたかった。その多賀線の電車、平日の午前中でもあったが終点の多賀大社前で下りたのは自分一人だけだった。(3/15)

太閤橋とも呼ばれる多賀大社門前の太鼓橋
2024年3月15日(金)
新潟日報にも掲載されたこれでもか写真集

新潟日報2024年3月8日第17面
 不肖仙人の写真集が今度は新潟日報にも掲載された。見本誌を送ったら記者が大阪出張のついでだと言って取材に来た。
 上越タイムスのような超ローカル紙と違って発行部数は圧倒的に多い(はず)。それも新潟県全域に配られのでかなりの宣伝効果が期待できるが、さて。
 気になったのが本のタイトルで「これでもか写真集」としか紹介していない。せっかく書店でも注文できると書いてくれているのに。
2024年3月13日(水)
一度は泊ってみたい上高地帝国ホテル

上高地帝国ホテル、パンフレットから
 旅行社から来るダイレクトメールで、上高地帝国ホテルに2連泊するというツアーがあるのを見つけた。ちょっと食指が動いたが2人でなんと50万円だという。いくら何でもこれでは手が出せないし暴利だ。
 それならホテルだけ手配すればと調べたら楽天は扱っていない、高級ホテル専門という一休Comにはあるが今年は既にほぼ満杯。2連泊が可能なのは冬季休館直前の11月11日だけである。せっかく上高地へ行くのにそろそろ雪が降るという季節はなかろうとあきらめた。
 上高地帝国ホテルには74室しかないらしい、セレブ仕様の部屋もあるから一般客室はさらに少ない。にもかかわらず旅行社はこうして参加者を募集中。部屋の大半はとっくに旅行社に買い占められているのだ。予約の取れない上高地帝国ホテルと言われるはずである。

ジパング倶楽部の旅行パンフレット
2024年3月8日(金)
思ったより高価だった新型コロナの特効薬

日経新聞3月6日朝刊
 去年の12月に旅先の成田(多分)でコロナを拾い高熱が出たが、特効薬のお陰で3日目には熱が下がった。その時に高価薬だからと念を押されて支払ったのが9,000円。仙人は患者負担3割なのでてっきり薬価3万円の薬だと思った。
 新聞を見てそれが間違いだと分かった。コロナ治療には公費支援があり自己負担の上限額が9,000円だったのだ。それが4月から普通の健保扱いになり自己負担額が29,000円以上になるという。逆算すると10万円近い値段の薬だったことになる。
 仙人に処方されたのは20カプセル入りの瓶で5日分。やや大きめのカプセルを朝晩2つずつ呑んだ。薬は効けば安い物と言うが1日分が2万円だった。
 今まで持病(血圧高め)の薬をもらうために大阪ミナミへに毎月でかけていたが、コロナで世話になった近くのクリニックに切り替えることにした。これでようやく近所にかかりつけ医と言える医者ができた。(3/6)

駅前マンションの下にある医院をかかりつけ医にした
2024年3月4日(月)
阪急箕面駅で目にしたカルピスの自動販売機

阪急箕面駅にあるカルピス模様の自販機
 週末早朝の箕面滝道歩きは何とか続いていて今週で1358回目。その帰りに箕面駅のホームでちょっと変わった自販機があるのに気がついた。
 カルピス独特の水玉模様でアサヒ飲料と箕面市のコラボと表示してある。戦後「初恋の味」で一世を風靡したカルピスだが今はアサヒビールの傘下になっている。こんな自販機でもカルピス飲料だけというわけにはいかずコーヒー類もある。
 カルピスを発明したのは創業者でもある三島海雲という人物で箕面市内の寺の息子で僧侶でもあった、境内には記念碑がある。そんな関係で箕面駅にこんな自販機が出現したのだろう。
 三島海雲は若い頃モンゴル滞在中に体調を崩したが酸乳を飲んで回復した。この体験をもとに乳酸菌飲料を開発しカルピスとして発売した。1919(T8)年のことだという。(3/3)
2024年2月28日(水)
思ったより売れている、仙人の写真集

2月21日の日別ランキングでは11位と12位
 楽天ブックスで売れ筋ランキングを公表しているのを知った。試しに鉄道本をチェックしてみたら頸城写真集がなんと11位と12位に並んでいる。但しこれは2月21日時点でこの日だけのこと、全53点中である。
 週別ではどうかとみると2/12~2/18の一週間で雪の頸城が298点中26位。前作の頸城は75位だが、これは発売後3ヶ月も経っているから仕方がない
2024年2月26日(月)
新潟の地方紙で紹介された頸城鉄道写真集
 不肖仙人のこれでもか写真集が上越タイムスの頸北版に2日連続で紹介された。18年前に出したRM LIBRARYシリーズの頸城鉄道も採りあげられたが、この時は記者が書店で見つけたのを記事にしてくれた。今回はその縁で見本誌を送ったところこうして再び記事にしてくれた。(2/23)
2024年2月23日(金)
市の広報誌を見て史跡歩きツアーに参加

広い園内に各地から移築した古民家が点在
中央が十津川郷士の民家で手前が刀架けのある便所
 市の広報誌で市内史跡歩きの参加者を募集していたので申し込んだ。今回は仙人の居住エリアで集合場所も自宅から3分の最寄駅。参加者は女性16人男性4人で高齢者ばかり、20名限定だから外れた人もいるのか。
 古い寺や墓地を巡りながら1時間かけて服部緑地にある民家集落博物館へ。府の外郭団体で各地から古民家を12棟移築していて国指定の重文も4棟ある。ここの目玉は1956(s31)年に移築された飛騨白川の合掌造り。
 民家博物館にはこれまで何度か来ているが今回は学芸員の解説付で新たにいろいろ聞けた。十津川の民家は郷士(在郷武士)の家だったので便所の個室に刀架けがある。秋山郷の農家は壁も茅葺き、座敷も居間も床板がなく土間に直接ムシロを敷いてあるのは、貧しかったせいではなく冬場はその方が暖かかったということなど。(2/18)

信州秋山郷の農家、国指定の重要文化財の一つ
2024年2月19日(月)
今度は雪の頸城鉄道、これでもか写真集

2巻共B5版82ページ、メディアパル刊、税込3000円
 去年の10月に型破りな表紙の写真集を出したばかりなのに、続けてその続編というか姉妹編の写真集が出来た。今度は雪の中の情景ばかりこれでもかと詰め込んである。
 実は10月の本が売れたら作ろうと言うことで、早くても来年かと思っていたのが、どうせならこの冬のうちに出してしまおうと大急ぎで作業に取りかかった。といってもそれは編集者の仕事で不肖仙人は前回と同じパターンで表紙の写真を撮らされただけ。厳密に言えば巻頭の前書きも書かされたが。
 前作同様仙人が当HPでアップした物の書籍版である。手前味噌的な感想としては今度の方が内容が濃くストーリー性もあってよく出来ていると思う。いのうえ・こーいち氏の編集センスもなかなかのものだ。ちとホメすぎたか。(2/13発売)
2024年2月14日(水)
台湾人観光客が目立つ和歌山のタマ電車

水戸岡デザイナーによるたま電車(右)といちご電車(左)
 海南からの帰りに和歌山で途中下車してタマ電車で有名な和歌山電鐵に乗ってみた。元は南海の支線だったが現在は岡山の両備グループの傘下にある。
 その社長がアイデアマンで、終点駅に棲みついていた猫のたまを猫駅長に仕立てて客寄せの目玉にした。終点貴志駅の駅舎をネコのような形にしたり、著名なデザイナーに電車の内外装を委ねたりして話題になった。
 現在は2代目のニタマが駅長を務めていて、この日は貴志駅の小さなガラス張り駅長室の中で丸くなってお昼寝中だった。
 経営的にはまだ赤字のようだが乗客は明らかに増えていて平日の昼間でも30分間隔の電車は常時20人ほど乗っている。それも電車を目当てにやって来た観光客ばかり、しかも聞こえてくるのはほぼ中国語。おそらく台湾の人たちで貴志駅ホームのベンチも台湾からの寄贈だった。

鉄道車両の常識を破る内装のたま電車
2024年2月12日(月)
鈴木姓の発祥地だという和歌山の鈴木屋敷

藤白神社の隣にある鈴木屋敷
 和歌山県海南市にある藤白神社は熊野古道の藤白王子跡。熊野街道歩きで前に一度立寄ったことがあるが寺社巡りの対象になっているので再訪した。
 平安時代に熊野からこの地に移り住んだ神職の鈴木氏が鈴木姓のルーツとされ、その鈴木屋敷が神社の隣にある。前回も見たがその時は屋敷全体が藪に覆われ江戸時代からの建物は崩壊して見る影もなかった。
 1940年代に122代目だった当主が亡くなり、その後は空き家のまま長らく放置されていた。やがて復元の機運が高まりスズキ自動車の会長を筆頭に全国の鈴木姓の人たちの寄付金で昨年(2023年)見事に復元した。
 廃墟としか見えなかった建物だが国史跡に指定されていたため極力古材が使われ、なかなか趣のある雰囲気に仕上がっている。一部には室町時代の瓦も使われているという。(2/8)

12年前に見た時は藪に覆われた廃墟だった
2024年2月7日(水)
書店の一番目立つところに頸城鉄道写真集が

旭屋の鉄道書コーナー、一般書店ほどの広さがある
 道頓堀のかに道楽で待たされている間に少し離れた旭屋書店へ行ってみた。大阪で一番充実した鉄道書コーナーがあり、仙人が多少関係している南軽出版の本も置いてくれている。
 広いコーナーの入口、一番目立つところになんと不肖仙人の頸城写真集があるではないか。それも平積みよりもさらに目立つ立掛け展示なので驚いた。
 写真を撮りたくなって近くにいた係の人に声をかけたら、表紙に写っている本人だとすぐ気づいたらしく「一緒に撮りましょう」と言ってくれた。それをここで紹介するのはやめておくがちょっと嬉しかった。
 気を良くして数日後、大阪キタの桜橋で会合があったので近くのジュンク堂に寄ってみた。2冊あったがビニ本(今や死語)よろしくビニールで厳重に包まれ最下段に押し込んであった。(1/26、1/29)

鉄道書コーナーの入口、一番目立つところに自分の本
2024年2月2日(金)
道頓堀のかに道楽で初めてのカニ料理

かに道楽本店、混んでいたので少し先の支店に入った
 道頓堀へは何十回も行っているがかに道楽の本店で食事をしたことがない。一人で孤独のランチをするには高級すぎる。それが思いがけず2日続けてミナミへ行くことになり、映画を見たあと思い切って入ってみた。
 午後1時前だったが満席で一人でも2時間待ちだという。やむなく少し離れた支店の道頓堀中店へ行ったら、ここも1時間待ち。この際だから外で時間をつぶしながら待つことにした。
 3千円台のランチメニューもあるが、ここは奮発して会席にした。かに酢、焼がに、脚の刺身、天ぷらと一通り揃っている。フルコースだから年寄の昼食には多いかと思ったが、殻を外すので大したことない。
 カミさんがあまり好まないのでこれまで機会が無くフルコースは初めて。結論から言うとカニは茹でただけで良い、それもタラバガニが一番だと思う。

かに会席、写真を撮りたいので一度に出してもらった
2024年1月31日(水)
まさかの2日続きの大阪ミナミで映画を見る
 月に一度は映画館か美術館へ行くことにしていたのにしばらく遠ざかっている。特に映画はコロナ以降3年も見ていない。
 カミさんが買ってきた週刊文春の映画欄で、北朝鮮脱北者の脱出を記録したビヨンド・ユートピアというアメリカ作品に興味を持ち見に行く気になった。
 地味なドキュメンタリーのせいか上映館が少ない。都合の良い時間帯でようやく見つけたのが難波のTOHOシネマズ。もうミナミに来ることも無いと思いながら通院した翌日が上映最終日。いきなり2日続きの大阪ミナミ通いになった。
 千日前通りにあるはずの映画館が見つからない。それもそのはずパチンコのマルハンのビルの4階だった。TOHOシネマズの劇場が別館とはいえそんなところにあるとは。前を何度も行ったり来たりして人に聞いてようやく分かった。(1/26)

TOHOシネマズ別館はパチンコ・マルハンの4階
2024年1月26日(金)
投薬だけ受けていた診療所を近所に切り替える

診療所だがメインは健診センターで外来患者は少ない
 定年後の第2の職場近くで健診を受けたのを契機に1ヶ月半毎に通院している。血圧を測って薬をもらうだけだが、そんなことでもないと大阪ミナミへ行く機会が無い、不便は承知だがもう20年も続いている。そのため近所にかかりつけ医がない。
 年末のコロナ感染では3~4年に一度しか行かない近所のクリニックで世話になった。物わかりの良いドクターでミナミへの通院も「健康にはそれが一番」と前向きに受け止めてくれた。
 以前から「いずれ持病の投薬も近所のクリニックで」と思ってはいたが、齢も80になったし今がその時かもしれない。そう思って新年最初の通院で担当医に申し入れたら、あっさり同意して「すぐに紹介状を書きましょう」と言ってくれた。この診療所は薬も出してくれるので便利だったが、それぐらいは我慢しなければ。(1/25)

第2の職場があった大阪ミナミの長堀橋交差点
2024年1月22日(月)
今年最初の寺社巡りは仁和寺の特別拝観

昔からの駅名標を残す嵐電北野線御室仁和寺駅
 しばらく中断していた寺社巡りを再開した。厚さ4センチもある分厚い朱印帳は近畿地方の154の寺と神社が対象だがこの4年間で120ヵ所を巡った。
 今年の最初は京の冬の旅で金堂内陣を特別公開中の仁和寺にした。すでに何度も来ているがまだ金堂に入ったことはない。江戸時代初期に御所の紫宸殿を移築したもので、お寺の本堂とは思えないほどきらびやか。
 金堂の内部は年に何回か公開しているが今回は本尊背後の板壁の裏にある壁画も見られる。1000円の特別拝観料はやや高い気もするが10人くらいずつ僧侶が案内して説明してくれた。
 400年も前に描かれた5体の不動明王像だが、長らく物置になっていて誰も入らなかったためか、鮮やかな彩色がそのまま残っているのが素晴らしくちょっとした感動だった。(1/19)

御所の紫宸殿を移築したきらびやかな仁和寺金堂
2024年1月17日(水)
今年最初の中山歩きは年齢相応にゆったりと

中山山頂の標識が姿を消している、手前は二等三角点
 12月の中山歩きをカミさんに止められ、毎月登山が283ヵ月であっけなく中断した。大病することもなく23年続いたのは我ながらたいしたものだと思う。
 気を取り直して新年の初歩きに出かけた。最近は7合目相当までバスに乗ることが多いが、仙人も齢80になった。それなりの山歩きもあろうと今回初めて往復ともバスの世話になった。
 住宅街を抜けて緩やかな山道を10分も歩けば尾根の縦走路に出る。いつもは左折して奥之院へ向かうが、久しぶりに右の中山最高峰へ、尾根道をわずか5分で山頂である。雪はない。
 そのままバス停へ戻ったら山道を歩いたのはわずか30分でたった2500歩しかない。往復30分のハイキングで山頂を極める山歩き。今年のモットーであるゆったりした夢遊生活にはぴったりかもしれない。(1/16)

帰路も桜台からバスに乗ったのはこれが初めて
2024年1月12日(金)
早くも予告が出たこれでもか写真集の雪編
 去年10月に型破りな表紙の写真集を出したが肝心な雪の情景がカットされている。編者はこれが売れたら次に作ると言ってくれたがまず無理。
 そう思っていたらさっそく雪編を出すという。結局まったく見込みが立たないまま採算を度外視して制作を開始。しかも早々と2月の発売予告まで出している。(1/11)
2024年1月8日(月)
ちょっとキツかった今年初めての箕面滝道歩き

正月の箕面弁天瀧安寺
 12月は週末毎に旅行があったり、その旅先でコロナを拾ったりして週末の箕面滝道歩きが2回しかできなかった。6日の新年初の滝道がほぼ1ヶ月ぶりでこれが1345回目。
 1ヶ月も経つと夜明けがずいぶん遅くなり、箕面駅に着く頃(6時12分)はまだ真っ暗、滝から折り返し瀧安寺まで戻る頃になってようやく明るくなった。
 駅から滝まで往復5.6キロ、いつもは気にならない緩やかな坂道がなぜか遠くてキツい。1ヶ月も入院すると歩けなくなると言うがそれと同じか。
 そういえば12月は山歩きもしていない。毎月のノルマにしていた中山歩きがあっけなく途切れた。年末にはコロナも収まっていたので行けないことは無かったが、カミさんに強くたしなめられて断念した。泣く子とヨメには勝てない。(1/6)

正月の箕面聖天西江寺
2024年1月3日(水)
今年のおせちはデパ地下ものの食べくらべ

左が二傳2人前、右が芦屋和奏こころ1人前
 わが家のおせちは料亭モノをデパ地下で手配するという手抜きで毎年済ませている。大半が京都の料亭で一度行ったことがある、または行ってみたいミシュラン店。ここ数年は二傳という店がお気に入りである。
 例年3~4人前というのを注文するがこれからは2人前で十分、そう思って今回もオーダー完了。そしたら芦屋のおせちが評判でネットでは既に完売、それが店頭ならまだ予約できる。
 1人用なら12,500円で二傳の1/4である、思わず追加してしまった。大晦日に手元に届いてみれば見た目は悪くない。味も値段の割に悪くなく評判が良いはずだ。本店は芦屋のいかりスーパーのすぐそば。場所も分かったし昼時に近くを通ったら寄ってみてもいい。(12/31)

2024年1月1日(月)
これからはペースを落として夢遊生活の日々を

 去年は3年ぶりにコロナ外出規制が解かれ出かける機会が一気に増えた。仲間の集まりが復活したうえ個人的な旅行も入れたので10月以降は毎週のようにお泊まり旅行が続いた。元旦生まれなので正月に齢八十になったがまだまだ体だけは元気、のつもりだがどうやらそうでもないらしい。今年はちょっとペースを落として、それでもうんと夢遊生活の日々を楽しみたい。
Web雑記帳
HOME